JPS63300570A - 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法 - Google Patents

砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS63300570A
JPS63300570A JP13723287A JP13723287A JPS63300570A JP S63300570 A JPS63300570 A JP S63300570A JP 13723287 A JP13723287 A JP 13723287A JP 13723287 A JP13723287 A JP 13723287A JP S63300570 A JPS63300570 A JP S63300570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cvd
substrate
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13723287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105788B2 (ja
Inventor
Tadashi Sugiki
忠 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62137232A priority Critical patent/JPH06105788B2/ja
Publication of JPS63300570A publication Critical patent/JPS63300570A/ja
Publication of JPH06105788B2 publication Critical patent/JPH06105788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は砒化ガリウム超階段バラクタダイオードの製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
砒化ガリウム超階段バラクタ(以下GaAs超階段バラ
クタと呼ぶ)は第3図に示すように低比抵抗n+基板3
1の上に例えば気相成長法により基板と同導電型で低比
抵抗のエピタキシャルn+層32、同じく基板と同導電
型で電子濃度が3〜5 X 10 ”am−’程度のエ
ピタキシャルのn一層33を順次形成し、イオン注入法
により基板と同導電型のnイオン注入層34を形成し、
拡散法により基板と逆導電型で高濃度なP+拡散層35
を形成し、この半導体基板上に金属電極36を蒸着法、
PR法、イオンミリング法により形成した後、PR法及
び化学的蝕刻法によりメサ部37を形成することにより
P−n接合部を形成しこの接合にかける逆方向電圧によ
る空乏層の厚さ即ち接合容量の変化を利用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のGaAs超階段バラクタの構造はメサ形
で保護膜が無いため例えばチップで使用する場合IC基
板にマウント、ボンディングする際にメサの肩部が機械
的、物理的な力により傷付いたり割れたりするため特性
変化をもたらしたり信頼度が悪くなったりするという欠
点がある。
又5パツケージに組込む場合にも同様な不具合が生ずる
又、容量のコントロール性の向上や、リーク電流による
信頼度低下が少く、二重ブレークダウン等による逆方向
電流の増加を防ぐことができるより優れた砒化ガリウム
超階段バラクタダイオードの製造方法が望まれていた。
本発明の目的は、物理的1機械的に強く傷付いたり割れ
なりすることがなく、それによる特性変化や信頼度低下
を生ずることがなく、かつ従来のものより容量のコント
ロール性がよく、リーク電流がすくなく、かつ二重ブレ
ークダウン等による逆方向電流の増加も防ぐことができ
る砒化ガリウム超階段バラクタダイオードの製造方法を
提供することにある。
上述した従来のメサ形で保護膜の無いGaAs超階段バ
ラクタダイオードの製造技術ではウェーハ全面にP−n
接合を形成してからPR法と化学的又は機械的な蝕刻法
により電気的特性を決める大きさにP−n接合面積をコ
ントロールするという方法をとっている。これに対し本
発明では650〜1000人の厚さを有するCVD窒化
膜をマスクにP−n接合を形成するという方法をとって
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の砒化ガリウム超階段バラクタタイオードの製造
方法は、砒化ガリウム半導体基板に3〜5 X 10 
”C11−’の電子濃度を有するn一層を形成する工程
と、n一層を形成した前記基板にPR法とイオン注入法
を用いてシリコンイオンを注入する工程と、該基板をC
VD酸化膜でおおった後80cm程度で高温アニールし
てシリコンを活性化せしめnイオン注入層を形成する工
程と、前記CVD酸化膜を前面除去した後前記基板上に
厚さ650〜1000人のCVD窒化膜を形成し、PR
法により選択的に拡散窓を形成する工程と、石英封管中
で閉管法により500〜750℃でZnを拡散してP1
拡散層を形成する工程と、CVD窒化膜を全面除去し、
該基板上にCVD酸化膜を形成する工程と、該CVD酸
化膜にPR法で開孔部を設けた後蒸着法、PR法により
電極を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するために工
程順に示した半導体素子の縦断面図である。
まず、第1図(a)に示すように2〜3 X 10”0
 の電子、濃度を有する低比抵抗GaAs基板11上に
、3〜5μmの層厚でn−3 X 1018cmの電子
濃度を有するエピタキシャルn+層12と2.5へ3.
5μmの層厚で3 N5 X 10 ”cm−’の電子
濃度を有するエピタキシャルn一層13とを順次形成す
る。
次に、第1図(b)に示すように、PR法によりイオン
注入マスクとなるフォトレジスト14とフォトレジスト
開孔部15を形成しな後Stのダブルチャージイオンを
350 ”vで1013cm−”打ち込む。
次に、第1図(c)に示すように、この基板の表面をC
VD酸化膜16で覆ったのち800℃で高温アニールを
することによりシリコンイオンを活性化せしめnイオン
注入層17を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、CVD酸化膜を全面
除去してこの基板の表面に厚さ650〜1000人のC
VD窒化膜18を形成した後、PR法により拡散窓19
を形成する。次に、石英管による真空封止を行い閉管法
によりZnを610℃で2時間はど拡散してP+拡散層
110を形成し、P−n接合面からn一層に向って電子
濃度がなだらかに減少し、かつP−n接合近傍のn層電
子濃度とn一層のうちP−n接合から充分離れたところ
の部分の電子濃度との比が5〜15程度に変化する如く
して、ゆるやかな傾斜を有する電子濃度を持たせる。
次に、CVD窒化膜を化学的に全面エツチングして除去
した後、CVD法により4500〜5000人の厚さの
CVD膜111を形成し、PR法により酸化膜開孔部1
12を設ける。
次に、第1図(f)に示すように、蒸着法、PR法によ
り電極113を形成する。
前述した第1の実施例では縦方向で動作するGaAs超
階段バラクタダイオードの製造方法について述べた。次
に横方向で動作するGaAs超階段バラクタダイオード
の製造方法について説明する。
第2図(a)〜(e)は本発明の他の実施例を説明する
ために工程順に示した素子の断面図である。
まず、第2図(a)、(b)に示すように、高比抵抗G
aAs基板21の上にエピタキシャル法により電子濃度
3〜5 X 10 ”C11−’で所望の厚さのエピタ
キシャルn−122を形成する。これにPR法によりフ
ォトレジスト23に開孔部24を設けてSiのイオン注
入し、更にPR法によりフォトレジスト25に開孔部2
6を設けてSiのイオン注入を行う。
次に、第2図(C)に示すように、レジストを除去した
後この半導体基板上をCVD酸化膜27で覆ったのち8
00℃で高温アニールをすることによりSiイオンを活
性化せしめ厚さがn一層より少し厚いnイオン注312
8と厚さがn一層の半分位のn′″イオン注入層29を
形成する。
次に、第2図(d)に示すように、CVD酸化膜27を
全面除去して、この基板の表面に厚さ650〜1000
人のCVD窒化膜210を形成した後PR法により拡散
窓211を形成する0次に、石英管により真空封止を行
い、閉管法によりZnを610℃で所望の時間拡散して
厚さがnイオン注入層28よりやや薄いP+拡散層21
2を形成する。
次に、第2図(e)に示すように、CVD窒化膜を化学
的に全面エツチングして除去した後CVD法により45
00〜5000人の厚さのCVD酸化膜213を形成し
PR法により開孔部214.215を設けた後蒸着法、
PR法により電極216.217を形成する。
この実施例では横型のGaAs超階段バラクタであるた
めビームリード素子にも適用でき、浮遊容量の少ないG
aAs超階段バラクタチップのハイブリッドIC基板へ
の直接搭載が可能となる。
またn一層22をイオン注入で形成すれば現在開発が進
められているGaAsモノリシックICへの応用を考え
た場合従来の縦型ダイオードでは配線が難しい欠点を有
していたが、この点が改善されるのは、大きな利点であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、まず、Znの拡散マス
クとして厚さ650〜1000人のCVD窒化膜を使用
しているため拡散の横ひろがりが少なく容量が設計値よ
り大きくならない(制御性はよく容量をコントロールで
きる〉。
次に、厚さ650〜1000人のCVD窒化膜をZn拡
散マスクとして用いることにより形成されたダイオード
の逆方向耐圧がハードになりリーク電流により信頼度低
下や二重ブレークダウン等による逆方向電流の増加を防
ぐことができる。
又、本発明によるダイオードはプレーナ構造となってお
りメサ形に比べ、物理的、機械的な力に強くビンセット
等によってチップの移動をする際に傷がつきにくくハイ
ブリッドIC基板へのチップの直接搭載が可能である。
又、横型のGaAs超階段バラクタの製造も可能になる
ので、ビームリードタイプでも基板への搭載が可能であ
るし、GaAs集積回路として他の素子と同一チップ上
で製造することもでき、又、その上での配線も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するた
めに工程順に示した素子の断面図、第2図(a)〜(e
)は本発明の他の実施例を説明するために工程順に示し
た素子の断面図、第3図は従来のGaAs超階段バラク
タダイオードの断面図である。 11.31・・・低比抵抗GaAs基板、12゜32・
・・エピタキシャルn+層、13.22.33・・・エ
ピタキシャルn一層、14,23.25・・・フォトレ
ジスト、15.24.26・・・フォトレジスト開孔部
、16,111,27,213・・・CVD酸化膜、1
7,28.34・・・nイオン注入層、18.210・
・・CVD窒化膜、19.211・・・拡散窓、110
,212.35・・・P+拡散層、21 ・・・高比抵
抗GaAs基板、112,214゜215・・・酸化膜
開孔部、29・・・n+イオン注入層、13,113,
216,217・・・電極、37・・・メサ部。 第7I211 晃2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砒化ガリウム半導体基板に3〜5×10^1^5cm^
    −^3の電子濃度を有するn^−層を形成する工程と、
    n^−層を形成した前記基板にPR法とイオン注入法を
    用いてシリコンイオンを注入する工程と、該基板をCV
    D酸化膜でおおった後800℃程度で高温アニールして
    シリコンを活性化せしめnイオン注入層を形成する工程
    と、前記CVD酸化膜を前面除去した後前記基板上に厚
    さ650〜1000ÅのCVD窒化膜を形成し、PR法
    により選択的に拡散窓を形成する工程と、石英封管中で
    閉管法により500〜750℃でZnを拡散してP^+
    拡散層を形成する工程と、CVD窒化膜を全面除去し、
    該基板上にCVD酸化膜を形成する工程と、該CVD酸
    化膜にPR法で開孔部を設けた後蒸着法、PR法により
    電極を形成する工程とを含むことを特徴とする砒化ガリ
    ウム超階段バラクタダイオードの製造方法。
JP62137232A 1987-05-29 1987-05-29 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法 Expired - Lifetime JPH06105788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137232A JPH06105788B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137232A JPH06105788B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300570A true JPS63300570A (ja) 1988-12-07
JPH06105788B2 JPH06105788B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15193870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137232A Expired - Lifetime JPH06105788B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183628B2 (en) 2004-01-23 2007-02-27 International Business Machines Corporation Structure and method of hyper-abrupt junction varactors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189270A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Nec Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS60229378A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量ダイオ−ドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189270A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Nec Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS60229378A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量ダイオ−ドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183628B2 (en) 2004-01-23 2007-02-27 International Business Machines Corporation Structure and method of hyper-abrupt junction varactors
US7253073B2 (en) 2004-01-23 2007-08-07 International Business Machines Corporation Structure and method for hyper-abrupt junction varactors
US7700453B2 (en) 2004-01-23 2010-04-20 International Business Machines Corporation Method for forming hyper-abrupt junction varactors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105788B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717681A (en) Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
US6703276B2 (en) Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
US6841436B2 (en) Method of fabricating SiC semiconductor device
US7754580B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2004087587A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP4593115B2 (ja) SiCOI基板を備えたショットキーパワーダイオード、およびその製造方法
US6146947A (en) Insulated gate type field effect transistor and method of manufacturing the same
US6667495B2 (en) Semiconductor configuration with ohmic contact-connection and method for contact-connecting a semiconductor configuration
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284605A (ja) ショットキーダイオード
JPS63300570A (ja) 砒化ガリウム超階段バラクタダイオ−ドの製造方法
JP3357793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220302264A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JPH0249012B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JP3890474B2 (ja) オーミック電極構造体およびその製造方法
JPS6318679A (ja) バラクタダイオ−ドの製造方法
CN116682735A (zh) Mos结构自对准工艺的制备方法
JPH11354789A (ja) 電界効果トランジスタ
JP4691224B2 (ja) 注入ステップを使用して半導体デバイスを製造する方法およびこの方法により製造されるデバイス
JP2002222938A (ja) 半導体装置
JPH03231424A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH03217017A (ja) 半導体装置
JPS59165435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6184831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02139939A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタおよびその製造方法