JPS63188576A - 作業車 - Google Patents
作業車Info
- Publication number
- JPS63188576A JPS63188576A JP1917087A JP1917087A JPS63188576A JP S63188576 A JPS63188576 A JP S63188576A JP 1917087 A JP1917087 A JP 1917087A JP 1917087 A JP1917087 A JP 1917087A JP S63188576 A JPS63188576 A JP S63188576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- transmission
- pedal
- clutch
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、左右一対の推進車輪の夫々を各別に駆動状態
と停止状態とに切り換える一対の伝動クラッチを設ける
と共に、前記一対の伝動クラッチを各別に操作する左右
一対の操作具を設けである作業車に関する。
と停止状態とに切り換える一対の伝動クラッチを設ける
と共に、前記一対の伝動クラッチを各別に操作する左右
一対の操作具を設けである作業車に関する。
上記この種の作業車は、一対の伝動クラッチを、左右一
対の操作具にて各別に操作することにより、車体を操向
するようにしたものである。
対の操作具にて各別に操作することにより、車体を操向
するようにしたものである。
ところで、従来では、左右一対の操作具にて一対の伝動
クラッチを操作して操向するに、左側の操作具をクラッ
チ入り側に操作するに伴って左側の推進車輪が駆動状態
となりミ且つ、右側の操作具をクラッチ入り側に操作す
るに伴って右側の推進車輪が駆動状態となるようにして
あった(実願昭61−163801号参照)。
クラッチを操作して操向するに、左側の操作具をクラッ
チ入り側に操作するに伴って左側の推進車輪が駆動状態
となりミ且つ、右側の操作具をクラッチ入り側に操作す
るに伴って右側の推進車輪が駆動状態となるようにして
あった(実願昭61−163801号参照)。
しかしながら、上記従来構成においては、操作具を操作
した側と同一側に位置する推進車輪が駆動状態になるよ
うにしてあったので、例えば、左側の操作具を操作する
に伴って左側の推進車輪が駆動状態に切り換えられて、
車体が右方向に旋回することとなり、誤操作により意図
する方向とは逆方向に旋回する虞れがあり、改善の余地
があった。
した側と同一側に位置する推進車輪が駆動状態になるよ
うにしてあったので、例えば、左側の操作具を操作する
に伴って左側の推進車輪が駆動状態に切り換えられて、
車体が右方向に旋回することとなり、誤操作により意図
する方向とは逆方向に旋回する虞れがあり、改善の余地
があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、操作された操作具側に向けて車体が旋回する
ようにすることにある。
の目的は、操作された操作具側に向けて車体が旋回する
ようにすることにある。
本発明による作業車の特徴構成は、左側の操作具がクラ
ッチ入り側に操作されるに伴って車体が左旋回するよう
に、且つ、右側の操作具がクラッチ入り側に操作される
に伴って右旋回するように、前記左右一対の操作具と前
記一対の伝動クラッチとを連動連結してある点にあり、
その作用並びに効果は以下の通りである。
ッチ入り側に操作されるに伴って車体が左旋回するよう
に、且つ、右側の操作具がクラッチ入り側に操作される
に伴って右旋回するように、前記左右一対の操作具と前
記一対の伝動クラッチとを連動連結してある点にあり、
その作用並びに効果は以下の通りである。
すなわち、左右一対の操作具のうちのクラッチ入り側に
操作された操作具側に向けて車体が旋回するように、左
右一対の操作具にて、一対の伝動クラッチが操作される
のである。
操作された操作具側に向けて車体が旋回するように、左
右一対の操作具にて、一対の伝動クラッチが操作される
のである。
従って、クラッチ入り側に操作された操作具側に向けて
車体が旋回することとなり、操向操作における操作感覚
と車体の旋回方向とを一致させることができる。
車体が旋回することとなり、操向操作における操作感覚
と車体の旋回方向とを一致させることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図及び第4図に示すように、パイプ材を屈曲形成し
てなる車体フレーム(1)にて構成された車体(V)に
、座席(2)及び足載せ台(3)を昇降調節自在に設け
、車体(V)の後方側にエンジン(E)を搭載し、そし
て、このエンジン(E)にて駆動される左右一対の推進
車輪(4L) 、 (4R)を、車体後方側に設けると
共に、前方側に、左右一対のキャスター(5L) 、
(5R)を設けてあり、もって、棚下での作業や建物の
施工作業等に使用する作業車を構成してある。
てなる車体フレーム(1)にて構成された車体(V)に
、座席(2)及び足載せ台(3)を昇降調節自在に設け
、車体(V)の後方側にエンジン(E)を搭載し、そし
て、このエンジン(E)にて駆動される左右一対の推進
車輪(4L) 、 (4R)を、車体後方側に設けると
共に、前方側に、左右一対のキャスター(5L) 、
(5R)を設けてあり、もって、棚下での作業や建物の
施工作業等に使用する作業車を構成してある。
前記左右一対の推進車輪(4L) 、 (4R)への伝
動構造について説明すれば、第3図〜第5図に示すよう
に、前記エンジン(E)とそれの前方側に配置した中継
伝動軸(5)とを、伝動ベルト(6)にて連動連結する
と共に、前記中継伝動軸(5)の前方側箇所に、左側推
進車輪(4L)に対する前後進切り換え用ギヤ伝動装置
を収納する左側伝動ケース(7L)と、右側推進車輪(
4R)に対する前後進切り換え用ギヤ伝動装置を収納す
る右側伝動ケース(7R)とを設け、それら伝動ケース
(7L)。
動構造について説明すれば、第3図〜第5図に示すよう
に、前記エンジン(E)とそれの前方側に配置した中継
伝動軸(5)とを、伝動ベルト(6)にて連動連結する
と共に、前記中継伝動軸(5)の前方側箇所に、左側推
進車輪(4L)に対する前後進切り換え用ギヤ伝動装置
を収納する左側伝動ケース(7L)と、右側推進車輪(
4R)に対する前後進切り換え用ギヤ伝動装置を収納す
る右側伝動ケース(7R)とを設け、それら伝動ケース
(7L)。
(7R)と前記中継伝動軸(5)とを、左側の伝動クラ
ッチ(Lc)及び右側の伝動クラッチ(Rc)を介して
、左右各別に連動連結してあり、前記両伝動ケース(,
7L) 、 (7R)夫々の出力軸(8L) 、 (8
R)と前記左右一対の推進車輪(4L) 、 (4R)
とを、伝動チェーン(9L) 、 (9R)にて左右各
別に連動連結してある。
ッチ(Lc)及び右側の伝動クラッチ(Rc)を介して
、左右各別に連動連結してあり、前記両伝動ケース(,
7L) 、 (7R)夫々の出力軸(8L) 、 (8
R)と前記左右一対の推進車輪(4L) 、 (4R)
とを、伝動チェーン(9L) 、 (9R)にて左右各
別に連動連結してある。
前記両伝動クラッチ(Lc) 、 (Rc)の夫々は、
前記両伝動ケース(7L) 、 (7R)の夫々に支承
された前進用入力軸(IOL) 、 (IOR)と前記
中継伝動軸(5)との間に介装されるベルトテンション
式の前進用クラッチ部分(LIL) 、 (IIR)と
、前記両伝動ケース(7L) 、 (7R)の夫々に支
承された後進用入力軸(12L) 、 (12R)と前
記中継伝動軸(5)との間に介装されるベルトテンショ
ン式の後進用クラッチ部分(13L) 、 (13R)
とを備えている。
前記両伝動ケース(7L) 、 (7R)の夫々に支承
された前進用入力軸(IOL) 、 (IOR)と前記
中継伝動軸(5)との間に介装されるベルトテンション
式の前進用クラッチ部分(LIL) 、 (IIR)と
、前記両伝動ケース(7L) 、 (7R)の夫々に支
承された後進用入力軸(12L) 、 (12R)と前
記中継伝動軸(5)との間に介装されるベルトテンショ
ン式の後進用クラッチ部分(13L) 、 (13R)
とを備えている。
前記左右一対の伝動ケース(7L) 、 (7R)は、
左右対称に構成されているものであって、右側の伝動ケ
ース(7R)の構成について説明する。
左右対称に構成されているものであって、右側の伝動ケ
ース(7R)の構成について説明する。
前記前進用入力軸(10,R)に固着の第1ギヤ(14
)と前記後進用入力軸(12R)に固着の第2ギヤ(1
5)とを咬合連動させると共に、前記後進用入力軸(I
OR)に固着の第3ギヤ(16)と前記出力軸(8R)
に固着の第4ギヤ(17)とを咬合連動させて、前記前
進用クラッチ部分(IIR)の入り時には後進用クラッ
チ部分(13R)が切り状態になることを利用して、前
記前進用入力軸(IOR)の動力を前記後進用入力軸(
12R)に一旦伝動させてから前記出力軸(8R)に伝
動させることにより、前記推進車輪(4R)の正逆転を
切り換えるように構成されている。
)と前記後進用入力軸(12R)に固着の第2ギヤ(1
5)とを咬合連動させると共に、前記後進用入力軸(I
OR)に固着の第3ギヤ(16)と前記出力軸(8R)
に固着の第4ギヤ(17)とを咬合連動させて、前記前
進用クラッチ部分(IIR)の入り時には後進用クラッ
チ部分(13R)が切り状態になることを利用して、前
記前進用入力軸(IOR)の動力を前記後進用入力軸(
12R)に一旦伝動させてから前記出力軸(8R)に伝
動させることにより、前記推進車輪(4R)の正逆転を
切り換えるように構成されている。
尚、第5図中、(18L) 、 (18R)は前記出力
軸(8L) 、 (8R)に作用する制動作用状態側に
付勢された走行ブレーキ、(El)は前記座席(2)の
昇降用油圧シリンダ(19)に対する油圧ユニットであ
って、第3図にも示すように、伝動ベルト(20)にて
前記中継伝動軸(5)に連動連結されている。
軸(8L) 、 (8R)に作用する制動作用状態側に
付勢された走行ブレーキ、(El)は前記座席(2)の
昇降用油圧シリンダ(19)に対する油圧ユニットであ
って、第3図にも示すように、伝動ベルト(20)にて
前記中継伝動軸(5)に連動連結されている。
次に、操縦構成について説明する。
第3図及び第4図に示すように、前記座席(2)の前部
に把手を兼ねた前後方向視形状が逆U字状の操継枠(2
1)が設けられ、その操縦枠(21)の左側箇所に、座
席昇降レバー(22)が設けられ、右側箇所に、アクセ
ルレバ−(23)やキースイッチ(24)が設けられて
いる。
に把手を兼ねた前後方向視形状が逆U字状の操継枠(2
1)が設けられ、その操縦枠(21)の左側箇所に、座
席昇降レバー(22)が設けられ、右側箇所に、アクセ
ルレバ−(23)やキースイッチ(24)が設けられて
いる。
又、前記足載せ台(3)に、前記左右側伝動クラッチ(
Lc) 、 (Rc)を各別に操作する操作具としての
左右一対の走行用ペダル(25L) 、 (25R)が
設けられている。
Lc) 、 (Rc)を各別に操作する操作具としての
左右一対の走行用ペダル(25L) 、 (25R)が
設けられている。
但し、前記左右一対の走行用ペダル(25L) 。
(25R)は、左側のペダル(25L)にて前記右側の
伝動クラッチ(Rc)を操作し、且つ、右側のペダルに
て前記左側の伝動クラッチ(Lc)を操作するように設
けられているものであって、その操作構造は左右同様で
あり、以下、左側のペダル(25L)による操作構造に
ついて説明する。
伝動クラッチ(Rc)を操作し、且つ、右側のペダルに
て前記左側の伝動クラッチ(Lc)を操作するように設
けられているものであって、その操作構造は左右同様で
あり、以下、左側のペダル(25L)による操作構造に
ついて説明する。
第1図及び第2図に示すように、前記足載せ台(3)の
背部に、中継用の回転軸(26)が設けられ、この回転
軸(26)の車体内方側の端部に止着された円弧状のギ
ヤ(27^)が前記左側のペダル(25L)のボスに止
着された円弧状のギヤ(27B)に咬合されている。前
記回転軸(26)の車体外方側の端部に、上方及び下方
の夫々に突出する状態で連係アーム(28)が止着され
、そして、前記右側の伝動クラッチ(Rc)の各クラッ
チ部分(11R)。
背部に、中継用の回転軸(26)が設けられ、この回転
軸(26)の車体内方側の端部に止着された円弧状のギ
ヤ(27^)が前記左側のペダル(25L)のボスに止
着された円弧状のギヤ(27B)に咬合されている。前
記回転軸(26)の車体外方側の端部に、上方及び下方
の夫々に突出する状態で連係アーム(28)が止着され
、そして、前記右側の伝動クラッチ(Rc)の各クラッ
チ部分(11R)。
(13R)夫々のテンションアーム(29A) 、 (
29B)が、前記連係アーム(28)の上端部及び下端
部の夫々に対してワイヤ(30A) 、 (30B)を
介して連動連結されている。
29B)が、前記連係アーム(28)の上端部及び下端
部の夫々に対してワイヤ(30A) 、 (30B)を
介して連動連結されている。
又、前記右側の走行ブレーキ(18R)に対する解除操
作用の連係アーム(31)が、前記両テンションアーム
(29A) 、 (29B)の何れか一方でもクラッチ
入り側に操作されるとブレーキ解除側に押圧揺動される
状態で、前記両テンションアーム(29A) 、 (2
9B)に対向配置され、そして、スプリング(32)に
よって制動作用状態側に付勢されたブレーキ操作アーム
(33)が、押引ロッド(34)を用いて前記連係アー
ム(31)に連動連結されている。
作用の連係アーム(31)が、前記両テンションアーム
(29A) 、 (29B)の何れか一方でもクラッチ
入り側に操作されるとブレーキ解除側に押圧揺動される
状態で、前記両テンションアーム(29A) 、 (2
9B)に対向配置され、そして、スプリング(32)に
よって制動作用状態側に付勢されたブレーキ操作アーム
(33)が、押引ロッド(34)を用いて前記連係アー
ム(31)に連動連結されている。
つまり、前記左側のペダル(25L)を中立位置から前
方側に踏み込み操作するに伴って、前記右側の前進用ク
ラッチ部分(IIR)を入り操作すると共に、前記右側
の走行ブレーキ(18R)を制動解除状態に操作し、又
、中立位置から後方側に踏み込み操作するに伴って、前
記右側の後進用クラッチ部分(13R)を入り操作する
と共に、前記右側の走行ブレーキ(18R)を制動解除
状態に操作するように構成されている。
方側に踏み込み操作するに伴って、前記右側の前進用ク
ラッチ部分(IIR)を入り操作すると共に、前記右側
の走行ブレーキ(18R)を制動解除状態に操作し、又
、中立位置から後方側に踏み込み操作するに伴って、前
記右側の後進用クラッチ部分(13R)を入り操作する
と共に、前記右側の走行ブレーキ(18R)を制動解除
状態に操作するように構成されている。
従って、前記左右両ペダル(25L) 、 (2SR)
を同時に前方側に踏み込み操作するに伴って、車体(V
)が前進し、同時に後方側に踏み込み操作するに伴って
後進することとなる。一方、旋回させる場合は、前記左
右両ペダル(25L) 、 (25R)のうちの旋回方
向側に位置するものを中立位置から前方又は後方に向か
って踏み込み操作し、且つ、他方を中立位置に維持させ
ることにより、踏み込み操作したペダルの側とは左右反
対側に位置する推進車輪が駆動状態となり、前記車体(
V)が、踏み込み操作したペダル側に旋回することとな
る。もって、左側の走行ペダル(25L)が操作される
に伴って車体(V)が左旋回するように、且つ、右側の
走行ペダル(25R)が操作されるに伴って右旋回する
ように、前記左右一対の操作具としての走行ペダル(2
5L) 、 (25R)と前記左右一対の伝動クラッチ
(Lc) 、 (Rc)とが連動連結されているのであ
る。
を同時に前方側に踏み込み操作するに伴って、車体(V
)が前進し、同時に後方側に踏み込み操作するに伴って
後進することとなる。一方、旋回させる場合は、前記左
右両ペダル(25L) 、 (25R)のうちの旋回方
向側に位置するものを中立位置から前方又は後方に向か
って踏み込み操作し、且つ、他方を中立位置に維持させ
ることにより、踏み込み操作したペダルの側とは左右反
対側に位置する推進車輪が駆動状態となり、前記車体(
V)が、踏み込み操作したペダル側に旋回することとな
る。もって、左側の走行ペダル(25L)が操作される
に伴って車体(V)が左旋回するように、且つ、右側の
走行ペダル(25R)が操作されるに伴って右旋回する
ように、前記左右一対の操作具としての走行ペダル(2
5L) 、 (25R)と前記左右一対の伝動クラッチ
(Lc) 、 (Rc)とが連動連結されているのであ
る。
尚、第2図中、(35)は、前記両テンションアーム(
29A) 、 (29B)が前記走行ブレーキ解除操作
用の連係アーム(31)に接当する押圧面部における摩
擦を軽減するためのローラであって、前記両テンション
アーム(29A) 、 (29B)による連係アーム(
31)の押圧操作時に、前記連係アーム(31)がスム
ーズに揺動されるようにしてある。
29A) 、 (29B)が前記走行ブレーキ解除操作
用の連係アーム(31)に接当する押圧面部における摩
擦を軽減するためのローラであって、前記両テンション
アーム(29A) 、 (29B)による連係アーム(
31)の押圧操作時に、前記連係アーム(31)がスム
ーズに揺動されるようにしてある。
上記実施例では、前記左右一対の伝動クラッチ(Lc)
、 (Rc)をベルトテンション式の前進用クラッチ
部分(IIL) (IIR)(IIR)及び後進用クラ
ッチ部分(13L) 、 (13R)を用いて構成した
場合を例示したが、摩擦式のクラッチ板等を用いて構成
してもよく、具体構成は各種変更できる。
、 (Rc)をベルトテンション式の前進用クラッチ
部分(IIL) (IIR)(IIR)及び後進用クラ
ッチ部分(13L) 、 (13R)を用いて構成した
場合を例示したが、摩擦式のクラッチ板等を用いて構成
してもよく、具体構成は各種変更できる。
又、上記実施例では、前記左右一対の伝動クラッチ(L
c) 、 (Rc)を操作する操作具として、走行ペダ
ル(25L) 、 (25R)を用いるようにした場合
を例示したが、レバー等を用いて手動操作するように構
成してもよく、具体構成は各種変更できる。
c) 、 (Rc)を操作する操作具として、走行ペダ
ル(25L) 、 (25R)を用いるようにした場合
を例示したが、レバー等を用いて手動操作するように構
成してもよく、具体構成は各種変更できる。
又、上記実施例では、作業車を棚下での作業や建物の施
工作業等に用いるための作業車に構成した場合を例示し
たが、本発明は、作業者搭乗用のパケットを昇降自在な
ブームを備えた高所作業車等、各種の作業車に適用でき
るものであって、作業車の各部の具体構成は各種変更で
きる。
工作業等に用いるための作業車に構成した場合を例示し
たが、本発明は、作業者搭乗用のパケットを昇降自在な
ブームを備えた高所作業車等、各種の作業車に適用でき
るものであって、作業車の各部の具体構成は各種変更で
きる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
めに符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
図面は本発明に係る作業車の実施例を示し、第1図は伝
動クラッチと操作具との連動構成を示す説明図、第2図
は走行ブレーキの操作構造を示す概略側面図、第3図は
作業車の平面図、第4図は作業車の側面図、第5図は伝
動構造を示す概略平面図である。 (4L) 、 (4R)・・・・・・左右一対の推進車
輪、(25L) 、 (25R)・・・・・・左右一対
の操作具、(Lc) 、 (Rc)・・・・・・一対の
伝動クラッチ、 (V)・・・・・・車体。
動クラッチと操作具との連動構成を示す説明図、第2図
は走行ブレーキの操作構造を示す概略側面図、第3図は
作業車の平面図、第4図は作業車の側面図、第5図は伝
動構造を示す概略平面図である。 (4L) 、 (4R)・・・・・・左右一対の推進車
輪、(25L) 、 (25R)・・・・・・左右一対
の操作具、(Lc) 、 (Rc)・・・・・・一対の
伝動クラッチ、 (V)・・・・・・車体。
Claims (1)
- 左右一対の推進車輪(4L)、(4R)の夫々を各別に
駆動状態と停止状態とに切り換える一対の伝動クラッチ
(Lc)、(Rc)を設けると共に、前記一対の伝動ク
ラッチ(Lc)、(Rc)を各別に操作する左右一対の
操作具(25L)、(25R)を設けてある作業車であ
って、左側の操作具(25L)がクラッチ入り側に操作
されるに伴って車体(V)が左旋回するように、且つ、
右側の操作具(25R)がクラッチ入り側に操作される
に伴って右旋回するように、前記左右一対の操作具(2
5L)、(25R)と前記一対の伝動クラッチ(Lc)
、(Rc)とを連動連結してある作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917087A JPS63188576A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917087A JPS63188576A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 作業車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63188576A true JPS63188576A (ja) | 1988-08-04 |
Family
ID=11991883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1917087A Pending JPS63188576A (ja) | 1987-01-29 | 1987-01-29 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63188576A (ja) |
-
1987
- 1987-01-29 JP JP1917087A patent/JPS63188576A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63188576A (ja) | 作業車 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JPH0632438Y2 (ja) | 四輪駆動形農用トラクタ | |
JP3389069B2 (ja) | 農作業車 | |
JPH041197Y2 (ja) | ||
JP3878756B2 (ja) | クローラトラクタのステアリング構造 | |
JPH0924807A (ja) | 作業車輌の制動機構 | |
JPH0534306Y2 (ja) | ||
JPH0231335Y2 (ja) | ||
JPS6345382Y2 (ja) | ||
JPH0542902Y2 (ja) | ||
JPS641856Y2 (ja) | ||
JPH081957Y2 (ja) | 移動農機の走行装置 | |
JPH0719952Y2 (ja) | 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置 | |
JPH01282074A (ja) | クローラ型車輌におけるステアリング装置 | |
JPS631614Y2 (ja) | ||
JPS63270289A (ja) | 作業車の操向装置 | |
JPH0423698Y2 (ja) | ||
JPS607233Y2 (ja) | 走行装置におけるクラッチレバ−装置 | |
JPH0536731Y2 (ja) | ||
JPH0193178U (ja) | ||
JPS6048371B2 (ja) | 作業車の走行用制動構造 | |
JPH08156777A (ja) | トラクタのブレーキ装置 | |
JPH0396490A (ja) | 全地形走行車 | |
JPS6288620A (ja) | 農用トラクタの前輪変速操作構造 |