JPS63184711A - 光フアイバ融着接続方法 - Google Patents

光フアイバ融着接続方法

Info

Publication number
JPS63184711A
JPS63184711A JP24020686A JP24020686A JPS63184711A JP S63184711 A JPS63184711 A JP S63184711A JP 24020686 A JP24020686 A JP 24020686A JP 24020686 A JP24020686 A JP 24020686A JP S63184711 A JPS63184711 A JP S63184711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
optical fiber
taper
optical fibers
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24020686A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Yoshihara
吉原 文仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP24020686A priority Critical patent/JPS63184711A/ja
Publication of JPS63184711A publication Critical patent/JPS63184711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2本のコア径が小さいシングルモード光ファ
イバを融着、接続する場合に光ファイバ同志を精密に軸
合せしなくともこれら光ファイバを低損失の状態で、か
つ速やかに融着することができるものである。
[従来の技術] 現在、シングルモード光ファイバ接続方法としてパワー
モニター法、コア直視法によって光ファイバ素線同志を
突き合わせて、その部分を加熱融着する融着接続法があ
る。
[発明が解決しようとする問題点] そして従来の融着接続法による光ファイバの接続は、融
着時接合部の損失をおさえるために、これら光ファイバ
同志の光軸を精密に合わせなければならない。したがっ
て光軸合わせのための機構を特別に必要としかつこれら
光軸合わせの作業を精密に行なわねばならず、これらを
筒学でしかも低損失に行えるための改良が望まれていた
一方、光ファイバの融着点をテーパ形状とした接続法が
提案されており、この接続法によれば伝幡モードのスポ
ットサイズを拡大し、接続損失を低下させることができ
るようになる。
したがって、光ファイバの融着点をテーパ形状とする方
法膨孝零#が望まれて場り、前述の融着作業における課
題とともに本発明者らの発明に至ることとなった。
したがって本発明は、上記事情に鑑みて成されたもので
あり、光ファイバの接続を、特別な機構による光軸合せ
を不要として融着作業を簡単化でることを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] したがって本発明の光ファイバ融着接続方法は、第1の
光ファイバと、第2の光ファイバとを光ファイバ保持装
置で保持し、局部加熱装置により融着接続した後、光フ
ァイバ保持装置と、前記局部加熱装置との相対位置を移
動させ融着接続点近傍にテーパを形成させる光ファイバ
融着接続方法において、 前記局部加熱装置に対して一方の光ファイバを一定速度
で相対的に移動させるとともに、蒲記一方の光ファイバ
に対して他方の光ファイバを加速度状態のち等速度状態
にし、しかる後、減速状態で移動させ、加速度状態のと
きは他方の光ファイバを加熱し、等速度状態のときは光
ファイバの融着点とその前後を加熱し、減速度状態のと
きは一方の光ファイバを加熱して前記融着接続点にテー
パを形成させることを特徴としている。
[作用] 第1.第2の移動台6a、6b上の光ファイバ3a、3
bを特別な機構による軸合せを行わずに融着した後、局
部加熱装置2を動作させて第1゜第2の移動台6a、6
bを同一方向にかつ一方の移動台は一定速度で移動させ
他方の移動台のみ加速1等速、減速することにより、移
動させると、第1.第2の光ファイバ3a、3bの接続
点近傍にはテーパが形成される。
本発明は、第1.第2の光ファイバ3a、3bにの接続
点近傍にテーパを形成することによりこれら第1.第2
の光ファイバ3a、3bの精密な軸合わせをせずども容
易に低損失な融着が行なえるものである。
[実施例] 以下、図に基づいて本発明による光ファイバ融着接続方
法の実施例を説明する。
第1図は、本発明に用いる光ファイバ融着機の正面図で
ある。第1図において、光ファイバ融着機1の中央には
、光ファイバ融着用の局部加熱装置2が設けられており
、この局部加熱装置2の左右には、第1.第2の光ファ
イバ3a、3bを、同ファイバ3a、3bの軸方向にの
み微動できる程度のクランプ力でクランプするソフトク
ランプ機構4a、4bが設けられている。
また、このソフトクランプ機構の一方4a付近には、第
1の光ファイバ3aを押圧固定するハードクランプ機構
58が設けられ、ソフトクランプ機構の他方4b付近に
は第2の光ファイバ3bを抑圧固定するハードクランプ
機構5bが設けられている。
そして、ハードクランプ機構5aは、第1の移動台6a
により、またハードクランプ機構5bは、第2の移動台
6bにより、各々第1.第2の光ファイバ3a、3bの
軸方向の双向方向に移動自在な構成となっている。この
第1.第2の移動台6a、6bは制御部7により制御さ
れている。
次にこの光ファイバ融着機1による融着動作を、以下図
面に基づいて説明する。
第2図(a)〜(f)は、この発明の光ファイバの融着
接続方法の工程を示す工程図である。
まず、第2図(a)に示すように、前記第1゜第2の光
ファイバ3a、’3bは融着点である端部同志をつき合
わせて、ソフトクランプ4a、4b及びハードクランプ
5a、5bにてクランプされている。このとき、第1.
第2の光ファイバ3a、3bの端部は、目視程度の積度
でつき合わせれば良い。そして同図に示すように、局部
加熱装置2にて第1.第2の光ファイバ3a、3bの端
部を加熱して融着する。次に第2図(b)は、融着部を
移動する工程を示している。
この図に示すように、第1.第2の光ファイバ3a、3
bは一方の光ファイバ3bの方向へ所定距離移動させる
。尚、以下第1.第2の光ファイバ3a、3b内の矢印
は、移動方向及び移動速度を示すベクトルを表わすもの
とする。
そして、第2図(C)〜(i)には、第1の光ファイバ
3a、第2の光ファイバ3bにテーパを形成する工程が
示されている。
まず、第2図(C)に示すように、第1.第2の光ファ
イバ3a、3bを、同図(b)の移動方向と逆方向(第
1の光ファイバ3aの延材方向)に各々所定の始速度(
fL、fR)で移動を開始し、第2図(d)に示すよう
に、第2の光ファイバ3bを一定の速度(fR)で移動
させるとともに、第1のファイバ3aを、ある定められ
た加速度(fL+Δ)で加速する。
続いて第2図(e)に示すように、第2光のファイバ3
bは、同様に一定の速度(fR)を有して移動するとと
もに、第1の光ファイバ3aは、上限の加速度(f□)
移動させ、第1のテーパが長く形成され始める。
次に、第2図(f’)に示すように、第1の光ファイバ
3aと、第2のファイバ3bとの融着点近傍では上限の
加速度(fH>を一定として第2図(g)に示すように
これら第1.第2の光ファイバ3a、3bの融着点近傍
には最小径の同径部分が形成され始める。
続いて、第1の光ファイバ3aを次第に減速させ(f 
n−Δ)゛、第2の光ファイバ3bを一定速度(fR)
のままにすると、第2図(h)のように第2の光ファイ
バ3bにテーパが形成され始め、第2図(i)に示すよ
うに第1の光ファイバ3aを減速して第1.第2の光フ
ァイバ3a、3bが同一速度(fL )= (r* )
となるときテーパが完成する。
そして第3図は、前記制御部7の機能ブロック図である
設定手段8は、記憶手段9の記憶情報を設定するだめに
設けられ、記憶手段9には、第4図のデータ詳細図に示
す如<me〜m4までの記憶エリアを有し、移動、テー
パ作成等の各種データが記憶されている。記憶手段9の
データは、動作手段I111手段13により順次選択さ
れ、移動データ計算手段10aに供給され、この計算結
果は各種コマンドとしてパルス化され移動送度制御手段
11aに供給されて、前記第1の移動台6aが駆動され
る。同様に移動データ計算手段10b、移動速度制御手
段ttbは、前記第2の移動台6bを駆動するためのも
のである。
したがって前記融着、移動、テーパ作成の各動作の手順
は、動作手順制御手段13に予め設定されており、タイ
ミング制御手段12及び記憶手段9を制御している。タ
イミング制御手段12は、前記移動速度制御手段11a
、llbを制御しており、かつ前記局部加熱袋M2を制
御している。
第5図に示すのは、一方の移動速度制御手段11mの詳
細なブロック図である。
前記移動データ計算手段10aの信号は、この移動速度
制御手段11aに人力されている。
速度り昇パルス発生部!5は、前記移動データ計口手段
10aからの速度上昇周期データを受取り、指定された
周期の速度上昇パルスを速度指定カウンタ16に供給す
る。そしてこの速度上昇パルスは、速度比較部17のス
タート信号S1が人力されている期間のみ発生させる。
速度指定カウンタ16は、前記移動データ計算手段10
aから受は取った開始速度(fl)に、速度上昇パルス
発生部15から上昇パルスが人力される毎に速度(f−
0,5μm/5ec)をスタート信号(S2)が人力さ
れている間加算して、また、速度下降パルス発生部25
から下降パルスが人力される毎に現在の速度から減算し
て速度(nデータを速度/周波数変換器20に出力する
速度比較部17は、スタート信号発生部26から加速モ
ードが人力されている開速度指定カウンタ16からの速
度(f)データと、上限速度保持1s18からの上限速
度(f2)を比較して、上限速度(f2)が大きい時に
、速度上昇パルス発生I415に、スタートイ3号S1
を出力する。
上限速度保持部18は、前記6動デ一タ計算手段10a
からの上限速度を保持して速度比較部17に上限速度(
I2)を出力する。
移動方向保持部19は、移動データ計算手段10aから
の移動方向を保持し、ステッピングモータ駆動部22に
移動方向を出力する。
速度/周波数変換器20は、速度指定カウンタ16の速
度(f)データに対応した周波数(I I2・0.5μ
s/5ec)の移動パルスをスタートイ3号S2が人力
されている間だけ出力する。
出力パルス数カウンタ21は、カウンタ内容が0の時に
ZERO信号を出力するカウンタであり、移動データ計
算手段10aから受は取った出カバルス数(Ps)から
、速度/周波数変換器20からの移動パルスが人力され
る毎に1を減算するものである。
開始速度保持部23は、前記移動データ計算手段10a
からの開始速度(fl)を保持して速度比較部24に開
始速度(fI)を出力する。
速度比較部24はスタートイ5号発生部26から減速モ
ードが人力されている開速度指定カウンタ16からの速
度(f)データと、開始速度保持部23からの開始速度
を比較して速度(f)が大きい時に速度下降パルス発生
部25にスタート信号S3を出力する。
速度下降パルス発生部25は前記移動データ計算手段1
0aから速度下降周期データを受取り、指定された周期
の速度下降パルスを速度指定カウンタ16に供給する。
そしてこの速度下降パルスは速度比較部24のスタ−H
イ工号S3が人力されている期間のみ発生させる。
パルスカウンタ17はカウンタ内容が0の時にZERO
信号を発生するカウンタであり、前記移動データ計嚢手
段10aから受取った高速モード移動パルス数(P)か
ら、スタート信号発生部26から高速モードが入力され
ている開速度/周波数変換器からの移動パルスが人力さ
れる毎にlを減算するものである。
スタート信号発生部26は、前記タイミング制御手段1
2からの起動コマンドを受は取ることにより、出力パル
ス数カウンタ21からZERO信号が人力されるまでス
タート信号S2を発生し、また、速度比較部17からの
スタート信号Stと速度比較部24からのスタート(3
号S3及びパルスカウンタ27からのZ E RO(3
号を受取、加速モード、高速モード、減速モードを制御
するものである。また、前記タイミング制御手段12か
らリセットコマンドが入力されると、スタート信号S2
は切れるようになっている。
ステッピングモータ駆動部22は、速度/周波数変換器
20からの移動パルス及び移動方向保持部19からの方
向信号により第1の移動台6aを構成するステッピング
千−夕を駆動するものである。また、ステータスデータ
として第1の移動台6aの動作中信号を外部に出力する
ようになっている。
そしてこの移動速度制御手段11aは、第1の移動台6
aを制御するものであるが、同様の構成の移動速度制御
手段11bが別に設けられており、第2の移動台6bを
制御するようになっている。
次に上述の構成の動作について、第6図のテーパ作成動
作のフローチャート及び第7図のテーパ作成時の各構成
部の速度特性図を用いて説明する。
まず、第1図に示す第1.第2の移動合計に第1、第2
の光ファイバ3a、3bをセットする。
次に制御部7の動作手順制御手段13は、記憶手段9よ
りm−〜m2の記憶情報を選択して第1゜第2の光ファ
バ3a、3bを局部加熱装置2より融着する(第2図(
a)に対応)。
次に、記憶情報myにより第1.第2の移動台6a、6
bが同方向に移動して第1.第2の光ファイバ3a、3
bの接続点は後記する式ので計算された値の半分だけ局
部加熱装置中心から移動させる(第2図(b)に対応)
そして次に、第1.第2の光ファイバ3a。
3bにテーパを作成する動作へ移行する。まず第6図に
示す如く、動作手順制御手段13は移動速度制御手段1
1a、flbをリセットしく5Pl)、局部加熱装置2
を停止させ(SF3)、記憶手段のテーパ作成データm
sを選択し出力させ(SF3)、タイミング制御手段1
2に対し、第7図に示す局部加熱装置2のT。(予知熱
時間)、及びTI +72 +73 +74  (加熱
時間)を一定に保持させる(SF3)。次に移動データ
計算手段10a、10bに対して計算を指示する(SF
3)。計p内容としては、次式■、■、■、■に示す如
く、設定値に対して第1移動台6aは、第7図(a)に
示す如く折れ線状の加速度を有して動作するようになっ
ている。
また、第2の移動台6bは第7図(b)に示す如く定速
度で動作するようになっている。
■6.−りえ(寥Z/l傳ヤ創&/イダト←・ 千d丁
、+TL + T) )したがって、移動速度j−制御
手段11aの速度上昇パルス発生部15には、式■で計
pされた周期(t、’)が、速度指定カウンタ16と開
始速度保持部23には、記憶手段9の記憶情報m4中の
第1の移動台6aの開始速度(f L)が、上限速度保
持部!8には、記憶手段9の記憶端@m4の第1の移動
台6aの最終速度(f、、)が、出力パルス数カウンタ
21には、式■で計算された移動量(t LL)に相当
するパルス数が、パルスカウンタ27には記憶手段9の
記憶情報m4中の第1の移動台6aの上限速度(fo 
)と高速度移動時間(T2)から計算される移動距離に
相当するパルス数が設定されている。また、移動速度制
御手段11bの速度指定カウンタ16.開始速度保持部
23、)z限速度保持部18には、記憶手段9の記憶情
報m4中の第2の移動台6bの開始速度(fR)か、出
力パルス数カウンタ21とパルスカウンタ27には式■
で計算された移動場(Ll+ >に相当するパルス数が
設定されている。
そして設定データがセットされると(SF3)、動作手
順制御手段13は、タイミング制御手段12に対してタ
イミング発生動作を開始させる(SF7)。つまり、タ
イミング制御手段12は、局部加熱装置2を動作させ(
第7図■に対応)、予知熱時間(T、)後に移動速度制
御手段11a、及びttbのスタート信号発生部24に
対して起動コマンドを出力する。
そして第1の移動台6aは、記憶手段9の記憶情報m4
中の第1の移動台の開始速度(fL)で移動し始め、ま
た第2の移動台6bも同様に記憶情報m4中の第2の移
動台の開始速度(fR)で移動し始め(第2図(C)及
び第7図■に対応)このとき、第1の移動台6a、6b
は第7図(a)に示す如く加速度差を有している。そし
てこのとき第1の光ファイバ3aは、局部加熱装置2に
より加熱されてやわらかくなっているのでテーパが形成
され始める。
そして、第1の移動台6aは、第7図(a)に示す如く
直線状の速度増加を有して移動をつづけ、第2の移動台
6bは、第7図(b)に示す如く定速度(fR)で移動
する。これにより、第2図(d)に示すように第1の光
ファイバ3aには、第1のテーパが形成されることにな
る。
そして、第1の移動台6aは、第7図(a)に示す如く
記憶情報手段9の記憶情報m4中の第1の移動台6aの
加速時間(T1)後に記憶情報9のm4中の第1の移動
台6aの上限速度(fo)に到達しく第7図O及び第2
図(e)に対応)、記憶手段9の記憶情報m4中の第1
の移動台6aの高速度移動時間(T2)だけ上限速度(
fo)で移動する(第7図■と第2図(f)、(g)に
対応)。
これにより、第1.第2の光ファイバ3a。
3bの融着点及びその前後に第1のテーパの最小径と同
径部分が形成されるので、前記融着動作時の局部加熱装
置中心からの融着接続点のズレ及び第1.第2の移動台
6a、6bのバックラッシュが補正され、融着接続点は
テーパ最小径部分内におさまる。
さらに、第1の移動台6aは第7図(a)に示す如く、
直線状の速度減速を有して移動をつづけ(第2図(h)
に対応)、第2の光ファイバ3bに第1のテーパと向い
合った第2テーパを形成する。
やがて、第1の移動台6aは第7図(a)に示す如く、
記憶手段9の記憶情1m4中の第1の移動台の減速時間
(T3)後に記憶情報手段9の記憶情報m4中の$1の
移動台6aの開始速度(fL )に遠しく第7図の■及
び第2図の(i)に対応)第1.第2の移動台6a、6
bの速度差は0になりテーパーは形成されなくなる。ま
た、移動速度制御手段11a、llbは、それぞれの出
力パルス数カウンタ21が0になるので停止する第7図
E及び第2図(g)に対応(SF3)。
尚、タイミング制御手段13は、加熱時間(T4)経過
後、局部加熱袋ri2の動作を停止させる(SF3及び
第7図[F]に対応)。
そして、最終的には、第2図(i)に示す如く、第1.
第2の光ファイバ3a、3bには第1、第2のテーパが
形成されることになる。
尚、テーパ形成時以外の動作は、記憶情報m。
〜m3で行なっているが、それぞれのデータ構成はテー
パ形成時(m4)と同じであり加熱時間を0にすること
等によって各動作を実現させている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明による光ファイバ融着装置に
よれば、第1.第2の光ファイバの接続点近傍にテーパ
を形成するようにしたので、従来必要とされた第1.第
2の光ファイバ同志の精密な光軸合わせを不要にするこ
とができるとともに、こ、れにより融着作業を能率良く
、高速にがっ低損失で行うことができものである。
しかも第1.第2の光ファイバを融着接続した後は5両
光ファイバを同一・方向に移動させながらテーパを形成
するようにしたのでテーパ作成の一重部が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光ファイバ融着方法に用いられるフ
ァイバ融着器を示す図、第2図(a)〜(g)は1本発
明による光ファイバの融着工程を示す図、第3図は、同
装置の制御部を示す機能ブロック図、第4図は、制御部
の記憶手段の記憶情報を示す図、第5図は、制御部の移
動速度制御手段を示す機能ブロック図、第6図は、同装
置のテーパ作成時における動作を示すフローチャー゛ 
 ト、第7図は、同装置の各構成部の動作を示す速度一
時間特性グラフである。 1・−光ファイバ融着器、2−局部加熱装置、3a−第
1の光ファイバ、3b−第2の光ファイバ、6a−第1
の移動台、6b−第2の移動台。 特許出願人  アンリツ株式会社 代理人 弁理士   西  村  教  光第1図 第2図 r”+−2 第3図 第4図 第6図 第7図 (a)劃/)lLIfth舒に 手  続  補  正  書(方式) %式% 2、発明の名称 光ファイバ融着接続方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  (057)アンリツ株式会社 4、代理人 〒105 住所  東京都港区虎ノ門1丁目19番14号5、補正
命令の日付  昭和63年 2月 3日(発送日 昭和
63年 2月23日) 6、補正の対象 明細書の「4、図面の簡単な説明」の欄7、補正の内容 第21頁2〜3行目に「第2図(a)〜(g)は、」と
あるを「第2図(a)〜(i)は、」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の光ファイバと、第2の光ファイバとを光ファイバ
    保持装置で保持し、局部加熱装置により融着接続した後
    、光ファイバ保持装置と、前記局部加熱装置との相対位
    置を移動させ融着接続点近傍にテーパを形成させる光フ
    ァイバ融着接続方法において、 前記局部加熱装置に対して一方の光ファイバを一定速度
    で相対的に移動させるとともに、前記一方の光ファイバ
    に対して他方の光ファイバを加速度状態のち等速度状態
    にし、しかる後、減速状態で移動させ、加速度状態のと
    きは他方の光ファイバを加熱し、等速度状態のときは光
    ファイバの融着点とその前後を加熱し、減速度状態のと
    きは一方の光ファイバを加熱して前記融着接続点にテー
    パを形成させることを特徴とする光ファイバ融着接続方
    法。
JP24020686A 1986-10-11 1986-10-11 光フアイバ融着接続方法 Pending JPS63184711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24020686A JPS63184711A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 光フアイバ融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24020686A JPS63184711A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 光フアイバ融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184711A true JPS63184711A (ja) 1988-07-30

Family

ID=17056030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24020686A Pending JPS63184711A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 光フアイバ融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101247920B (zh) 激光焊接方法和激光焊接系统
JPH08179150A (ja) 光ファイバを継ぎ合わせる際の整合と制御
EP0365180A2 (en) Method for welding relatively small parts
CN106994561B (zh) 一种动态旋转打标控制系统和控制方法
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
WO1993013437A1 (en) Overlapping fusion attenuator
JPH06179077A (ja) 溶接ロボットにおけるアーク溶接制御方法
JPS63184711A (ja) 光フアイバ融着接続方法
JPS636508A (ja) シングルモード光ファイバ融着装置
JP2004325990A (ja) 異径光ファイバの融着接続方法および融着接続機
JPH0815526A (ja) 減衰量調整スプライス方法及びスプライス装置
JPH0463367B2 (ja)
JPS62223709A (ja) 多モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法
JPS6240682B2 (ja)
GB2162838A (en) Method of making fibre endfaces
JP2019076990A (ja) ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法
JPS62296110A (ja) ズ−ムレンズの像補正装置
JP2003021745A (ja) 光ファイバの融着接続方法および融着接続機
JP2526488B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JP2002250836A (ja) 光ファイバの融着接続方法
GB2088578A (en) Splicing two overlapping optical fibres
JP2001340985A (ja) レーザ加工機
JPH02251916A (ja) 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
JPS63161419A (ja) 光学部品固定方法
US20040042758A1 (en) Optical fixed attenuator and process and apparatus for producing the same