JPS63186740A - 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物 - Google Patents

写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63186740A
JPS63186740A JP1598387A JP1598387A JPS63186740A JP S63186740 A JPS63186740 A JP S63186740A JP 1598387 A JP1598387 A JP 1598387A JP 1598387 A JP1598387 A JP 1598387A JP S63186740 A JPS63186740 A JP S63186740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
colored
ethylene
ethyl acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1598387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781011B2 (ja
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62015983A priority Critical patent/JPH0781011B2/ja
Priority to DE19883889130 priority patent/DE3889130T2/de
Priority to EP19880101268 priority patent/EP0277598B1/en
Publication of JPS63186740A publication Critical patent/JPS63186740A/ja
Publication of JPH0781011B2 publication Critical patent/JPH0781011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 写真感光材料用遮光性包装材料、例えば遮光性のマがノ
ン、カートリッジ、ディスク、明室装填用遮光容器、フ
ィルム・9トローネ用容器、カメラボディー等の各容器
、遮光性防湿袋等とか、VTR用!ツクックス、磁気テ
ープカートリツー)(ビデオ用、オーディオ用)、フロ
ッピーディスク用ジャケット、フロッピーディスクヵー
トリッゾ、8■ピデオマガゾン等の磁気材料用着色包装
材料などには一般に遮光性物質や着色顔、染料を添加し
たポリオレフィン樹脂あるいは?リオレフィン含有樹脂
組成物が用いられている。利用されているポリオレフィ
ン樹脂はポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
スチレン樹脂などである。
本発明はこのような包装材料に使用される着色マスター
パッチ用樹@組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、これらの包装材料を製造する方法としては、ポリ
オレフィン樹脂やポリオレフィン樹脂組成物の粉末、ペ
レット、溶融液又は粉末と4レツトの混合物に粉末状あ
るいは粒状の遮光性物質又は着色顔、染料をトライブレ
ンドするコン・!ランド着色法が広く採用されてきた。
このトライブレンド後は押出機に供給され、そこで溶融
混練してストランド状に押し出され、切断してペレット
として成形加工に供されていた。ところが、特に微粉付
着や異物混入が製品の品質を致命的に損なう写真感光材
料業界においてはフン・ぐウンド着色樹脂を製造する際
の顔料等の微粉による作業環境汚染への対策が容易でな
く、着色ベレットは購入せざるを得なかった。本発明者
はこの着色ベレットが高価であるところから他法を導入
するべく種々検討の結果マスターパッチ法に着目するに
至った(例えば特開昭61−179738号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、写真感光材料の包装材料としては;1光性の
完全を期するためカー?ンブラック等ノ遮光性物質を犬
1に添加する必要があり、そのためメイン樹脂と同じ樹
脂をマスター・々ツチ製造用に用いていたのではマスタ
ーパッチの製造が容易でなかった。すなわち、遮光性物
質の分散不良により、遮光能力が不足して光力グリが発
生し之りゾツ(塊)発生による外観不良や手触不良の問
題を生じていた。このプツは射出成形時にゲートにつま
って成形障害も起す。さらに、擦傷や押し傷の発生、写
真感光材料に摩擦カブリ、圧力カプリあるいは擦傷を発
生させたりする問題もあった。
例えば、−リスチレン樹脂70重を憾とカーゲンゾラク
ク30重量%の混合物を押出機によって溶融混合してス
トランド状に押出すことを試みたが、樹脂とカーメンブ
ラックとの混合が均一にならず樹脂の伸びが不足しても
ろくなった。その結果、ストランドの引取りが円滑にゆ
かず、頻繁に切断して実用化できなかった。また、低!
度ぼりエチレン樹脂をカーゲンプララ、りで着色する場
合もインフレーションフィルム成形に用いルメルトイン
デ、クスが2.4g/10分、密度0.92317cm
3の低密度ポリエチレン樹脂をペースレジンとしてカー
デンブラックiスターバッチを作成しようとしたが、樹
脂とカーメンブラックとの混合が不均一になりストラン
ドの引取りが円滑にゆかず頻繁に切断してやはり実用化
できなかった。このため高級脂肪酸、金属塩や高級脂肪
酸等金大肴に添加することによりやっとカーメンブラッ
ク濃度が30″Mt係前後のマスターパッチ全得ること
が出来るよってなった。しかし、相変らずマスターパ、
チ(レットの溶融が悪く、プッの発生が多いため、厚さ
の小さいフィルムでは実用化困難であるばかりでなく、
厚さの大きなフィルムでも写真感光材料に直接接触する
防湿遮光袋の場合は圧力カプリやスリキズ、摩擦カプリ
等の故障が発生した。
本発明の目的は、溶融混線押出し性にすぐれ、使用目的
の各[,1?リオレフインナチユラル樹脂との@融分散
性て優れ、物理強度低下の少ないそして遮光性物質や着
色顔、染料を高濃度に含有しうる着色マスターパッチ用
樹脂組成慟を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者はこのような目的を達成するべくさらに検討を
進めた結果、従来剛性不足や、ブロッキングが大きく、
写真感光材料用遮光性包装材料や磁気材料着色容器に使
用されなかったエチレンエチルアクリレート共重合体樹
脂の特定のものに遮光性物質や着色顔、染料との溶融混
練押出しを試みたところ遮光性物質や着色顔、染料を高
濃度で均一に混練できるばかりでなく得られたマスター
パッチとメイン樹脂との混線性も良好であることy5−
リ出1.で本発明を宇片す石に至うか7すなわち、本発
明は、エチルアクリレートg分が7重91以上であって
メルトインデックスが3!i/10分以上であるエチレ
ンー二チルアクリレート共重合体樹脂を30〜95重量
係含み、残余物が遮光性物質もしくは着色顔、染料又は
遮光性物質もしくは着色顔、染料と添加剤である着色マ
スターパッチ用樹脂組成物に関するものである。
エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂
のエチレンとエチルアクリレートとの重合比はエチルア
クリレートが7重量%以上であり、7〜501!量係程
度、通常10〜30重1毛程度、好ましくは15〜25
重瞼壬程度である。また、メルトインデックス(Ml)
は3F/10分以上であり、3〜2([’/10分程度
、特に3〜15g/10分程度のものが好ましい。gE
A樹脂の市販品の例としては「Ntrc−6220J、
「DPDJ −6182J、1’−NUC−6170J
、「MB−830」、「WN−930J(いずれも商品
名、日本エニカー(株〕製品)などを挙げることができ
る。
遮光性物質は可視および紫外線を透過1.ないすべての
物質を含むが、代表的なものを例示すれば原料、粒子サ
イズ、製造方法等の異なる各種カーデンブラック、アル
ミ粉末、アルミ−9−4ト、各種金属粉末、各種金属#
!維などがある。品質、コスト、遮光能力の点で写真感
光材料の包装用としては各種のカーボンブラックとアル
ミ粉末、アルミペーストより低揮発物質を除去したもの
が望ましい。
写真感光材料の包装材料に使用される代表的な遮光性物
質であるカーボンブラックの原料による分類例をあげる
とがスブラック、オイルファーネスデラ、り、アントラ
センプラ、り、アセチレンブラック、油煙、松煙、アニ
マルブラック、ベジタブルプラ、り等がある。これらの
なかでは遮光性、コスト、物性向上の目的ではファーネ
スカーボンブラックが好ましく、高価であるが帯電防止
効果を有する遮光性物質としてはアセチレンカーボンブ
ラック、ケッチェンカーボンブラックが好ブしい。必要
により前者と後者を必要特性に従ってミックスすること
も好ましい。一方、これらのカーボンブラックの中では
PH5〜9、平均粒子径10〜50.mμのものが好ま
しく、特にpH6〜9、平均粒子径15〜30mμのフ
ァーネスカーボンブラックが好ましい。このよりな−(
及び粒子径のものを使用することによって、カゾリの発
生が少ない、感光度の増減の発生が少ない、遮光能力が
大きい、直鎖状低密度ポリエチレン(L−I、DPE 
)フィルムに添加した場合でもカーボンブラックの塊(
ブッ)やフィッシュアイ等のピンホールが発生しにくい
等の数々の利点を有する包装材料を得ることができる。
着色顔、染料は酸化鉄、亜鉛華、弁柄、カドミウム系顔
料、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、マイ
カ、タルク、クレー等の白el料、黄鉛、そのほか公知
の着色顔料、着色染料金広く含む。
添加剤の種類は問わないが、遮光性物質あるいは着色顔
、染料の均一混合性′jt高め、また加工機械に対する
摩擦係数の低下の点で滑剤を添加することは好ましい。
滑剤の代表例を次に示す。
(1)  オレイン酸アミド・系滑剤;アーモスリッグ
CP(ライオン、アクゾ)、ニュートロン(日本糖化〕
ニュートロンE−18(日本種化)、アマイドO(日東
化学)、アルフロE−10(日本油脂〕、ダイヤミツド
0−200 (日本化成)、グイヤミ、ドG−200(
日本化成)等 (2)  エルカ酸アミド系滑剤;アルフローP−10
(日本油脂)等 (3)  ステアリン酸アミド系滑剤;アルフローS−
10(日本油脂〕、ニュートロン2(日本種化〕、ダイ
ヤミツド200(日本化成〕等(4)  ビス脂肪酸ア
ルP系滑剤;ビスアマイド(日本化成)、ダイヤミツド
200ビス(日本化成)、アーモワックスEBS (ラ
イオンアクゾ)等 (5)  シリコン系滑剤;各種グレードのジメチルポ
リシロキサン、カルゲキシル変性ゾメチルポリシロキサ
ン等 (信越シリコーン、東しシリコーン2日本ユニカー、ダ
ウコウニング〕等 (6)  アルキルアミン系滑剤;エレクトロストリ。
・々−TS−2(花王石鹸)等 添加剤は滑剤に限定されるものではなく公知のあらゆる
もののなかから選択できる。添加剤の代表例を次に示す
(添加剤種類)      (代 表 例)(1)  
可ffi剤:フタル酸エステル、グリコールエステル、
脂肪酸エステル、リン酸エス テル等 (2)安定剤;鉛系、カドミウム系、亜鉛系、アルカリ
土類金属系、有機スズ系等 (3)帯電防止剤;陽イオン活性剤、アニオン活性剤、
非イオン活性剤1両面活性剤等 (4)  難燃剤;燐酸エステル、ノ・ロダン化燐酸エ
ステル、ハロダン化物、無機物、含樽 ポリオール等 (5)充填剤;アルミナ、カオリンクレー、炭酸カルシ
ウム、マイカ、タルク、酸化チ タン、シリカ等 (6)  補強剤;がラスロービング、金属繊維、がラ
ス繊維、がラスミルドファイバー。
炭素線維等 (7)着色剤;無機顔料(At# Fe2O2,TlO
2,ZnotCdS等〕、有機顔料〔カーゼン〕。
染料等 (8)発泡剤;無機発泡剤(炭咳アンモニア、重炭酸ソ
ーダ)、有機発泡剤〔ニトロソ 系、アゾ系〕等 (9)加硫剤、加硫促進剤、促進助剤等αQ 劣化防止
剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、過酸
化物分解剤等 (1])造核剤;各種有機造核剤、各1無機造核剤(2
) 力、プリング剤;シラン系、チタネート系。
クロム系、アルミニウム系等 (ト)各種の熱可塑性樹脂、デム等 本発明の樹脂組成物は以上述べた各成分のうちggA樹
脂t−30〜95重量係含む。残余物はすべてが遮光性
物質あるいは着色類、染料であってもよく、また、さら
に添加剤が加わっていてもよい。
上記滑剤を添加する場合には0.01〜2重94程度が
適当である。添加量が0.01重1幅未満になると成形
性が悪化して成形が困難になジ、又スベリが悪く加工工
程でトラブルが多く発生する。一方、添加量が2.0重
量係を越えるとベトッキが大きくなり、デミが付着しや
すくなる。かつスクリュースリップ等のために樹脂チャ
ーノ時間が長くかかり成形サイクルも長くなる。フィル
ム成形では厚薄ムラが大きくなり製造が困難である、可
塑性を向上させるために、ステアリン酸やオレイン駿等
の高級脂肪酸を使用する場合2重量幅以上を添加する場
合もあるが、たかだか10重t=g以下である。この着
色マスターパッチ用樹脂組成物のMIはメイン樹脂より
大きいほうがよい。
着色マスターパッチは使用目的ナチュラル樹脂の着色の
ために用いるのであり物性変化を最小てするためと着色
コストヲ小さくするために目的とする樹脂着色濃度の3
倍以上にする必要がある。
本発明の着色マスターパッチ用樹脂組成物の製造は従来
公知の1軸又は2軸の押出機で混練する方法により行わ
れるが、加熱ロール法や・々ンパリミキサー等を用いて
もよく、エチレン共重合体樹脂の溶液に遮光物質或は着
色傾斜及びその他必要な添加剤や改質剤を添加混合し、
溶媒を除去する方法等も用いることができる。本発明の
着色マスター・々ツチ樹脂組成物の製造に際して40重
t4以下のマスターパッチ用樹脂以外のポリオレフィン
系樹脂を添加することが可能である。特に、使用目的ナ
チュラル樹脂をマスター・ぐッチ用樹脂の1部として使
用することにより混線性や着色マスターパッチの分散を
変化できる場合もある。
又、生産性(ストランド状だ押し出す時の単位時間の押
出し量)向上の為に粒径の異なるl1EA樹脂を混合し
て用いることも、2種以上のPEA樹脂を混合すること
も有効である。
本発明のマスターパッチが混練されるナチュラル樹脂(
メイン樹脂〕の例を次に記す。
(1)  低密度ポリエチレン樹脂 (LDPE )(
2)   中                   
(MDPIE )(3)   高          
        (HDPE )(4)直鎖状低密度エ
チレン樹脂 (L−LDPIE )(5)  エチレン
・プロピレン共重合体樹脂(ランダムあるいはブロック
共重合体樹脂等)(6)  エチレン・ブテン1共重合
体樹脂(7)プロピレン (8)  エチレン・プロピレン・ブテン1共重合体樹
脂 (9)  ポリブテン−1樹脂 αQ4!リスチレン樹脂 αめ ポリメチル・メタクリレート樹脂(至) スチレ
/・アクリロニトリル共重合体”IIIWa3ABS明
脂 (14ポリプロピレン樹脂 C1→ 結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体樹
脂 αQ 変性ポリプロピレン樹脂 (1乃  〃 ポリエチレン 〃 αl、Nリグロピレン・無水マレイン酸グラフト共重合
体樹脂 (至)塩素化、i? IJオレフィン樹脂(主として塩
素化−リエチレン樹脂) ()(DPE、 LDPE、
 PEコノリマー、アタクチックpp等) 翰 エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA )(
財) エチレン系アイオノマー樹脂(エチレント不飽和
酸との共重合物を金属で架橋した樹脂)勾 ポリ4−メ
チルにンテンー1樹脂 (イ) エチレン・アクリル唆共重合体樹脂(FAA 
)%J  エチレン・アクリル酸メチル共重合体樹脂(
EMA ) (イ) エチレン・アクリル酸エチル共重合体樹脂(I
A ) (イ)塩化ビニル・プロピレン共重合体樹脂−エチレン
・ビニルアルコール樹脂 (7)架橋ポリエチレン樹脂(電子線照射架橋、化学的
架橋等) 4 ′ポリイソブチレン* 弓旨 ;1 エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂(31)  
1.2−ポリブタジェン樹脂本発明のマスターパッチ全
混練して着色した樹脂の用途は問うところではないが、
例えば写真感光材料色装用射出成形品、インフレーショ
ンフィルム及びTダイによる単層あるいは多層共押し出
しフィルム用として好適である。又、黒色や銀色等に着
色される磁気テープカートリッジ、フロッピーディスク
用のジャケット、家庭電化製品等にも用いることができ
る。
〔作用〕
本発明の着色マスターパッチ用樹脂組成物は1光性物質
や着色顔、染料を高濃度で均一に分散含有できる。また
、メイン樹脂との混線性も良好である。
〔実施例〕
本発明品I エチレン−エチルアクリレート(EEA ) m脂(日
本ユニカー(株〕製NUC6170メルトインデックス
 6 g/l 0分、密度0.9311i/an” r
 エチルアクリレートコモノマー含44184)68重
量%に平均粒子径21mμのオイルファーネスカーピン
ブラ、り(三菱化成製→44B )30重量%とゾメチ
ルポリシロキサンKF−96信越化学(株)製2重量壬
を2軸押出機(POM 30  池貝鉄工製)で押出し
てカービン濃度30重竜壬の着色マスターパッチ4レツ
ドを作成した。この着色マスターパッチイレット10重
電部とメイン樹脂として、高圧法分岐状低密度ポリエチ
レン(以後LDDEと表示〕樹脂ベレット(日本ユニカ
ーIff DFD −0111メルトインデックス2.
1/10分、密度0.923 E/crs3) 90重
1部を配合してカーデンプラ、り濃度が3重量%になる
ように混合してインフレーションフィルム成形機(fラ
コー製100−φリングダイ)を用いて厚さ50μmの
インフレーションフィルムを作成した。
本発明品■ 本発明品Iで作成したカーダン濃度30重14のgEA
樹脂製の着色マスターパッチ(レット10重i部とメイ
ン樹脂として低圧法直鎖状低密度ポリエチレン(以後L
 −LDPEと表示)樹脂(三井石油化学製つルトゼッ
クス2021L  メルトインデックス 2.1g/1
0分、密度0.92217cm3) 90重tチを配合
してカーゲンブラック濃度が3重t4になるように混合
してインフレーションフィルム成形機(グラコー製10
0mφ リングダイ)を用いて厚さ50μmのイン7レ
ーシ、ンフイルムヲ作成した〇 従来品■ 本発明品■で着色マスターパッチ用樹脂のEEA樹脂を
メイン樹脂と同じLDPg樹脂(日本ユニカー、1li
lDFD−0111)を用いた以外は同一樹脂処方の厚
さ50μmのインフレーションフィルムを作成した。
本発明品■ 本発明品Iと同一の着色マスターパッチベレット5重量
%と本発明品■のメイン樹脂に用いたL −LDPK樹
脂(三井石油化学製つルトゼックス2021L)20!
t%、!:プロピレン・エチレンランダムポリプロピレ
ン(以後PPと表示)樹脂(三井石油化学製J−950
Dメルトインデックス40 、!7/10分、密度0.
920F/Cnt3) 75劃0を配合してカー?ンブ
ラック濃度が1.5重!=1になるように混合して雪瞑
■四窮のシートフィルム明室装填用の遮光トレ一台を射
出成形により作成した。
比較品■ 前記ランダムタイプPP樹脂(三井石油化学製J−95
0D ) 70311壬に本発明品■で使用したカーボ
ンブラ、り(三菱化成製〕を30重tzを2軸押出し機
(POM 30 池貝鉄工裂)で押出してカー&ン濃[
30重!4の着色マスターパッチペレットを作成した。
この着色マスターパッチペレット5重を係とメイン樹脂
としてランダムタイプPP樹脂(三井石油化学裏J−9
500) 95重’i %を配合してカーノンブラック
濃度が1.5重量%になるように混合して本発明品■と
同一のシートフィルム明室装填用遮光トレ一台を射出成
形に上り作成した。
比較品■ 前記L−LDPE樹脂(三井石油化学製つルトゼックス
2021L) 68重t%に前記オイルファーネスカー
ノンブラック(三菱化成製44B)300重遺憾ジメチ
ルポリシロキサン2重遺憾を2軸押出し機(POM 3
0池貝鉄工製〕で押出してカーメン濃度30重号係の着
色マスター・々ッチ(レッドを作成した。この着色マス
ターパッチベレット5重t%とL−LDPE樹脂20重
[牡ランダムタイプPP樹脂75重4k %を混合した
樹脂組成金用いて本発明品■と同一のシートフィルム明
室装填用の遮光トレ一台を作成した。
本発明品■ エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂(日本ユニ
カー(株)製NUC6170メルトインデ、ジス6I!
/10分、エチルアクリレートコモノマー含有!18%
)68重!俤にアルミニウムペースト〔東海金属製)3
0重を俤と高級脂肪酸(ステアリン駿)2重tt4を2
軸押出し機(POM 30池貝鉄工製〕で押出してアル
ミニウム濃度が30重i1%の着色マスターパッチベレ
ットを作成した(但し、加熱、真空乾燥により又は他の
樹脂で濃度をうすめるかをしてミネラルスピリット、水
分等の揮発性分i 0.1重を係以下にしないと発泡以
外に写真感光材料にカプリ、感光度変化等を発生させ使
用不可)。
この着色マスター・々ツチイレットlO重量部とメイン
樹脂としてエチレンとオクテン−1の共重合体樹脂であ
る低圧法直鎖状低密度ポリエチレン樹す旨(出光石油化
学型モアチック0238N メルトインデックス 2.
([’/10分、密度0.921/儒3)89.9重[
4,オレイン酸アミド(ライオンアクゾ社製アーモスリ
ップCP)0.1重tillを配合してアルミニウムペ
ースト製置が3重t4になるように混合して、インフレ
ーション成形機(デラコー製100嗜φリングダイ)を
用いて厚さ50μmのインフレーションフィルムを作成
シた。
本発明品■ 合成ゴム人ポリスチレン樹脂(住友化学(株)製ニスプ
ライト Hf(401メルトインデックス3.7、@/
10分〕98重量%て本発明品Iで作成したカーノンブ
ラック着色マスターパッチ(レット2重量幅を配合して
カーボン濃度が0.6重遺憾になるように混合して型紋
圧150tの射出成形機(住友重機製〕を用いて写真フ
ィルム用スプールを作成した。
本発明品■ 合成ゴム人ポリスチレン樹脂(住友化学(株)製ニスプ
ライト NA301  メルトインデックス 9I/1
0分)988重遺憾本発明品■で作成したアルミニウム
ペースト2重t=zを配合してアルミニウムイースト濃
度が0.6重遺憾になるように混合して住友重機製型紋
圧150tの射出成形慢を用いてシングルエイト8fi
フイルム用マがノンを作成した。
これらの各成形品について着色マスターパッチ製造の際
の混練性、このマスターパッチのメイン樹脂との混線性
、成形品の強度及びプッ発生を評価した結果を次表に示
す。
〔発明の効果〕
本発明の着色マスターパッチ用樹脂組成物は、特に押出
機による溶融混練押出しが容易で、均一分散されたにレ
ッドにすることが可能で、使用目的ナチュラル樹脂の着
色マスターパッチとして使用する際の計量、混合等、時
に自動計嘴、混合。
自@添加等の設備の使用に際しては、詰まりゃ移動ムラ
等を生ずることがなく円滑に作業を行うことができる。
また微粉全含まないので作業環境を汚染することがない
。又1種の着色マスターパッチでポリオレフィン系樹脂
であればほとんどのナチュラル樹脂と均一分散が可能で
あり、本発明の着色マスターパッチ用樹脂組成物のペレ
ットを使用して着色した樹脂の成形品(容器及びフィル
ム等を含む)は均一着色され、プッの発生が少なく優れ
た品質である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチルアクリレート部分が7重量%以上であってメルト
    インデックスが3g/10分以上であるエチレン−エチ
    ルアクリレート共重合体樹脂を30〜95重量%含み、
    残余物が遮光性物質もしくは着色顔、染料又は遮光性物
    質もしくは着色顔、染料と添加剤である着色マスターパ
    ッチ用樹脂組成物
JP62015983A 1987-01-28 1987-01-28 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0781011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015983A JPH0781011B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物
DE19883889130 DE3889130T2 (de) 1987-01-28 1988-01-28 Farbstoffkonzentrat-Zusammensetzung.
EP19880101268 EP0277598B1 (en) 1987-01-28 1988-01-28 Masterbatch resin composition for coloring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015983A JPH0781011B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186740A true JPS63186740A (ja) 1988-08-02
JPH0781011B2 JPH0781011B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11903906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015983A Expired - Fee Related JPH0781011B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0277598B1 (ja)
JP (1) JPH0781011B2 (ja)
DE (1) DE3889130T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140252A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH03179342A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用カートリッジ
JP2008127457A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン樹脂組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262471A (en) * 1988-11-21 1993-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing packaging material for photographic photosensitive material and masterbatch therefor
IT1240601B (it) * 1990-03-13 1993-12-17 Hoechst Italia Procedimento per la produzione di concentrati di pigmento e prodotti cosi' ottenuti, contraddistinti da alta concentrazione, elevata dispersione e massima resa coloristica
US5430074A (en) * 1993-09-29 1995-07-04 Jeneric/Pentron, Incorporated Gum-colored dental composite and dental restoration kit
EP0709424A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Ferro Corporation Color concentrates
JP2000515918A (ja) 1996-07-29 2000-11-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 加硫剤を含むマスターバッチ
EP1353976A2 (en) * 2001-01-16 2003-10-22 Eastman Chemical Company Color concentrates for polyesters, comprising at least one olefin/(meth)acrylate copolymer
ES2246167A1 (es) 2004-07-27 2006-02-01 Iqap Colorpoint, S.A. Preparcion pigmentaria para la coloracion de polimeros.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129050A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd Coloring master batch composition for thermoplastic polyester
JPS5971350A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 変性エチレン共重合体組成物及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418270A (en) * 1964-12-22 1968-12-24 Du Pont Method for dispersing pigments in polyethylene
DE1719306A1 (de) * 1967-05-22 1971-02-25 Leuna Werke Veb Verfahren zum Einbringen von Zusatzstoffen in Plast- oder Wachsschmelzen
DE2741005A1 (de) * 1977-09-12 1979-03-15 Basf Ag Verwendung eines russkonzentrats auf basis eines aethylencopolymerisats zur herstellung von polyaethylenformmassen fuer rohre
JPH0652398B2 (ja) * 1986-03-12 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムパトロ−ネ用容器キヤツプ
JPH0652401B2 (ja) * 1986-10-30 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 写真フィルムパトローネ用容器キャップ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129050A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd Coloring master batch composition for thermoplastic polyester
JPS5971350A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 変性エチレン共重合体組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140252A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH03179342A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用カートリッジ
JP2008127457A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889130T2 (de) 1994-08-04
EP0277598B1 (en) 1994-04-20
EP0277598A3 (en) 1990-05-09
JPH0781011B2 (ja) 1995-08-30
DE3889130D1 (de) 1994-05-26
EP0277598A2 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262471A (en) Method of preparing packaging material for photographic photosensitive material and masterbatch therefor
JPH02140252A (ja) 感光材料用包装材料
JPS63186740A (ja) 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物
DE102005022652A1 (de) Hochgefüllte Farbmittelzusammensetzung zum Einfärben olefinischer wie nichtolefinischer Kunststoffe
JPS63215748A (ja) 写真感光材料用射出成形品の樹脂組成物
JPH06148819A (ja) 写真フィルム用容器の製造方法
DE102006039913A1 (de) Hochgefüllte Farbmittelzusammensetzung zum Einfärben und Modifizieren olefinischer wie nichtolefinischer Kunststoffe
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
US20080161483A1 (en) Process For the Preparation of Cross-Linked Pbt Particles
JPS635419B2 (ja)
JPH08325422A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPH09185150A (ja) 感光材料用着色包装材料及びその製造方法並びに感光材料包装体
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP3616270B2 (ja) 着色熱可塑性樹脂成形材料、その製造方法及び該成形材料を用いてなる着色樹脂成形品
JP3738605B2 (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JPH101572A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPH01306429A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0753772A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0822928B2 (ja) マスタ−バッチの製造法
JP7433682B2 (ja) 粒子及び樹脂組成物
JPS5954519A (ja) 両面つや消しフイルムまたはシ−トの製造方法
JP2607900B2 (ja) 写真感光材料用射出成形品を製造するための樹脂組成物
JP3444383B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法
JPS6353216B2 (ja)
JPH0419264B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees