JPH01282074A - クローラ型車輌におけるステアリング装置 - Google Patents
クローラ型車輌におけるステアリング装置Info
- Publication number
- JPH01282074A JPH01282074A JP11009288A JP11009288A JPH01282074A JP H01282074 A JPH01282074 A JP H01282074A JP 11009288 A JP11009288 A JP 11009288A JP 11009288 A JP11009288 A JP 11009288A JP H01282074 A JPH01282074 A JP H01282074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- brakes
- crawler type
- crawler
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、クローラ型車輌におけるステアリング装置に
ついての改良に関する。
ついての改良に関する。
クローラ型車輌におけるステアリング装置は、従前にあ
っては、車体に支架せる左右のクローラ型の走行装置の
各ドライブホイルに対して回転動力を伝導する伝導機構
に、サイドクラッチをそれぞれ組込んでおいて、それら
を、車体の操縦席のまわりに装設しておくフートペダル
または操作レバーに連繋しておき、それらの操作で左右
のサイドクラッチを各別にr断」に作動させることによ
り、左右の走行装置の一方の駆動を「断」にしてその駆
動を「断」とした側に車体が旋回していくようにするか
、左右の走行装置の各ドライブホイルを各別の油圧モー
ターにより駆動させるようにしておいて、それら油圧モ
ーターの作動を、操縦席のまわりに配設しておく操作レ
バーの操作により制御弁を切換えてオン・オフに制御す
ることで、各ドライブホイルの駆動を制御し、これによ
り左右の走行装置の駆動を断とした側に車体を旋回させ
るようにしている。
っては、車体に支架せる左右のクローラ型の走行装置の
各ドライブホイルに対して回転動力を伝導する伝導機構
に、サイドクラッチをそれぞれ組込んでおいて、それら
を、車体の操縦席のまわりに装設しておくフートペダル
または操作レバーに連繋しておき、それらの操作で左右
のサイドクラッチを各別にr断」に作動させることによ
り、左右の走行装置の一方の駆動を「断」にしてその駆
動を「断」とした側に車体が旋回していくようにするか
、左右の走行装置の各ドライブホイルを各別の油圧モー
ターにより駆動させるようにしておいて、それら油圧モ
ーターの作動を、操縦席のまわりに配設しておく操作レ
バーの操作により制御弁を切換えてオン・オフに制御す
ることで、各ドライブホイルの駆動を制御し、これによ
り左右の走行装置の駆動を断とした側に車体を旋回させ
るようにしている。
ところで、このように、左右の走行装置の一方の駆動を
停めることで行なうステアリングには、車体の同行作動
が急激に行なわれるようになることで、ハンドルを回動
さすことにより、かじ取り車になっている前輪の走行方
向を変更させて行なう通常の自動車の操向操作に比して
、著しく円滑さを欠く問題がある。
停めることで行なうステアリングには、車体の同行作動
が急激に行なわれるようになることで、ハンドルを回動
さすことにより、かじ取り車になっている前輪の走行方
向を変更させて行なう通常の自動車の操向操作に比して
、著しく円滑さを欠く問題がある。
この問題は、左右の走行装置のドライブホイルの駆動を
、各ヌ1Jの油圧モーターにより行ない、それら油圧モ
ーターの回転速度を制御するようにすればよいわけであ
るが、油圧回路の構成および制御機構を複雑にするだけ
でなく、各別の油圧モーターを各別に制御する制御レバ
ーを押し引きする操作の感覚が、通常の自動車の、ハン
ドルを回転させる操作で行なうかじ取りの感覚と異なる
ことから、熟練を要し、誤操作を生ぜしめ易い別の問題
がでてくる。
、各ヌ1Jの油圧モーターにより行ない、それら油圧モ
ーターの回転速度を制御するようにすればよいわけであ
るが、油圧回路の構成および制御機構を複雑にするだけ
でなく、各別の油圧モーターを各別に制御する制御レバ
ーを押し引きする操作の感覚が、通常の自動車の、ハン
ドルを回転させる操作で行なうかじ取りの感覚と異なる
ことから、熟練を要し、誤操作を生ぜしめ易い別の問題
がでてくる。
本発明は、従前手段に生じているこれらの問題を解消せ
しめるためになされたものであって、クローラ型車輌の
ステアリング操作が、面倒な制御機構を要さず、かつ、
誤操作のない大型のハンドル(ステアリングホイル)の
回動操作によって行ない得る新たな手段を提供すること
を目的とするそして、本発明においては、この目的を達
成するための手段として、車体に装架した左右のクロー
ラ型走行装置のそれぞれのドライブホイルを、各別の油
圧モーターにより駆動せしめ、それら油圧モーターに対
し、ブレーキを各別に装設し、それらブレーキの作動部
材を、操縦席に設けるハンドルに、該ハンドルの回転操
作により作動するよう連繋せしめてなるクローラ型車輌
におけるステアリング装置を提起するものである。
しめるためになされたものであって、クローラ型車輌の
ステアリング操作が、面倒な制御機構を要さず、かつ、
誤操作のない大型のハンドル(ステアリングホイル)の
回動操作によって行ない得る新たな手段を提供すること
を目的とするそして、本発明においては、この目的を達
成するための手段として、車体に装架した左右のクロー
ラ型走行装置のそれぞれのドライブホイルを、各別の油
圧モーターにより駆動せしめ、それら油圧モーターに対
し、ブレーキを各別に装設し、それらブレーキの作動部
材を、操縦席に設けるハンドルに、該ハンドルの回転操
作により作動するよう連繋せしめてなるクローラ型車輌
におけるステアリング装置を提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。
第1図は本発明を実施せるクローラ型車輌の側面図で、
同図において、lは車体、2はそれの底面側の左右の両
側に設けたクローラ型走行装置を示す。
同図において、lは車体、2はそれの底面側の左右の両
側に設けたクローラ型走行装置を示す。
車体lは通常の自動車の車体と同様に構成してあって、
上面側の前端寄りの部位に、エンジンEとそれにより駆
動される油圧装置Hと操縦席Sとが設けられ、また、そ
の操縦席Sのまわりにはかじ取り用の丸ハンドル型のハ
ンドル10および各種の操縦用の機器が装設しである。
上面側の前端寄りの部位に、エンジンEとそれにより駆
動される油圧装置Hと操縦席Sとが設けられ、また、そ
の操縦席Sのまわりにはかじ取り用の丸ハンドル型のハ
ンドル10および各種の操縦用の機器が装設しである。
そして、その操縦席Sの後方には、荷台Gが装設しであ
る。
る。
クローラ型走行装置2は、それのフレーム20に軸架せ
る前部スプロケット21および後部スプロケット22、
および下部転輪23・・・ならびに上部転輪24・・・
らに、無限軌道履帯25を巻きかけて構成する通常のク
ローラ型走行装置であるが、それの下部転輪23・・・
は、支軸26中心に上下に自在に回動する揺動アーム2
7の回動端部に軸支することで上下に可動にフレーム2
0に支架せしめてあり、かつ、それの上昇作動を、それ
ら下部転輪23・・・の上方に固定輪状にフレーム20
に軸支しておく車輪28・・・の気体が封入されたゴム
タイヤ280・・・によって、ショックアブソーバ−状
に支承さすようにしである。また、無限軌道履帯25は
ゴムクローラであり、また、前部スプロケット21はド
ライブホイルになっている。なお、ドライブホイルは、
後部スプロケットとする場合があり、また、前部スプロ
ケット21および後部スプロケット22のそれぞれをド
ライブホイルとする場合がある。また、この左右のクロ
ーラ型走行装置2拳2は、それらのフレーム20・20
がそれぞれ別体に構成してあって、それらフレーム20
・20の上面側の前部および後部に設けた空気バネ式の
エアーサスペンション29・29を介して車体1の下面
側の左右の両側部に連結せしめである(第2図)。また
、左右のクローラ型走行装置2・2のそれぞれのドライ
ブホイルとした各前部スプロケット21・21の回転軸
には、前述の車体1に装架せる油圧装置Hの油圧ポンプ
P(第3図)と油圧ホースを介し接続連通せしめて各フ
レーム20に組付けた各別の油圧モーターMlφM2の
出力軸が、それぞれ伝導連結してあって、これら各別の
油圧モーターM1・M2により駆動されるようにしであ
る。
る前部スプロケット21および後部スプロケット22、
および下部転輪23・・・ならびに上部転輪24・・・
らに、無限軌道履帯25を巻きかけて構成する通常のク
ローラ型走行装置であるが、それの下部転輪23・・・
は、支軸26中心に上下に自在に回動する揺動アーム2
7の回動端部に軸支することで上下に可動にフレーム2
0に支架せしめてあり、かつ、それの上昇作動を、それ
ら下部転輪23・・・の上方に固定輪状にフレーム20
に軸支しておく車輪28・・・の気体が封入されたゴム
タイヤ280・・・によって、ショックアブソーバ−状
に支承さすようにしである。また、無限軌道履帯25は
ゴムクローラであり、また、前部スプロケット21はド
ライブホイルになっている。なお、ドライブホイルは、
後部スプロケットとする場合があり、また、前部スプロ
ケット21および後部スプロケット22のそれぞれをド
ライブホイルとする場合がある。また、この左右のクロ
ーラ型走行装置2拳2は、それらのフレーム20・20
がそれぞれ別体に構成してあって、それらフレーム20
・20の上面側の前部および後部に設けた空気バネ式の
エアーサスペンション29・29を介して車体1の下面
側の左右の両側部に連結せしめである(第2図)。また
、左右のクローラ型走行装置2・2のそれぞれのドライ
ブホイルとした各前部スプロケット21・21の回転軸
には、前述の車体1に装架せる油圧装置Hの油圧ポンプ
P(第3図)と油圧ホースを介し接続連通せしめて各フ
レーム20に組付けた各別の油圧モーターMlφM2の
出力軸が、それぞれ伝導連結してあって、これら各別の
油圧モーターM1・M2により駆動されるようにしであ
る。
そして、これら左右のドライブホイルを駆動する油圧モ
ーターMl−M2の回転軸には(ドライブホイルの回転
軸とする場合もある)、それの回転作動に制動を与える
ためのブレーキB1・B2が組付けられ、それらブレー
キB1・B2を作動させる作動部材C1・C2は、前述
した操縦席Sの近傍に設けられるハンドル10の回転操
作で作動するようそのハンドル10の回転作動に連動連
繋せしめである。
ーターMl−M2の回転軸には(ドライブホイルの回転
軸とする場合もある)、それの回転作動に制動を与える
ためのブレーキB1・B2が組付けられ、それらブレー
キB1・B2を作動させる作動部材C1・C2は、前述
した操縦席Sの近傍に設けられるハンドル10の回転操
作で作動するようそのハンドル10の回転作動に連動連
繋せしめである。
この油圧モーターM1・M2の回転軸またはそれらに伝
導する左右のドライブホイルの回転軸に制動を与えるブ
レーキB1・B2の各作動部材C1・C2を、ハンドル
10の回転操作で作動さすよう連繋する手段は任意であ
る。/\ンドル10の回転軸を、リンクまたはギヤ伝導
により、該/\ンドル10の正逆の回転作動でそれぞれ
のブレーキB1・B2の作動部材C1・C2を、それぞ
れ交互に作動させていくように伝導連繋させることでも
足りる。
導する左右のドライブホイルの回転軸に制動を与えるブ
レーキB1・B2の各作動部材C1・C2を、ハンドル
10の回転操作で作動さすよう連繋する手段は任意であ
る。/\ンドル10の回転軸を、リンクまたはギヤ伝導
により、該/\ンドル10の正逆の回転作動でそれぞれ
のブレーキB1・B2の作動部材C1・C2を、それぞ
れ交互に作動させていくように伝導連繋させることでも
足りる。
しかし、この手段は、ハンドル10を旋回させて行なう
制動作動の全てを手動操作でまかなうことから、大きな
力を要することになる。
制動作動の全てを手動操作でまかなうことから、大きな
力を要することになる。
第3図は、このハンドル10を旋回させて行なうブレー
キB1φB2の制動作動が、油圧を利用したいわゆるパ
ワーブレーキの形態として行なわれるようにする手段の
実施例を示している。
キB1φB2の制動作動が、油圧を利用したいわゆるパ
ワーブレーキの形態として行なわれるようにする手段の
実施例を示している。
同第3図において、DWIは前部スプロケ−/ ト21
で構成せる右側のクローラ型走行装置2のドライブホイ
ル、MlはそのドライブホイルDWIを駆動する油圧モ
ーター、DW2は左側のクローラ型走行装置2のドライ
ブホイル(前部スプロケット21)、M2はそのドライ
ブホイルDW2を駆動する油圧モーター、Plは車体1
に装架せるエンジンEにより作動する油圧装置Hに設け
た走行用の油圧ポンプ、B2は作業用のポンプ、Blは
前記右側のクローラ型走行装置2のドライブホイルDW
Iの回転作動に対し制動を与えるよう前記油圧モーター
M1の回転軸に設けたブレーキ、C1はそのブレーキB
1の作動部材、B2は左側のクローラ型走行装置2のド
ライブホイルDW2の回転作動に対して制動を与えるよ
う前記油圧モーターM2の回転軸に設けたブレーキ、C
2はそのブレーキB2の作動部材を示している。
で構成せる右側のクローラ型走行装置2のドライブホイ
ル、MlはそのドライブホイルDWIを駆動する油圧モ
ーター、DW2は左側のクローラ型走行装置2のドライ
ブホイル(前部スプロケット21)、M2はそのドライ
ブホイルDW2を駆動する油圧モーター、Plは車体1
に装架せるエンジンEにより作動する油圧装置Hに設け
た走行用の油圧ポンプ、B2は作業用のポンプ、Blは
前記右側のクローラ型走行装置2のドライブホイルDW
Iの回転作動に対し制動を与えるよう前記油圧モーター
M1の回転軸に設けたブレーキ、C1はそのブレーキB
1の作動部材、B2は左側のクローラ型走行装置2のド
ライブホイルDW2の回転作動に対して制動を与えるよ
う前記油圧モーターM2の回転軸に設けたブレーキ、C
2はそのブレーキB2の作動部材を示している。
油圧ポンプP1は、左右のクローラ型走行装置2・2を
駆動する走行用のポンプであり、前進および後進を可能
とするため回転方向が正逆に換わる逆転可能の油圧ポン
プになっている。そして、該油圧ポンプP1は、それの
正回転時における吐出側と戻り側とが、リリーフ弁40
・41を具備する油圧回路42および油圧回路43を介
して、前述の油圧モーターMl−M2のインとアウトと
に接続せしめである。
駆動する走行用のポンプであり、前進および後進を可能
とするため回転方向が正逆に換わる逆転可能の油圧ポン
プになっている。そして、該油圧ポンプP1は、それの
正回転時における吐出側と戻り側とが、リリーフ弁40
・41を具備する油圧回路42および油圧回路43を介
して、前述の油圧モーターMl−M2のインとアウトと
に接続せしめである。
この油圧回路42・43は、図示する例においては、そ
れらを合流させる回路44・45を用いて、左右の油圧
モーターMl−M2に接続連通させているが、それら左
右の油圧モーターMl・M2に対し各別の油圧回路で接
続連通させるようにする場合があり、また、そのとき、
油圧ポンプP■を各別のものとして2連に並設する場合
があるブレーキB 1−B2は、ブレーキドラム50と
ブレーキシュー51とからなる通常のものであり、それ
らの各ブレーキシュー51に連繋させた作動部材C1・
C2を各別に作動さすことで、各油圧モーターM1・M
2の回転軸に対し制動を与えるように装設しである。
れらを合流させる回路44・45を用いて、左右の油圧
モーターMl−M2に接続連通させているが、それら左
右の油圧モーターMl・M2に対し各別の油圧回路で接
続連通させるようにする場合があり、また、そのとき、
油圧ポンプP■を各別のものとして2連に並設する場合
があるブレーキB 1−B2は、ブレーキドラム50と
ブレーキシュー51とからなる通常のものであり、それ
らの各ブレーキシュー51に連繋させた作動部材C1・
C2を各別に作動さすことで、各油圧モーターM1・M
2の回転軸に対し制動を与えるように装設しである。
作動部材C1・C2は、圧油の給排によりピストンロッ
ド60が出入作動する油圧シリンダであり、それらの各
ロッド60の押出作動で前述のブレーキB1−B2の各
ブレーキシュー51・51をブレーキドラム50−50
に圧接せしめていくようにブレーキB1−B2に連繋せ
しめである。
ド60が出入作動する油圧シリンダであり、それらの各
ロッド60の押出作動で前述のブレーキB1−B2の各
ブレーキシュー51・51をブレーキドラム50−50
に圧接せしめていくようにブレーキB1−B2に連繋せ
しめである。
aは、作動部材の01・C2を、前述の操縦室Fに装備
さすハンドル10の回動操作により作動制御せしめるた
めの連繋機構で、通常の自動車のステアリング装置に用
いられているパワーステアリングユニッ)PUの、一対
の油圧シリンダを除いたオービットロールであり、その
オービットロールがそっくり利用しである。
さすハンドル10の回動操作により作動制御せしめるた
めの連繋機構で、通常の自動車のステアリング装置に用
いられているパワーステアリングユニッ)PUの、一対
の油圧シリンダを除いたオービットロールであり、その
オービットロールがそっくり利用しである。
即ち、通常の自動車に用いられているパワーステアリン
グユニッ)PUは、第4図および第5図に示している如
く、タンク70とポンプ71とリリーフ弁72とストレ
ーナ−73とからなるパワーシステム7aと、ハンドル
ホイル74の回転操作で作動するメカニカルリンク75
とメーターリンク装置76とを具備するオービットロー
ル7bと、そのオービットロール7bで方向と送り量が
制御されるオイルにより伸縮作動する一対の油圧シリン
タフC・7Cとで構成してあり、その油圧シリンダ7C
・7Cの作動により左右の操向車輪7d・7dの平面視
における前後方向に対する角度を変更してステアリング
を行なわすようにしである。
グユニッ)PUは、第4図および第5図に示している如
く、タンク70とポンプ71とリリーフ弁72とストレ
ーナ−73とからなるパワーシステム7aと、ハンドル
ホイル74の回転操作で作動するメカニカルリンク75
とメーターリンク装置76とを具備するオービットロー
ル7bと、そのオービットロール7bで方向と送り量が
制御されるオイルにより伸縮作動する一対の油圧シリン
タフC・7Cとで構成してあり、その油圧シリンダ7C
・7Cの作動により左右の操向車輪7d・7dの平面視
における前後方向に対する角度を変更してステアリング
を行なわすようにしである。
しかして、前述の連繋機構aは、このパワーステアリン
グユニッ1−PUのオービットロール7bを用いるが、
その際、パワーシステム7aが、前述した車体lに設け
た作業用の油圧ポンプP2(走行用の油圧ポンプP1を
用いる場合がある)となり、左右の操向車輪7d・7d
を旋回作動さすための一対の油圧シリンダ7C・7Cが
、前述した左右のドライブホイルDWI・DW2にそれ
ぞれ設けたブレーキB1・B2の作動部材C1・C2ど
なるように利用している。
グユニッ1−PUのオービットロール7bを用いるが、
その際、パワーシステム7aが、前述した車体lに設け
た作業用の油圧ポンプP2(走行用の油圧ポンプP1を
用いる場合がある)となり、左右の操向車輪7d・7d
を旋回作動さすための一対の油圧シリンダ7C・7Cが
、前述した左右のドライブホイルDWI・DW2にそれ
ぞれ設けたブレーキB1・B2の作動部材C1・C2ど
なるように利用している。
そして、これにより、操縦室Fに設けられるノーンドル
10を右または左に旋回させると、その旋回角度に応じ
、油圧シリンダである作動部材CIまたは作動部材C2
が作動して右側または左側のクローラ型走行装置2・2
のドライブホイルDW1・DW2に、ハンドル10の旋
回角度量に応じた制動を与えるようにしである。
10を右または左に旋回させると、その旋回角度に応じ
、油圧シリンダである作動部材CIまたは作動部材C2
が作動して右側または左側のクローラ型走行装置2・2
のドライブホイルDW1・DW2に、ハンドル10の旋
回角度量に応じた制動を与えるようにしである。
なお、第3図において鎖線に示しているB3およびB4
は、後部スプロケット22・22も、それらの回転軸に
油圧モーターM3・M4をそれぞれ伝導連結して、ドラ
イブホイルDW3・DW4としたときに、そのドライブ
ホイルDW3φDW4に対しても制動を与えるように組
付けたブレーキで、それの作動部材C3−C4は、それ
ぞれ前述のブレーキB1・B2の作動部材C1・C2を
構成する油圧シリンダと同じ油圧シリンダであり、前述
した連繋機構aを構成するオービットロール7bにより
制御される油圧回路46φ47に並列に接続している。
は、後部スプロケット22・22も、それらの回転軸に
油圧モーターM3・M4をそれぞれ伝導連結して、ドラ
イブホイルDW3・DW4としたときに、そのドライブ
ホイルDW3φDW4に対しても制動を与えるように組
付けたブレーキで、それの作動部材C3−C4は、それ
ぞれ前述のブレーキB1・B2の作動部材C1・C2を
構成する油圧シリンダと同じ油圧シリンダであり、前述
した連繋機構aを構成するオービットロール7bにより
制御される油圧回路46φ47に並列に接続している。
なお、第3図において05は、車体1上に装架せる荷台
Gを、ダンプ回動する荷台に構成したときに、その荷台
をダンプ回動させるように用いる作業用の油圧シリンダ
で、前述の作業用の油圧ポンプP2に切換制御弁Vを介
して接続している。
Gを、ダンプ回動する荷台に構成したときに、その荷台
をダンプ回動させるように用いる作業用の油圧シリンダ
で、前述の作業用の油圧ポンプP2に切換制御弁Vを介
して接続している。
また、48は変速機である。
このように構成せる実施例装置は次にように作用する。
エンジンEを始動して、油圧装置Hの油圧ポンプP1を
作動させ、それにより作動する油圧モーターMl・M2
によって、ドライブホイルDWI・DW2を駆動するこ
とで、左右のクローラ型走行装置2・2を駆動して車体
1を走行させている状態において、ハンドル10を、右
回りに旋回させると、それにより、左側のクローラ型走
行装置2のドライブホイルDW1を駆動する油圧モータ
ーMlの回転軸に設けであるブレーキB1が、ハンドル
10の回転角度量に応じて効いてきて、その油圧モータ
ーM1で駆動されるドライブホイルDWIの回転作動が
前記制動に応じて低下してくる。従って、ハンドル10
を左回りに回転させると、左側のクローラ型走行装置2
の駆動速度が/\ンドルlOの回転角度量に応じて低下
してきて、車体lが左側に旋回していくようになる。そ
して、ハンドル10をニュートラルの位置に戻すことで
、ブレーキB1の作動が解放して車体lは直進状態に戻
る。
作動させ、それにより作動する油圧モーターMl・M2
によって、ドライブホイルDWI・DW2を駆動するこ
とで、左右のクローラ型走行装置2・2を駆動して車体
1を走行させている状態において、ハンドル10を、右
回りに旋回させると、それにより、左側のクローラ型走
行装置2のドライブホイルDW1を駆動する油圧モータ
ーMlの回転軸に設けであるブレーキB1が、ハンドル
10の回転角度量に応じて効いてきて、その油圧モータ
ーM1で駆動されるドライブホイルDWIの回転作動が
前記制動に応じて低下してくる。従って、ハンドル10
を左回りに回転させると、左側のクローラ型走行装置2
の駆動速度が/\ンドルlOの回転角度量に応じて低下
してきて、車体lが左側に旋回していくようになる。そ
して、ハンドル10をニュートラルの位置に戻すことで
、ブレーキB1の作動が解放して車体lは直進状態に戻
る。
また、ハンドル10を右回りに回転させると、右側のク
ローラ型走行装置2のドライブホイルDW2を駆動する
油圧モーターM2の回転軸に設けであるブレーキB2が
、ハンドル10の回転角度量に応じて効いてきて、右側
のクローラ型走行装置2の駆動速度をハンドル10の回
転角度量に応じて低下させ、車体1を右側に旋回させて
いくようになる。そして、ハンドル10をニュートラル
の位置に戻すことで、ブレーキB2の作動が解除されて
車体lは直進する状態に戻る。
ローラ型走行装置2のドライブホイルDW2を駆動する
油圧モーターM2の回転軸に設けであるブレーキB2が
、ハンドル10の回転角度量に応じて効いてきて、右側
のクローラ型走行装置2の駆動速度をハンドル10の回
転角度量に応じて低下させ、車体1を右側に旋回させて
いくようになる。そして、ハンドル10をニュートラル
の位置に戻すことで、ブレーキB2の作動が解除されて
車体lは直進する状態に戻る。
このとき、左右のクローラ型走行装置2・2の各ドライ
ブホイルDWI・DW2を駆動する各油圧モーターM1
・M2のインおよびアウトのそれぞれを、合流回路44
・45により合流せしめて油圧ポンプP1の吐出側の油
圧回路42および戻り側の油圧回路43に接続連通させ
ておくときは、車体1を右(または左)に旋回させるよ
うハンドル10を右まわり(または左回り)に回転させ
て、右側のブレーキBl(または左側のブレーキB2)
を作動させたときに、それにより回転が低下してくる右
側の油圧モーターMl(または左側の油圧モーターM2
)に送給されて溢れる圧油が、制動を与えない左側の油
圧モーターM2(または右側の油圧モーターMl)に流
れるようになって、その制動を与えない左側の油圧モー
ターM2(または右側の油圧モーターMl)の回転速度
を増大させるようになる。即ち、差動歯車機構のように
、−側のクローラ型走行装置の駆動速度を低下させると
他側のクローラ型走行装置の駆動速度が増速されるよう
になる。
ブホイルDWI・DW2を駆動する各油圧モーターM1
・M2のインおよびアウトのそれぞれを、合流回路44
・45により合流せしめて油圧ポンプP1の吐出側の油
圧回路42および戻り側の油圧回路43に接続連通させ
ておくときは、車体1を右(または左)に旋回させるよ
うハンドル10を右まわり(または左回り)に回転させ
て、右側のブレーキBl(または左側のブレーキB2)
を作動させたときに、それにより回転が低下してくる右
側の油圧モーターMl(または左側の油圧モーターM2
)に送給されて溢れる圧油が、制動を与えない左側の油
圧モーターM2(または右側の油圧モーターMl)に流
れるようになって、その制動を与えない左側の油圧モー
ターM2(または右側の油圧モーターMl)の回転速度
を増大させるようになる。即ち、差動歯車機構のように
、−側のクローラ型走行装置の駆動速度を低下させると
他側のクローラ型走行装置の駆動速度が増速されるよう
になる。
また、左右のブレーキB1−B2の作動部材C1・02
を、それぞれ油圧シリンダで構成し、それらを、パワー
ステアリングユニッ)PUのオービットロール7bを連
繋機構aに用いて、ステアリングホイルたるハンドル1
0の回転軸と連繋せしめて作動制御させるときは、ハン
ドルlOの回転角度量に応じたブレーキB1・B2の作
動制御が油圧を利用したパワーブレーキとして行なえる
ようになる。
を、それぞれ油圧シリンダで構成し、それらを、パワー
ステアリングユニッ)PUのオービットロール7bを連
繋機構aに用いて、ステアリングホイルたるハンドル1
0の回転軸と連繋せしめて作動制御させるときは、ハン
ドルlOの回転角度量に応じたブレーキB1・B2の作
動制御が油圧を利用したパワーブレーキとして行なえる
ようになる。
以上説明したように本発明によるクローラ型車輌におけ
るステアリング装置は、車体に装架した左右のクローラ
型走行装置のそれぞれのドライブホイルを、各別の油圧
モーターにより駆動せしめ、それら油圧モーターに対し
、ブレーキを各別に装設し、それらブレーキの作動部材
を、操縦席に設けるハンドルに、該ハンドルの回転操作
により作動するよう連繋せしめて構成しているのだから
、クローラ型車輌のステアリング操作が、面倒な制御機
構を要さず、かつ、誤操作のない大型のハンドル(ステ
アリングホイル)の回動操作によって行ない得るように
なる。
るステアリング装置は、車体に装架した左右のクローラ
型走行装置のそれぞれのドライブホイルを、各別の油圧
モーターにより駆動せしめ、それら油圧モーターに対し
、ブレーキを各別に装設し、それらブレーキの作動部材
を、操縦席に設けるハンドルに、該ハンドルの回転操作
により作動するよう連繋せしめて構成しているのだから
、クローラ型車輌のステアリング操作が、面倒な制御機
構を要さず、かつ、誤操作のない大型のハンドル(ステ
アリングホイル)の回動操作によって行ない得るように
なる。
また、左右のクローラ型走行装置のそれぞれのドライブ
ホイルを駆動する各油圧モーターのインおよびアウトの
それぞれを、合流せしめて油圧ポンプの吐出側および戻
り側に接続せしめておくことで、左右のクローラ型走行
装置の一方の駆動速度をブレーキの作動により低下させ
て車体の旋回を行なわすときに、差動歯車機構の如く、
他方のクローラ型走行装置の駆動速度を増大させるよう
になる。
ホイルを駆動する各油圧モーターのインおよびアウトの
それぞれを、合流せしめて油圧ポンプの吐出側および戻
り側に接続せしめておくことで、左右のクローラ型走行
装置の一方の駆動速度をブレーキの作動により低下させ
て車体の旋回を行なわすときに、差動歯車機構の如く、
他方のクローラ型走行装置の駆動速度を増大させるよう
になる。
また、左右のクローラ型走行装置の各ドライブホイルを
駆動するそれぞれの油圧モーターに対し各別に設けるブ
レーキを、ハンドルの回転操作で作動するパワーステア
リングユニットのオービットロールで制御される一対の
油圧シリンダによりそれぞれ制御せしめておくことで、
ステアリングホイルたるハンドル10の回転操作により
、左右のクローラ型走行装置の一方に制動を与えて、そ
の駆動速度を低下させることにより行なうステアリング
が、通常の自動車に用いられているパワーステアリング
ユニットのオービットロールを利用して、簡略な構成を
もってパワーステアリングシステムと同様の感覚で、油
圧制御で行なえるようになる。
駆動するそれぞれの油圧モーターに対し各別に設けるブ
レーキを、ハンドルの回転操作で作動するパワーステア
リングユニットのオービットロールで制御される一対の
油圧シリンダによりそれぞれ制御せしめておくことで、
ステアリングホイルたるハンドル10の回転操作により
、左右のクローラ型走行装置の一方に制動を与えて、そ
の駆動速度を低下させることにより行なうステアリング
が、通常の自動車に用いられているパワーステアリング
ユニットのオービットロールを利用して、簡略な構成を
もってパワーステアリングシステムと同様の感覚で、油
圧制御で行なえるようになる。
第1図は本発明を実施せるクローラ型車輌の側面図、第
2図は同上の要部の正面図、第3図は同上の油圧回路図
、第4図および第5図は従前のパワーステアリングユニ
ットの説明図である。 図面符号の説明 a・・・連繋機構 E・・・エンジンF・・
・操縦室 G・・・荷台H・・・油圧装置
M・・・油圧モーターP・・・油圧ポンプ
S・・・操縦席DW・・・ドライブホイル PU・・・パワーステアリングユニットMl−M4・・
・油圧モーター B1〜B4・・・ブレーキ C1−C5・・・作動部材 1・・・車体 10・・・ハンドル2・
・・クローラ型走行装置 20・・・フレーム21
・・・前部スプロケット 22・・・後部スプロケット 23・・・下部転輪 24・・・上部転輪25
・・・無限軌道腹帯 26・・・支軸27・・・揺
動アーム 28・・・車輪29・・・エアーサス
ペンション 280・・・ゴムタイヤ 40・41・・・リリーフ弁 42・43・・・油圧回路 44・45・・・合流回路 46・47・・・油圧回路 48・・・変速機 50・・・ブレーキドラム5
1・・・ブレーキシュー 60・・・ピストンロッド 7a・・・パワーシステム 7b・・・オービットロール 7C・・・油圧シリンダ 7d・・・操向車輪7
0・・・タンク 71・・・ポンプ72・
・・リリーフ弁73 ・・・ストレーナ−74・・・ハ
ンドルホイル 75・・・メカニカルリンク 76・・・メーターリンク装置 特 許 出 願 人 ハンドーザーエ業株式会社代理
人弁理士 新 関 和 部 2日 手続補正書(自発)th 昭和63年6月61」 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、 事件の表示 昭和63年特 許 願 第110092 ’i2、 発
明の名称 クローラ型車輌におけるステアリング装置
式 名 代表者 広 川 昌4、代理
人 氏 名 (6505)鱒理士新 関 和 部56 補
正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 (1)、明細書の第17頁10行中に 「48は変速機である。」 とある記載の後に、次の記載を加入する。 「また、第3図において、60aおよび60bは、作動
部材C1・C2を油圧シリンダにより構成したときの、
それのピストンロッド60に連繋して設けたスプリング
で、スプリング60aは、ブレーキB1〜B4の各作動
部材C1・C2のシリンダストロークと押付力を比例さ
せる目的に使用されているものであり、また、スプリン
グ60bは、例えば右回転で作動部材C1を押付側に作
動させたときに、作動部材C2の戻しバネとして働き、
また左回転で作動部材C2を押付側に作動させたときに
、作動部材C1の戻しバネとして働くように使用してい
るもので、これにより、作動■ 部材C1・C2が第5図に示しているパワーステアリン
グユニットPUの油圧シリンダ7C・7Cと同目的の運
動をするようにしである。J(2)1図面の第3図を別
添図面第3図の如く補正する。
2図は同上の要部の正面図、第3図は同上の油圧回路図
、第4図および第5図は従前のパワーステアリングユニ
ットの説明図である。 図面符号の説明 a・・・連繋機構 E・・・エンジンF・・
・操縦室 G・・・荷台H・・・油圧装置
M・・・油圧モーターP・・・油圧ポンプ
S・・・操縦席DW・・・ドライブホイル PU・・・パワーステアリングユニットMl−M4・・
・油圧モーター B1〜B4・・・ブレーキ C1−C5・・・作動部材 1・・・車体 10・・・ハンドル2・
・・クローラ型走行装置 20・・・フレーム21
・・・前部スプロケット 22・・・後部スプロケット 23・・・下部転輪 24・・・上部転輪25
・・・無限軌道腹帯 26・・・支軸27・・・揺
動アーム 28・・・車輪29・・・エアーサス
ペンション 280・・・ゴムタイヤ 40・41・・・リリーフ弁 42・43・・・油圧回路 44・45・・・合流回路 46・47・・・油圧回路 48・・・変速機 50・・・ブレーキドラム5
1・・・ブレーキシュー 60・・・ピストンロッド 7a・・・パワーシステム 7b・・・オービットロール 7C・・・油圧シリンダ 7d・・・操向車輪7
0・・・タンク 71・・・ポンプ72・
・・リリーフ弁73 ・・・ストレーナ−74・・・ハ
ンドルホイル 75・・・メカニカルリンク 76・・・メーターリンク装置 特 許 出 願 人 ハンドーザーエ業株式会社代理
人弁理士 新 関 和 部 2日 手続補正書(自発)th 昭和63年6月61」 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、 事件の表示 昭和63年特 許 願 第110092 ’i2、 発
明の名称 クローラ型車輌におけるステアリング装置
式 名 代表者 広 川 昌4、代理
人 氏 名 (6505)鱒理士新 関 和 部56 補
正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 (1)、明細書の第17頁10行中に 「48は変速機である。」 とある記載の後に、次の記載を加入する。 「また、第3図において、60aおよび60bは、作動
部材C1・C2を油圧シリンダにより構成したときの、
それのピストンロッド60に連繋して設けたスプリング
で、スプリング60aは、ブレーキB1〜B4の各作動
部材C1・C2のシリンダストロークと押付力を比例さ
せる目的に使用されているものであり、また、スプリン
グ60bは、例えば右回転で作動部材C1を押付側に作
動させたときに、作動部材C2の戻しバネとして働き、
また左回転で作動部材C2を押付側に作動させたときに
、作動部材C1の戻しバネとして働くように使用してい
るもので、これにより、作動■ 部材C1・C2が第5図に示しているパワーステアリン
グユニットPUの油圧シリンダ7C・7Cと同目的の運
動をするようにしである。J(2)1図面の第3図を別
添図面第3図の如く補正する。
Claims (3)
- (1)、車体に装架した左右のクローラ型走行装置のそ
れぞれのドライブホイルを、各別の油圧モーターにより
駆動せしめ、それら油圧モーターに対し、ブレーキを各
別に装設し、それらブレーキの作動部材を、操縦席に設
けるハンドルに、該ハンドルの回転操作により作動する
よう連繋せしめてなるクローラ型車輌におけるステアリ
ング装置。 - (2)、左右のクローラ型走行装置のそれぞれのドライ
ブホイルを駆動する各油圧モーターのインおよびアウト
のそれぞれを、合流せしめて油圧ポンプの吐出側および
戻り側に接続せしめてなるクローラ型車輌におけるステ
アリング装置。 - (3)、左右のクローラ型走行装置の各ドライブホイル
を駆動するそれぞれの油圧モーターに対し各別に設ける
ブレーキを、ハンドルの回転操作で作動するパワーステ
アリングユニットのオービットロールで制御される一対
の油圧シリンダによりそれぞれ制御せしめてなる請求項
1記載のクローラ型車輌におけるステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11009288A JPH01282074A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クローラ型車輌におけるステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11009288A JPH01282074A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クローラ型車輌におけるステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01282074A true JPH01282074A (ja) | 1989-11-13 |
Family
ID=14526823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11009288A Pending JPH01282074A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クローラ型車輌におけるステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01282074A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998010972A1 (fr) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Machine agricole a deplacement hydraulique |
US6325166B1 (en) | 1996-09-13 | 2001-12-04 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Hydraulic travelling agricultural machine |
JP2006321271A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
-
1988
- 1988-05-06 JP JP11009288A patent/JPH01282074A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998010972A1 (fr) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Machine agricole a deplacement hydraulique |
US6325166B1 (en) | 1996-09-13 | 2001-12-04 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Hydraulic travelling agricultural machine |
JP2006321271A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548498B2 (ja) | 路面仕上げ装置 | |
JP4125435B2 (ja) | 走行車両 | |
EP0252674A2 (en) | Uneven ground vehicle | |
JPH01282074A (ja) | クローラ型車輌におけるステアリング装置 | |
CN216034300U (zh) | 一种双向操纵的制动系统以及车辆 | |
US4209071A (en) | Control mechanism for skid steer vehicle | |
JP2594951B2 (ja) | 油圧式4輪駆動装置 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
US3848693A (en) | Dual hydraulic power steering system with hydrostatic control | |
JP3432309B2 (ja) | 油圧駆動式車両の駆動装置 | |
JPH09207806A (ja) | クローラ走行式作業車の操向操作装置 | |
JP3763899B2 (ja) | 操向制御装置 | |
JP3268568B2 (ja) | 走行車輌の操向制御装置 | |
JPH0750300Y2 (ja) | 乗用型農機のステアリング装置 | |
JPH08268320A (ja) | 油圧走行駆動機構 | |
JP3691129B2 (ja) | 作業車両のブレーキ装置 | |
CN113859188A (zh) | 一种双向操纵的制动系统以及车辆 | |
JPH0761365A (ja) | トレーラの油圧ステアリング装置 | |
JPH1044797A (ja) | 走行車輌の駆動装置 | |
SU1260268A1 (ru) | Колесное транспортное средство | |
JPH0612309Y2 (ja) | 作業車輌における油圧装置 | |
JP2532238Y2 (ja) | クローラベルト式車両 | |
JP3964506B2 (ja) | クローラ式作業車の走行駆動装置 | |
JP3426338B2 (ja) | 油圧駆動車両における操作装置 | |
JP3887897B2 (ja) | 主運転席と補助運転席とを有する車両の操舵装置 |