JP2790665B2 - ファクシミリ装置の通信方式 - Google Patents

ファクシミリ装置の通信方式

Info

Publication number
JP2790665B2
JP2790665B2 JP1193823A JP19382389A JP2790665B2 JP 2790665 B2 JP2790665 B2 JP 2790665B2 JP 1193823 A JP1193823 A JP 1193823A JP 19382389 A JP19382389 A JP 19382389A JP 2790665 B2 JP2790665 B2 JP 2790665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
recording paper
image
recording
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1193823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360268A (ja
Inventor
雄二 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1193823A priority Critical patent/JP2790665B2/ja
Publication of JPH0360268A publication Critical patent/JPH0360268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790665B2 publication Critical patent/JP2790665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置の通信方式に関する。
[従来の技術] 例えば、A4サイズとB4サイズというように複数のサイ
ズの記録紙を備え、受信時に受信画像のサイズに適する
方を選択して画像記録するファクシミリ装置が知られて
いる。
一般に、このようなファクシミリ装置では、着信時に
一方のサイズの記録紙が紙切れで無かった場合、他方の
記録紙を使用して受信画像を記録するようにしている。
例えば、B4サイズの記録紙が紙切れのときに着信した
場合、通信開始時の伝送制御手順において自装置の記録
紙がA4サイズであることを送信側に通知する。この場
合、送信側は、送信原稿がB4サイズであると原稿画像を
A4サイズに縮小して送信する。受信側は、受信画像をA4
サイズの記録紙で記録する。
また、画像メモリを備えているものでは、2つのサイ
ズの記録紙が共に紙切れで無かった場合、受信画像をそ
の画像メモリに蓄積するようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] 前記のように、大きいサイズの記録紙が紙切れになる
と受信側では、原稿画像が縮小されるため、例えば、原
稿が小さい文字の文書であった場合には判読できなくな
り、図面の場合には原寸と異なることによる不都合が生
じていた。
このように、従来は、大きいサイズの記録紙に紙切れ
が発生すると、せっかくそのサイズの記録機能を有して
いても、その記録機能が利用されず、原稿画像が縮小さ
れても記録されてしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、原稿画像が縮小され
るケースを少なくして大きいサイズの記録機能を有効利
用することができるファクシミリ装置の通信方式を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、受信の際に、大きい方の記録紙
が紙切れの場合、画像メモリの空き容量が一定値以上あ
るときには、送信側に大きい方の記録紙サイズを通知し
て、送信される原稿画像を画像メモリに蓄積し、大きい
方の記録紙に相当するサイズの原稿画像を原寸のまま受
信する一方、画像メモリの空き容量が一定値未満のとき
には、送信側に小さい方の記録紙サイズを通知して、送
信される原稿画像をその小さい方の記録紙により記録す
るようにしたことを特徴としたものである。
[作用] これにより、大きいサイズの記録紙に紙切れが発生し
ても、画像メモリの空き容量が大きい場合には、一旦
受信画像を画像メモリに蓄積して、新しい記録紙を装着
した後、その受信画像を原寸で記録することができるの
で、原稿画像が縮小されるケースが少なくなって大きい
サイズの記録機能を有効利用することができるようにな
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置
のブロック構成図を示したものである。図において、ス
キャナ1は原稿画像を読み取って画情報を取り出すもの
で、プロッタ2は画情報を記録紙に記録するものであ
る。このプロッタ2は、A4サイズとB4サイズの2種類の
記録紙と、それぞれの紙切れを検知する紙切れ検知手段
とを備え、受信画像のサイズに応じて一方の記録紙が選
択されて画像記録するようになっている。
符号化復号化部3は、送信する画情報の符号化および
受信した画情報の復号化を行なうものである。画像メモ
リ4は、送信する画情報あるいは受信した画情報を必要
に応じて蓄積するものである。網制御装置5は、回線の
補捉,発信先電話番号である選択信号の送出,着信の検
出などにより、所定の発着信動作を行なうものである。
モデム6は、G3規格の既知の伝送制御手順により画情報
を変復調して伝送するものである。
操作表示部7は、装置が動作状態を表示すると共に、
オペレータが各種操作を行なうものである。CPU8は、上
記各部を制御するもので、ROM9は、その制御プログラム
や動作に必要な各種固定データを格納するものである。
RAM10は、CPU8の動作時に各種データを一時格納するも
のである。システムバス11は、以上の各部の間で各種信
号やデータをやり取りする信号ラインである。
以上の構成で、第2図(a),(b)は、本実施例の
ファクシミリ装置の受信処理を示したものである。すな
わち、このファクシミリ装置は、待機時には常時着信を
監視している(処理101のNのループ)。そして、回線
からの呼出信号の受信により着信を検知すると(処理10
1のY)、まずプロッタ2内の記録紙の有無をチェック
する(処理102)。ここで、2種類の記録紙の内の一方
でも有る場合には(処理102のY)、回線接続して所定
の伝送制御手順を開始する(処理103)。また、2種類
の記録紙が両方とも紙切れの場合には(処理102の
N)、画像メモリ4の空き容量をチェックする(処理10
4)。そして、その空き容量が、予め設定された一定容
量以上ある場合(処理104のY)、同様に回線接続して
伝送制御手順を開始する(処理103)。なお、上記一定
容量としては、少なくともB4の原稿画像を1ページ分蓄
積できる容量が設定されている。
一方、上記空き容量が、その一定容量未満である場合
には(処理104のN)、回線接続しない(処理101へ)。
伝送制御手順を開始した場合、第3図に示すように、
受信側であるこのファクシミリ装置は、まずCED信号、
次に、NSF,DIS信号をそれぞれ送出する。このとき、B4
サイズの記録紙の有無を判別し(処理105)、その記録
紙がある場合(処理105のY)、上記NSF信号により自装
置の記録紙サイズがB4サイズである旨を通知する(処理
106)。また、B4サイズの記録紙が紙切れの場合(処理1
05のN)、前記画像メモリ4の空き容量の判別結果をチ
ェックし(処理105)、その空き容量が前記一定容量以
上あれば(処理107のY)、同様に記録紙サイズがB4サ
イズである旨を通知する(処理106)。
この後、送信側からNSS,DCS信号が送信され、続いて
モデムトレーニング信号が送信される。受信側は、ここ
でモデムトレーニングを実行してそれが成功するとCFR
信号を送出する。次いで、送信側から原稿画像の画情報
が送信される。
受信側は、上記NSS,DCS信号を受信したとき、その信
号により通知される画像サイズを判別する(処理10
8)。いま、その画像サイズがA4であったとすると(処
理108のA4)、A4サイズの記録紙の有無をチェックし
(処理109)、その記録紙がある場合(処理109のY)、
送信される画情報を順次受信して、そのA4サイズの記録
紙により受信画像を記録する(処理110)。
一方、A4サイズの記録紙がなかった場合(処理109の
N)、および受信画像がB4サイズであった場合(処理10
8のB4)、B4サイズの記録紙の有無をチェックする(処
理111)。ここで、その記録紙がある場合(処理111の
Y)、そのB4サイズの記録紙により受信したA4サイズあ
るいはB4サイズの受信画像をそれぞれ記録する(処理11
2)。そして、受信画像の記録が終わると、所定の伝送
制御手順の後、回線を切断して(処理113)、受信処理
を終了する。
また、上記においてB4サイズの記録紙がなかった場合
(処理111のN)、送信される画情報を順次受信して画
像メモリ4に蓄積する(処理114)。そして、その受信
が終わると、所定の伝送制御手順の後、回線を切断する
(処理115)。
ところで、オペレータは、適宜このファクシミリ装置
を点検して、記録紙が紙切れのときには新しい記録紙を
装着する。
ファクシミリ装置は、記録紙の装着を監視し(処理11
6のNのループ)、蓄積した画像に対応するサイズの記
録紙が装着されると(処理116のY)、画像メモリ4か
ら蓄積した画情報を読み出して、受信画像をその記録紙
に記録する(処理117)。
一方、前記において、B4サイズの記録紙がなく(処理
105のN)、また画像メモリ4の空き容量が前記一定値
以下であった場合(処理107のN)、送信側に記録紙サ
イズがA4サイズである旨を通知する(処理118)。
この場合、送信側は、原稿画像がA4サイズを越える場
合には原稿画像をA4サイズに縮小して送信するようにな
る。そこで、この場合、A4サイズの記録紙で画像記録す
る(処理110へ)。
以上のように、本実施例では、B4サイズ記録紙が紙切
れの場合でも、画像メモリ4の空き容量が一定量以上あ
れば、送信側に記録紙サイズがB4サイズであることを通
知して、受信画像を画像メモリに蓄積することにより、
B4サイズの原稿画像を原寸で受信するようにしている。
これにより、原稿画像が縮小されるケースが少なくなっ
て、B4サイズの記録機能を有効利用することができるよ
うになる。
なお、以上の実施例では、記録紙サイズはA4とB4とい
うことにしたが他のサイズの組合せでもよいことはいう
までもない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、大きい方の記録紙が
紙切れの場合、画像メモリの空き容量が一定値以上あれ
ば、送信側に大きい方の記録紙サイズの通知して、送信
される原稿画像を画像メモリに蓄積するようにしたの
で、その場合、新しい記録紙を装着した後、その受信画
像を原寸で記録することができるので、原稿画像が縮小
されるケースが少なくなって大きいサイズの記録機能を
有効利用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図(a),(b)は受信処理の動作
フローチャート、第3図は伝送制御手順の説明図であ
る。 1……スキャナ、2……プロッタ、3……符号化復号化
部、4……画像メモリ、5……網制御装置、6……モデ
ム、7……操作表示部、8……CPU、9……ROM、10……
RAM、11……システムバス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側は送信する原稿画像が受信側から通
    知された記録紙サイズより大きい場合にはその原稿画像
    を記録紙サイズに縮小して送信する機能を備える一方、
    受信側は大小2種類のサイズの記録紙と、受信画像を蓄
    積する画像メモリとを備えているファクシミリ装置の通
    信方式において、受信側は、大きい方の記録紙が紙切れ
    の場合、上記画像メモリの空き容量が一定値以上あると
    きには送信側に大きい方の記録紙サイズを通知して送信
    される原稿画像を上記画像メモリに蓄積することにより
    大きい方の記録紙に相当するサイズの原稿画像を原寸の
    まま受信する原寸受信手段と、上記画像メモリの空き容
    量が一定値未満のときには送信側に小さい方の記録紙サ
    イズを通知して送信される原稿画像をその小さい方の記
    録紙により記録する縮小受信手段とを備えていることを
    特徴とするファクシミリ装置の通信方式。
JP1193823A 1989-07-28 1989-07-28 ファクシミリ装置の通信方式 Expired - Fee Related JP2790665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193823A JP2790665B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ファクシミリ装置の通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193823A JP2790665B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ファクシミリ装置の通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360268A JPH0360268A (ja) 1991-03-15
JP2790665B2 true JP2790665B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16314342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193823A Expired - Fee Related JP2790665B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ファクシミリ装置の通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360268A (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500345B1 (en) A preferential recording system for a facsimile apparatus
US4704636A (en) Facsimile apparatus
JPH0787512B2 (ja) フアクシミリ装置
US5408340A (en) Facsimile transmission control method
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
EP0484550B1 (en) Facsimile device having function of changing the line density
JP2790665B2 (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JP3006616B2 (ja) 画像通信装置
JP3092847B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3090659B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2516033B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19990001873A (ko) 팩시밀리에서 화상데이터 수신중 기록지 없음 통보방법
JPH0246066A (ja) ファクシミリ装置
JP2855850B2 (ja) ファクシミリの試験方法
KR100288705B1 (ko) 송수신 데이터의 백업방법
JPH0568907B2 (ja)
JPH06291952A (ja) ファクシミリ装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPS59158169A (ja) 複合フアクシミリ装置による伝送方式
JPS63237668A (ja) 画像通信装置
JPH05292278A (ja) ファクシミリ装置
JPH0329562A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees