JPS6318564A - ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路 - Google Patents

ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路

Info

Publication number
JPS6318564A
JPS6318564A JP61161611A JP16161186A JPS6318564A JP S6318564 A JPS6318564 A JP S6318564A JP 61161611 A JP61161611 A JP 61161611A JP 16161186 A JP16161186 A JP 16161186A JP S6318564 A JPS6318564 A JP S6318564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
head
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685246B2 (ja
Inventor
Masahide Nanun
南雲 雅秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61161611A priority Critical patent/JPH0685246B2/ja
Publication of JPS6318564A publication Critical patent/JPS6318564A/ja
Publication of JPH0685246B2 publication Critical patent/JPH0685246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば回転ヘッド式のデジタルオーディオ
チーブレコーダ等のようなヘリカルスキャン方式テープ
再生装置に係り、特にそのキャプスタンの回転速度を制
御するキャプスタン制御回路の改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、音wga器の分野では、可及的に高密度
かつ高忠実度記録再生化を図るために、音声信号等の情
報信号をPCM(パルス コードモジュレーション)技
術によりデジタル化データに変換して記録媒体に記録し
、これを再生するようにしたデジタル記録再生システム
が普及してきている。
このうち、記録媒体として磁気テープを使用するものは
、デジタルオーディオチーブレコーダと称されており、
例えば複数のヘッドをテープの幅方向に配設してなる固
定ヘッド式のものと、ヘッドが周側に沿って回転するよ
うに設けられた円筒形状のドラムにテープを巻き付けて
ヘリカルスキャンを行なうようにした回転ヘッド式のも
のとがある。
ここで、M6図は上記回転ヘッド式のデジタルオーディ
オチーブレコーダの全体的な構成を示すものである。す
なわち、図中11.12は一対のリール台で、それぞれ
リールモータ13.14によって図中反時計方向に回転
駆動されることにより、テープ15が図中矢印aで示す
方向に走行されるようになされている。
また、上記一対のリール台11.12間には、円筒形状
に形成されたドラム16と、キャプスタン17及び図示
しないピンチローラとが配置されている。
このうち、ドラム16には、その回転中心を挟んで互い
に外向きに一対の記録再生ヘッド〈以下ヘッドという)
 18.19が支持されている。また、このドラム16
は、ドラムモータ20によって図中反時計方向に回転駆
動されるようになっている。
そして、記録再生時には、図示のように、ドラム16の
中心から90°の開角の範囲で、テープ15がドラム1
6の周側面に一定の傾斜をもって斜めに巻き付けられる
。また、キャプスタン17は、キャプスタンモータ21
によって図中反時計方向に一定速度で回転駆動されると
ともに、前記ピンチローラがテープ15を介して圧接さ
れ、テープ15が定速走行されるようになる。このため
、テープ15には、ヘッド18に対応するトラックとヘ
ッド19に対応するトラックとが、交互に一定の傾斜を
もって形成されるようになるものである。
この場合、ヘッド18は、トラックの形成方向に対して
+20°のアジマス角をもってドラム16に支持されて
おり、ヘッド19は、トラックの形成方向に対して一2
0’のアジマス角をもってドラム16に支持されている
ものである。
次に、記録再生動作について説明する。まず、記録時に
は、情報信号をPCM化してなるデジタル化データDA
TARが、入力端子22に供給される。すると、このデ
ジタル化データDATARは、加算回路23によって、
クロック発生回路24から出力される後述する各種制御
データDが付加された後、スイッチ回路25及びゲート
回路26.27を介して、ヘッド18.19に供給され
る。
ここで、上記クロック発生回路24は、システムクロッ
ク信号入力端子28に供給される一定周波敗のシステム
クロック信号SCに基づいて、上記制御データDやその
他の後述するクロック信号を生成するものである。
また、上記スイッチ回路25は、クロック発生回路24
から出力される記録用へラドフロツタ信号HDCKRに
基づいて切換制御されるものである。
すなわら、スイッチ回路25は、記録用へラドクロック
信号HDCKRによって、ヘッド18がテープ15に接
触されている期間加算回路23の出力データをヘッド1
8に導くように切換えられ、ヘッド19がテープ15に
接触されている明間加n回路23の出力データをヘッド
19に導くように切換えられるものである。
さらに、上記ゲート回路26.27は、配録モードのと
きHレベルの信号が供給され、再生モードのときLレベ
ルの信号が供給される記録再生モード入力端子29に、
Hレベルの信号が供給された状態(つまり記録モード)
でゲートが開状態となり、加算回路23の出力データが
ヘッド18.19に供給されるようになるものである。
このため、記録モードでは、入力端子22に供給された
デジタル化データDATARがヘッド18゜19に交互
に供給されるようになり、ここにテープ15へのデジタ
ル化データDATARの記録が行なわれるものである。
また、再生時には、各ヘッド18.19から得られる再
生信号RFが、それぞれコンデンサC1゜C2、増幅器
30.31、イコライザ回路32.33及びスイッチ回
路34を介して取り出され、データスライス回路35に
供給される。このスイッチ回路34は、後述する位置信
号検波制御回路36から出力される再生用ヘッドクロッ
ク信号HDGKPC1づいて切換制御されるものである
すなわち、スイッチ回路34は、再生用へラドクロック
信号H[5CKPによって、ヘッド18がテープ15に
接触されている期間ヘッド18の再生信号RFをデータ
スライス回路35に導くように切換えられ、ヘッド19
がテープ15に接触されている期間ヘッド19の再生信
号RFをデータスライス回路35に導くように切換えら
れるものである。このため、データスライス回路35に
は、各ヘッド18.19から得られる再生信号RFが交
互に供給されるようになる。
ここで、上記データスライス回路35は、入力された再
生信@RFを波形整形してデジタル化データDATAP
を生成するものである。この生成されたデジタル化デー
タDATAPは、出力端子31を介して図示しないI講
再生回路系に供給される。
また、上記デジタル化データDATAPは、PLL (
位相同期ループ)回路38に供給されデータ扱き取りク
ロック信号PLCKが生成される。
このデータ抜き取りクロック信号PLCKは、出力端子
39を介して上記II調再生回路系に供給されて復調再
生動作に供され、ここにテープ15に記録されたデータ
の再生が行なわれるものである。
次に、前記ドラムモータ20は、以下に述べるドラムサ
ーボ回路によって、その回転速度が一定となるように制
御されている。すなわち、前記ドラム16の近傍には、
周波数検出用のヘッド40と、位置検出用のヘッド41
とが設置されている。このうち、ヘッド40は、ドラム
16とともに回転され周波数検出用の交1m化パターン
(FGパターン)が形成された回転体(図示せず)に対
向して設置されているもので、ドラム16の回転数に対
応した周波数信号DFGを発生するものである。
そして、上記ヘッド40から得られた周波数信号DFG
は、増幅器42を介して、自動周波数比較回路(以下A
FC回路という)43に供給され、前記クロック発生回
路24から出力される基準クロック信@AFCCKと周
波数比較される。このAFC回路43は、上記周波数信
号DFGと基準クロック信号AFCCKとの周波数差に
応じた電圧信号を生成し、加算回路44に出力するもの
である。
一方、上記ヘッド41は、ドラム16とともに回転され
位置検出用の磁化パターンが形成された回転体(図示せ
ず)に対向して゛設置されているもので、ドラム16の
回転時における各ヘッド18.19の位置を判別する基
準となる位四信@DPGを発生するものである。
そして、上記ヘッド41から得られた位置信号DPGは
、増幅器45を介して、前記位置信号検波1i1jll
11回路36に供給される。この位置信号検波制御回路
36は、入力された位四信@DPGを検波して位相信号
MDPGを生成する。そして、上記位置信号検波制御回
路36から得られた位相信号MDPGは、自動位相比較
回路(以下APC回路という)46に供給され、クロッ
ク発生回路24から出力されるM準りロック信号APC
CKと位相比較される。このAPC回路46は、上記位
相信号MDPGと基準クロック信号APCCKとの位相
差に応じた電圧信号を生成し、上記加算回路44に出力
するものである。
このため、上記加算回路44は、AFC回路43及びA
PC回路46からそれぞれ出力される電圧信号を加陣す
る。そして、この加算回路44から出力される電圧信号
が、イコライザ回路47及び駆動回路48を介して前記
ドラムモータ20に供給されることにより、ドラムモー
タ20が一定の回転速度になるように制御され、ここに
ドラム16の回転速度が一定(10G/3 Hl )に
なるように制御されるものである。
ここで、上記のようなドラムサーボ回路においては、A
FC回路43によって周波数信号DFGと基準りOツク
信号AFCCKとの周波数差が、ある範囲内にはいった
状態で、APC回路46が駆動されるように制御されて
いる。
また、上記位置信号検波制御回路36は、上記ヘッド4
1から得られる位四信@DPGに基づいて、前記スイッ
チ回路34を切換えるための再生用へラドクロック信号
HDCKPを生成するものである。
次に、前記キャプスタンモータ21は、以下に述べるキ
ャプスタンサーボ回路によって、その回転速度が制御さ
れている。すなわち、前記キャブスタン17の近傍には
、周波数検出用のヘッド49が設置されている。このヘ
ッド49は、キャプスタン17とともに回転され周波数
検出用の交流磁化パターン(FGパターン)が形成され
た回転体く図示せず)に対向して設置されているもので
、キャプスタン17の回転数に対応した周波数信号CF
Gを発生するものである。
そして、上記ヘッド49から得られた周波数信号CFG
は、増幅器50を介して、キャプスタンサーボ回路51
に供給される。このキャプスタンサーボ回路51は、記
録モードのときHレベルの信号が供給され、再生モード
のときLレベルの信号が供給される記録再生モード入力
端子52に、Hレベルの信号が供給された状態(つまり
記録モード)で、上記周波数信号CFGと前記クロック
発生回路24から出力される基準クロック信号SCKと
を周波数比較し、その周波数差に応じた電圧信号を生成
するとともに、上記周波数信号CFGを分周した信号と
上記基準クロック信号SCKとを位相比較し、その位相
差に応じた電圧信号を生成して、これら両電圧信号を加
算して出力するものである。
このキャプスタンサーボ回路51から出力される電圧信
号は、イコライザ回路53及び駆動回路54を介して前
記キャプスタンモータ21に供給されることにより、キ
ャプスタンモータ21が一定の回転速度になるように制
御され、ここに記録モードにおいてキャプスタン17の
回転速度が一定、つまりテープ15の走行速度が一定(
8,15011/’ S )になるように制御されるも
のである。
また、上記記録再生モード入力端子52に、Lレベルの
信号が供給された状態(つまり再生モード)では、キャ
プスタンサーボ回路51は、上記周波数倍@CFGと前
記クロック発生回路24から出力される基準りOツク信
号SCKとを周波数比較し、その周波数差に応じた電圧
信号を生成するとともに、後述するATF回路55から
出力されるトラッキングエラー信号TEと上記基準クロ
ック信号SCKとを位相比較し、その位相差に応じた電
圧信号を生成して、これら両電圧信号を加算して出力す
るものである。そして、この電圧信号が上記イコライザ
回路53及び駆動回路54を介してキャプスタンモータ
20に供給され、ここに再生モードにおいてキャプスタ
ン17の回転速度、つまりテープ15の走行速度が制御
されるようになるものである。
ここで、上記ATF回路55には、前記スイッチ回路3
4で導かれた各ヘッド18.19からの再生信号RFと
、前記位置信@検波制卸回路3Gから出力される再生用
ヘッドクロック信号HDGKPと、前記データスライス
回路35から出力されるデジタル化データDATAPと
が供給されている。そして、このATF回路55は、詳
細な動作は後述するが、テープ15の再生状態で、再生
用へラドクロック信号HDCKP及びデジタル化データ
DATAPを用い、再生信号RF中に含まれるATF信
号を利用して、各ヘッド18.19と、それに対応する
テープ15上に形成された各トラックとのトラッキング
ずれに対応するトラッキングエラー化@TEを生成する
ものである。
このため、再生状態においては、キャプスタンモータ2
1は、上記トラッキングエラー信号TEに基づいて回転
速度制御が行なわれ、テープ15の走行速度が制御され
るようになり、ここに上記トラッキングずれをなくし各
ヘッド18.19が対応するトラックの中心を正確にト
レースするようにするためのトラッキングサーボが行な
われるものである。
また、前記リールモータ13.14は、上記クロック発
生回路24から出力されるリールモータ制御信!RMS
1 、RMS2が、駆動回路56.57を介してそれぞ
れ供給されることにより所定の回転速度で回転駆動され
、リール台11からのテープ15の供給及びリール台1
2によるテープ15の巻き取りが行なわれるものである
次に、第7図は、テープ15に形成されるトラックのフ
ォーマットを示すものである。すなわち、1つのトラッ
クは、196ブロツクで構成されており、中央部の12
8ブロツクがPCM化されたデジタル化データが記憶さ
れるデータ領域となっている。また、このデータ領域の
両側には、前記v制御データDが記録されている。
ここで、上記III ElデータDは、第7図中右側か
ら、11ブロツクのマージンデータMARG I N。
2ブロツクのPLLデータ、8ブロツクのサブコードデ
ータ5UBI 、1ブロツクのポストアンブルデータP
A、3ブロックのIBGデータ、5ブロツクのATFデ
ータ、3ブロツクのIBGデータ及び2ブロツクのPL
Lデータの順序で記録されている。
また、上記II I’llデータDは、第7図中右側か
ら、11ブロツクのマージンデータMARGIN11ブ
ロックのポストアンブルデータPA、8ブロツクのサブ
コードデータ5LIB2.2ブロツクのPLLデータ、
3ブロツクのIBGデータ、5ブロツクのATFデータ
及び3ブロツクのIBGデータの順序で記録されている
そして、上記データ領域には、デジタル化データが8ビ
ット−10ピット変換、NRZ (ノン リターン ト
ウ ゼO)変調されて記録されている。
また、上記サブコードデータ5UBI 、5UB2は、
曲番や絶対時間等を示す情報信号である。さらに、上記
PLLデータは、上記サブコードデータ5UBI 、5
LIB2や前記データ抜き取りクロック信号PLCKを
生成するための情報信号であり、fch/2(fchは
データレートで9,408M Hz )の単一波である
。また、上記マージンデータMARGIN及びポストア
ンブルデータPAは、それぞれf ah/ 2で、IB
Gデータはfch/6の単一波である。
ここで、上記1ブロツクは、第8図に示すように、36
シンボルより構成されている。このうち、中央部の28
シンボルがデジタル化データが記憶されるデータ領域と
なっている。また、このデータ領域の図中左側には、4
シンボルの制御データが記録されており、データat#
1の図中右側には、4シンボルのパリティデータpaが
記録されている。
そして、上&!1シンボルは8ビツトで構成されており
、上記4シンボルの制御データは、第9因に示すように
、1シンボルのシンクデータ5YNC,2シンボルのワ
ードW1 、W2及び1シンボルのパリティデータPb
よりなるものである。ここで、ワードW1はチャネル数
、エンフ?シス及びトラックピッチ幅等を示しており、
ワードW2はブロックアドレスを示している。
また、前記ATFデータは、第10図に示すように、ヘ
ッド18に対応するトラックに同期(SYNC)信号S
 1  (f ch/18)と、パイロット信号(図中
格子状に示す) P (f ch/72の単一波)とが
形成され、ヘッド19に対応するトラックに同期信号3
2  (fch/12)と、パイロット信号(図中格子
状に示す)Pとが形成されてなるものである。
なお、第10図において、矢印すはヘッド18.19の
移動方向を示し、矢印Cはテープ15の走行方向を示し
ている。
次に、前記トラッキングサーボについて説明する。この
トラッキングサーボは、一般に、エリア分割型ATF 
(オートマチイック トラック ファインディング)方
式が採用され、そのなかでも4トラック完結式が実際に
使用されている。
すなわち、第10図中上から2番目のトラックをヘッド
19がトレースすることを考える。まず、ヘッド19が
同期信号S2の記録部分に到達されると、前記ATF回
路55が、上記位置信号検波III Il1回路36か
ら出力される再生用へラドクロック信号HDCKPに基
づいて、ヘッド19からの再生信号RFが供給されてい
ることを判別するとともに、上記データスライス回路3
5から出力されるデジタル化データDATAPに基づい
て、同期信号S2を検出する。
そして、上記ATF回路55は、上記同期信号S2が検
出されたタイミングで、隣接するトラック(第10図中
11上のトラック)から漏れるパイロット信号Pをヘッ
ド19が再生したレベルを検出する。次に、上記ATF
回路55は、上記同期信号S2が検出された時点から所
定時間経過したタイミングで、隣接するトラック(第1
・0因中上から3番目のトラック)から漏れるパイロッ
ト信号Pをヘッド19が再生したレベルを検出する。そ
して、ATF回路55は、検出された両パイロット信号
の漏れのレベル差を算出し、ここにヘッド19が自己の
トレースすべきトラックの中心から、どちら側の隣接す
るトラックに偏っているかに対応するトラッキングエラ
ー信@TEが生成されるものである。
その後、上記のようにして生成されたトラッキングエラ
ー信号TEに基づいて、前述したようにキャプスタンモ
ータ21が制御され、テープ15の走行速度がDI I
llされることにより、トラッキングサーボが施される
ものである。
次に、前記再生用ヘッドクロック信号 HDCKPと、ヘッド18.19から得られる再生信号
RFとの関係について説明する。すなわち、第11図(
a)は、再生用へラドクロック信号HDCKPを示し、
この信号がHレベルの11間、第11図(b)に示すよ
うに、前記スイッチ回路34がヘッド18から得られる
再生信@RFaをデータスライス回路35に導くように
切換えられ、Lレベルの期間、前記スイッチ回路34が
ヘッド19から(qられる再生信号RFbをデータスラ
イス回路35に導くように切換えられるものである。
そして、再生用へラドクロック信号HDCKPの1周期
が、前記ドラム16の1回転に相当しており、再生用へ
ラドクロック信号HDCKPのHレベル及びLレベル期
間の略中央部で、各ヘッド18゜19からの再生信号R
Fa、RFbが得られるようになされている。
なお、前記記録用へラドクロック信号 HDCKRも、そのHレベル期間においてデジタル化デ
ータをヘッド18に供給するようにスイッチ回路25を
切換えるとともに、そのLレベルWI間においてデジタ
ル化データをヘッド19に供給するようにスイッチ回路
25を切換えるようになされているものである。そして
、記録用へラドクロック信号HDCKRと、ヘッド18
.19にそれぞれ供給するデジタル化データとの関係も
、上記と略同様になされているものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述したようなデジタルオーディオチーブレ
コーダは、まだまだ開発途上にある段階であって、特に
部品点数が多く構成が複雑で大形化しがちであり、経済
的に不利になるという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、部品点数を削減し構成を簡易化し胃るとともに、キャ
プスタンを安定かつ正確に回転駆動させることができる
極めて良好なヘリカルスキャン方式テープ再生装置のキ
ャプスタンiII1m回路を提供することを目的とする
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るヘリカルスキャン方式テープ
再生装置のキャプスタン制御回路は、テープ上の各トラ
ックの両端部に記録された各ΔTF信号からそれぞれ生
成されるトラッキングエラー信号の差を算出し、その演
算結果が所定の範囲内に保持されるようにキャプスタン
の回転速度を制御するようにしたものである。
(作用) そして、上記のような構成によれば、ヘッドから得られ
る再生信号中に含まれるATF信号を利用してキャプス
タンの回転速度制御を行なうようにしているので、キャ
プスタンの回転速度を検出するためのヘッド等を別個に
設ける必要がなくなり、部品点数の削減を図ることがで
き構成の簡易化を促進させることができるようになるも
のである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、第6図と同一部分には同
一記号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ
説明する。すなわち、前記スイッチ回路34で導かれる
再生信@RFは、ローパスフィルタ回路58に供給され
て、ATFデータ中のパイロット信MP成分が抽出され
る。このローパスフィルタ回路58から得られたパイロ
ット信@Pは、A/D (アナログ/デジタル)変換回
路59に供給され、そのレベルに対応したデジタルデー
タに変換されてラッチ回路60に供給される。
一方、上記スイッチ回路34で導かれた再生信号RFは
、シンク抜き取り回路61に供給される。このシンク扱
き取り回路61は、入力される再生信号RFと、前記位
置信号検波制御回路36から出力される再生用へラドク
ロック信号HDCKPとに基づいて、ATFデータ中の
同期信号81.32を検出し、これら同期信号31.8
2に基づいて後述するタイミング信号SP1 、SP2
を生成し、それらを上記ラッチ回路60に出力するもの
である。
そして、上記ラッチ回路60は、タイミング信号SP1
.SP2がそれぞれ供給された時点で、A/D変換回路
59から出力されるデジタルデータをラッチして、演算
判定回路(以下ALLJという)62に出力するもので
ある。このALU62S、t、2つの入力端に供給され
たデータを減算処理し、その減算結果をアキュムレータ
レジスタ63を介してラッチ回路64に供給するもので
ある。また、ALIJ62は、ラッチ回路64にラッチ
されたデータで減算処理を行ない、その結果を再びラッ
チ回路64にラッチさせるという動作も行なうものであ
る。
ここで、上記ラッチ回路64の出力は、キャプスタンサ
ーボ用のAFC回路65及びAPC回路66に供給され
る。このAFC回路65及びAPC回路66は、それぞ
れ基準三角波信号とラッチ回路64の出力信号とをレベ
ル比較して、ラッチ回路64の出力信号レベルに対応し
たパルス幅変調信号を発生する。そして、各AFC回路
65及びAPC回路66から出力されるパルス幅変調信
号は、クロック発生回路24から出りされるゲート信号
G1 、G2によってII 10されるゲート回路67
、68を介して加算回路69で加算され、前記イコライ
ザ回路53に供給されるものである。
上記のような構成において、以下、第2図に示すフロー
チャートを参照してその動作を説明する。
まず、開始(ステップ31)すると、ステップS2で、
ドラム1Gが回転駆動され、AFC回路43及びAPC
回路46により前述したドラムサーボが行なわれて、ド
ラム16の回転速度が一定にロックされる。すると、位
置信号検波制御回路36によって再生用へラドクロック
信号1−IDcKPが生成され、スイッチ回路34によ
り各ヘッド18.19からの再生信号RFが正常に導か
れるようになる。
次に、ステップS3で、クロック発生回路24は、ゲー
ト回路67の出力をHレベルに固定するゲート信号G1
を発生するとともに、ゲート回路68を閉じるゲート信
号G2を発生する。すると、これによってキャプスタン
モータ21が強制的に回転駆動され、キャプスタン11
が回転加速されて、チー715の走行が開始されるよう
になる。
その後、ステップS4で、再生信号中のATFデータに
含まれる同期信号St 、82が検出されたか否かが判
別される。そして、テープ15の走行速度が順次上昇す
ると、ヘッド18.19がそれぞれ対応するトラック上
をトレースするようになり、シンク抜き取り回路61に
よって、ATFデータ中の同期信@S1,32が検出さ
れるようになって、ステップS4の判別結果がYESと
なる。すると、シンク後き取り回路61は、同期信号8
1.82が検出されたことを示すシンクOK信号 5YNCOKを、りロック発生回路24に出力する。
そして、上記のようにシンク扱き取り回路61で同期信
号81 、S2が検出されると、シンク後き取り回路6
1はタイミング信号SPI 、SP2を発生し、これら
タイミング信!SPI 、SP2に同期してA/D変挽
回路59から出力されるデジタルデータがラッチ回路6
0にラッチされる。
ここで、上記タイミング信号sP1 、SP2とパイロ
ット信号Pとの関係ついて説明する。今、第3図(a)
に示すように、ヘッド18がトラックT11をトレース
しでいる状態で、ヘッド18の再生信号RFをローパス
フィルタ回路58に通した場合、まず、ヘッド18が自
己のトラックT11のパイロット信号P11をトレース
することによって、ローパスフィルタ回路58からは第
3図(b)に示すような、レベルの^いパイロット信号
P11が得られる。
その後、ヘッド18は、トラックT11の両側に隣接す
るトラックT12. T13に記録されたパイロット信
号P12. PI3の漏れ成分を再生し、0−バスフィ
ルタ回路58からはレベルの低いパイロット信号P12
. PI3が得られるようになる。この場合、ヘッド1
8がトラックT11の中心(図中−点gIIaで示す)
を正確にトレースしていれば、パイロット信号P12.
 PI3の漏れ成分を再生した両信号のレベルは、互い
に等しくなる。ところが、ヘッド18がトラック713
側に偏るトラッキングエラーが生じたとすると、パイロ
ット信5p12. PI3の漏れ成分を再生した信号の
レベルは、第3図(b)に示すように、パイロット信号
P13の漏れ成分の再生信号の方が高くなるものである
このため、パイロット信@P12. PI3の漏れ成分
を再生した信号のレベル差を求めることにより、ヘッド
18が隣接するトラックT12. TI3のどちら側に
偏っているかに対応するトラッキングエラー信@TEが
生成されるものである。そして、第3図(C)に示すよ
うに、上記タイミング信号SP1は、ヘッド18が再生
する自己のトラックT11に記録された同期信号S1を
トレースした時点で発生され、タイミング信号SP2は
タイミング信@SP1が発生されてから所定時間経過し
て発生されるようになされている。
すなわち、タイミング信号SP1.8P2は、自己のト
ラックT11に隣接するトラックT12゜T13に記録
されたパイロット信号P12. PI3の漏れ成分がヘ
ッド18によって再生されている時点でそれぞれ発生さ
れるものである。このため、上記ラッチ回路60には、
タイミング信号SP1が供給された状態で、トラックT
12のパイロット信号P12の漏れ成分をヘッド18が
再生した信号レベルをデジタル化したデータがラッチさ
れ、タイミング信号SP2が供給された状態で、トラッ
クTI3のパイロット信号P13の漏れ成分をヘッド1
8が再生した信号レベルをデジタル化したデータがラッ
チされることになる。
ここで、タイミング信号SP1が供給された時点でラッ
チしたデジタルデータを5t−IIとし、タイミング信
号SP2が供給された時点でラッチしたデジタルデータ
をSH2とすると、前記ALU62は、 SHl −8H2 なる減算を行ない、その減算結果(トラッキングエラー
信号TE>を7キユムレータレジスタ63を介して、ラ
ッチ回路64にラッチさせる。ここにおいて、前述した
ように、1つのトラックにはその両端部にATFデータ
が記録されているので、まず、ヘッド18.19が最初
にトレースしたATFデータによる5H1−3H2をv
bとし、ヘッド18゜19が2番目にトレースしたAT
Fデータによる5H1−8H2をVaとすると、ALU
62は、b −Va なる減算を行ない、その減算結果をラッチ回路64にラ
ッチさせる。
そこで、上記Vb−Vaなる減算結果のもつ意味につい
て説明する。すなわち、第4図に示すように、テープ1
5に形成された複数のトラックの中心を点線で表わすと
、テープ15の走行が停止されている状態では、トラッ
クT1に示すように、ヘッド18.19は矢印Aで示す
ようにトラックT1をトレースする。また、テープ15
の走行速度が規定速度であれば、トラックT2に示すよ
うに、ヘッド18.19は矢印Bで示すようにトラック
T2をその中心線に沿ってトレースする。さらに、テー
プ15の走行速度が規定速度の2倍であれば、トラック
T3に示すように、ヘッド18.19は矢印Cで示すよ
うにトラックT3をトレースする。つまり、テープ15
の走行速度が早くなるほど、ヘッド18゜19がトラッ
クをトレースする軌跡は、右方向に回転するようになる
このため、ヘッド18.19が最初にトレースしたAT
Fデータにより得られるvbと、ヘッド18゜19が2
番目にトレースしたATFデータにより1りられるVa
との差は、取りも直さず、トラックの中心線に対してヘ
ッド18.19が通過する方向のずれに対応することに
なる。したがって、トラックT2の場合には、vbとV
aとが等しくなり、その差はOとなっている。ここで、
トラックT1におけるV bo、 V ao及びトラッ
クT3におけるVb2゜Va2は、第5図に示すような
関係となっている。
すなわち、テープ15の走行i1u[が規定速度よりも
遅い場合は、 v bo−v ao> 。
となり、テープ15の走行速度が規定速度よりも速い場
合は、 Vb2−Va2<Q となるものである。
そして、上記ラッチ回路64にラッチされたvb−Va
なるデータは、AFC回路65に供給されて、それに対
応したパルス幅変調信号に変換される。
このとき、ステップS5で、クロック発生回路24は、
ゲート回路67を開放させるゲート信号G1を発生し、
以下、AFC回路65の出力によってキャプスタンモー
タ21が、Vb −Va −0となるように回転1II
IIllされるようになる。
次に、ステップS6で、ALU62g;t、上記vb−
Vaが予め設定された基準範囲Δ■3内にはいったか否
かを判別する。そして、はいっていれば(YES)、A
LU62は、クロック発生回路24に対して、サイン信
号SGNを発生する。すると、ステップS7で、りOツ
ク発生回路24は、フラグFがOであるか否かが判別さ
れる。このフラグFは、クロック発生回路24がゲート
回路68を開放状態となすゲート信号G2を発生してい
るときに1となり、発生していないときにOとなるもの
で、出力端子70を介して、フラグFの状態をみて所定
の動作を行なう図示しない回路部に供給されるようにな
されている。
そして、フラグFがOであれば(YES)、ステップ$
8で、A L tJ 62は、減算したvb及びVaが
予め設定された所定の範囲Δv1内にはいっているか否
かを判別する。ここで、はいっていれば(YES) 、
ステップS9で、クロック発生回路24は、ゲート回路
68を開放状態となすゲート信号G2を発生するととも
に、ステップ310でフラグFを1に設定し、以下、A
FC回路65及びAPC回路6Bから出力されるパルス
幅変調信号を加算回路69で加算した信号に基づいて、
キャプスタンモータ21が制御されるようになり、テー
プ15の走行速度が規定値に保持されるようになる。
その後、ステップS4に戻され、上記動作が繰り返され
るものである。
次に、ステップS4で、同期信号31 、S2が検出さ
れない場合(No) 、ステップ511で。
AFC回路65の出力を前置ホールドする、そして、ス
テップ812でこの検出されない状態がn回以上続いた
か否かを判別し、続いていれば(YES)、ステップ8
13で、ゲート回路68を閉じるとともに、ステップ8
14で7ラグFをOにし、ステップS4に戻るように1
IIl!Ilされる。
また、0回以上連続していなければ(No)、ステップ
315で、APC回路ららの出力を前置ホールドすると
ともに、ステップS16でフラグFを1に設定し、ステ
ップS4に戻されるものである。
さらに、前記ステップS6及びS8でNOの場合には、
ステップS12に移動されるものである。
ここで、ステップS1でNoの場合、つまりフラグFが
1となっている状態では、ステップS17で、ALIJ
62は、減算したvb及びVaが上記Δv1よりも幅広
く設定された範囲Δv2内にはいっているか否かを判別
する。ここで、はいっていれば(YES) 、ステップ
S9に進み、はいっていなければ(No>、ステップ8
12に移動されるものである。
すなわち、APC回路66の出力をキャプスタンモータ
21の制御に加える場合には、AL(J62による減算
結果yb 、yaが狭い範囲Δv1にはいってからとし
、−旦、APC回路66の出力がキャプスタンモータ2
1の制御に加わった状態では、Δ■1よりも広く設定さ
れたΔv2の範囲をでなければ、ゲート回路68が遮断
されないようにし、動作マージンを広くするように設計
されているものである。
したがって、上記実施例のような構成によれば、ヘッド
18.19から得られる各再生信号に基づいてキャプス
タン17の回転速度を制御するようにしたので、従来の
ようにキャプスタン17の回転速度を検出するためのヘ
ッド49等が不要となり、部品点数の削減を図り構成の
簡易化を促進させることができるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、部
品点数を削減し構成を簡易化し得るとともに、キャプス
タンを安定かつ正確に回転駆動させることができる極め
て良好なヘリカルスキャン方式テープ再生g装置のキャ
プスタン制御回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るヘリカルスキャン方式テープ再
生装置のキャプスタン制御回路の一実施例を示すブロッ
ク構成図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフ
ローチャート、第3図はパイロット信号とタイミング信
号との関係を説明するためのタイミング図、第4図はテ
ープ走行速度に応じてヘッドがトラックをトレースする
方向が変化することを示す平面図、第5図は第4図に示
した各状態におけるトラッキングエラー信号のレベル変
化を示す特性図、第6図は従来のヘリカルスキャン方式
テープ再生装置のキャプスタンサーボ回路を示すブロッ
ク構成図、第7図乃至第9図はそれぞれ1トラツクに記
録されるデータのフォーマットを説明するための図、第
10図はATFデータの詳細を示す図、第11図は再生
用・\ラドクロック信号とヘッドから得られる再生信号
との関係を示すタイミング図である。 11、12・・・リール台、13.14・・・リールモ
ータ、15・・・テープ、16・・・ドラム、17・・
・キャプスタン、18゜19・・・ヘッド、20・・・
ドラムモータ、21・・・キャプスタンモータ、22・
・・入力端子、23・・・加算回路、24・・・クロッ
ク発生回路、25・・・スイッチ回路、26.27・・
・ゲート回路、28・・・システムクロック信号入力端
子、29・・・記録再生モード入力端子、30.31・
・・増幅器、32、33・・・イコライザ回路、34・
・・スイッチ回路、35・・・データスライス回路、3
6・・・位置信号検波制御回路、37・・・出力端子、
38・・・PLL回路、39・・・出力端子、40.4
1・・・ヘッド、42・・・増幅器、43・・・AFC
回路、44・・・加算回路、45・・・増幅器、46・
・・APC回路、47・・・イコライザ回路、48・・
・駆動回路、49・・・ヘッド、50・・・増幅器、5
1・・・キャプスタンサーボ回路、52・・・記録再生
モード入力端子、53・・・イコライザ回路、54・・
・駆動回路、55・・・ATF回路、56.57・・・
駆動回路、58・・・ロー゛バスフィルタ回路、59・
・・△/D変換回路、60・・・ラッチ回路、61・・
・シンク扱き取り回路、62・・・ALU、63・・・
7キユムレータレジスタ、64・・・ラッチ回路、65
・・・AFC回路、66・・・APC回路、67、68
・・・ゲート回路、69・・・加算回路、70・・・出
力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各トラックの両端部にトラッキングエラー信号生成用の
    ATF信号がそれぞれ記録されたテープと、このテープ
    が接触され周側面にヘッドが配置され回転駆動されるド
    ラムと、このドラムに接触された前記テープを所定速度
    で走行させるキャプスタンとを備え、前記ヘッドが前記
    テープの各トラックの中心に沿ってトレースするように
    前記キャプスタンの回転速度を制御するヘリカルスキャ
    ン方式テープ再生装置のキャプスタン制御回路において
    、前記トラックの両端部に記録された各ATF信号から
    それぞれ生成されるトラッキングエラー信号の差を算出
    する演算手段と、この演算手段による演算結果が所定の
    範囲内に保持されるように前記キャプスタンの回転速度
    を制御する制御手段とを具備してなることを特徴とする
    ヘリカルスキャン方式テープ再生装置のキヤプスタン制
    御回路。
JP61161611A 1986-07-09 1986-07-09 ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路 Expired - Lifetime JPH0685246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161611A JPH0685246B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161611A JPH0685246B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318564A true JPS6318564A (ja) 1988-01-26
JPH0685246B2 JPH0685246B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15738453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161611A Expired - Lifetime JPH0685246B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685246B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435533U (ja) * 1988-03-02 1989-03-03
JPH01133333U (ja) * 1988-03-02 1989-09-11
JPH0287354A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Nakamichi Corp 誤差検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435533U (ja) * 1988-03-02 1989-03-03
JPH01133333U (ja) * 1988-03-02 1989-09-11
JPH0287354A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Nakamichi Corp 誤差検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685246B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
JP2806135B2 (ja) 再生装置
JPH0271419A (ja) ヘリカルスキャン方式テープ再生装置のトラッキング制御回路
US6141170A (en) Signal processing with frequency component detection in two modes
JP2865002B2 (ja) 情報記録方法、磁気テープ及び情報記録再生方法
JPH0748723B2 (ja) デ−タクロツク発生回路
JPS6318564A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のキヤプスタン制御回路
JPS6383966A (ja) デジタル再生装置のデ−タ抜き取りクロツク信号生成回路
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP3042553B2 (ja) 信号再生装置および方法
JPH1011899A (ja) デジタル信号処理装置
JPS6318566A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のドラム制御回路
JPS6318559A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のヘツド切換信号生成回路
JP2581273B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6383946A (ja) ヘリカルスキャン方式テ−プ再生装置のデ−タ検策回路
JPS6318563A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のドラム制御回路
JPS6384207A (ja) Pll制御回路
JPS6318560A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のヘツド切換信号生成回路
JPH10222936A (ja) ディジタル信号再生装置
JPS6318561A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のヘツド切換信号生成回路
JPS6383988A (ja) デジタル再生装置のデ−タ検索回路
JPS63229648A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JPH0834025B2 (ja) 再生装置
JPS6383941A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置の区間リピ−ト回路