JPS635419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635419B2
JPS635419B2 JP58202805A JP20280583A JPS635419B2 JP S635419 B2 JPS635419 B2 JP S635419B2 JP 58202805 A JP58202805 A JP 58202805A JP 20280583 A JP20280583 A JP 20280583A JP S635419 B2 JPS635419 B2 JP S635419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
coloring
parts
molecular weight
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58202805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096622A (ja
Inventor
Takaaki Osanai
Toshio Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP20280583A priority Critical patent/JPS6096622A/ja
Publication of JPS6096622A publication Critical patent/JPS6096622A/ja
Publication of JPS635419B2 publication Critical patent/JPS635419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂の着色剤に関し、更に詳しく
云えばポリエチレンやポリプロピレン等のポリオ
レフイン系樹脂およびその他の合成樹脂の着色に
使用する着色剤組成物の提供を目的とする。 従来、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリ
オレフイン樹脂およびその他の合成樹脂の着色剤
として、染顔料を低分子量ポリエチレンや脂肪酸
金属石けん等の分散剤で分散処理した着色剤、あ
るいはこれらの分散剤を用いて染顔料をポリエチ
レンその他の担体樹脂中に高濃度に分散させたマ
スターバツチ等が使用されている。しかしなが
ら、従来の粉末状着色剤やマスターバツチでは染
顔料濃度をあまり高くすることができず、また近
年ポリオレフイン系その他の合成樹脂の着色は高
希釈倍率、高速着色の傾向にあり、従来の粉末着
色剤やマスターバツチでは十分な対応が困難にな
りつつあり、特に薄肉大型の射出成形品において
は粉末状着色剤またはマスターバツチの被着色樹
脂中への染顔料分散速度が不十分であり、そのた
めに成形品の色むら等の外観不良の問題が避けら
れない。 本発明者は上述の如き従来技術の欠点を解決す
べく鋭意研究の結果、粉末状着色剤あるいはマス
ターバツチの分散剤として特定の材料を選択する
ことによつて、粉末状着色剤またはマスターバツ
チの染顔料含有量を高くしても、粉末状着色剤ま
たはマスターバツチ中の染顔料が被着色樹脂中に
高速分散し、上述の如き従来技術の欠点が十分に
解決できることを知見して本発明を完成した。 すなわち、本発明は、染顔料および分散剤およ
び必要に応じて担体樹脂から成り、上記分散剤が
分子量約500〜約10000の直鎖状低密度ポリエチレ
ン(L―LDPE)ワツクスであり、染顔料の含有
量が約10〜約90重量%である合成樹脂着色用組成
物である。 本発明を詳細に説明すると、本発明で使用し、
主として本発明を特徴づける分散剤は、従来公知
であり、密度が約0.90〜0.94の直鎖状低密度ポリ
エチレン(L―LDPE)を適当な条件下で熱分解
し、その分子量を約500〜約10000に減成して調製
するか、あるいはエチレンを適当な条件で分枝を
有しないようにして分子量約500〜約10000のポリ
エチレンに重合したワツクス状ポリエチレンであ
る。これらのポリエチレンワツクスのうち本発明
で最も好ましいものは分子量が約1000〜約5000の
ものである。本発明者はこのような特定範囲のL
―LDPEワツクスが、従来公知の分散剤である分
枝ポリエチレンワツクスや脂肪酸金属石けん等に
比して著しくすぐれた染顔料の高速分散性を有す
ることを知見したものである。このようなL―
LDPEワツクスは本発明において染顔料100重量
部あたり約40〜250重量部の割合で使用するのが
好ましい。 本発明において使用する染顔料とは従来ポリオ
レフイン他の合成樹脂の着色用として使用されて
いる染顔料であり、特に制限されるものではな
く、代表的なものとしては実施例に示した如きポ
リアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン・ペ
リレン染料、酸化タチン、弁柄等があげられる。
これらの顔料は本発明の組成物において約30〜70
重量%の量で使用するのが好ましい。 本発明の着色用組成物の必須成分は上述の通り
であるがその他、従来公知の低分子量のポリエチ
レン等のワツクス類、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸アルミニウム等の金属石けん類、そ
の他必要な成分を自由に併用することができる。 更に本発明の着色用組成物はマスターバツチの
形状でもよく、このような場合は、染顔料100重
量部あたり約60〜3000重量部の従来公知の担体樹
脂、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン―酢酸ビニルコ
ポリマー、ポリスチレン、ポリブテン、ポリ塩化
ビニル、ポリアミド、ポリエステル等従来公知の
担体樹脂を目的物の着色目的に従つて選択して使
用することができる。 上記の如き成分から成る本発明の着色用組成物
の製造方法自体は従来公知の方法がそのまま使用
することができる。例えば、単軸押出機、二軸押
出機、バンバリーミキサー、ニーダー、3本ロー
ル等の通常の混練機により上記必要成分を加熱下
溶融混練し、ペレツト、粉末、フレーク等の各種
の形状に賦型することにより本発明の着色用組成
物を得ることができる。 以上の如くして得られた本発明の着色用組成物
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
―1等のポリオレフイン系樹脂、ポリスチレン、
ABS、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリカーボネート等の着色剤として有用で
あり、特に顔料の高速均一分散が要求される射出
成形分野において有用であり、従来の着色剤に比
して著しくすぐれた均一着色成形品を提供するこ
とができる。 次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。なお、文中の部または%は特に断りのない限
り重量基準である。 実施例 1 酸化チタン(タイペークR―820、石業産業)
60部、ポリアゾ顔料(クロモフタールエロー3G、
チバ・ガイギー)10部およびL―LDPE(分子量
約1000)30部を加圧ニーダー中で加熱下十分に混
練した後取出し、冷却後粉砕し、赤色の粉末状の
本発明の着色用組成物()を得た。 実施例 2 実施例1で得られた粉末状着色用組成物70部お
よび低密度ポリエチレン(スミカセンG806、住
友化学)30部を高速混合機中で十分に混合後、該
混合物を単軸押出機にて溶融混練し、ペレツト状
に押出成形し、本発明のマスターバツチ状赤色着
色用組成物()を得た。 実施例 3 酸化チタン(タイペークR―680、石原産業)
30部、銅フタロシアニンブルー(クロモフアイン
ブルー4920、大日精化工業)10部、ステアリン酸
マグネシウム10部、L―LDPEワツクス(分子量
約2000)20部およびポリプロピレン(ノーブレン
BC―1、三菱油化)30部を高速混合機で十分混
合した後、得られた混合物を2軸押出機にて混練
し、ペレツト状に成形して本発明の青色のマスタ
ーバツチ状着色用組成物()を得た。 実施例 4 酸化チタン(タイオキサイドR―FC5、BTP)
50部、ペリノン系染料(カヤセツトレツドAG、
日本化薬)5部、L―LDPEワツクス(分子量約
3000)10部およびABS樹脂(GR―1000、電気化
学)30部をバンバリーミキサーで十分混練した
後、混練物を2本ロールミル、ペレタイザーでペ
レツト状に賦型して本発明の赤色着色用組成物
()を得た。 比較例 1 実施例1におけるL―LDPEワツクスに代えて
同量の通常の分枝低密度ポリエチレンワツクス
(ハイワツクス110P、三井石油化学、分子量約
1000)を使用し、他は実施例1と同様にして比較
用の赤色着色用組成物(′)を得た。 比較例 2 実施例2で使用した粉末状着色用組成物()
の代わりに同量の比較例1の着色用組成物(′)
を使用し、他は実施例と同様にして比較用の赤色
マスターバツチ(′)を得た。 比較例 3 実施例3におけるL―LDPEワツクスに代えて
同量の低分子量ポリエチレンワツクス(AC―6、
アライドケミカル約2000)を使用し、他は実施例
3と同様にして比較用の青色着色用組成物(′)
を得た。 比較例 4 実施例4のL―LDPEワツクスに代えて、同量
の低分子量ポリエチレンワツクス(サンワツクス
131―P三洋化成、分子量約3500)を使用し、他
は実施例4と同様にして比較用の赤色着色組成物
(′)を得た。 使用例および比較使用例 実施例1〜4および比較例1〜4で得られたそ
れぞれの着色用組成物2部を三種の被着色樹脂
100部に配合し、タンブラーで混合後、射出成形
温度220℃、背圧10Kg/cm2で成形し、いろいろな
色に着色された成形板(ダイレクトゲート、縦
200mm、横150mm、厚さ3mm)を得た。更にこの成
形板のゲート部約100mm角を熱プレスして厚さ0.5
mmの約200mm角のフイルムを作成し、透過光にて
着色組成物の顔料拡散性能(色むらの発生)を調
べたところ、下記第1表の通りであつた。なお第
1表中の評価数値は肉眼観察で評価したものであ
り、5が全く色むらの発生が無く均一に着色され
ている状態を示し、1が著しい色むらの発生を示
し、2,3および4は1〜5の中間を示してい
る。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 染顔料および分散剤および必要に応じて担体
    樹脂から成り、上記分散剤が分子量約500〜約
    10000の直鎖状低密度ポリエチレンワツクスであ
    り、染顔料の含有量が約10〜約90重量%である合
    成樹脂着色用組成物。
JP20280583A 1983-10-31 1983-10-31 合成樹脂着色用組成物 Granted JPS6096622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280583A JPS6096622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 合成樹脂着色用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280583A JPS6096622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 合成樹脂着色用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096622A JPS6096622A (ja) 1985-05-30
JPS635419B2 true JPS635419B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=16463485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20280583A Granted JPS6096622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 合成樹脂着色用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096622A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113057A (ja) * 1986-04-30 1988-05-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物
JPS635907A (ja) * 1986-06-27 1988-01-11 Toyota Motor Corp タルク複合強化プロピレン樹脂の着色方法
JP2519484B2 (ja) * 1987-10-29 1996-07-31 株式会社 松井色素化学工業所 ポリオレフィン系樹脂用感温変色性カラ―マスタ―バッチの製造方法
JPH0234638A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk ポリスチレン系樹脂用感温変色性カラーマスターバッチ
JP2654979B2 (ja) * 1988-10-15 1997-09-17 住友化学工業株式会社 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
CN1050786C (zh) * 1994-03-15 2000-03-29 伊藤南己 蜡状物质和使用蜡状物质的造型方法
EP0709424A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Ferro Corporation Color concentrates
JP5236305B2 (ja) * 2007-04-17 2013-07-17 大日精化工業株式会社 樹脂着色用マスターバッチの製造方法
JP4748541B2 (ja) 2008-11-21 2011-08-17 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂着色用マスターバッチ
CN103289231A (zh) * 2013-05-31 2013-09-11 苏州市景荣科技有限公司 一种纳米抗菌pvc鞋底的生产方法
KR20210016603A (ko) * 2018-06-04 2021-02-16 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 식품 관리 제품에서의 폴리옥시메틸렌 조성물
EP4368675A1 (en) * 2021-07-09 2024-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630412A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of wax
JPS573805A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer wax and its use
JPS58167624A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Tokyo Ink Kk ポリオレフイン樹脂用粒状マスタ−バツチの製造法
JPS635419A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630412A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of wax
JPS573805A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer wax and its use
JPS58167624A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Tokyo Ink Kk ポリオレフイン樹脂用粒状マスタ−バツチの製造法
JPS635419A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096622A (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635419B2 (ja)
US5604279A (en) Colorant preparation for producing masterbatches
JPH03200841A (ja) 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
EP1882013A1 (de) Hochgefüllte farbmittelzusammensetzung zum einfärben olefinischer wie nichtolefinischer kunststoffe
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
US5041259A (en) Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition
US5219903A (en) Pigment master batch for filler-containing polypropylene compositions
US20080161483A1 (en) Process For the Preparation of Cross-Linked Pbt Particles
JPH08325422A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JP3375262B2 (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JPH07233275A (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JPS63186740A (ja) 写真感光材料用包装材料に用いる着色マスターバッチ用樹脂組成物
JPH054423B2 (ja)
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP3589332B2 (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
CN114181463A (zh) 超细纳米碳酸钙母粒、珠光膜及其制备方法
JPH01306429A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0419264B2 (ja)
JPH0120173B2 (ja)
JPH07188577A (ja) 熱可塑性重合体用着色剤
CN110684273A (zh) 一种应用于pp材料不导电黑色色母的配方
JPH0621201B2 (ja) 着色用組成物
JP3616270B2 (ja) 着色熱可塑性樹脂成形材料、その製造方法及び該成形材料を用いてなる着色樹脂成形品