JP2003021745A - 光ファイバの融着接続方法および融着接続機 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法および融着接続機

Info

Publication number
JP2003021745A
JP2003021745A JP2001208422A JP2001208422A JP2003021745A JP 2003021745 A JP2003021745 A JP 2003021745A JP 2001208422 A JP2001208422 A JP 2001208422A JP 2001208422 A JP2001208422 A JP 2001208422A JP 2003021745 A JP2003021745 A JP 2003021745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heating
discharge
discharge beam
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001208422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607642B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和広 伊藤
Shigeru Saito
茂 齊藤
Noriyuki Kawanishi
紀行 川西
Toshiki Kubo
敏喜 窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001208422A priority Critical patent/JP3607642B2/ja
Publication of JP2003021745A publication Critical patent/JP2003021745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607642B2 publication Critical patent/JP3607642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続すべき2本の光ファイバのうち一方側が
加熱に弱いものである場合に、接続損失の少ない良好な
融着接続を行う。 【解決手段】 接続すべき光ファイバ10、20のうち
一方の光ファイバ10が加熱に弱い場合に、それぞれの
端面同士を突き合わせて放電ビーム43により加熱する
加熱溶融工程を、突き合わせ部の位置Bを放電ビーム4
3の中心位置Aよりも光ファイバ10側にずらし、光フ
ァイバ20の先端が、放電ビーム43の中心Aよりも深
く放電ビーム43の中に入り込み、光ファイバ10の先
端は放電ビーム43の端部に浅く入り込んでいる状態
で、行い、つぎに、光ファイバ10は固定したまま光フ
ァイバ20のみを光ファイバ10側へと移動させて加熱
押し込み工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、接続すべき2本
の光ファイバの各々の端面同士を突き合わせ該突き合わ
せ部をアーク放電により加熱して両者を融着することに
よって両光ファイバを接続する光ファイバの融着接続方
法および融着接続機に関し、とくに一方側の光ファイバ
が分散補償光ファイバである場合などに好適な光ファイ
バの融着接続方法および融着接続機に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ融着接続方法は、接続すべき
2本の光ファイバの各々の端面同士を突き合わせた後、
この突き合わせ部をアーク放電により加熱して、両光フ
ァイバの端部を溶融させ、溶融したときに両者を押し込
み、端面を融着して、両光ファイバ同士を接続するもの
である。光ファイバ融着接続機は、この接続方法を行う
ための装置であって、2本の放電電極間で放電ビームを
発生させ、この放電ビーム中に光ファイバが置かれてい
る場合にその光ファイバを加熱する放電加熱手段と、接
続すべき2本の光ファイバの両先端が放電ビーム中に位
置するように、両光ファイバを保持する光ファイバ保持
手段とを備える。
【0003】通常、このような光ファイバの融着接続方
法および融着接続機において、放電ビームの中心が両光
ファイバの突き合わせ部に位置するようにして、2本の
光ファイバの両方の端部を均等に加熱するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように接続すべき2本の光ファイバを均等に加熱する場
合には、その一方が分散補償光ファイバなどであると、
低接続損失で接続できないとか、機械的な接続自体良好
に行えないなどの問題がある。
【0005】すなわち、コアにエルビウム等をドープし
た光ファイバでは、そのドーパントの拡散速度が速いた
め、これと通常の光ファイバとを融着接続する場合に両
光ファイバを均等に加熱すると、このドーパントの拡散
速度が速い光ファイバのモードフィールド径が他方の光
ファイバに比較して拡大してしまい、接続損失が増加し
てしまう。また、クラッド径が細い光ファイバでは、も
ともと熱容量が小さいため、このようなクラッド径の細
い光ファイバと通常の光ファイバとを融着接続するとき
に両者を均等加熱すると、熱容量の小さい光ファイバの
端部が溶融しきってしまって、機械的な接続自体が困難
になる。
【0006】この発明は、上記に鑑み、ドーパントの拡
散速度が速いなどの理由で加熱により屈折率プロファイ
ルが崩れやすい光ファイバやクラッド径の細い光ファイ
バなど、熱に弱い光ファイバが一方側の光ファイバであ
る場合に、低接続損失で良好に融着接続できるように改
善した、光ファイバの融着接続方法および融着接続機を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明によると、接続すべき2本の光
ファイバを、それぞれ端面同士が突き合うようにセット
し、放電ビームを2本の放電電極間で発生させて該放電
ビームで上記の突き合わせ部を加熱して両光ファイバ先
端を溶融する加熱溶融工程と、両光ファイバ先端が溶融
したときに放電ビームで加熱しながら両光ファイバ先端
が衝突する方向に押し込んで両端面を融着する加熱押し
込み工程とを有する光ファイバの融着接続方法におい
て、上記の加熱溶融工程を、一方側の光ファイバ先端が
放電ビーム中心よりも深く他方側に入り込み、他方側の
光ファイバの先端が放電ビーム端部に浅く入り込んでい
る程度に、放電ビーム中心が上記突き合わせ部に対して
光ファイバ長さ方向にずれた状態で行うとともに、上記
の加熱押し込み工程を、上記の他方側の光ファイバを固
定し、この固定の光ファイバの方向に、上記の一方側の
光ファイバを移動させることによって行うことが特徴と
なっている。
【0008】他方側の光ファイバの先端は、加熱溶融工
程はもちろんのこと加熱押し込み工程においても、すな
わち加熱の全工程において、放電ビームの端部に浅く入
り込んでいるだけなので、加熱されるのはその先端に限
られるし、放電ビームの端部であるから加熱強度も弱
い。そのため、この光ファイバの先端は、加熱の全工程
において融着接続するのに必要以上には加熱されない。
したがって、こちらの側の光ファイバとして熱に弱い光
ファイバをセットすれば、接続損失の少ない良好な融着
接続が可能となる。つまり、この光ファイバがドーパン
トの拡散速度の速い光ファイバである場合でも、そのド
ーパントの拡散を防ぎ、屈折率分布のプロファイルをよ
り保つことができるので、低接続損失で融着接続するこ
とができる。また、クラッド径の細い光ファイバで熱容
量が小さいものの場合、加熱量を少なくできるため、溶
融しきってしまって機械的な意味での融着接続自体がで
きないという不都合も生じない。
【0009】請求項2の発明による光ファイバ融着接続
機では、2本の放電電極間で放電ビームを発生させ該放
電ビーム中に光ファイバが置かれているときに該光ファ
イバを加熱する放電加熱手段と、接続すべき2本の光フ
ァイバを保持し、一方側の光ファイバ先端が発生される
べき放電ビーム中心よりも深く他方側に入り込み、他方
側の光ファイバの先端が放電ビーム端部に浅く入り込む
よう、発生されるべき放電ビームに対して光ファイバ長
さ方向にずれた状態で、それぞれの端面同士を突き合わ
せ、つぎに両光ファイバ先端が放電ビームの加熱により
溶融したときに上記の放電ビームにより深く入っている
一方側の光ファイバのみを、他方側の光ファイバ方向に
移動させて押し込む、光ファイバ保持手段とが備えられ
ることが特徴となっている。
【0010】この光ファイバ融着接続機によると、一方
側の光ファイバ先端は十分に加熱されるが、他方側の光
ファイバの先端は弱く加熱されるだけであり、しかも加
熱領域も先端だけに限られる。そして、このような加熱
の偏りは、加熱溶融工程および加熱押し込み工程の全工
程において維持される。そのため、他方側の光ファイバ
として熱に弱い光ファイバをセットすれば、接続損失の
少ない良好な融着接続が可能となる。光ファイバ保持手
段のみで、整突き合わせ位置を放電ビーム位置に対して
ずらすことができ、および押し込みを一方側の光ファイ
バのみ移動させて行うことができるため、構造が簡単で
あり、既存の装置にも容易に適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明にかかる光ファイバ融着接続方法の実施形態を概
念的に示す模式図である。まず、この図1の(a)に示
すように光ファイバ突き合せ部の加熱溶融工程を行う。
このとき、接続すべき2本の光ファイバ10、20が、
それらの先端においてシース(保護膜)13、23を剥
離した状態で突き合わされるが、その突き合せ部(の中
心)位置Bが、放電電極(棒)41、42間で形成され
るべき放電ビーム43の中心Aから光ファイバ10、2
0の長さ方向にずれるようにされる。
【0012】接続すべき2本の光ファイバ10、20の
うち、光ファイバ10(図の左側)が、ドーパントの拡
散速度が速いなどの理由で加熱により屈折率プロファイ
ルが崩れやすい光ファイバやクラッド径の細い光ファイ
バなど、熱に弱い光ファイバであるとする。他方の光フ
ァイバ20は、とくに熱の弱い光ファイバではなく、通
常のシングルモード光ファイバのような通常の光ファイ
バであるとする。この場合、光ファイバ20の先端が、
発生されるべき放電ビーム43の中心Aよりも深く放電
ビーム43の中に入り込み、光ファイバ10の先端は放
電ビーム43の端部に浅く入り込んでいる状態となるよ
うに、両光ファイバ10、20が突き合わされる。
【0013】このようにして接続すべき2本の光ファイ
バ10、20を突き合わせた後、放電電極41、42の
間に放電ビーム43を形成し、突き合わせ部を加熱す
る。この放電ビーム43による加熱によって突き合わせ
部の両光ファイバ10、20の先端は溶融するが、熱に
弱い光ファイバ10は、放電ビーム43の端部に浅く入
り込んでいるだけなので、加熱されるのはその先端に限
られるし、放電ビーム43の端部であるから加熱強度も
弱い。これに対して、他方の光ファイバ20の先端は放
電ビーム43に深く入り込んでいるため十分に加熱され
る。
【0014】こうして両光ファイバ10、20の先端が
溶融してきたとき、加熱押し込み工程に入り、図1の
(a)の矢印のように、光ファイバ20のみを他方の光
ファイバ10の側に移動させる。他方の光ファイバ10
は固定されているため、図2の(b)に示すように、光
ファイバ20の端面が光ファイバ10の端面に衝突し、
押し込まれ、このとき両端面は溶融しているため、端面
同士が接着して接合されることになる。
【0015】この加熱押し込み工程においても、光ファ
イバ10は放電ビーム43の端部に浅く入り込んでいる
状態に固定されているので、放電ビーム43の端部にお
いて弱い加熱パワーにより加熱されるだけである。
【0016】したがって、熱に弱い光ファイバ10は、
加熱溶融工程はもちろんのこと加熱押し込み工程におい
ても、すなわち加熱の全工程において融着接続するのに
必要以上には加熱されない。そのため、光ファイバ10
がドーパントの拡散速度の速い光ファイバである場合で
も、そのドーパントの拡散を防ぎ、屈折率分布のプロフ
ァイルをより保つことができるので、低接続損失で融着
接続することができる。また、クラッド径の細い光ファ
イバで熱容量が小さいものの場合、加熱量を少なくでき
るため、溶融しきってしまって機械的な意味での融着接
続自体ができないという不都合も生じない。また接続時
間が増加することもない。
【0017】つぎに上記の加熱溶融工程および加熱押し
込み工程を行って光ファイバの融着接続を行う光ファイ
バ融着接続機の実施形態について図2以下を参照しなが
ら説明する。図2は、この発明の実施形態にかかる光フ
ァイバ融着接続機を概念的に示す模式図である。この図
2において、V溝ブロック52、52は、接続しようと
する2本の光ファイバ10、20を保持する保持手段の
一部を構成するもので、光ファイバ10、20がV溝ブ
ロック52、52のV溝内に納められることにより位置
決めされる。V溝ブロック52、52は移動ブロック5
1、51上に搭載されている。ここで、光ファイバ1
0、20の軸方向(水平方向)をZ軸、光ファイバ1
0、20の軸に直角な水平方向をX軸、光ファイバ1
0、20の軸に直角な鉛直方向をY軸としている。移動
ブロック51、51は、ベース56上に載置されてい
て、モーター54、54等により駆動されベース56上
でX、Y、Z方向に移動させられる。
【0018】放電電極(棒)41、42がここではX方
向に対向配置され、図では省略した適宜な機構によって
固定されている。これらの放電電極41、42には、放
電用電源装置34から高電圧が供給されて、放電電極4
1、42の間にアーク放電が発生させられる。このアー
ク放電の熱で光ファイバ10、20の突き合わせ部が加
熱されてこれらの融着接続がなされるようになってい
る。
【0019】TVカメラ(撮像装置)31は、両光ファ
イバ10、20の突き合わせ部の画像を撮像するように
配置される。TVカメラ31からの映像信号出力は画像
処理装置32に送られて画像処理がなされる。画像処理
によって得られる情報は制御装置33に送られ、モータ
ー54などが制御されるとともに、放電用電源装置34
が制御される。
【0020】図3はより具体的な構成を示すものであ
る。この図3に示すように、V溝ブロック52、52は
移動ブロック51、51上に搭載されているが、この移
動ブロック51、51にはこれらに加えてシースクラン
プ53、53が搭載される。このシースクランプ53、
53は、光ファイバ10、20のシース(保護膜)をク
ランプして固定するためのものである。移動ブロック5
1、51は、モーター54、54の回転を直線運動に変
換するマイクロメータ55、55などの運動伝達機構に
より矢印で示すように、光ファイバ10、20の軸方向
(Z軸方向)に相互に近づきまたは離れるように移動さ
せられる。なお、移動ブロック51、51は、X軸およ
びY軸にも移動させられるようになっているが、ここで
はその機構の説明は省略する(図でも省略されてい
る)。
【0021】2本の光ファイバ10、20を接続しよう
とするとき、まず、これらの端部のシースを剥離して心
線の状態とした光ファイバ10、20をV溝ブロック5
2、52にセットしシースクランプ53、53でシース
13、23の部分を固定する。TVカメラ31からは、
光ファイバ10、20の両方の端部の画像が得られるの
で、この画像信号を画像処理装置32で処理することに
より、両光ファイバ10、20の軸心が一致するよう、
制御装置33を介してモーター54などを制御し、移動
ブロック51、51のX、Y方向での位置調整を行う。
【0022】つぎに画像処理装置32での処理によって
両光ファイバ10、20の先端位置を確認しながら、移
動ブロック51、51がZ方向に移動するようモーター
54、54を駆動し、図1の(a)で示すように、突き
合せ部(の中心)位置Bが、放電電極41、42間で形
成されるべき放電ビーム43の中心Aからずれるように
して、両光ファイバ10、20を突き合わせる。このと
き、放電電極41、42間には放電ビーム43は未だ形
成されていないが、そこに形成される放電ビーム43の
形状は予め分かっているため、その情報が制御装置33
(あるいは画像処理装置32)に保持され、光ファイバ
20の先端が、発生されるべき放電ビーム43の中心A
よりも深く放電ビーム43の中に入り込み、光ファイバ
10の先端は放電ビーム43の端部に浅く入り込んでい
る状態となるように、両光ファイバ10、20を突き合
わせることができる。
【0023】これらのX、Y方向での位置調整およびZ
方向での突き合わせ位置調整は、画像処理装置32と制
御装置33とにより自動的に行うことができる。そし
て、これらの位置調整が完了したとき、制御装置33に
よって放電用電源装置34が制御され、放電用電源装置
34からの高電圧供給が開始されて、放電電極41、4
2の間に放電ビーム43が形成されて、その熱で光ファ
イバ10、20の突き合わせ部が加熱される。
【0024】突き合わせ部における光ファイバ10、2
0の先端の溶融がTVカメラ31、画像処理装置32に
よって確認されたとき、あるいは予め設定した加熱時間
が経過して両先端の溶融が推定できるようになったと
き、制御装置33により光ファイバ20側のモーター5
4のみが駆動されて、光ファイバ20だけがZ方向に光
ファイバ10側へと移動させられ、光ファイバ20の端
面の、光ファイバ10の端面への押し込みが行われる。
こうして、両端面同士の融着接続がなされる。
【0025】このように光ファイバ10、20を保持す
る機構だけで突き合わせ位置の調整と一方側光ファイバ
のみの押し込みができるため、構成が簡単になる。突き
合わせ位置を放電ビーム43の中心に対してずらすこと
については、放電電極41、42の位置を動かすことも
考えられるが、放電電極41、42を移動させる機構や
モーターなどが別途必要になって構造が複雑化する。上
記のように光ファイバ10、20を移動させるだけな
ら、通常の光ファイバ融着接続機に備わった光ファイバ
保持装置で対応可能であるから、通常の光ファイバ融着
接続機を少し手直しすれば済む。そのため、既存の光フ
ァイバ融着接続機に適用することも容易であり、コスト
もかからない。また接続時間が増加することもない。
【0026】ここで、光ファイバ10、20の突き合わ
せ部(の中心)の位置Bの、放電ビーム43の中心位置
Aに対する関係と、融着接続後の接続損失との関係を実
際に調べてみた。光ファイバ10として加熱に非常に弱
い分散補償光ファイバを用い、光ファイバ20としては
通常のシングルモード光ファイバを用いた。その結果得
られたデータは図4に示すとおりである。この図4で、
横軸の突き合わせ部の位置というのは(B−A)であ
り、「0」が位置Bと位置Aとが一致した状態を表し、
プラスはBがAよりも右側となったとき、マイナスはB
がAよりも左側となったときで、数字は(B−A)の距
離をμmで表す。
【0027】この図4のデータから分かることは、光フ
ァイバ10、20の突き合わせ部を放電ビーム43の中
心よりも左側にずらした方が接続損失が良好になるとい
うことである。ただし、この図4には現れていないが、
突き合わせ部と放電ビーム中心とがあまりにも離れすぎ
れば、光ファイバ10側に加わる熱が余りにも小さくな
りすぎるため、良好な融着接続はできない。どの程度の
距離をずらした場合が最も接続損失が少なくなるか、は
実際に形成される放電ビーム43の形状とくに光ファイ
バ10、20の軸上でのZ方向加熱分布と、実際に接続
される光ファイバ10の種類、どの程度熱に弱いか、な
どのファクターによって決まる。その最適値は実験など
によって求めることが可能であるが、一般には少なくと
も10μm程度は離すことが望ましい。
【0028】なお、上記の構成は説明の便宜のための一
例に関するものであるから、具体的な構成などは、上記
以外の種々の構成をとり得ることももちろんである。た
とえば、上記ではTVカメラ31、画像処理装置32、
制御装置33によりすべて自動で制御するととしたが、
手動も可能である。その他、この発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で変更することは可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ファ
イバの融着接続方法および融着接続機によれば、接続す
べき2本の光ファイバのうち一方側がドーパントの拡散
速度が速いとかクラッド径が小さいとかで加熱に弱いも
のである場合に、接続損失の少ない良好な融着接続を行
うことができ、接続時間が延長することもない。光ファ
イバ融着接続機としては特別な機構を必要とするわけで
はなく、既存の融着接続機にも容易に適用できるので、
低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる光ファイバの融着接続方法の
実施の形態を概念的に示す模式図。
【図2】この発明にかかる光ファイバの融着接続機の実
施の形態を概念的に示す模式図。
【図3】光ファイバ保持機構の具体例を示す側面図。
【図4】光ファイバ突き合わせ部の放電ビーム中心に対
する位置ずれ量と接続損失との関係をを示すグラフ。
【符号の説明】
10、20 光ファイバ 31 TVカメラ 32 画像処理装置 33 制御装置 34 放電用電源装置 41、42 放電電極 43 放電ビーム 51 移動ブロック 52 V溝ブロック 53 シースクランプ 54 モーター 55 マイクロメータ 56 ベース
フロントページの続き (72)発明者 川西 紀行 千葉県佐倉市六崎1440番地株式会社フジク ラ佐倉工場内 (72)発明者 窪 敏喜 千葉県佐倉市六崎1440番地株式会社フジク ラ佐倉工場内 Fターム(参考) 2H036 MA12 MA13 MA15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき2本の光ファイバを、それぞ
    れ端面同士が突き合うようにセットし、放電ビームを2
    本の放電電極間で発生させて該放電ビームで上記の突き
    合わせ部を加熱して両光ファイバ先端を溶融する加熱溶
    融工程と、両光ファイバ先端が溶融したときに放電ビー
    ムで加熱しながら両光ファイバ先端が衝突する方向に押
    し込んで両端面を融着する加熱押し込み工程とを有する
    光ファイバの融着接続方法において、上記の加熱溶融工
    程を、一方側の光ファイバ先端が放電ビーム中心よりも
    深く他方側に入り込み、他方側の光ファイバの先端が放
    電ビーム端部に浅く入り込んでいる程度に、放電ビーム
    中心が上記突き合わせ部に対して光ファイバ長さ方向に
    ずれた状態で行うとともに、上記の加熱押し込み工程
    を、上記の他方側の光ファイバを固定し、この固定の光
    ファイバの方向に、上記の一方側の光ファイバを移動さ
    せることによって行うことを特徴とする光ファイバの融
    着接続方法。
  2. 【請求項2】 2本の放電電極間で放電ビームを発生さ
    せ該放電ビーム中に光ファイバが置かれているときに該
    光ファイバを加熱する放電加熱手段と、接続すべき2本
    の光ファイバを保持し、一方側の光ファイバ先端が発生
    されるべき放電ビーム中心よりも深く他方側に入り込
    み、他方側の光ファイバの先端が放電ビーム端部に浅く
    入り込むよう、発生されるべき放電ビームに対して光フ
    ァイバ長さ方向にずれた状態で、それぞれの端面同士を
    突き合わせ、つぎに両光ファイバ先端が放電ビームの加
    熱により溶融したときに上記の放電ビームにより深く入
    っている一方側の光ファイバのみを、他方側の光ファイ
    バ方向に移動させて押し込む、光ファイバ保持手段とを
    有することを特徴とする光ファイバ融着接続機。
JP2001208422A 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバの融着接続機 Expired - Lifetime JP3607642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208422A JP3607642B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバの融着接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208422A JP3607642B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバの融着接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021745A true JP2003021745A (ja) 2003-01-24
JP3607642B2 JP3607642B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=19044247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208422A Expired - Lifetime JP3607642B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバの融着接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168864B2 (en) 2003-04-28 2007-01-30 Fujikura, Ltd. Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JP2008003170A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168864B2 (en) 2003-04-28 2007-01-30 Fujikura, Ltd. Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JP2008003170A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP4610524B2 (ja) * 2006-06-20 2011-01-12 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607642B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057481A (ja) 光ファイバ融着接続機および光ファイバ融着接続法
US9151905B2 (en) Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
US5588087A (en) Overlapping fusion attenuator
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
JP3520273B2 (ja) 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法
JPH067207B2 (ja) スプライス方法およびスプライス装置
EP1293812B1 (en) Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
US7168864B2 (en) Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
US4820321A (en) Method and apparatus for fabricating an expanded beam cylindrically terminated optical fiber taper
JP3746619B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP3607642B2 (ja) 光ファイバの融着接続機
JP2005284150A (ja) コア拡大光ファイバの製造方法、光ファイバ、及び光コネクタ
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
US20030108307A1 (en) Optical attenuator employing a fusion splice
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JP3022132B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子と光ファイバとの融着接続方法
EP1235085A3 (en) Method for fusion splicing of optical fibers and optical fiber transmission line
JPH02251916A (ja) 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
JP2003315598A (ja) 放電による一括融着接続方法および一括融着接続装置
JP2003075676A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP2004163755A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS59228219A (ja) 光フアイバの融着接続方法
KR940007340Y1 (ko) 광섬유 접속시스템(automated laser fusion system for high strength optical fiber splicing)
JP2001305371A (ja) 光ファイバ融着接続方法及びそれに使用される光ファイバ融着接続機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3607642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term