JPS63187763A - フアクシミリシステム - Google Patents

フアクシミリシステム

Info

Publication number
JPS63187763A
JPS63187763A JP62019413A JP1941387A JPS63187763A JP S63187763 A JPS63187763 A JP S63187763A JP 62019413 A JP62019413 A JP 62019413A JP 1941387 A JP1941387 A JP 1941387A JP S63187763 A JPS63187763 A JP S63187763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sheets
transmitted
facsimile device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019413A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Owada
亮平 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62019413A priority Critical patent/JPS63187763A/ja
Publication of JPS63187763A publication Critical patent/JPS63187763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ファクシミリシステムに関し、詳しくは、
特に、連続送信の場合に、送信枚数と受信枚数とが一致
するか否かを的確に検出できるファクシミリシステムに
係るものでおる。
(従来の技術) 従来、連続送信に係る原稿の送信枚数と受信枚数との比
較照合は、もっばら伝送制御手順の成否に基づくもので
あった。即ち、連続原稿が送信側ファクシミリ装置にセ
ットされた場合には、各原稿について所定の伝送制御手
順がなされたか否かを、送信側、受信側で個別に監視し
、所定の伝送制御手順がなされなかった場合に、警報表
示等を行う。この手法によれば、「紙づまり」や「ダブ
ルフィード」等の不具合により、原稿通信が不正常とな
った場合には、基本的に対応できるものの、次のような
場合には、正常として扱ってしまう。第4図に示すよう
に、送信側ファクシミリ装置10から、第1枚目の原稿
の画信号PIXが正常に送られ、運送原稿有を示す制御
信号MPSが送信されると、受信側ファクシミリ装置2
0は正常受信を示す制御信号MCFを返送する。そこで
、送像側ファクシミリ装置10は、第2枚目の原稿の画
信号PIXを送信する。ところが、回線エラー等でモデ
ムトレーニング信号が送信できない場合において、第2
枚目の原稿が博めて短い場合には、送信側ファクシミリ
装置10は、第1枚目の原稿の画信号PIXの送信動作
(実際には送信され得ない)に続いて、運送原稿有を示
す制御信号M P Sを送信する。これにより、受信側
ファクシミリ装置21は、制御信号MPSがリトライ送
信されたものとして、以下の伝送制御手順を進める。こ
の場合、送信側ファクシミリ装置10では、3枚の原稿
が正常に連送されたものとし、受信側ファクシミリ装置
20では、2枚の原稿が正常に連送されてきたものとす
る。しかし、実際には、第2枚目の原稿が送信されてい
ないのでおる。
このような不具合に対処するため、原稿にページ数を記
載して送信したり、送信終了後に電話によって送信枚数
を確認することもできるが、人手による対辺でおるため
、煩しく不便なものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のファクシミリシステムによると、
伝送制御手順の成否により、連送に係る原稿の送信枚数
と受信枚数との比較照合を送信側と受信側とで個別に行
っていたので、回線異常による原稿の扱は等を確実に捉
えることができず、正確な比較照合を行うことができな
かった。また、確実に行わんとすると、人手によらざる
を1qず、煩しいものでおった。本発明は、このような
従来のファクシミリシステムの欠点に鑑みなされたもの
で、その目的は、送信に係る原稿の送信枚数と受信枚数
との比較照合を確実に、しかも、人手による煩しさなし
に、自動的に行うことのできるファクシミリシステムを
提供することでおる。
[発明の溝成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、送信側ファクシミリ装置に、送信する原稿
の枚数データを得る枚数データ取得手段を設け、受信側
ファクシミリ装置に、画信号の受信後に原稿の枚数デー
タを検出する枚数データ検出手段を設け、上記2のファ
クシミリ装置で得た枚数データのうち少なくとも一方を
、相手側ファクシミリ装置へ送信し、この枚数データの
送信を受けたファクシミリ装置では、自装置で得た枚数
データと送信されてきた枚数データとに基づき、送信枚
数と受信枚数との一致不一致を検出するようにしたもの
である。
(作用) 上記溝成のファクシミリシステムによれば、送信側ファ
クシミリ装置で送信枚数データを得る一方、受信側ファ
クシミリ装置で受信枚数データを原稿の画信号から得て
、これらのデータにより送信枚数と受信枚数との照合を
行うので、自動的に照合が可能であり、送信側と受信側
との夫々で得た枚数データを付き合せるようにしたので
、確実な照合がなされ得る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は、本発明の一実施例の溝成図でおる。同図におい
て、10は送信側ファクシミリ装置を示す。送信側ファ
クシミリ装置10には、各部を続柄制御する制御部16
が設けられ、制御部16には、原稿台18に載置された
複数の原@11の下方の原稿から搬送され、読取部12
により光電変換された原稿11の画信号が与えられる。
制御部16にはカウンタ部17が設けられており、1枚
の原稿11の画信号を送信する毎に、カウンタ部17は
、制御部16によりカウントアツプされる。また、制御
部16には、入力部14が接続されており、宛先ダイヤ
ルデータを当該入力部14から入力可能であるほか、送
信する原稿11の枚数データを入力可能である。このよ
うに、入力部14とカウンタ部17とは、送信に係る原
稿の枚数データS:得る枚数データ取得手段19として
渫能する。制御部16には、可視的及び聴覚的かの少な
くとも一方を用いて、警報表示を行うための報知部15
が接続され、報知部15は制御部16により動作させら
れる。制御部16は、送受信部13を制御して所定の伝
送制御手順を実行させ、回線30を介して画信号を送信
する。送受信部13には、NCUが含まれており、この
NCUには電話搬1が接続され、電話機1を回線30に
接続可能となっている。
20は、受信側ファクシミリ装置を示し、この受信側フ
ァクシミリ装置20には、各部を統括副部する制御部2
6が設けられ、制御部26は、送受信部21を制御して
所定の伝送制御手段を実行させ、回線30を介して画信
号を受信する。制御部26には、カウンタ部27が接続
されており、制御部26は、1枚の原稿の画信号を受信
する毎に、カウンタ部27を「11カウントアツプする
。このように、制御部26とカウンタ部27とは、受信
した原稿の画信号から枚数データを検出する枚数データ
検出手段29として搬面する。受信画信号は、記録部2
3に与えられ、記録部23は、与えられた画信号に基づ
いて、記録紙22に画を記録する。記録された画を有す
る記録紙は、所定の大きざに切断されスタッカ28上に
積重ねられる。また、送受信部21は、送受信部13と
同様に、電話機2を接続可能である。更に、入力部24
は、入力部14と同様の搬能を有し、報知部25は、報
知部15と同様の搬面を有する。
以上のように構成されたファクシミリシステムにおいて
、送信側ファクシミリ装置10のカウンタ部17が、送
信枚数データを得る場合において、受信枚数データが送
信側ファクシミリ装置10へ送られる場合を第2図を参
照して説明する。
先ず、入力部14から宛先ダイヤルデータを入力し、受
信側ファクシミリ装置20を呼出したところ、これが応
答して、通常の03の伝送制御手順が進行し、第1枚目
の原稿の搬送され、画信号とされて、制御部16に与え
られる。次に、制御部16が送受信部13を介して、画
像@PIXの送信を開始し、カウンタ部17を「1」カ
ウントアツプする。このようにして送信された第1枚目
の原稿の画信号PIXは、回線30を介して送受信部2
1へ到り、ここから制卸部26へ送出される。これによ
り、制卸部26はカウンタ部27を「1」カウントアツ
プするとともに、画信号を記録部23へ送出する。記録
部23は、画信号に基づく記録を行う。以下、同様に、
カウンタ部17は、第2枚目、第3枚目の原稿の画信号
PIXの送信に際して、制織部16により「1」づつカ
ウントアツプされ、一方、カウンタ部27は、第2枚目
、第3枚目の原稿の画信号PIXの受信に際して、bH
IL部26によりFqJづつカウントアツプされる。制
御部26は、第3枚目の原稿の画信号PIXに続いて、
運送原稿無を示す制御信号EOMを受取ると、第3枚目
の画信号の正常受信を示す制御信号MCFを送信した後
、カウンタ部27のカウント値r3Jを読出し、「3」
枚を示す受信枚数データを非標準機能を示す制御信号N
SFに含め、制御信号DISとともに送信する。この制
御信@NSFに含まれた受信枚数データは回線30、送
受信部13から制御部16に与えられる。そこで、制御
部16は、与えられた受信枚数データと、カウンタ部1
7内の送信枚数データとを比較し照合する。これにより
、一致した場合には、報知部15に、所要枚数の送信が
なされたことを表示し、禾一致となった場合には、報知
部15に、所要枚数の送信がなされなかったことを可視
表示するとともに、アラームを鳴動させ、異常をオペレ
ータに知らせる。このようにして、本実施例では、送信
側ファクシミリ装置10において、送信した原稿の枚数
と、受信された画像号分の原稿の枚数とのデータにより
自動的に送受枚数の一致・不一致の照合がなされ、オペ
レータに、一致・不一致が知らされるので、素早い対応
を採ることができ、便利でおる。
次に、第3図を参照して、送信側ファクシミリ装置10
の入力部14から送信枚数データを入力し、この送信枚
数データを受信側ファクシミリ装置2゜へ送る場合を説
明する。
先ず、原稿台18に、原稿11が載置され入力部14か
ら宛先ダイヤルデータ、送信枚数データ(「3」とする
)が入力される。送受信部13による呼出しに受信側フ
ァクシミリ装置20の送受信部21が応答して、制御信
号NSF、DISが返送される。そこで、制卸部16は
、入力部14から与えられた送信枚数データを、非標準
機能を示す制御信号NSSに含ませて、制御信@DO3
とともに送信する。
制御信号NSSは制御部26に受取られ、制御部26は
送信枚数データを取出し、保持してあく。次に通常の0
3の伝送制御手順が進行し、第2図の説明の場合と同様
に、第1枚目、第2枚目、第3枚目の原稿の画信号PI
Xが制御部26に受取られる毎に、カウンタ部27が「
1」カウントアツプされる。制御部26は、第3枚目の
画信号PIXに続いて、連送原稿熱を示す制御信号EO
Pを受取ると、カウンタ部27のカウント値「3」と、
保持してあった送信枚数データ「3」とを取出し、これ
らを比較、照合する。ここでは、一致するから、制御部
26は、報知部25に所要枚数の受信がなされたことを
表示する。また、上記において、不一致となった場合に
は、制御部26は、報知部25に、所要枚数の受信がな
されなかったことを可視表示するとともに、アラームの
鳴動を行い、異常をオペレータに知らせる。かくして、
本実施例では、受信側ファクシミリ装置20において、
受信した画信号により得た原稿の受信枚数データと、送
信側ファクシミリ装置10から入力された送信枚数デー
タとにより、自動的に送受枚数の一致・不一致の照合が
なされ、オペレータに知らされるので、受信側において
安心感が生じ、必要な場合には送信側に知らせる等、素
早い対応が可能となる。
尚、上記第2図と第3図との両実施例を組合せると、送
信側、受信側の双方にて、送受枚数の一致・不一致を知
ることができる。また、送信枚数データを得る手段は、
例えば、搬送路に設けられたフォトインタラプタ等のセ
ンサによることもでき、同様に、受信枚数データを排出
された記録紙のカット回数により得ても良い。また、受
信側で比較照合する場合には、通信開始直後の制御信号
NSSに含めるため、当初に入力部14から送信枚数デ
ータを入力したが、例えば、最終原稿を送信側で検出し
た後に、特殊な伝送制御手順を行い制御信号NSSを送
出するようにすれば、カウンタ部17により送信枚数デ
ータを得ることも可能である。また、送受側の少なくと
も一方のファクシミリ装置に、DTMF信号の検出器を
具備させ、送信枚数データ、受信枚数データの送信を行
うことも可能である。
「発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、送信側、受信側
の少なくとも一方のファクシミリ装置で、送信側で得た
送信枚数データと受信側で得た受信枚数データとの一致
・不一致が検出されるから、夫々の側での枚数誤検出等
に基づく不呉合を防止でき、原稿の送信枚数と受信枚数
との比較照合が、人手による煩しさなく、自動的に確実
になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図、第3
図は、夫々、本発明の一実施例を説明するための伝送制
御手順のフローチャート、第4図は従来のファクシミリ
システムによる伝送制御手順のフローチャートでおる。 10・・・送信側ファクシミリ装置、。 12・・・読取部、13.21・・・送受信部。 14、24・・・入力部。 15、25・・・報知部、  16.26・・・制御部
。 17.27・・・カウンタ部。 20・・・受信側ファクシミリ装置。 19・・・枚数データ取得手段。 29・・・枚数データ検出手段 代理人弁理士  本 1)  崇 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信する原稿の枚数データを得る枚数データ取得手段を
    有する送信側ファクシミリ装置と、画信号の受信後に原
    稿の枚数データを検出する枚数データ検出手段を有する
    受信側ファクシミリ装置とを具備し、前記送信側および
    受信側ファクシミリ装置で得た枚数データのうち少なく
    ともいずれか一方を、相手側ファクシミリ装置へ送信し
    、この枚数データの送信を受けたファクシミリ装置では
    、自装置で得た枚数データと送信されてきた枚数データ
    とに基づき送信枚数と受信枚数との一致不一致を検出す
    ることを特徴とするファクシミリシステム。
JP62019413A 1987-01-29 1987-01-29 フアクシミリシステム Pending JPS63187763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019413A JPS63187763A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 フアクシミリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019413A JPS63187763A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 フアクシミリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187763A true JPS63187763A (ja) 1988-08-03

Family

ID=11998567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019413A Pending JPS63187763A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 フアクシミリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822084A (en) Technique for displaying a transmission error page of a facsimile machine
JPS5829262A (ja) 送信済み原稿へのファクシミリ通信相手先記録方式
JPS63187763A (ja) フアクシミリシステム
US5270834A (en) Facsimile apparatus with message-board function
KR100205285B1 (ko) 팩시밀리 장치에서 문서전송 수량이 맞지 않을때 경고메세지를 전송하는 방법
JPH0548806A (ja) フアクシミリ装置
JP3006616B2 (ja) 画像通信装置
JPH01309559A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125838A (ja) ファクシミリ装置
JPH01235473A (ja) ファクシミリ装置
JPS59158169A (ja) 複合フアクシミリ装置による伝送方式
JPH0537576Y2 (ja)
JPH0414539B2 (ja)
JP2790665B2 (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPS6172463A (ja) ソ−タ付フアクシミリ装置
JPH066559A (ja) ファクシミリ装置
JPH01223875A (ja) 送信確認機能を有するファクシミリ装置
JPH01174058A (ja) 画像通信装置
JPH01135179A (ja) ファクシミリ装置
JPS63308469A (ja) ファクシミリ装置
JPS6031354A (ja) ファクシミリ装置
JPH0191566A (ja) データ通信方式
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPS59140765A (ja) フアクシミリ装置
JPS59148462A (ja) フアクシミリ装置