JPH0577172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577172B2
JPH0577172B2 JP14552485A JP14552485A JPH0577172B2 JP H0577172 B2 JPH0577172 B2 JP H0577172B2 JP 14552485 A JP14552485 A JP 14552485A JP 14552485 A JP14552485 A JP 14552485A JP H0577172 B2 JPH0577172 B2 JP H0577172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector
emitter
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14552485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625658A (ja
Inventor
Kazuo Eda
Masaki Inada
Toshimichi Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14552485A priority Critical patent/JPS625658A/ja
Publication of JPS625658A publication Critical patent/JPS625658A/ja
Publication of JPH0577172B2 publication Critical patent/JPH0577172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は高周波特性に優れたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタに関するものである。 従来の技術 従来のバイポーラトランジスタの代表的構造を
第4図に示す。図において、1はn型シリコン基
板、2はエピタキシヤル成長によつてその上に設
けられたn+型コレクタ、3は拡散によつて設け
られたp型ベース、4は拡散または合金によつて
設けられたn型エミツタ、5はコレクタ電極、6
はベース電極、7はエミツタ電極である。これは
npnトランジスタであるが、pnpトランジスタで
も同様に構成することができる。この例は同一の
半導体材料すなわちシリコンを用いて、エミツ
タ、ベース、コレクタを形成している。 ところで、エミツタをベースよりも禁制帯エネ
ルギーの大きい半導体を用いて形成すると、非常
に高い電流利得の得られることが知られている。
これは材料を適当に選ぶことにより、エミツター
ベース接合部のバンド構造を、電子に対してはあ
まり障壁にならず、ホールに対して大きな障壁と
なるように構成できることによる。その代表的な
例は、エミツタにAlxGa1-xAsを、ベースとコレ
クタにGaAsを用いたものである。 さらにこのような構造とすることにより、高周
波特性がいちじるしく改善されることが知られて
いる。バイポーラトランジスタの最大遮断周波数
Fcは Fc∝√1(8)(1) Rb;ベース抵抗 Cc;コレクタ容量 であらわされる。エミツタをベースよりも禁制帯
エネルギーの大きい半導体を用いて形成すると、
前述の如く、材料を適当に選ぶことにより、エミ
ツタ−ベース接合部のバンド構造を、電子に対し
てはあまり障壁にならず、ホールに対して大きな
障壁となるように構成できる。そのため、ベース
のキヤリア濃度(ホール濃度)を非常に高くする
ことができる。したがつて、ベース抵抗を極端に
小さくすることができ、その結果として最大遮断
周波数Fcの非常に大きな値が得られるものであ
る。 しかしながらこの構造を得るのは、プロセス的
には非常に難しい。とくに高周波特性を上げるた
めベース長をみじかくしようとすると、そのベー
ス電極の取り出しがむつかしくなる。 第5図は、このベース電極の取り出しを改良し
た従来例(特公昭55−9830)である。図におい
て、8はn型GaAs基板、9はコレクタを形成す
るn型GaAs、10はベースを形成するp型
GaAs、11はエミツタを形成するn型AlxGa1-x
As、12はベース電極取り出しのためのp型Alx
Ga1-xAs、13はコレクタ電極、14はベース電
極、15はエミツタ電極である。まず8のGaAs
基板上に、液相エピタキシヤル法により、9,1
0,11の各層を形成する。つぎにメサエツチン
グにより、9のコレクタ層の一部を露出させ、そ
の部分に再び液相エピタキシヤルによつて12の
ベース電極取り出しのためのp型AlxGa1-xAs層
を形成しそれぞれに電極を形成したものである。 発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、まだコレクタ容量
およびエミツタ容量が大きく、そのため高周波特
性に充分優れたものが得られない。本発明はかか
る点に鑑みなされたもので、ベース電極の取り出
しの容易さを保つたまま、コレクタ容量およびエ
ミツタ容量の小さい構造を提供することを目的と
している。 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、コレクタ
領域とベース電極取り出し用層の間に、半絶縁性
半導体層を形成することによつて、ベース電極の
取り出しの容易さを保つたまま、コレクタ容量の
小さい構造とし、更にエミツタ−ベース接合およ
びベース−コレクタ接合部の面積を、ベース層の
面積よりも小さくすることによつて、エミツタ容
量の小さい構造を提供するものである。 作 用 本発明は上記した構造により、コレクタ容量お
よびエミツタ容量が低減するので高周波特性が改
善される。 実施例 第1図は本発明の構造の一実施例を示したもの
である。第1図において、16は半絶縁性GaAs
基板、17はn+型GaAsコレクタ電極取り出し
用半導体層、18はn型GaAsコレクタ層、19
はp型GaAsベース層、20はn型AlxGa1-xAsエ
ミツタ層(x=0.3)、21はn+型GaAsエミツ
タ電極取り出し用半導体層、22は、17のn+
型GaAsコレクタ層の上に形成された半絶縁性
AlyGa1-yAs層(y=0.3)、23は22の上に、
19のp型GaAsベース層に隣接して形成された
p型GaAs層、24はコレクタ電極、25はベー
ス電極、26はエミツタ電極である。20のエミ
ツタ層とベース層の接合面積および18のコレク
タ層とベース層の接合面積は、19のp型GaAs
ベース層の面積よりも小さくなつている。 各層の厚みは、16の半絶縁性GaAs基板が
400μm、17のn+型GaAs層が4000Å、18の
n型GaAsコレクタ層が2000Å、19のp型GaAs
ベース層が1000Å、20のn型AlxGa1-xAsエミ
ツタ層は1500Å、21のGaAs電極取り出し用n
+型GaAs層は1500Å、22の半絶縁性AlyGa1-y
As層は1500Å、23のp型GaAs層は2000Åであ
る。17〜23の各層は、分子線エピタキシー
(MBE)によつて形成された。 次に本実施例の構造の素子の製造方法について
述べる。まず16の半絶縁性GaAs基板の上に分
子線エピタキシーにより、17〜21の各層を所
定の厚みに形成した。次に化学気相成長(CVD)
法により、その上に3000ÅのSiO2膜を形成した。
次に通常のホトリソグラフイー法によりレジスト
マスクを形成し、このレジストマスクによつて、
第2図に示すように、メサ状にエツチングを行い
17のコレクタ電極取り出し用GaAs層を露出さ
せた。第2図において、27はSiO2膜、28は
レジストである。SiO2のエツチングは、HF(フ
ツ酸)を用いて、GaAs、AlxGa1-xAsのエツチン
グは、H2SO4−H2O2−H2O混合液を用いて行な
つた。 次にKI−I2−H2O系エツチング液により、メサ
部の断面からAlxGa1-xAsエミツタおよびコレク
タ部のみを選択的にエツチングし、第5図に示す
ようにエミツタ部を凹状にくぼませた。くぼみの
深さはエツチングの時間を変えることにより任意
に制御することができた。 次にレジストをアセトンで除去し、分子線エピ
タキシーにより、1500Åの半絶縁性AlyGa1-yAs
膜および2000Åのp型GaAs膜を形成した。17
のn+GaAs上に形成された膜はエピタキシヤル
成長しており、完全な単結晶膜であつたがSiO2
膜上に形成された膜は多結晶膜であつた。
H2SO4−H2O2−H2O混合液を用いてエツチング
すると、単結晶膜と多結晶膜とでエツチング速度
に大きな差があり、新に成長させた単結晶膜がは
とんどエツチングされない間に多結晶膜を取り去
ることができた。 次にホトリソグラフイー法によつて、エミツタ
およびベースを形成する部分にレジストマスクを
形成し、このレジストマスクを用いて、18〜2
3の各層をH2SO4−H2O2−H2O混合液を用いて
エツチングし、コレクタ電極取り出し用GaAs層
を露出させた。 次に、レジスト部をアセトンで、SiO2膜をHF
によつて除去し、通常のホトリソグラフイーおよ
び真空蒸着および熱処理技術により24,25,
26の各オーミツク電極を形成した。 本実施例の製造のコレクタ容量Ccは18と1
9のpn接合部の接合容量と、22と23の接合
部の接合容量の和となる。 一般にpn接合の容量Cpnは
【化】 a;接合部面積 q;電荷 NA1;p型半導体のアクセプタ濃度 ND2;n型半導体のドナー濃度 ε1;p型半導体の誘電率 ε2;n型半導体の誘電率 Vb;バイアス電圧 で与えられる。 これより、アクセプタ濃度とドナー濃度の差が
大きい場合には、近似的にその大きさの小さい方
で決ることがわかる。本実施例のp型GaAsベー
ス層のアクセプタ濃度は1・1019/cm3、n型
GaAsコレクタ層のドター濃度は5・1017/cm3
ある。したがつてコレクタ容量は近似的に Cpn∝√2 (3) となる。一方、n+型GaAs層と、半絶縁性Aly
Ga1-yAs層との接合容量は、半絶縁性AlyGa1-y
As層のアクセプタ濃度が1・1014/cm3以下であ
るため、接合容量は、このアクセプタ濃度の平方
根に比例し、その値は、(3)式の値よりもはるかに
小さいものとなる。もし半絶縁性層がない場合に
は、22と23の接合容量は、n+GaAs層のキ
ヤリア濃度が、1・1018/cm3と大きいため、この
部分のコレクタ容量が大きなものとなる。p型
GaAsに代えてp型AlxGa1-xAsを用いても、接合
容量はほとんどわからない。以上の理由から、本
実施例のように、p型ベース電極取り出し用
GaAs層とn型GaAsコレクタ層との間に、半絶
縁性層を形成することにより、同一面積の構成で
あればコレクタ容量をはるかに小さくできる。 本実施例では、半絶縁性層としてAlyGa1-yAs
(0.3)を用いたが、y=0すなわちGaAsを用い
ても、コレクタ容量を低減させるということで
は、同じ効果を有することは明らかである。 本実施例では、y=0.3を用いたが、y>0.3の
AlyGa1-yAsを用いれば、コレクタよりも禁制帯
エネルギーが大きいため、これよりp型ベース電
極取り出し用GaAs層とn型コレクタ層との間の
もれ電流を、更にすくなくすることができる。も
れ電流はトランジスタの電流増幅率を低下させる
ため、もれ電流を低減させることにより電流増幅
率を向上させることができる。 本実施例では、更にエツチングにより、コレク
タ−ベース接合の面積を、エミツタ取り出し用
GaAs部の面積よりも大幅に小さくしているた
め、更にコレクタ容量は小さなものとなる。 コレクタ−ベース接合の面積は、エツチングの
時間を変えることにより任意に制御することがで
きる。 更に、トランジスタの電流増幅率が1となる最
大周波数Ftは Ft=(1/2π)・(A・Ce+B)-1 (4) Ce;エミツタ容量 A、B;定数 で与えられる。(S.M.Sze;Pysics of
Semiconductor Devices、John Wiley&Sons.、
Inc.pp.283、1969.)したがつて、エミツタ容量
Ceをへらすことにより、高周波特性を改善する
ことができる。 このことは従来から知られているが、ホトリソ
グラフイー技術の限界にあり、ある一定以下のマ
スクの寸法は得られず、そのため従来の方法(ベ
ース−エミツタ部の面積がエミツタ電極取り出し
用半導体層の面積と同じになる方法)では、その
限界以下のエミツタ−ベース接合面積の素子は得
られなかつた。 本実施例では、エミツタ−ベース接合部の面積
がエツチングにより非常に小さくしてあり、Ce
(Ceはエミツタ−ベース接合部の面積に比例す
る)が小さく、そのため高周波特性が改善され
る。 本実施例で得られたヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタは予想されたように以下の特徴を示し
た。まず1000Åという非常に薄いベースに良好な
オーミツク電極を形成することができた。またコ
レクタ容量およびエミツタ容量が非常に小さくな
つたことから、同一寸法の場合、従来のものに比
べて高周波特性が非常に向上した。 なお本実施例では、半絶縁性半導体層はコレク
タ電極取り出し用n+型GaAs層の上に形成され
ているが、n型GaAsコレクタ層の上に形成され
ても同様な効果が得られることは明らかである。 また本実施例では、所定の構造を得るために分
子線エピタキシーを用いたが、そのほかに、例え
ば、有機金属化学気相成長(MO−CVD)法を
用いても作成することができる。 また本実施例では、半導体としてGaAs−Alx
Ga1-xAsを用いたが、他の半導体材料、例えば
InP−InGaAsP等を用いても作成することができ
る。またAl濃度として、x=0.3、y=0.3を用い
たが、これは0〜1の範囲で任意に選ぶことがで
きる。xの値の大きい場合には、エミツタ層の選
択エツチング液としてHFを用いることができ
る。 また本実施例では、SiO2膜を利用したがSi3N4
など他の材料からなる膜を用いても良い。 本実施例では、エミツタ、コレクタをn型に、
ベースをp型にしたが、エミツタ、コレクタをp
型に、ベースをn型にした場合には、ベース取り
出し層n型とすれば良い。 また本実施例では基板側をコレクタにしたが、
基板側をエミツタにしても、対称な構造であるこ
とから、同様の特性の得られることは明らかであ
る。 発明の効果 以上述べた如く、本発明は、ベース電極の取り
出しの容易さを保つたまま、コレクタおよびエミ
ツタ容量を著しく低減することにより、高周波特
性に優れたヘテロ接合バイポーラトランジスタを
提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図お
よび第3図は本発明の構造を実現するための製造
途中の構造図、第4図は従来のバイポーラトラン
ジスタの構造図、第5図は従来のヘテロ接合トラ
ンジスタの構造図である。 16……半絶縁性GaAs基板、17……n+型
GaAsコレクタ電極取り出し用半導体層、18…
…n型GaAsコレクタ層、19……p型GaAsベ
ース層、20……n型AlxGa1-xAsエミツタ層、
21……n+型GaAsエミツタ電極取り出し用半
導体層、22……半絶縁性AlxGa1-xAs層、23
……p型GaAs層、24……コレクタ電極、25
……ベース電極、26……エミツタ電極、27…
…SiO2膜、28……レジスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともエミツタ(コレクタ)層と、これ
    に隣接して設けられたエミツタ(コレクタ)電極
    取り出し用半導体層と、ベース層と、コレクタ
    (エミツタ)層とこれに隣接して設けられたコレ
    クタ(エミツタ)電極取り出し用半導体層を有
    し、前記エミツタ層および前記コレクタ層が前記
    ベース層を形成する半導体より禁制帯エネルギー
    の大きい半導体からなり、更に前記エミツタ層、
    前記ベース層接合面積および前記ベース層、前記
    コレクタ層接合面積が前記ベース層の面積よりも
    小さく、前記コレクタ層(エミツタ層)または前
    記コレクタ(エミツタ)電極取り出し用半導体層
    の一部の上に、半絶縁性層を有し、その上に少な
    くとも前記ベース層に接触して設けられた半導体
    層を介して、前記ベース層への電気的接触をとつ
    たことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトラン
    ジスタ。 2 半絶縁性層として、ベース層を形成する半導
    体よりも禁制帯エネルギーの大きい半導体を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタ。 3 半導体基板の上に、ベース層を形成するのと
    同じ半導体を用いてコレクタ(エミツタ)取り出
    し用半導体層を形成し、次に前記ベース層を形成
    する半導体より禁制帯エネルギーの大きい半導体
    を用いて、コレクタ(エミツタ)層を形成し、そ
    の上に前記ベース層を形成し、その上に、前記ベ
    ース層を形成する半導体より禁制帯エネルギーの
    大きい半導体を用いて、エミツタ(コレクタ)層
    を形成し、その上にエミツタ(コレクタ)電極取
    り出し用半導体層を形成し、更に、絶縁膜マスク
    を用いて、エツチングにより、前記エミツタ層、
    前記ベース層、前記コレクタ層の一部をメサ(台
    地)状に残して、前記コレクタ(エミツタ)取り
    出し用半導体層を露出させ、更に選択エツチング
    液によつて、前記エミツタ層および前記コレクタ
    層のみ凹状にエツチングし、そのあとで露出され
    た前記コレクタ(エミツタ)電極取り出し用半導
    体層および前記絶縁膜マスク上に半絶縁性層を形
    成し、更に、その上に、少なくとも前記ベース層
    に接触して半導体層を形成し、エツチングによつ
    て前記絶縁膜マスクを除去し、更に前記半導体層
    と前記半絶縁性層の一部を、エツチングによつて
    除去して前記コレクタ(エミツタ)電極取り出し
    用半導体層の一部を露出させ、前記エミツタ(コ
    レクタ)電極取り出し用半導体層、前記半導体
    層、前記コレクタ(エミツタ)電極取り出し用半
    導体層に、それぞれエミツタ電極、ベース電極、
    コレクタ電極を形成したことを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタの製造方法。 4 半絶縁性層として、ベース層を形成する半導
    体より禁制帯エネルギーの大きい半導体を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
JP14552485A 1985-07-02 1985-07-02 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 Granted JPS625658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552485A JPS625658A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552485A JPS625658A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625658A JPS625658A (ja) 1987-01-12
JPH0577172B2 true JPH0577172B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=15387213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14552485A Granted JPS625658A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625658A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238161A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5485025A (en) * 1994-12-02 1996-01-16 Texas Instruments Incorporated Depleted extrinsic emitter of collector-up heterojunction bipolar transistor
JP6386486B2 (ja) * 2016-02-25 2018-09-05 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625658A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dumke et al. GaAs GaAlAs heterojunction transistor for high frequency operation
EP0206787B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0577172B2 (ja)
JPH0577173B2 (ja)
JPH0577174B2 (ja)
JPH0575170B2 (ja)
US20060138458A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0452627B2 (ja)
JP2623655B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS6218761A (ja) ヘテロ接合トランジスタの製造方法
JPS6216569A (ja) ヘテロ接合トランジスタおよびその製造方法
JPS6218762A (ja) ヘテロ接合トランジスタおよびその製造方法
JPH0453108B2 (ja)
JPH0453110B2 (ja)
JPH0575169B2 (ja)
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH02188964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0453106B2 (ja)
JPH0571172B2 (ja)
JPS63188968A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0483346A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2580281B2 (ja) バイポーラトランジスタ素子
JPH0453109B2 (ja)
JPS63107066A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ