JPS63185452A - 非貴金属系燃焼用触媒とその製造方法 - Google Patents

非貴金属系燃焼用触媒とその製造方法

Info

Publication number
JPS63185452A
JPS63185452A JP61260884A JP26088486A JPS63185452A JP S63185452 A JPS63185452 A JP S63185452A JP 61260884 A JP61260884 A JP 61260884A JP 26088486 A JP26088486 A JP 26088486A JP S63185452 A JPS63185452 A JP S63185452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
carrier
catalyst according
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616853B2 (ja
Inventor
ワン レン
ウ シヤンリアン
ザン ジガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUA TON FUA KUON SHIYUIE YUAN
EAST CHINA CHEM, University of
Original Assignee
FUA TON FUA KUON SHIYUIE YUAN
EAST CHINA CHEM, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN85109694A external-priority patent/CN85109694B/zh
Priority claimed from CN 86103200 external-priority patent/CN86103200A/zh
Application filed by FUA TON FUA KUON SHIYUIE YUAN, EAST CHINA CHEM, University of filed Critical FUA TON FUA KUON SHIYUIE YUAN
Publication of JPS63185452A publication Critical patent/JPS63185452A/ja
Publication of JPH0616853B2 publication Critical patent/JPH0616853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一種の触媒、特に一種の非貴金属系のモノリス
燃焼用触媒に関するものである。そして、本発明は一種
の触媒の製法、特に一種の非貴金属系のモノリス燃焼用
触媒の製作法に関するものである。
[従来の技術ならびにその問題点] 近代的工業の発展に伴い、−酸化炭素、炭化水素及びそ
の酸素を含む化合物による大気汚染が日ましにひどくな
ってきている。燃焼方法を利用し、上記の有害物質を酸
化し、二酸化炭素及び水にすることが大気汚染をなくし
、熱を回収する有効な方法である。このため、機能の優
れた触媒を得るのが、この触媒燃焼方法を実現させる鍵
である。
機能優良の燃焼用触媒は、優れた活性を持ち、高空間速
度、低い酸化開始温度、高耐熱性、高い機械的強度、長
寿命などの要求をそれぞれ充分溝さなければならない。
いままで、開気と自動車排気ガス浄化用触媒は、大部会
員金属系触媒を使っていた。これらの触媒の活性成分は
Pt、PdとRhを主体とする。すでに報告された文献
(LJ、S、3,914.389:3.956.189
:B、P、1.499゜051 :1.534.047
:西ドイツ特許2゜518.537:日本公開特許40
878 (1976):140508 (1982))
の中に記載されているものも、貴金属触媒にほかならな
い。
しかし、貴金属は高価で、資源的に制約されているため
、近代工業で広く使われている触媒燃焼技術の必要を満
たすことができない。
以上の問題を解決するために、負金属系のかわりに非貴
金属系を使い、非負金属を触媒活性成分とする燃焼用触
媒を研究してきた。しかし、一般的に言って、これらの
非貴金属燃焼用触媒は活性が低いし、高い空間速度も負
担できない。しかも、酸化開始温度が高く、低い耐熱性
、低い機械的強度、短寿命等の欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は触媒燃焼の要求に満足できる、非貴金属
を触媒活性成分とする燃焼用触媒を提供しようとするも
のであり、そして非貴金属が触媒燃焼に使えないという
考え方を飛び越え、貴金属が高価で、資源的に制約され
ている欠点を克服し、近代工業の工業売気と自動車排気
ガスを処理する要求を満足させる。
本発明は、ま、た非貴金属触媒の製造方法を提供しよう
とするものである。この方法によって製造された触媒は
、以上の要求に満足できる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は主に担体と触媒活性成分によって構成された非
貴金属系モノリス燃焼用触媒であり、シリケートを第一
担体とし、金属酸化物コートを第二担体とし、金属酸化
物と希土類金属酸化物の混合物を触媒活性成分とするこ
とを特徴とする。
本発明はまた、非負金属モノリス燃焼用触媒の製造方法
に関するものであり、一種の担体をコート溶液の中に浸
漬したのち、乾燥、焼成を行い、その浸漬、乾燥と焼成
はすくなくとも二回行い、第一回の浸漬、乾燥と焼成に
よって第二担体が形成され、第二回の浸漬と乾燥と焼成
によって触媒活性成分が担体に付着されることを特徴と
する。
[発明の詳細な説明] 本発明の燃焼用触媒は今迄までの報告された燃焼用触媒
と異なる。それは主に担体と触媒活性成分から構成され
ているが、担体自身がまた二つの部分に分けられる。第
一担体とするのはシリケート材料である。実は、それは
触媒の骨格を構成する。第二担体とするのは金属酸化物
コートである。
そのコートは十分な高い耐熱性をもっている。触媒活性
成分は金属酸化物と希土類金1!酸化物の混合物である
。ここで、そのシリケート材料がセラミックスモノリス
材料であり、内部に多数の貫通ガスセルをもっている。
それらの貫通ガスセルは水平状にZ軸方向に分布してい
る。そのセル断面は正方形、三角形あるいは円形となる
。セル密度は25〜64セル/平方センチメートルで、
細孔容積は0.1〜0.5al/9となっている。第二
担体とする金属酸化物コートはアルミナコートで、その
中に希土類金属酸化物が加えられている。その希土類金
属酸化物と言うのは硝酸ランタンである。アルミナコー
ト中の硝酸ランタンの量は1〜5%(重量)でよい。触
媒活性成分としての金属酸化物は銅の酸化物、マンガン
の酸化物であり、その希土類金属酸化物はセリウムの酸
化物である。
また、コバルトの酸化物、ニッケルの酸化物、バナジウ
ムの酸化物及びカリウムの酸化物を含んでも良い。その
触媒活性成分の中において、各物質の唄i比例は次のと
おり: 銅の酸化物:バナジウムの酸化物:コバルトの酸化物二
ニッケルの酸化物:マンガンの酸化物:セリウムの酸化
物:カリウムの酸化物=(1〜15):(0〜15):
 (0〜6): (0〜6) : (1〜3): (1
〜10): (0〜5)。
本発明の非貴金属モノリス燃焼用触媒の中で、アルミナ
コートから構成された第二担体は全部担体IIの5〜1
5%を占める。そして触媒活性成分は触媒全体重量の2
〜35%を占める。
上記の成分及び組成によってつくられた触媒は触媒燃焼
中における非貴金属の本機活性が負金属より低いという
問題を解決したのである。
よく知られているように、Pt1Pdなどの負金属を活
性成分として製造された触媒は適当な触媒活性ポテンシ
ャルをもち、急速的に酸素を活化させて触媒燃焼反応を
達成することができるが、遷移元素のある非貴金属系か
ら構成された触媒は遷移金属のイオン麦価により、格子
酸素を利用して有機化合物を酸化させる目的を達する。
しかし、反応の進行に伴い、表面酸素はだんだん消耗し
ていく。もし気相中の酸素は適時に補足できなければ、
触媒燃焼反応は終止する。したがって、非貴金属触媒の
触媒燃焼活性を改善するために、本発明は上記の欠点を
なくすための活性構造を設計した。つまり、希土類金属
を含む複合金属酸化物触媒を設計したのである。
本発明中、希土類金属酸化物を添加するのは気相酸素の
弱い付着が急ピッチにできるようにするためである。そ
れで、気相酸素が近隣の金属酸化物の酸素の吸着位置に
移行して、適当な活性酸化動程になる。
そのほか、希土類金属酸化物と遷移金属酸化物を配合す
ると、触媒の還原機能を強める。そして酸化窒素、−酸
化炭素と炭化水素の酸化反応を速める。
第二担体中に希土類金属酸化物を混ぜると、アルミナの
熱安定性が改善できる。その具体的現れ、次のようであ
る。
3+ 11)AI  イオン拡散速率を低下させ、A131イ
オンの1排を妨げ、A1□03の相変を延ばす。
(り 混ぜた希土類元素は表面に集中され、粒子を隔離
して、焼結前期の頚部の生成を妨げ、空位の表面拡散を
妨げ、Al2O3の焼結を有効的に妨げる。
本発明の非貴金属モノリス燃焼用触a製造方法は大体二
つの段階に分けられる。第一段階で触媒骨格である担体
をコート液中に浸漬させた後、乾燥、焼成を行い、第二
担体になる。第二段階で、上記の担体を触媒活性成分を
含むコート液に浸漬させたのち、乾燥と焼成を行って触
媒活性成分を付着させる。ここで用いられる、骨格とす
る担体はセラミクスモノリス材料であって、内部に多数
のガスセルをもっている。それらのセルは水平状にZ軸
方向に分布している。セルの断面は正方形、三角形ある
いは円形になる。セル密度は25〜64セル/平方セン
チメートルで、細孔容積は0.1〜0.51d/9がよ
い。第一回浸漬する場合、コート液はアルミナゲルと硝
酸ランタン溶液(Ilfliは20〜30%体積)の混
合物であって、その比例は(1000〜20009)ア
ルミナゲル:(100〜・200m)硝酸ランタン溶液
がよい。第二回浸漬する場合、コート液は ’  Cu(No  )  −3HOlMn(NO3)
2.Ce (NO3)3−6H2O、及び水の混合物で
、その中にGo (NO3)2 ・6H2O、Ni(N
O3)2・6H01NHvO3及びKNO3を添加して
も良い。上述各物質中でMn (NO3)2とH2Oの
以外は全部固体で、それらの固体をMn(NO3)2と
H2Oの中に溶かして活性成分のコート液を生成させる
。二回とも浸漬時間は0.5〜1時間でよい。0.5時
間より少なければ、浸漬が不完全なので、第二担体が形
成できないか、または活性成分が触媒担体に全部滲透す
ることができなくなる。ところが、1時間以上浸漬する
必要もない。浸漬時間が長くなると操作5uitもそれ
だけふえるから、工業生産の能率が低下する。二回とも
乾燥温度は90〜100℃でよい。乾燥時間は5〜7時
間が望ましい。
温度が低いと、表面の水分が充分に蒸発できない。
そして温度が高すぎると、硝酸塩の直接分解を引き起こ
すおそれがある。以上の事は第二担体と触媒活性成分を
形成するに不利である。二回とも焼成温度は500〜8
00℃でよい。焼成時間′は2〜3時間でよい。焼成温
度が高すぎると触媒の焼結を引き起こし、比表面積は低
下する。そうすると、活性の降下をもたらす。
[作用と効果] 本発明の非貴金属モノリス燃焼用触媒は上記のような構
成と方法で製造されたので、下記のような良い効果をも
たらしたのである。
1、触媒燃焼中で非貴金属の本機活性は貴金属に劣らな
い。
2、触媒燃焼中で^温に耐える。
3、高負荷を受けられるばかりでなく、高い機械的強度
をもっている。
4、Pt)、Sに被毒に対し強い、Il!、油滴を浄化
できる、長い使用寿命を有する。
5、酸化開始IIIが低い。
本発明の製造法は実施が容易であり、操作が簡単である
。その方法によって製造された非負金属系モノリス燃焼
用触媒は上記の良い結果をもたらすことができる。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 上述のセラミックスモノリス材料を選択して、セル密度
は25セル/平方センチメートル、細孔容積は0.1〜
0.511!/gであった。15009アルミナゲルと
100mの硝酸ランタン溶液(IIIは24%体積)を
均一に混合させて第一回の浸漬のコート液をつくった。
そして、上述のセラミックスモノリス材料をそのコート
液中に浸漬させ、40分間のあと取りだして100℃で
乾燥を行った。乾燥時間は6時間であった。次に600
℃で3時間程度の焼成を行った。これで触媒骨格゛であ
る第一担体には第二担体が形成された。触媒活性成分を
構成するコート液を調製するとき、Cu (NO3)2
 ”3H206505F、Co(NO)  ・6820
 250g、Ni(No)   ・6H20250g、
Mn(NO3)2 (′m度50%)1009、Ce(
No  )   −6HO100g、H2O5009を
混合させ、その中の固体物質を溶かした後に必要なコー
ト液を得た。そして上述の担体をそのコート液の中に浸
漬させ、40分間のあと取りだして100℃で6時間乾
燥を行った。最後に600℃で3時間程度加熱焼成を行
った。これで本発明の非負金属モノリス燃焼用触媒が作
成できたわけである。
作成した触媒で工業廃ガスを処理する結果は表1と表2
に示す。
表1 触媒性能 表2 各廃ガスに対する触媒の酸化開始温度説明二酸化
開始温度とは、浄化率が90%以上に達するように、燃
焼されるガスが触媒床に入る前に必要な最低温度のこと
である。
実施例1で作成した非貴金属モノリス触媒によって自動
車排気ガスを処理した結果は次のようである。
車の走行平均速度は20キロメートル/時間、40キロ
メートル/時間、60ギロメートル/時間、80キロメ
ートル/時間であって、触媒は自動車の内燃機関に搭載
している場合、−酸化炭素の浄化率は90%以上、炭化
水素の浄化率は60%以上、NOxの浄化率は70%以
上に達する。
実施例2 上記のセラミックスモノリス材料を使い、そのセル密度
は491:フル/平方センチメートルであって、例1と
同様の方法を用い、それと異なるところは、触媒活性成
分を構成するコート液の組成を変えただけである。ロー
ト液の組成は次のとおりである。Cu(No  )  
・3H20400g、CO(No )  ・6日201
80g、N i  (No  )   ・6H2020
09、vn (NO3> 2  (濃度50%)150
g、Ce(No     )      −6ト1  
  0    709  、  H20300g。最後
に実施例1と同様に本発明の非金属系モノリス燃焼用触
媒が作成された。
各種の売気に対する上記の方法で作成された触媒の酸化
開始温度は表3に示すとおり。
表3 各種のガスに対する触媒の酸化開始温度実施例2
で作成された非貴金属モノリス触媒によって自動車排気
ガスを処理した時、次の結果を得た。排気ガス中のCO
の量は0.64g/マイル、HCの壷は0.3(1/マ
イル、NOxの晒は0.28g/’?イル(アメリカF
ederalEmissions Te5t)であった
比較例 上記のセラミックスモノリス材料を使って、例1と同様
の方法を使用したが、それとちがうところのは、触媒活
性成分であるコート液の中にCe(No  )  ・6
日20を加えないことだけであった。最後に活性成分中
に希土類金属元素の含まれていない触媒が作成された。
比較例で作成した触媒は実施例1で作成した触媒と比較
して、その結果を下記の表に示す。
以上の比較結果からあきらかなように、非負金属系燃焼
触媒に対して、触媒活性、成分の中に希土類金属元素を
添加することは重要である。活性成分の中に希土類金属
元素を含まない場合、高い酸化開始温度が必要になるの
で、触媒燃焼過程中のエネルギーの消耗が増える。これ
もまたそのような触媒の活性が低いということを物語っ
ている。
また、燃焼されるガスの空間速度は5X10’メートル
/時間の場合、実施例1の触媒活性が変わらないが、比
較例の触媒は活性が20〜30%鋳下する。これによっ
て更に触媒活性成分中に希土類金属元素を添加すること
の重要さが確認された。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主に担体と触媒活性成分によって構成された触媒
    において、シリケート材料を第一担体として、金属酸化
    物コートを第二担体とし、金属酸化物と希土類金属酸化
    物の混合物を触媒活性成分とすることを特徴とする非貴
    金属系モノリス燃焼用触媒。
  2. (2)第一担体の構成物であるシリケート材料が内部に
    多数のセルを有するセラミツクスモノリス材料であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の触媒。
  3. (3)セラミツクスモノリス材料の内部にあるセルが水
    平状にZ軸方向に分布し、貫通し、セルの断面が正方形
    、三角形、あるいは円形であり、セル密度が25〜64
    セル/平方センチメートルであり、細孔容積が0.1〜
    0.5ml/gであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項記載の触媒。
  4. (4)第二担体の構成物である金属酸化物コートがアル
    ミナコートであって、その中に希土類金属元素を添加し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の触
    媒。
  5. (5)上記希土類金属酸化物が硝酸ランタンであり、ア
    ルミナコートの中に1〜5%(重量)含まれていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の触媒。
  6. (6)触媒活性成分の構成物である金属酸化物が銅の酸
    化物、マンガンの酸化物であり、希土類金属酸化物がセ
    リウムの酸化物であり、また、コバルトの酸化物、ニッ
    ケルの酸化物、バナジウムの酸化物及びカリウムの酸化
    物を含んでいても良いことを特徴とする特許請求の範囲
    (1)項記載の触媒。
  7. (7)触媒活性成分の中における各種の物質の重量比が
    銅の酸化物:バナジウムの酸化物:コバルトの酸化物:
    ニッケルの酸化物:マンガンの酸化物:セリウムの酸化
    物:カリウムの酸化物 =(1〜15):(0〜15):(0〜6):(0〜6
    ):(1〜3):(1〜10):(0〜5) であることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載
    の触媒。
  8. (8)第二担体が全体の担体重量の5〜15%を占める
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の触媒
  9. (9)触媒活性成分が全体の触媒重量の2〜35%を占
    めることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    触媒。
  10. (10)担体をコート液に浸漬させたのち、乾燥、焼成
    を行い、その浸漬、乾燥と焼成をすくなくとも二回行い
    、第一回の浸漬、乾燥と焼成によって第二担体が形成さ
    れ、第二回の浸漬、乾燥と焼成によって触媒活性成分が
    付着されることを特徴とする非貴金属系モノリス燃焼用
    触媒の製造方法。
  11. (11)選ばれた担体が内部に多数のセルをもつセラミ
    ツクスモノリス材料であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(10)項記載の触媒の製造方法。
  12. (12)セラミツクスモノリス材料の内部にあるセルが
    水平状にZ軸の方向上に分布、貫通し、セルの断面が正
    方形、三角形あるいは円形であり、セル密度が25〜6
    4セル/平方センチメートルであり、細孔容積が0.1
    〜0.5ml/gであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(11)項記載の触媒の製造方法。
  13. (13)第一回浸漬を行った時のコート液がアルミナゲ
    ルと硝酸ランタン溶液(濃度は24〜30%体積)の混
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第(10)
    項記載の触媒の製造方法。
  14. (14)アルミナゲルと硝酸ランタン溶液の比がアルミ
    ナゲル:上記の硝酸ランタン溶液= (1000〜2000g):(100〜200ml)で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(13)項記載
    の触媒の製造方法。
  15. (15)第二回浸漬を行った時のコート液がCu(NO
    _3)_2・3H_2O、Mn(NO_3)_2、Ce
    (NO_3)_3・6H_2O、H_2Oの混合物であ
    って、その中にCo(NO_3)_2・6H_2O、N
    i(NO_3)_2・6H_2O、NH_4VO_3、
    KNO_3を加えても良いことを特徴とする特許請求の
    範囲第(10)項記載の触媒の製造方法。
  16. (16)毎回浸漬の時間が0.5〜〜1時間であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(10)項記載の触媒の
    製造方法。
  17. (17)二回とも乾燥温度が90〜110℃であって、
    乾燥時間が5〜7時間であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(10)項記載の触媒の製造方法。
  18. (18)二回とも焼成が500〜800℃で行い、焼成
    時間が2〜4時間であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(10)項記載の触媒の製造方法。
JP61260884A 1985-12-12 1986-11-04 非貴金属系燃焼用触媒とその製造方法 Expired - Lifetime JPH0616853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN85109694A CN85109694B (zh) 1985-12-12 1985-12-12 非贵金属蜂窝状燃烧催化剂
CN85109694 1985-12-12
CN86103200 1986-05-06
CN 86103200 CN86103200A (zh) 1986-05-06 1986-05-06 非贵金属燃烧催化剂及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185452A true JPS63185452A (ja) 1988-08-01
JPH0616853B2 JPH0616853B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=25742153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260884A Expired - Lifetime JPH0616853B2 (ja) 1985-12-12 1986-11-04 非貴金属系燃焼用触媒とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0225595B1 (ja)
JP (1) JPH0616853B2 (ja)
CA (1) CA1284983C (ja)
DE (1) DE3688926T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068547A (ko) * 1999-06-01 1999-09-06 김태욱 건류가스화연소로의촉매
US11047838B2 (en) 2016-01-18 2021-06-29 C. Gerhardt GmbH & Co. KG Method for elemental analysis

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1229573B (it) * 1989-04-17 1991-09-04 S S T Solid State Technology S Convertitore catalitico di ossidazione e riduzione per gas di scarico di motori a scoppio.
SE463496B (sv) * 1989-04-27 1990-12-03 Anders Fredrik Ahlstroem Katalytisk foerbraenning av sot fraan dieselmotorer samt katalysator haerfoer
US5063193A (en) * 1990-06-06 1991-11-05 General Motors Corporation Base metal automotive exhaust catalysts with improved activity and stability and method of making the catalysts
CN1083742A (zh) * 1993-07-29 1994-03-16 周红星 双功能多金属氧化物催化剂
FR2730175B1 (fr) * 1995-02-03 1997-04-04 Inst Francais Du Petrole Catalyseurs de reduction des oxydes d'azote en azote moleculaire dans un milieu surstoechiometrique en composes oxydants, procede de preparation et utilisations
CN103949254B (zh) * 2014-05-06 2017-02-15 江西师范大学 一种用于氨硼烷和肼硼烷水解制氢的 Cu@mSiO2核壳纳米催化剂及其制备方法
CN110280282B (zh) * 2019-07-07 2022-03-15 湖南明瑞环保科技有限公司 二氯甲烷催化剂及其制备方法
CN112156777B (zh) * 2020-10-27 2023-08-01 西安凯立新材料股份有限公司 一种蜂窝状整体式贵金属催化剂及其净化处理丙烯酸废气的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038675A (ja) * 1973-08-10 1975-04-10
JPS5057089A (ja) * 1973-09-20 1975-05-19
JPS5140878A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Hitachi Ltd
JPS5787839A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Toyota Motor Corp Catalyst of monolithic construction type for purification of waste gas
JPS6012132A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226340A (en) * 1960-05-04 1965-12-28 Ethyl Corp Catalyst compositions comprising alumina with an inner lamina of metal oxide and an outermost lamina of copper oxide
US3899444A (en) * 1972-02-07 1975-08-12 Ethyl Corp Exhaust gas catalyst support
US3985683A (en) * 1973-11-24 1976-10-12 Hoechst Aktiengesellschaft Catalyst for reducing the toxic contaminants of combustion engine exhaust gas
EP0130835B1 (en) * 1983-07-01 1990-05-02 Hitachi, Ltd. High temperature stable catalyst, process for preparing same and process for conducting chemical reaction using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038675A (ja) * 1973-08-10 1975-04-10
JPS5057089A (ja) * 1973-09-20 1975-05-19
JPS5140878A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Hitachi Ltd
JPS5787839A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Toyota Motor Corp Catalyst of monolithic construction type for purification of waste gas
JPS6012132A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068547A (ko) * 1999-06-01 1999-09-06 김태욱 건류가스화연소로의촉매
US11047838B2 (en) 2016-01-18 2021-06-29 C. Gerhardt GmbH & Co. KG Method for elemental analysis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225595B1 (en) 1993-08-25
EP0225595A3 (en) 1989-03-22
JPH0616853B2 (ja) 1994-03-09
DE3688926D1 (de) 1993-09-30
CA1284983C (en) 1991-06-18
DE3688926T2 (de) 1994-03-31
EP0225595A2 (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929581A (en) Catalytic diesel soot filter
EP0832688B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US4012485A (en) Process for treating exhaust gas from internal combustion engine over catalyst comprising nickel, rhodium, and monolithic ceramic support
US9403157B2 (en) Three-way catalyst comprising mixture of nickel and copper
CN101161337B (zh) 一种三元催化剂及其制备方法
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
CN109590014B (zh) 一种整体式柴油车尾气氧化催化剂及其制备方法
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPS63185452A (ja) 非貴金属系燃焼用触媒とその製造方法
JPS6260139B2 (ja)
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH11285644A (ja) 触媒の製造方法
JPH09253453A (ja) 排ガス浄化方法
JPH03106446A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPS62298451A (ja) 選択的接触還元触媒
JPH0810573A (ja) 排気ガス浄化装置
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPS63236541A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH07155605A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
CN113694919B (zh) 一种非贵金属被动NOx吸附催化材料及其制备方法
JP3379125B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11226402A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP2004068717A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置