JPS6318679A - バラクタダイオ−ドの製造方法 - Google Patents

バラクタダイオ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS6318679A
JPS6318679A JP16303586A JP16303586A JPS6318679A JP S6318679 A JPS6318679 A JP S6318679A JP 16303586 A JP16303586 A JP 16303586A JP 16303586 A JP16303586 A JP 16303586A JP S6318679 A JPS6318679 A JP S6318679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
layer
varactor diode
diffused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16303586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugiyama
忠 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16303586A priority Critical patent/JPS6318679A/ja
Publication of JPS6318679A publication Critical patent/JPS6318679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバラクタダ
イオードの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のバラクタダイオードは第4図(n)〜(C)に示
すように、低比抵抗基板21の上に例えば気相成長法に
より基板と同導電型のエピタキシャル層22及び逆導電
型のエピタキシャル層23を順次成長させ、このエピタ
キシャル層の上に金IA層24を蒸着法、PR法、イオ
ンシリング法により形成し、PR法及び化学的蝕刻法に
よりメサ部25を形成するこ七によりp−n接合を形成
し、この接合にかける逆方向電圧による空乏層の厚さ即
ち接合容重の変化を利用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のバラクタダイオードの構造はメサ形で保
護膜が無いため例えばチップで使用する場合IC基板に
マウント、ボンディングする際にメサの肩部が機械的、
物理的な力により傷付いたり割れたりするため特性変化
をもたらしたり信顆度が悪くなったりするという欠点が
ある。又、パンケージに組込む場合にも同様な不具合が
生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこの点に鑑み物理的な力に強く信頻度の良いチ
ップ使いに適したバラクタダイオードの製造方法を提供
するものである。
即ち本発明の方法は低比抵抗砒化ガリウム基板上に成長
した基板と同導電型のエピタキシャル居を形成して、第
1絶縁膜(好ましは、厚さ650−100 oX 程度
)cVDu化膜)全成長させ、PR法、ドライエッチ法
により拡散窓を開孔し、不純物を拡散(好ましは、閉管
法によりZ。を拡散)してp−n接合を形成した後、窒
化膜を全面除去して第2絶縁膜(好ましは、CVD酸化
膜)を成長させ、PR法により開孔部を設け蒸着法、P
R法により電極を形成することを特長とするバラクタダ
イオードの製造方法である。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図(a) 〜()t)に示すように2〜3 x 1
0”cm −’の電子濃度を有する低比抵抗砒化ガリウ
ム基板1上に2.5−3.5μmの層厚で3−5 X 
loam−3の電子濃度を何するエピタキノヤル層2を
形成し2 ゛これに650〜1000Xの厚さのCVD
窒化膜3を形成した後、PR法により拡散窓4を形成す
る。次に石英管による真空封止を行い閉管法によりZo
を610°Cで2時間はど拡散して拡散色5を形成する
。次にCVD窒化膜を化学的にエツチングして除去した
後4500〜5000λの厚さのCVD酸化膜6を形成
しPR法により開孔部7を形成する。次に蒸着法、PR
法により電極8を形成する。
第2図(田〜(i)は本発明の他の実施例を示す工程ご
との断面図である。まず、高抵抗ガリウム砒素基板9上
にPR法によりフォトレジスト10に開孔部11を形成
し、選択的に基板と同導電型で濃度3〜10 x 10
17cs−3のイオン注入層I2を形成する。フォトレ
ジスト除去した後CVD酸化膜色13を形成して熱処理
を施しイオン注入層を活性化した後CVD酸化膜層13
を全面除去する。その後厚さ650〜1000 XのC
VD窒化窒化膜居合4成してPR法により拡散窓15を
形成した後石英管による真空封止を行い閉管法によりZ
7を610°Cで1時間はど拡散して基板と逆導電型の
拡散層16を形成した後CVD窒化膜層14を全面除去
する(第2図(f))の状態)。この後PR法により開
孔部18を形成し、蒸着法、PR法により各導電型に適
したオーミック電極19及び2oを形成する。第3図の
ような電界効果トランジスタ(FET)のゲート(G)
−ソース(S)間に上述のように製造したダイオードを
入れることによりFETに瞬間的に入るサージ電流に対
する強度(静電破壊強度)が増すがダイオードの8皿が
大きいとインピーダンスが整合せず、ゲインがとれない
などの問題が起こる。ところがこの実a 例テハ、65
0−1000人(7) CV D 窒化膜を用いてZn
を拡散しているのでZnの構法がりが無く故にp−n接
合面積が大きくならず容全が設計値に比べ大きくなると
いうことがなくそれ故インピーダンス不整合がおこらす
故にゲイン小という問題が無いという利点がある。
〔発明の効果] 次に本発明による効果について述べる。
まず、Znの拡散マスクとして厚さ650〜1oooX
のCVD窒化膜を使用しているため拡散の横ひろがりが
少なく容■が設計値より大きくならない(制御性良く8
全をコントロールできる)。次に厚さ650〜1000
XのCVD窒化膜を用いることによって形成されたダイ
オードの逆方向耐圧波形がハードになりリーク電流によ
る信顆度低下や二重ブレークダウン等による逆方向電流
の増加を防ぐことができる。
又、本発明によるダイオードはプレーナ構造となってお
りメサ形に比べ物理的な力に強くハイブリッドIC基板
へのチップの直接搭載が可能である。又、選択的に制御
性良く所望の電気的特性を持つp−n接合部が形成可能
であることは現在開発が進められている砒化ガリウム集
積回路を名えた場合大きな長所である。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜()l)は本発明の一実施例の断面図、
第2図(a)〜(1)は本発明の他の実施例を示す断面
図、第3図   は本発明の応用例を示す回路図、第4
図   は従来の製造方法の断面図である。 1.21・・・低比抵抗基板。 2.22・・・基板と同導電型エピタキンヤル層。 3.14・・・CVD窒化膜。 4.1B・・・拡散窓。 5.15・・・拡散層。 6.13.17・・・CVD酸化膜。 7.11.18・・・開孔部。 8、】9.20.24・・・電極層。 9・・・高比抵抗基板、 ・ 10・・・フォトレジスト。 12・・・イオン注入層。 23・・・基板と逆導電型エピタキシャル層。 25・・・メサ部。 代理人 弁理士  内 原  w′’7−+デー1.+ /ν2 阜1詔 コーr丘=ヨY/(11 7−−−−y                   
(ct〕(g) (Cλ 峯4−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砒化ガリウム半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、この絶縁膜に選択的に拡散窓を形成する工程と、
    Znを拡散して拡散層を形成する工程と、前記第1の絶
    縁膜を除去し第2の絶縁膜を形成する工程と、選択的に
    開孔部を設け電極を形成する工程とを含むことを特徴と
    するバラクタダイオードの製造方法。
JP16303586A 1986-07-11 1986-07-11 バラクタダイオ−ドの製造方法 Pending JPS6318679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16303586A JPS6318679A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 バラクタダイオ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16303586A JPS6318679A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 バラクタダイオ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318679A true JPS6318679A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15765946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16303586A Pending JPS6318679A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 バラクタダイオ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227574A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Nec Corp バラクタダイオードの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134284A (ja) * 1973-04-27 1974-12-24
JPS52131481A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Hitachi Ltd Manufactuer fo semiconductor device
JPS60236270A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量ダイオ−ドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134284A (ja) * 1973-04-27 1974-12-24
JPS52131481A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Hitachi Ltd Manufactuer fo semiconductor device
JPS60236270A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量ダイオ−ドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227574A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Nec Corp バラクタダイオードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103415A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
US4333224A (en) Method of fabricating polysilicon/silicon junction field effect transistors
US5155561A (en) Permeable base transistor having an electrode configuration for heat dissipation
US5164804A (en) Semiconductor device having high breakdown voltage and low resistance and method of fabricating the same
US5677562A (en) Planar P-N junction semiconductor structure with multilayer passivation
US3906541A (en) Field effect transistor devices and methods of making same
US4546366A (en) Polysilicon/silicon junction field effect transistors and integrated circuits (POSFET)
US4910158A (en) Zener diode emulation and method of forming the same
US4523368A (en) Semiconductor devices and manufacturing methods
EP0451286A1 (en) Integrated circuit device
JPS6318679A (ja) バラクタダイオ−ドの製造方法
US3905036A (en) Field effect transistor devices and methods of making same
JPH0249012B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS5834943A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2070858A (en) A shallow channel field effect transistor
JPS60225478A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS63300570A (ja) 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法
JPS62204519A (ja) 炭化シリコンデバイスの基板構造
JPS6057980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246160A (ja) 半導体装置
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0247869A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH05283715A (ja) 高安定ツェナーダイオード
JPS61290772A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0810704B2 (ja) 半導体装置の製造方法