JPS6218288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218288B2
JPS6218288B2 JP56002776A JP277681A JPS6218288B2 JP S6218288 B2 JPS6218288 B2 JP S6218288B2 JP 56002776 A JP56002776 A JP 56002776A JP 277681 A JP277681 A JP 277681A JP S6218288 B2 JPS6218288 B2 JP S6218288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
workpiece
machining fluid
wire
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56002776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121420A (en
Inventor
Takeshi Yatomi
Atsushi Aramaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP277681A priority Critical patent/JPS57121420A/ja
Publication of JPS57121420A publication Critical patent/JPS57121420A/ja
Publication of JPS6218288B2 publication Critical patent/JPS6218288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカツト放電加工装置において、
加工液が加工部付近及び周囲へ飛散するのを防止
する装置に関するものである。
一般に、ワイヤカツト放電加工装置は、0.05〜
0.3mmφのワイヤ電極を用い、被加工物との相対
する微小間隙に水等の加工液を媒体として、加工
電源により電圧を印加して放電を生じさせる。ま
た、被加工物とワイヤ電極との相対的な送りは、
X−Yクロステーブルによつて行なわれるもの
で、上記送りの制御は各々のX、Yクロステーブ
ルに備えられているモータを制御装置により制御
し、一般金型の切断・抜き加工等に用いられる。
まず、第1図を用いて従来装置におけるワイヤ
ガイド部の構造を説明することにする。図は上下
一対のワイヤガイド部のうち、上方のワイヤガイ
ド部を示しているもので、下方については同様で
あるので図示するのを省略する。
ワイヤ電極1は、ワイヤガイド本体2の先端に
取り付けられたサフアイア・ダイヤモンド等の宝
石類からなるダイス形状ガイド3により支持され
ている。また、上記ワイヤガイド本体2のテーパ
のついた外周には加工液が通過するための複数の
切欠き部4が設けられている。さらに、上記ワイ
ヤガイド本体2は、ガイド取付部本体5にはめ込
まれ、ダイスホルダー6をガイド取付部本体5に
ねじ込むことにより固定される。上記ダイスホル
ダー6は中空状に構成されており、その内部に
は、上記ワイヤ電極1に給電するためのダイス形
状をした給電ダイス7がはめ込まれていて、ダイ
ス押え8によりねじ力で固定されている。ここ
で、ダイス形状ガイド3と給電ダイス7との中心
は、通常0.5mm以上ずれており、このずれにより
ワイヤ電極1を給電ダイス7へ押圧している。ま
た、ダイスホルダー6の先端部には、加工液を給
電ダイス7の中へ導くための溝9が切り欠かれて
いる。ガイド取付部本体5は、ねじ10によつて
固定側装置11に固定されている。さらに、上記
ガイド取付部本体5の先端には、被加工物12に
形成される加工溝13に加工液をワイヤ電極1と
同軸に噴流供給するためのノズル14が装着され
固定されている。
ここで、加工液の実際の流れについて説明す
る。
まず、加工液は図示されていない加工液供給装
置より供給され、供給パイプ15を通つた後、図
中矢印16の如く流れ、加工溝13及び給電ダイ
ス7を含めたワイヤ電極1への供給、冷却が行な
われる。そして図中、A部においてはダイス押え
8から加工液が上方に向かつて噴出され、また、
B部においては被加工物12の上端面とノズル1
4の先端面のすきまから加工液がもれる。このよ
うなA、B部の加工液のもれは、加工液の供給圧
の増加もしくは供給流量の増加により増大して、
前記A部の場合は真上に加工液が飛散し、B部の
場合には真横に加工液の飛散を生じ、周囲の機械
及び電気系等に加工液が飛散して腐食の原因にな
つたり、電気系の短絡の原因となつたりする。通
常の場合、ワイヤカツト放電加工では加工液の供
給圧、量の増加に従い加工速度が増大することが
知られているので、前述したような加工液の飛散
によるトラブルは、絶対に解消しなければならな
い問題である。
本発明は、以上のような事実に鑑みて、特に第
1図B部のような加工液の飛散を防止するための
装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例について説明する。即
ち、第2図は本発明装置の要部を一部断面にて示
す図で、17は被加工物12の上方に配設される
ノズル14の外周に後述する方法で装着される筒
体、例えば円環、18は上記円環17に形成され
る長穴、19は取付ねじで、この取付ねじ19は
上記長穴18に挿入され、上記円環17をその中
心軸方法に移動可能に上記ノズル14に取付ける
ものである。換言すれば、円環17の下端面l1
ノズル14の先端面l2に対して図において上下方
向に移動可能に構成されている。
なお、その他の部分については第1図に示す従
来のものと同様であり、その説明を省略する。
次に本発明の主要部である円環17の作用につ
いて説明する。
被加工物12が、仮りに円環17の内径より小
さいものであれば、上記円環17の下端面l1はノ
ズル14の先端面l2に対して図において下方に下
がり、ノズル14の先端面l2と被加工物12のす
きまから飛散した加工液は、円環17の内面(l1
の少し上方)に当たり、周囲に飛散せずに下方に
落下する。
又、図に示すように、被加工物12の円環17
の内径よりも大きい場合は、ノズル14の先端面
l2と被加工物12のすきまから飛散した加工液
は、円環17とノズル14のすきまであるC部あ
るいは円環17と被加工物12のすきまであるD
部(円環を軽い材料から構成すれば、加工液の液
圧により、図において上方に押し上げられ被加工
物との間にすきまを生じる。)とから抜けようと
する。このときC、D部では、C部においては円
環17を図において下方に、又、D部では円環1
7を上方に押すように圧力が作用し、それらがち
ようどつり合うところでC、D部通過の加工液は
抵抗を受け、粘性減衰して、図のように飛散は起
こらない。また円環17は樹脂等の絶縁材料を用
いることにより、軽くて安全であり、さらに円環
17を透明体にすることにより、ノズル14の先
端部が見え、また、ワイヤ電極1の結線時に、加
工途中のワイヤ断線時における加工溝も見えるの
で、作業が容易で操作性が向上する。
以上説明したように、本発明を用いることによ
り、第1図B部のようなノズル先端と被加工物の
間の加工液の飛散が全くなくなるので、ワイヤカ
ツト放電加工時に、周囲にカバーがなくても装置
に加工液が飛散することがなくなり、この実施効
果は極めて大である。
即ち、本発明によれば、加工液は筒体の上下か
らバランスして液れ出ることとなり、加工液の飛
散が防止出来ると共に、ノズルから噴射された加
工液は、加工溝へと大量に流入することとなり、
その結果、加工チツプの強制排除及びワイヤ電極
の冷却時に多大の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置におけるワイヤガイド部の構
造を示す概略図、第2図は本発明装置の一実施例
の要部を説明する一部破断図である。 図において、1はワイヤ電極、12は被加工
物、14はノズル、17は筒体、18は長穴、1
9はねじである。なお図中同一符号は同一又は相
当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤ電極と被加工物の相対する微小間隙
    に、加工液を媒体として加工電源を用いて放電を
    行なわせ、上記被加工物の加工を進行させるワイ
    ヤカツト放電加工装置において、上記被加工物の
    上方に配設され、上記微小間隙に加工液を供給す
    るノズルの外周に筒体を装着すると共に、上記筒
    体には、上記被加工物に対しその中心軸方向に移
    動可能とする手段が設けられていることを特徴と
    するワイヤカツト放電加工装置の加工液飛散防止
    装置。 2 筒体は絶縁性の樹脂材料から構成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のワイヤ
    カツト放電加工装置の加工液飛散防止装置。
JP277681A 1981-01-12 1981-01-12 Cutting oil splash prevention device for wire-cut spark erosion machine Granted JPS57121420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP277681A JPS57121420A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Cutting oil splash prevention device for wire-cut spark erosion machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP277681A JPS57121420A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Cutting oil splash prevention device for wire-cut spark erosion machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121420A JPS57121420A (en) 1982-07-28
JPS6218288B2 true JPS6218288B2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=11538738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP277681A Granted JPS57121420A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Cutting oil splash prevention device for wire-cut spark erosion machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57121420A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117022U (ja) * 1986-01-14 1987-07-25
JPH0749173B2 (ja) * 1989-10-23 1995-05-31 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置のワイヤガイド
WO2011036924A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、ワイヤ放電加工方法、薄板製造方法および半導体ウエハ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121420A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576858B1 (en) Small hole electrical discharge machining method and small hole electrical discharge machining apparatus
GB2164596A (en) Electrical discharge machine
US6806435B2 (en) Small hole electric discharge machine drill provided with depth-specific processing means
EP0547801A1 (en) Electrical discharge boring apparatus
JPS6218288B2 (ja)
JP6664028B1 (ja) 放電加工装置の放電加工ユニット
JPS6147648B2 (ja)
US4988425A (en) Electrode with both outside and inside flow of electrolyte for electrochemical machining
JPS6126454B2 (ja)
US5064983A (en) Wire cutting electric discharge machine
US5002643A (en) Electrode with outside flow of electrolyte for electrochemical machining and method
JPS584322A (ja) 電気加工における加工液供給装置
JPH0155929B2 (ja)
JPS6211967B2 (ja)
JPS6218287B2 (ja)
JPH0232347Y2 (ja)
JPS63120025A (ja) ワイヤ放電加工装置
EP0193610B1 (en) Wire cutting discharge processing machine
JPS6337150Y2 (ja)
JPS58211831A (ja) ワイヤ−カツト放電加工装置
JPS6228342Y2 (ja)
JPH0553566B2 (ja)
JPS6348652B2 (ja)
JPS5930625A (ja) ワイヤ−カツト放電加工機の放電液噴出器
JPH0550331A (ja) ワイヤカツト放電加工機