JPS63191651A - 印字制御装置 - Google Patents

印字制御装置

Info

Publication number
JPS63191651A
JPS63191651A JP2240987A JP2240987A JPS63191651A JP S63191651 A JPS63191651 A JP S63191651A JP 2240987 A JP2240987 A JP 2240987A JP 2240987 A JP2240987 A JP 2240987A JP S63191651 A JPS63191651 A JP S63191651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
dot data
output
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240987A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Emura
江村 憲夫
Tetsuo Okuhara
奥原 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2240987A priority Critical patent/JPS63191651A/ja
Publication of JPS63191651A publication Critical patent/JPS63191651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキャラクタ・ジェネレータ(以下、「CG」と
いう)を備えた印字装置を制御する印字制御装置に関し
、特に、文字コードデータのドツトデータへの変換機能
を改良した。印字制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の印字制御装置においては、シリアルプリンタの場
合の如く、CGデータの縦横変換2組文字、半角文字縦
書き等のデータ編集においてローカラム変換が必要な場
合1例えば、プリンタ制御CPUがCGから一文字分の
データをそのまま、もしくは、CPUで加工して1バイ
トずつ、8バイトのドツトデータを縦横シフトが可能な
シフトレジスタを用いたハードコントローラに転送し。
転送方向と垂直に8回分シフトさせ、編集バッファに格
納する処理を複数回繰り返すことで、上記変換処理を行
っていた。
この種の装置として関連するものに、例えば、特開昭5
5−10647号公報に開示された装置を挙げることが
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の方法では、−文字分のドットデ−タをC
Gからハードコントローラに転送する処理、縦横シフト
処理2g集バッファへの転送処理のすべてを、上記プリ
ンタ制御CPUが主体となって実行する必要があり、こ
のため、上記プリンタ制御CPUは、文字サイズの異な
る各種文字用データ編集プログラムを必要とするという
問題があり、また、印字速度の向上に伴なって要求され
るデータ編集の処理能力の向上に限界があるという問題
を有するものであった。
これについて、以下、詳細に説明する。上記従来技術に
おいては、第4図に示す如く、指定文字コードに対応す
るCG7の先頭アドレスを指定した後、ローカラム変換
が必要な場合には、CG7をアクセスし、ドツトデータ
をプリンタ制御CPU14にロードして、nビットのロ
ーカラム変換が可能なシフトレジスタ24に転送し、ロ
ーカラム変換を行い1編集バッファ23にデータを格納
する処理を何度か繰り返して一文字分のドツトデータ変
換を行った後5行バッファ20に格納する処理のすべて
を、上記プリンタ制御CPU14の制御によす実行して
いた。なお、1・1aはアキュムレータ、22はデータ
バスを示している。
このため、前述の如く、 (1)−文字当りのドツトデータ編集時間が長くかかり
、印字処理時間が長い。
(2)文字サイズ、印字位置等の異なる多種文字印字を
サポートするには、それぞれのデータ編集処理が必要で
あり、プリンタデータ編集用プログラムが増大する。
等の問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的ど
するところは、従来の印字制御装置における上述の如き
問題を解消し、文字コードデータのドツトデータへの変
換のためのマイクロプログラムの負担を大幅に減少させ
、しかも、ドツトデータ変換処理時間を短縮可能な印字
制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、ドツトデータを扱う印字制御装置
において、水平/垂直・方向にデータシフトが可能な如
く素子を配列した格子状ドツトデータシフトエリアと、
該格子状ドツトデータシフトエリアの水平方向にドツト
データの入出力を行う水平列入出力ポート群と、前記格
子状ドツトデータシフトエリアの垂直方向にドツトデー
タの入出力を行う垂直列入出力ボート群、および、前記
各手段を制御するためのコントロール・ロジックで構成
される編集制御手段を設けたことを特徴とする印字制御
装置によって達成される。
〔作用〕
本発明においては、CGのドツトデータを、−文字分濃
度に、nlXnz個のデータラッチおよび水平もしくは
垂直方向へのシフト機能を有する格子状ドツトデータシ
フトエリアに、印字フォーマットに合せて取込み編集出
力できるハード構成とし、従来マイクロプロセッサで行
っていた文字コードデータのドツトデータへの変換を、
データ編集制御装置自身によって行うようにしたもので
ある。
上述の文字コードデータのドツトデータへの変換は、プ
リンタ制御マイクロプロセッサが印字フォーマットと文
字コードデータ、もしくは、指定文字コードデータに対
応するCGアドレスをデータ編集制御装置にセットする
と、当該データ編集制御装置自身のロジックにより、C
Gからロードしたドツトデータを水平もしくは垂直方向
の入力機構群、および、データシフト・ロジックを制御
することにより、そのまま、格子状ドツトデータシフト
エリアに取込み1文字種によっては更に数回のシフトを
追加することで、−文字骨のデータ編集を終了するとい
うものである。
また、上記プリンタ制御マイクロプロセッサの編集デー
タ要求にも、水平もしくは垂直方向の出力機構群、およ
び、データシフト・ロジックを制御するだけで、そのま
ま、格子状ドツトデータシフトエリアから出力するため
、全体としての処理時間が短縮され、更に、プリンタ制
御マイクロプロセッサとしては、文字種毎のデータ編集
プログラムが不要となり、メモリ削減の可能な印字制御
装置を実現できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例であるシリアルプリンタのデ
ータ編集部の構成を示すブロック図である。本シリアル
プリンタにおいては、プリンタ制御マイクロプロセッサ
(CPU)が、印字フォーマット(印字方向2文字種)
および指定文字コードに対応するCG先頭アドレスをデ
ータ編集装置にセットすると、上記プリンタ制御CPU
内部のロジックにより、指定文字を印字フォーマットに
従ったドツトデータに変換し、プリンタ制御CPUが直
接、編集データを取出せるようにしたものである。
第1図において、1はデータ編集制御装置であり、プリ
ンタ制御CPU14のデータバス2へのデータ入出力を
行う入出力許可ゲート3.内部データバス4.印字フォ
ーマットデータを保持する印字フォーマットラッチ5.
指定文字のCG先頭アドレスをラッチし、コントロール
・ロジック6から送信されるグロック信号に同期して漢
字CG7aおよびANK(英数字)CG7bのデータを
上記内部データバス4に取込むためのCGデータリード
・ロジック8.上記CG7a、7bからロードしたデー
タを水平もしくは垂直方向にシフトすることにより、デ
ータの編集を行う32 X 32個のシフトレジスタで
構成される格子状ドツトデータシフトエリア(以下、「
編集エリア」という)9.上記レジスタにCG7a、7
bからのデータをロードするため、水平/垂直方向に4
個ずつ配列された水平方向入力ポート群10および垂直
方向入力ボート群11.上記編集エリア9に印字フォー
マットに従いデータ入力を許可する入力ポートをアクセ
スする入力ポート選択ロジック12.上記編集エリア9
・へのデータ入力を入力ボート単位で行い、データ取出
し位置までシフトさせ、また、半角文字の如く一文字分
のドツトデータを取込んだ後、そのデータを保障しつつ
二文字目のデータ編集エリア9へ取込むためのシフトエ
リアを設定することの可能なデータシフト・・ロジック
13.−文字分のデータ編集が終了するとプリンタ制御
CPU14の要請により、上記編集エリア9のデータを
出力データバス15に出力するための、水平および垂直
方向にそれぞれ4個配列された水平方向出力ポート16
および垂直方向出力ポート17.上記出力ポート16お
よび17から印字フォーマットに従い、データ出力を許
可するボートを判断する出力ボート選択ロジック18.
上述のロジック群を制御・管理するコントロール・ロジ
ック6から構成されており、LSI化されているもので
ある。なお、内部データバス4と出力データバス15と
は、完全に切離されている。
上述の如く構成された本実施例の印字制御装置の動作を
、以下、文字コードデータを外部から受信してドツトデ
ータにg集し、行バッファ20に格納するまでの処理に
ついて、上に示した第1図。
処理の流れを示す第2図に基づいて説明する。
プリンタ制御CPU14は、ホストから指定された印字
フォーマット(縦/横書き、ANK/漢字。
全角/半角/1/4角等)を一つの情報にまとめ、デー
タ編集制御装置1に入出力許可ゲート3を開かせ、コン
トロール・ロジック6を通し、印字フォーマットラッチ
5に書込む(ステップ31,32.42)。
次に、対ホストインタフェース・ロジック19を通し文
字コードデータをプリンタ制御CPU14に取込み、指
定文字のドツトデータが格納しであるCGの先頭アドレ
スを算出して、コントロール・ロジック6を通し、CG
データリード・ロジック8の内部レジスタに書込む(ス
テップ33,34.43)。
更に、データ編集制御装置1のデータ編集スタート端子
をアクセスすることで、制御は図示されていないCGコ
ントローラに移るため、プリンタ制御CPU14は、空
いた時間を使い、他のタスクを処理することが可能とな
る(ステップ35)。
一方、データ編集制御装置1のコントロール・ロジック
6は、データ編集の契機により、CGデータリード・ロ
ジック8をアクセスして、プリンタ制御CPU14から
指定されたCG先頭アドレスから順に、CG7a、7b
からドツトデータを内部データバス4に取出す(ステッ
プ44)。
同時に、入力ボート選択ロジックエ2をアクセスして、
垂直方向もしくは水平方向入力ポート11/10の一方
のポート群の一つをアクセスし、入力とラッチができる
よう制御し、また、データシフト・ロジック13をアク
セスし、シフトエリアを設定し、コントロール・ロジッ
ク6から送信されるクロックに同期して、内部データバ
ス4のデータを垂直/水平方向入力ボート11/10に
取込み、前記編集エリア9にシフトして行く。こうして
、必要な入力ポート10/11をアクセスして、CG7
a。
7bのドツトデータを一文字分前記編集エリア9に取込
む(ステップ45.46)。
なお、上記動作において、アクセスされるボート群10
/11.一つのボートから取込むデータの量およびデー
タシフトエリアの設定は、印字フォーマットラッチ5の
情報により決まる。
上記動作により、CG7a、7bのデータを編集エリア
9に取込んだ後、半角縦書き、半角文字の如く再編集の
必要があるとき(ステップ41)は、コントロール・ロ
ジック6はデータシフト・ロジック13に対し、編集エ
リア9の内部でシフトエリアを設定して、垂直/水平方
向にシフトさせる。
上記制御により一文字に対するドツトデータ編集が終了
すると、外部(プリンタ制御CPU14)からの編集デ
ータ出力要求を待つ(ステップ47〜49)。
プリンタ制御CPU14は、データ編集制御装置1に対
し、編集データを出力するように要求し、前記CGコン
トローラから編集データを取出し、許可信号をセンスす
ると入出力許可ゲート3をアクセスして、1バイトずつ
取込み行バッファ20に格納する(ステップ36〜38
)。
このとき、コントロール・ロジック6は、データ出力契
機により、出力ポート選択ロジック18をアクセスして
、垂直方向もしくは水平方向出力ボートのうち、一方の
ポート群をアクセスし、同時に、データシフト・ロジッ
ク13をアクセスして、編集エリア9から編集データを
垂直/水平出力ボート16/17にラッチさせることで
出力データバス15に取出し、外部に対し編集データ取
出し許可を与える(ステップ50〜52)3 プリンタ制御CPU14は、この信号をセンスすること
で、入出力許可ゲート3を通して、編集データを取込む
ことができる。上記動作によりアクセスされる垂直/水
平方向出力ポート群16/17゜一つの出力ポートから
出力されるデータ量は、印字フォーマットラッチ5の情
報により決定される(ステップ38.39)。
なお、ANK文字および外字文字の横書き/漢字全角の
縦書きの如く、CG先頭アドレスを指定するだけでデー
タ編集の必要のないものは、CG7a、7b→コントロ
一ラ内部データバス4→入出力許可ゲート3へと直接、
すなわち、IIH集エリア9を通さず、出力される。
一文字分のドツトデータを行バッファ20に格納すると
、プリンタ制御CPU14は、データ編集制御装置1を
リセットすることで、−文字分の処理を終了する(ステ
ップ40.53)。
以上の説明により、文字ドツトデータをCG7a、7b
から取出し、行バッファ20に格納するまでのデータの
流れを、第3図を用いて説明する。
なお、第3図においては、説明を理解し易くするため、
2種類の動作を一枚の図に示しである。
(1)漢字全角文字「漢Jを、Ifきで行バッファ2゜
に格納する場合 プリンタ制御CPU14の指示により、データ編集制御
装置1は、CG7aのドツトデータを61.62.63
に分解し、まず、61のデータを前記編集エリア9の6
4へ、入力ポート群11を通して転送する。続けて、6
2のデータを65へ、63のデータを66へ、同様に転
送する。
次に、データ編集制御装置1は、プリンタ制御CPU1
4の編集データ出力要求により。
出力ポート群16を出力ポードロア、68.69の順に
アクセスして、1バイトずつ24回、計72バイト分、
データバス2へ編集データを出力する。
プリンタ制御CPU14は、このデータをアキュムレー
タ14aに取込み、行バッファ2oに転送し、これを2
4×3回繰り返すことで、CG7aの「漢」のデータを
ローカラム変換して横書きに編集したことになる。
(2)英数半角文字rAJを、縦書きで行バッファ20
に格納する場合 プリンタ制御CPU14の指示により、データ編集制御
装置1は、CG7bのドツトデータを71.72.73
に分解し、まず、71のデータを前記編集エリア9の7
4へ、入力ポート群10を通して転送する。続けて、7
2のデータを75へ転送する。
次に、データ編集制御袋[1は、データシフト・ロジッ
ク13をアクセスして、破線で示されるrAJに相当す
るドツトデータを実線で示されるrAJに相当するドツ
トデータの方向(前記編集エリア9の垂直方向)に全体
を4回シフトさせた後、プリンタ制御CPUL4の編集
データ出力要求により、出力ポート群16を出力ポード
ロア、68,69の順にアクセスして、1バイトずつ2
4回、計72バイト分、データバス2へ編集データを出
力する。
プリンタ制御CPU14は、このデータをアキュムレー
タ14aに取込み、行バッファ20に転送し、これを2
4×3回繰り返すことで、CG7bの「A」のデータを
縦書きに編集したことになる。
上記実施例によれば、文字コードデータをドツトデータ
に編集する処理を、データ編集制御装置自身ですべて行
うため、プリンタ制御CPUは。
上記処理のためのプログラムを持つ必要がなくなり、ま
た、処理時間の余裕が生まれる他、ハード処理のため印
字能力の向上が期待できるという効果を奏する。
なお、上記実施例に示した印字制御装置内のデータ編集
制御袋[1の動作、すなわち、印字文字に関する情報を
外部から入力し、該情報に基づきデータ編集装置1が外
部記憶媒体から文字フォントに従って配列されたドツト
データを水平列および垂直列入力ボートを介して前記編
集エリアに取込み、外部からのドツトデータ出力要求に
より、水平列および垂直列出力ポートを介して、印字情
報に基づき文字ドツトデータの配列を編集したドツトデ
ータを出力する動作は、一実施例としての動作であり1
本発明の印字制御装置の動作はこれに限定されるもので
はない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、ドツトデータを扱う
印字制御装置において、水平/垂直方向にデータシフト
が可能な如く素子を配列した格子状ドツトデータシフト
エリアと、該格子状ドツトデータシフトエリアの水平方
向にドツトデータの入出力を行う水平列入出力ポート群
と、前記格子状ドツトデータシフトエリアの垂直方向に
ドツトデータの入出力を行う垂直列入出力ボート群、お
よび、前記各手段を制御するためのコントロール・ロジ
ックで構成される編集制御手段を設けたので、文字コー
ドデータのドツトデータへの変換のためのマイクロプロ
グラムの負担を大幅に減少させるとともに、ドツトデー
タ変換処理時間を短縮可能な印字制御装置を実現できる
という顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるシリアルプリンタのデ
ータ編集部の構成を示すブロック図、第2図は処理の流
れを示すフローチャート、第3図は処理の具体例を示す
図、第4図は従来技術の動作を示す説明図である。 1:データ編集制御装置、3:入出力許可ゲート、4:
内部データバス、5:印字フォーマットラッチ、6:コ
ントロール・ロジック、7,7a。 7b:CG、S:Caデータリード・ロジック、9:g
i集エリア、 10/11 :水平/垂直方向入力ポー
ト群、12:入力ポート選択ロジック、13:データシ
フト・ロジック、14:プリンタ制御CPU。 15:出力データバス、16/17 :水平/垂直方向
出力ボート、18:出力ポート選択ロジック。 第3図 第   4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ドットデータを扱う印字制御装置において、水平/
    垂直方向にデータシフトが可能な如く素子を配列した格
    子状ドットデータシフトエリアと、該格子状ドットデー
    タシフトエリアの水平方向にドットデータの入出力を行
    う水平列入出力ポート群と、前記格子状ドットデータシ
    フトエリアの垂直方向にドットデータの入出力を行う垂
    直列入出力ポート群、および、前記各手段を制御するた
    めのコントロール・ロジックで構成される編集制御手段
    を設けたことを特徴とする印字制御装置。
JP2240987A 1987-02-04 1987-02-04 印字制御装置 Pending JPS63191651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240987A JPS63191651A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240987A JPS63191651A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 印字制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191651A true JPS63191651A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12081864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240987A Pending JPS63191651A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193472A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193472A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191651A (ja) 印字制御装置
JPH02208716A (ja) 文字図形出力装置
JP2502530B2 (ja) 印字装置
JPH0474740B2 (ja)
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP2568443B2 (ja) データサイジング回路
JPS58139243A (ja) 文字デ−タ処理装置
EP0276017B1 (en) Stored data high speed processing apparatus
JPS6324321A (ja) イメ−ジメモリの動的メモリ制御回路
JPS61233558A (ja) 文字変換方式
JP2549838B2 (ja) デ−タ制御装置
JP2919357B2 (ja) Cpuインタフェース回路
JP2830239B2 (ja) 入力表示制御装置
JPH05210981A (ja) 半導体記憶装置
JPS6034159Y2 (ja) 変換回路
JPH08197788A (ja) プリンタ制御装置の画像データ読出し回路
JP2884620B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JPH05298179A (ja) メモリ制御システム
JPS62115525A (ja) 情報処理装置
JPS62236195A (ja) メモリ装置
JPH06175980A (ja) データ交換装置
JPS5856023A (ja) 配列変換装置
JPH02105384A (ja) 半導体記憶装置
JPS63241785A (ja) 半導体メモリ