JPS6288620A - 農用トラクタの前輪変速操作構造 - Google Patents

農用トラクタの前輪変速操作構造

Info

Publication number
JPS6288620A
JPS6288620A JP22752585A JP22752585A JPS6288620A JP S6288620 A JPS6288620 A JP S6288620A JP 22752585 A JP22752585 A JP 22752585A JP 22752585 A JP22752585 A JP 22752585A JP S6288620 A JPS6288620 A JP S6288620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
front wheel
transmission
shift member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22752585A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Toshikuni
利国 信行
Kiyoshi Maeike
前池 ▲きよし▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22752585A priority Critical patent/JPS6288620A/ja
Priority to GB08609138A priority patent/GB2181395B/en
Priority to US06/853,715 priority patent/US4723622A/en
Priority to FR868606932A priority patent/FR2588517B1/fr
Priority to CA000510941A priority patent/CA1271427A/en
Publication of JPS6288620A publication Critical patent/JPS6288620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操頗自在なl!iT輪への伝動系に、後輪駆
動速度に略等しい駆動速度で伝動する標準駆動状態と、
後輪駆動速度より大きい駆動速度°で伝動する増速駆動
状態に切換えるクラッチ式の前輪変速装置を備えた無用
トラクタの前輪変速操作構造に関する。
〔従来の技術〕
農用トラクタの前輪を前述のように標準駆動状態と増速
駆動状態とに切換操作するクラッチ式の構造としては、
例えば、実開昭60−102188号公報に開示されて
いるが、これは常咬式のギア機構と2個の油圧式の摩擦
クラッチとで構成され、この摩擦クラッチの入切操作に
よって常咬式のギア機構内を伝達されるエンジン動力の
糸路を変更して変速操作する機構であるが、これは次の
ような開門を持っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来構造においては、変速操作を1アクシミンで
素早く行える点、及び、その構造上の点から標準及び増
速の両駆動状態の変速操作に゛各々油圧式の摩擦クラッ
チを用いていたのであるが、農用トラクタにおいて、前
輪を増速駆動状態に変速操作するのは畦際で小回転半径
で方向転換する場合や、目前の形°険を急旋回して回避
する場合等なので、この変速位置の使用頻度は一般に少
ない。 一方、前輪を標準駆動状態に変速操作するのは
通常の作業時又は路上走行時であるが、このような場合
は一般に変速操作を素早く行わねばならない機会は少な
いのでおるが、月I■述のよりな理由により一般にコス
ト高で、かつ、その油圧系賂等により装置全体の構造が
複雑化しやすい油圧式のJl!擦クツクラッチいていた
為に、前輪変速装置のコスト高及び構造の複雑化を招い
ていた7 又、標準及び増速の両駆動状頗の変速操作を
独立し九傑作レバーによって行わねばならず、多くの操
作を同時に行わねばならない時は農用トラクタの操縦性
の低下を招くような場合があった。
ここで本発明の目的は、前記前輪変速装置においてコス
ト低減及び構造の簡略化を図ると共に、標準駆動状態と
増速駆動状態との間を自動的に変速操作されるように徊
成し操縦性を向上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は冒紀した農用ト、フクタの前輪変速操作
構造において、前輪変速装置の標準駆動iAめ’$1ク
ラッチ及び増速m動系の第2クラッチを、1個のシフト
部材の正逆作動によって択一的に入り操作される咬合式
のクラッチに構成するとともに、前記シフト部材を前記
tl/IJIクラッチの入り作動側に付勢し、かつ、前
記シフト部材を付勢力に抗して中立位置に接当支持する
状態と、前記第1クラッチ入り側への移行を許す状態と
に人為切換え可能な避択操作具を設けるとともに、m記
シフト部材を付勢力に抗して@2クラッチ入り作動側に
優先的に人為操作する増速操作機構を備えであることに
あり、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
前述のように、従来2個あった油圧式の摩擦クラッチの
両者を油圧式に比べ低コストである機械式の咬合式のク
ラッチに置き換えることによってコスト低減が図れると
共に、圧油供給用の油圧径路が不要となって装置の構造
が簡略化されることとなった。
又、前述のような構造とすれば、シフト部材の第1クラ
ッチ入り側への移行を許す選択操作具によってシフト部
材を、中立位置に接当支持した状態として増速操作機構
を働かせれば、シフト部材は″82クラッチ入り側に移
行する。
つまり、この状態ではシフト部材は第1クラッチ入り側
への付勢力と増速操作機構によって、中立位置と第2ク
ラッチ入り状態とに切換え操作されるのである。 次に
、前記R釈操作具によってシフト部材の第1クラッチ入
り側への移行を許す状態とすれば、シフト部材はその付
勢力によって第1クラッチ入り側に移蛸し第1クラッチ
が入り状態となり、この状態で前記増速繰作機構を働か
せれば、シフト部材は第1クラッチ入り側から第2クラ
ッチ入り側に移行する。
つまり、この状態ではシフト部材は、第1クラッチ入り
側への付勢力と増速操作11構によって。
第1クラッチ入り状態と第2クラッチ入り状態とに切換
え傑作されるのである。
〔発明の効果〕
以上釈明したように、所期の目的である農用トラクタに
おける前輪変速装置のコスト低減及び構造の簡略化を行
うことができたと同時に、変速操作を司どるシフト部材
の動きをS択規制かつ、付勢力による自動変速可能で有
用な連係機mが得られた。
又、2個のクラッチを1つのシフト部材にて択一的に大
切操作する構造としたので両クラッチが同時に入り状態
となることはなく、この事による装置の破損も防止でき
る構造となった。
〔実施例〕
以下1本発明の冥施例である農用トラクタについて図面
に基づいて説明する。
83図に示すように、左右一対の慄同型の前輪(1) 
、 (1)及び後輪(2) 、 +2)を各々駆動自在
に支持したE体フレーム(3)にエンジン(4)、主ク
ラッチ(5)、ミッションケース(6)及び操縦部(7
)を搭載し、機体後部にロータIJ−11+耘装置等の
各欅作業装置を昇降自在に連結するための−E下に揺動
駆動自在なリフトアーム(8)及び作業装置に動力を伝
達するPTO軸(9)を設けて四輪駆動型の農用トラク
タを構成している。
次に農用トラクタの動力伝達系統及びm輪変速袋iff
 (It)について詳述すると、第1図及び第8図に示
すように、エンジン(4)からの動力は主クラッチ<5
)、動力伝達@αυを介してミッションケース(6)内
の主変速装置及び副変速装置(以上。
図示せず)に伝達され変速操作されて険峻(2)。
(2)を駆動すると共に、副変速装置のギア(12a)
 。
(12b)から分岐した動力は前輪変速装置00内の前
輪変速ミッション部α尋に送られ変速操作されて、S輸
出力軸Qυを介して前輪デフ機構(la) K送られて
、前輪(1) 、 (1)を駆動するように構成してい
る。
前記前輪変速ミッション部α◆について詳述すると、第
1図に示すように、副変速Vewのギア(12m)、(
12b) (!:咬合う第19vJギア(13及び第2
受動ギアαΩを前輸出力軸(至)に遊嵌すると共に、第
1及び第2受動ギアー、 Qf9の間にスプライン構造
にて前輸出力軸(lI9と一体回転自在、かつ、軸芯方
向に移動可能なシフト部材α7)を前輸出力軸(19に
外嵌している。 このシフト部材αηの左右両面に凸状
の保合部(17a)、(17b)を設け、シフト部材(
17)を軸芯方向に動かして前記保合部(17m) 、
 (17b)を第1受動ギア(至)及び第2受動ギア0
Qの凸状の保合部(18m)、(1611)に保合離脱
させることによって咬合式の標準駆動系の第1クラッチ
(ト)、増速駆動系の第2クラッチQ’Jを構成してい
る。 第1クラッチ(至)を入り状態とすると動力は副
変速装置のギア(12a)、第1受動ギアα]、シフト
部材(ロ)を介して標準駆動状態で前輸出力軸叫へ伝え
られ、第2クラッチα呻を入り状態とすると動力は副変
速装置のギア(12b)、第2受効ギアα(19,シフ
ト部材(17)を介して増速駆動状態で前輸出力軸09
に伝えられる。
次に、@記シフト部材Q?)の操作機構について詳述す
ると、ntI記シフト部材(17)を前輪変速装置oO
外から操作する操作レバー(1)を重輪変速装置aO壁
面に軸支しバネQl)によって、第1クラッチ叫入り(
Illつまり標準駆動状態側に付勢している。
又、操作レバー四はレリーズワイヤ(23)及び前記バ
ネに1)より付勢力の強いバネシ4)を介して、各々独
立で右側及び左側の俺@ (2) 、 (2)を制動可
能なサイドブレーキベダlL/2υ、硼と連動連結され
ている。  このナイドグレーキベダ/L/ 12(へ
)、251とレリーズワイヤ悠との連結部について詳述
すると。
サイドブレーキベダA’(至)、四のボス部から延出し
たアーム部(25a)、(25@)の一方の端部にレリ
ーズワイヤ器のインナーワイヤ(28鳳)を、他方の端
部にアウターワイヤ(28b)を取付けており。
サイドブレーキベダ/I/(m 、 (251の片方の
み1踏込み操作した場合のみレリーズワイヤ(23)の
インナーワイヤ(28m)が引き操作されて、操作レバ
ー(1)が第2クラッチQl入り側つま#)増速駆動状
態側に操作されることとなる。 これらサイドブレーキ
ベダ/′v(ロ)、?2!A及びレリーズワイヤ1地等
を総称して増速操作帰構翰とする。
第1図は選択灯・作具+22によって前記操作レバー側
)を中立位置(へ))に接当支持している状態を示して
おり、との状態で多)ると、操作レバー(7)はサイド
ブレーキベダ/L/12F1+、2〜によって中立位置
(N)から第2クラッチ09入り側つまり増速駆動状態
側(Alに変速操作される。 次に、第2図に示すよう
に遣択操作具曽による接当支持を解除すると、操作レバ
ー(1)はバネ@l)の付勢力によって第1クラッチ(
ト)入り側に移動し、ナイドブレーキベダ/L’(ハ)
、μsによって第1クラッチ(至)入り状態、つまり標
準駆動状a (8)から第2クラッチ01入り状態つま
り増速駆動状a(Alに変速操作される。  このよう
にテイドプレーキペダ/I/(251,(251と前輪
変速装置αQを連係させると1片側のナイドプレーキベ
ダlv@を踏込み操作した板金、後輪(2) 、 (2
)の片側が制動されると共に、m輪(1)。
(1)が増速駆動状態となって、小回転半径で旋回等が
行えるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農用トラクタの前#i変速傑作構造
の実施例を示し、第1図は前輪変速装置とその操作系を
示し、選択操作具によって第1クラッチ入り側への移行
を印出している状態を示す図、第2図は選択操作具によ
って第1クラッチ入り側への移行を許している状態をだ
す図、第8図は農用トラクタの全体側面図である。 (1)・・・・・・前輪、(1(1・・・・・・前輪変
速装置、 an・・・・・・シフト部材、Oa・・・・
・・第1クラッチ、oす・・・・・・第2クラッチ、翰
・・・・・・選択操作具、(ハ)・・・・・・サイドブ
レーキペダル、嶽・・・・・・増速操作機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]操向自在な前輪(1)、(1)への伝動系に、後
    輪駆動速度に略等しい駆動速度で伝動する標準駆動状態
    と、後輪駆動速度より大きい駆動速度で伝動する増速駆
    動状態に切換えるクラッチ式の前輪変速装置(10)を
    備えた農用トラクタの前輪変速操作構造であつて、前記
    前輪変速装置(10)の標準駆動系の第1クラッチ(1
    8)及び増速駆動系の第2クラッチ(19)を、1個の
    シフト部材(17)の正逆作動によつて択一的に入り操
    作される咬合式のクラッチに構成するとともに、前記シ
    フト部材(17)を前記第1クラッチ(18)の入り作
    動側に付勢し、かつ、前記シフト部材(17)を付勢力
    に抗して中立位置(N)に接当支持する状態と、前記第
    1クラッチ(18)入り側への移行を許す状態とに人為
    切換え可能な選択操作具(22)を設けるとともに、前
    記シフト部材(17)を付勢力に抗して第2クラッチ(
    19)入り作動側に優先的に人為操作する増速操作機構
    (26)を備えてある農用トラクタの前輪変速操作構造
    。 [2]前記増速操作機構(26)が、左右一対の後輪用
    のサイドブレーキペダル(25)、(25)のいづれた
    一方のみの踏込みによつて前記シフト部材(17)を操
    作するよう構成したものである特許請求の範囲第[1]
    項に記載の農用トラクタの前輪変速操作構造。
JP22752585A 1985-10-12 1985-10-12 農用トラクタの前輪変速操作構造 Pending JPS6288620A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22752585A JPS6288620A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 農用トラクタの前輪変速操作構造
GB08609138A GB2181395B (en) 1985-10-12 1986-04-15 Wheel drive mode changeover apparatus
US06/853,715 US4723622A (en) 1985-10-12 1986-04-18 Wheel drive mode changeover apparatus
FR868606932A FR2588517B1 (fr) 1985-10-12 1986-05-14 Appareil de changement de mode de traction pour tracteur
CA000510941A CA1271427A (en) 1985-10-12 1986-06-05 Wheel drive mode changeover apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22752585A JPS6288620A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 農用トラクタの前輪変速操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288620A true JPS6288620A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16862268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22752585A Pending JPS6288620A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 農用トラクタの前輪変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288620A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS5660728A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Kubota Ltd Four-wheel drive tractor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS5660728A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Kubota Ltd Four-wheel drive tractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854281B2 (en) PTO clutch for work vehicle and operating apparatus for same
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
JPH0533174B2 (ja)
JPS6288620A (ja) 農用トラクタの前輪変速操作構造
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH07277017A (ja) トラクターの動力取出し構造
JPH0319470Y2 (ja)
JPS5914269Y2 (ja) トラクタ用ブレ−キ装置
JP2003333907A (ja) 走行車両の操作装置
JPH0223449Y2 (ja)
JPH0362569B2 (ja)
JP4551573B2 (ja) 作業車両の制動装置
JPS6288622A (ja) 農用トラクタの走行伝動構造
JP2500471Y2 (ja) トラクタの動力遮断装置
JP3374023B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JP3359829B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JP2831917B2 (ja) 四輪駆動型水田作業車
JP2562555B2 (ja) 農用トラクタ
JP2004224164A (ja) 動力車両
JP2003226231A (ja) 作業車両の駐車ブレーキ装置
JPH0829675B2 (ja) トラクタの変速装置
JPS62137226A (ja) 農用トラクタ
JPH02109750A (ja) 変速装置
JPH045564B2 (ja)
JPH0538290Y2 (ja)