JPS63188969A - バイポ−ラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポ−ラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS63188969A
JPS63188969A JP2080287A JP2080287A JPS63188969A JP S63188969 A JPS63188969 A JP S63188969A JP 2080287 A JP2080287 A JP 2080287A JP 2080287 A JP2080287 A JP 2080287A JP S63188969 A JPS63188969 A JP S63188969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
collector
insulating film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2080287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Eda
江田 和生
Masaki Inada
稲田 雅紀
Toshimichi Ota
順道 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2080287A priority Critical patent/JPS63188969A/ja
Publication of JPS63188969A publication Critical patent/JPS63188969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高周波特性に優れたバイポーラトランジスタの
製造方法に関するものである。
従来の技術 従来のバイポーラトランジスタの代表的構造は、n型シ
リコン基板の上に、エピタキシャル成長によって設けら
れたn+コレククと、そこに拡散によって設けられたp
型ベース、更にその上に拡散または合金によって設けら
れたn型エミッタからなる。
これはnpn )ランジスタであるが、pnpトランジ
スタでも同様に構成することができる。
この例は同一の半導体材料すなわちシリコンを用いて、
エミッタ、ベース、コレクタを形成している。
ところで高周波特性に関係するトランジスタの動作速度
は、エミックーベースおよびベース−コレクタ接合容量
の充放電の時定数と電子のエミッターコレクタ間走行時
間に依存する。
バイポーラトランジスタの最大遮断周波数F mayは Fmax  =J F t/ (8πRbcc)  −
−−−−11)FL;電流遮断周波数 Rb;ベース抵抗 Cc;コレクタ容量 で表される。
したがって、コレクタ容量とベース抵抗が小さいほど高
周波特性は向上する。
また電流遮断周波数Ftは、電子のエミッターコレクタ
間走行時間τと関係し以下のように表される。
Ft=1/2πτ         −・−−−−一−
・−(2)r = r e +r b + r c 十
r c c  −−−−−−−−(31τe (エミッ
タ空乏層走行時間) =Rb (Cc+Ce+Cp) τb(ベース走行時間) τC(コレクタ走行時間) τcc(コレクタ空乏層充電時間) = (Re+Rc)  ・ (Cc+Cp)但し Ce
;エミッタ容量 Cp;寄生容量 Re;エミッタ抵抗 RC;コレクタ抵抗 で表される。
したがって、ベース走行時間は当然のことながらベース
長が短いほど早くなり、したがってやはりベース走行時
間が短いほど高周波特性が改善される。
従来例のこのような単純な製法にもとづく単純な構造で
、接合容量が小さくかつ良好なオーミッタコンタクトを
とりながら、ベース長の短いトランジスタを得ることは
困難であり、したがって高周波特性の優れたものは得ら
れなかった。
ところで、エミッタをベースよりも禁制帯エネルギー幅
の大きい半導体を用いて形成(ヘテロ接合バイポーラト
ランジスタ)すると、ベース抵抗を低くすることができ
、高周波特性の優れたトランジスタの得られることが知
られている。
(例えば、米国特許; 2.569.347号公報、米
国特許;  3,413,533号公報、米国特許; 
3,780,359号公報) これは材料を適当に選ぶことにより、エミッターベース
接合部のバンド構造を、電子に対してはあまり障壁にな
らず、ホールに対して大きな障壁となるように構成でき
ることによる。そのため、ベースのキャリア濃度(ホー
ル濃度)を非常に高くすることができる。したがって、
ベース抵抗を極端に小さくすることができ、その結果と
して最大遮断周波数F maxの非常に大きな値が得ら
れるものである。その代表的な例は、エミッタにAtx
Gal−xAs  (0<x<1)を、ベースとコレク
タにGaASを用いたものである。
しかし単にベース抵抗を下げただけでは、まだ接合容量
が大きく、またベース長を短くしようとすると電極の取
出しがうまくできない、外部ベース抵抗が大きくなるな
どの理由から、それほど高周波特性の優れたものは得ら
れていない。
特公昭55−3829号公報には、このベース電極の取
出しを改良した従来例が記載されている。
まずGaAs基板上に、液相エピタキシャル法によりn
型コレクタ層、p型ベース層、n型エミッタ層を形成す
る。次にメサエッチングによりこのコレクタ層の一部を
露出させ、その部分に再び液相エピタキシャルによって
ベース電極取出しのためのp型A1 xGa 1−xA
s層を形成し、該コレクタ層にコレクタ電極、該p型A
lxGal−xAs層にベース電極、該エミッタ層にエ
ミッタ電極を形成したものである。
しかしこのような方法では、後から形成したn型Alx
Ga1−x、Asベース電極取出し層とエミッタの間に
寄生の接合容量が発生するため、エミッターベース間の
接合容量が大きくなったと同じ悪影響が有り高周波特性
の面から考えて好ましくない。また液相エピタキシャル
法で成長させる場合は、通常850℃程度にまで温度を
上げる必要があり、そのためへテロ接合界面で拡散など
の問題が生じこれも好ましくない。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、ベース長が短くかつ抵抗が
低く、接合容量の小さい素子を得ることが困難であり、
高周波特性の充分価れたものが得られない。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、ベース電極の
取出しの容易さを保ったまま、極めてベース長が短くか
つベース抵抗が低く、更に接合容量が小さい構造を提供
することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、あらかじめエミッ
タ、ベース及びコレクタ層を、基板側からこの順に形成
しておき、その上に絶縁膜を形成した後、通常のホトリ
ソグラフィーを用いて、コレクタに相当する部分のみ残
して、該絶縁膜をエツチングし、更にコレクタ層をドラ
イエツチングによりエツチングしてベース層を露出させ
た後、その上に化学気相成長(CV D)法によって、
エツチングにより生じた段差部を被うようにして、絶縁
膜を形成し、更にドライエ・ノチングによって、前記絶
縁膜の上から見て最も薄い部分である前記露出ベース層
上部の前記絶縁膜のみをエツチング除去した後、前記絶
縁膜をマスクとしてエピタキシャル成長技術を用いて、
前記露出ベース層上部にベースと同一導電型の半導体層
を前記コレクタとの間に空間を保ったまま成長させるこ
とによって、ベース電極の取出しの容易さを保ったまま
、ベース長の極めて短くかつ低く、更に接合容量の小さ
い構造を提供するものである。
作用 本発明は上記した構造により、ベース長が極めて短くか
つ低く、更に接合容量が小さいので高周波特性が改善さ
れる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を用いて説明する
第1図は本発明の構造の一実施例を示したものである。
第1図において、1は半絶縁性GaAs基板、2はn+
型GaAsエミッタ1層(電極取出し層)、3はn型A
lxGa1−xAs (X−0,3)エミッタ2層、4
はp型GaAsベース1層、5はp型GaAsベース2
層(電極取出し層)、6はn型GaAsコレクタlN1
7はn十型GaAsコレクタ2層(電極取出し層)、8
はエミッタ電極、9はベース電極、10はコレクタ電極
である。
各層の厚みは、半絶縁性GaAs基板lが400pm、
n十型GaAsエミッタ1層2が4000人、n型A 
1 xGa 1−xAsエミッタ2層3が1500人、
p型GaAsベース1層4が500人、p型GaAsベ
ース2層5が5000人、n型GaAsコレクタ1層6
が3000人、電極取出し用n生型GaASコレクタ2
層7が1500人である。2〜7の各層は、分子線エピ
タキシー(MBE)によって形成された。
次に本実施例の素子の製造方法について述べる。
第2図に示すように、まず半絶縁性CraAs基板lの
上に分子エピタキシーにより、n生型GaASエミッタ
1層2、n型AI xGa 1−xAsエミッタ2層3
、p型GaAsベース1層4、n型GaAsコレクタ1
層6、n生型GaAsコL/7り2層7の各層を所定の
厚みに形成した。次に化学気相成長により酸化珪素膜1
1を5000人の厚みに形成した。次に通常のホトリソ
グラフィー法によりホトレジストマスクを形成し、この
ホトレジストマスクによって、酸化珪素膜11を湿式エ
ツチングにより除去、次にホトレジストを除去し前記酸
化珪素膜11をマスクとし、第3図に示すようにn+型
GaAs 7およびn型GaAs層部6をドライエソチ
ングによりエツチング除去して、ベース1層4の一部を
露出させた。酸化珪素膜のエツチングはフッ酸で、Ga
As膜のトライエツチングは、塩素系ガスを用いて行っ
た。塩素系ガスを用いたドライエツチングにより、第3
図に示すように酸化珪素膜と端が一致しかつ断面がほぼ
垂直の形にエツチング部を形成することができた。
次に化学気相成長法により、その上に2000人の酸化
珪素膜を形成した。化学気相成長法を用いれば、第4図
のように、エツチングにより生じた段差部を被うことが
できる。次にこれをドライエツチングすると、前記酸化
珪素膜が上から順番に工、7チングされるため、第5図
に示すように上から見て最も薄い前記露出ベース層の上
の部分をまっさきにエツチング除去することができた。
次に酸化珪素膜をマスクとして上から分子線エピタキシ
ーにより、5000人のp型GaAsベース2層を第6
図に示すように再成長させた。段差部側壁は酸化珪素膜
で被われているため、このp型GaAsベース2層が、
前記コレクタ部に付着することはない。また成長温度は
600℃であり、液相エピタキシャル成長の通常の温度
(約850℃)に比べ部分低く、そのため再成長後もヘ
テロ界面はなんの損傷も受けなかった。
コレクターベース接合部と再成長したp型GaAsベー
ス2層の間の距離が外部ベース抵抗としてき(が、この
距離は側壁に着く酸化珪素膜の厚みで正確かつある程度
任意に変えることができる。
したがって外部ベース抵抗を極めて低(できる。
次にホトレジストを塗布した。コレクタ部の幅が十分小
さい場合には、ホトレジストの流動性が良いため表面が
平坦化する。そこでドライエツチングを行うと、最も高
い前記コレクタ上部の酸化珪素膜のみを露出することが
できた。
次にフッ酸に浸すと酸化珪素膜が溶けて、その上のGa
As系再成系膜成長膜5′も除去しコレクタ部の頭を露
出することができた。
次にAuGe系のn型GaAsに対するオーミックコン
タクト用電極材料を真空蒸着した。前記ホトレジストを
除去すると、前記コレクタ部以外に蒸着された金属は、
すべてホトレジストと共にリフトオフされ、前記コレク
タ部にのみ電極材料10を形成することができた。
次に、通常のホトリソグラフィーおよび真空蒸着および
熱処理技術により、再成長させたベース上に9のベース
電極を、またエツチングにより露出させたエミッタ1層
部に、エミッタ電極8を形成した。
溌嘲哨±1= 本実施例の構造のコレクタ容量Ccは、コレクタ部がベ
ース部の上に形成されたメサ状となっているため、コレ
クタ部がベース部の下に形成された場合よりもコレクタ
ーベース接合面積を小さくできることから、小さくなる
。更に、ベース電極取出し層を、酸化珪素膜の側壁を残
して分子線エピタキシーにより成長したため、コレクタ
部と再成長部との間が空間で分離されており、そのため
このような側壁分離を設けずに成長させた場合に比べ明
らかに減少している。
更に、本実施例の構造のベース長は、500人と極めて
短い。バイポーラトランジスタのベース走行時間τbは
、 r b = L b / V e         −
−−−−−−−−−= (41Lb;ベース長 ■e;ベースにおける電子の速度 で与えられる。
したがって、ベース長を短くすることにより、ベース走
行時間にもとづく高周波特性は大幅に改善される。
本実施例では、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの特
徴を生かして、ベース領域のキャリア濃度を極めて高く
している(実施例では1・10”/Ctaのキャリア濃
度を用いた)他に、実際ベースとして動作する以外の部
分の厚みが5000人と厚いため、ベースの引出しにま
つわるベース抵抗を極めて低(できる。具体的にはベー
スの厚みを500人にした場合に比べ、10倍の厚みに
したことから外部ベース抵抗をほぼ1/10にできる。
(1)式かられかるように、ベース抵抗がl/10にな
ればF maxはJIO(約3.1)倍になり著しく改
善の効果のあることがわかる。また本実施例の製造方法
を用いれば、極めて薄いベースに対してもその引出しは
極めて容易である。またコレクターベース接合部と再成
長により形成したp型GaAsベース2層との距離は、
側壁についた酸化珪素膜の厚みにより正確かつ最小に形
成できるため、この部分の外部ベース抵抗も非常に小さ
くすることができる。
以上述べた如く、本発明の方法によれば、接合容量(C
c)、ベース抵抗Rb、ベース長Lbのすべてを同時に
減少させることができるため最大遮断周波数の極めて高
い高周波特性に優れたトランジスタを得ることができる
本実施例で得られたベテロ接合トランジスタは予想され
たように以下の特徴を示した。まず500人という非常
に薄いベースに良好なオーミック電極を形成することが
できた。そのためベース走行時間が短くなった。更に接
合容量も小さくなった。
更にベース抵抗も小さくなった。以上のことから、コレ
クタ面積を同一寸法にした場合、従来のものに比べて高
周波特性が非常に向上した。
本実施例では、ベース長として500人の例を示したが
、分子線エピタキシー技術を用いれば、更に薄くするこ
とが可能である。そのほかに、例えば、有機金属化学気
相成長(MO−CVD)法を用いても同様の薄いベース
を作成することができる。
本実施例では絶縁膜として酸化珪素膜を用いたが窒化珪
素膜でも同様な結果が得られており、GaAsのエツチ
ング時にやられず、かつ分子線エピタキシーの成長温度
(約600°C)で安定な材料であればこれにかぎられ
る必要の無いことは明らかである。
また本実施例では、半導体としてGaAS−A1 xG
a 1−xAsを用いたが、他の半導体材料、例えばI
nP−1nGaAs等他のm−v化合物半導体を用いて
も作成することができる。またA   1 ?H度とし
て、X=0.3を用いたが、これはO〜1の範囲で任意
に選ぶことができる。
本実施例では、エミッタ、コレクタをn型に、ベースを
p型にしたが、エミッタ、コレクタをpしの容易さを保
ったまま、ベース長を著しく短くかつ抵抗を低くし、更
に接合容量を小さくし高周波特性に優れたバイポーラト
ランジスタを、提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図〜第6
図は本発明の構造を実現するための製造途中の構造を示
す断面図である。 1・・・・・・半絶縁性GaAs基板、2・・・・・・
n十型GaAsエミッタ1層(電極取出し層)、3・・
・・・・n型AlxGa 1−xAsエミッタ2層、4
 ・”・p型GaASベース1層、5・・・・・・p型
GaAsベース2層(電極取出し層)、6・・・・・・
n型GaAsコレクタ1層、7・・・・・・n+型Ga
Asコレクタ2層(電極取出し層)、8・・・・・・エ
ミッタ電極、9・・・・・・ベース電極、10・・・・
・・コレクタ電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名/−−−基
版 2−一一エミッグ1贋(電ネジ」に出し用)5−−−N
−スス2層彎ζ石2取tし用p第 2 図 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともエミッタ層、ベース層およびコレクタ
    層を、この順で有する半導体基板の上に、絶縁膜を形成
    した後、コレクタ部を除く部分の前記絶縁膜をエッチン
    グにより除去し、更にドライエッチングによって前記ベ
    ース層を露出させ、更にその上から段差を被うようにし
    て、絶縁膜を形成し、ドライエッチングによって、前記
    段差部側壁についた前記絶縁膜は残した状態で、露出さ
    せた前記ベース層の上の絶縁膜のみを除去し、その上か
    ら前記絶縁膜をマスクとし、前記ベースと同一導電型の
    ベース電極取出し層をエピタキシャル成長させることに
    よって、前記コレクタ層と前記ベース電極取出し層との
    間に空間を保ったまま成長させた後、前記コレクタ部上
    部絶縁膜上についたベースと同一導電型の半導体層を除
    去し、前記コレクタ層、前記ベース電極取出し層および
    前記エミッタ層それぞれにコレクタ電極、ベース電極、
    エミッタ電極を形成したことを特徴とするバイポーラト
    ランジスタの製造方法。
  2. (2)エミッタとして、少なくともベースの半導体の禁
    制帯エネルギー幅よりも大きい半導体を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のバイポーラト
    ランジスタの製造方法。
  3. (3)半導体基板として、III−V化合物半導体を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のバ
    イポーラトランジスタの製造方法。
  4. (4)絶縁膜として、酸化珪素または窒化珪素を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のバイ
    ポーラトランジスタの製造方法。
JP2080287A 1987-01-30 1987-01-30 バイポ−ラトランジスタの製造方法 Pending JPS63188969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080287A JPS63188969A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080287A JPS63188969A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188969A true JPS63188969A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12037180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080287A Pending JPS63188969A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981807A (en) * 1988-10-31 1991-01-01 International Business Machines Corporation Process for fabricating complementary vertical transistor memory cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210669A (ja) * 1982-09-17 1984-11-29 フランス国 高速ヘテロ接合バイポーラ半導体装置
JPS6050957A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPS61147571A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210669A (ja) * 1982-09-17 1984-11-29 フランス国 高速ヘテロ接合バイポーラ半導体装置
JPS6050957A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPS61147571A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981807A (en) * 1988-10-31 1991-01-01 International Business Machines Corporation Process for fabricating complementary vertical transistor memory cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH1050723A (ja) 非常に高利得のヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
JP2851044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188969A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS63188968A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6218761A (ja) ヘテロ接合トランジスタの製造方法
JP2623655B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0575170B2 (ja)
JPS63263761A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0575169B2 (ja)
JP4164775B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS63263762A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6316662A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6218762A (ja) ヘテロ接合トランジスタおよびその製造方法
JPH0577172B2 (ja)
JPH0577173B2 (ja)
JPH031542A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07245316A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS61294861A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS63250174A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPH0577174B2 (ja)
JP2000138226A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS635564A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPS6316663A (ja) セルフアラインバイポ−ラトランジスタの製造方法