JPS59228219A - 光フアイバの融着接続方法 - Google Patents

光フアイバの融着接続方法

Info

Publication number
JPS59228219A
JPS59228219A JP10347083A JP10347083A JPS59228219A JP S59228219 A JPS59228219 A JP S59228219A JP 10347083 A JP10347083 A JP 10347083A JP 10347083 A JP10347083 A JP 10347083A JP S59228219 A JPS59228219 A JP S59228219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
face
interval
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Shigeru Tategami
舘上 滋
Yoshio Tsuchida
土田 良夫
Isao Minamida
南田 勲
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Yuichi Usui
臼井 裕一
Takeshi Yamada
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10347083A priority Critical patent/JPS59228219A/ja
Publication of JPS59228219A publication Critical patent/JPS59228219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバを融着接続する方法の改良に関する
光ファイバの永久接続法として採用されている融着接続
法では、接続損失が小さいとか、光フアイバ接続部の引
張強度が大きいなどの利点が得られるとされている。
従来採用されている上記融着接続法のうち、技術的に高
度なものでは、第1図(イ)(こ示すごとく軸合台1、
端面間隔設定板2.1対のスリップボルダ3A、3B、
1対の放電電極4M。
4Nなどを備えた装置が用いられており、上記軸合台1
の上面には一直線状をこならんだV形の凹溝1 a、 
1 bが形成されているとともに各スリップホルダ3A
、3Bの上面にはそれぞれ接支ピンa1〜a4、b1〜
b4が立設されている。
一方、1対の光ファイバ5A、5Bは被覆部6A、6B
’((有しているが、その端部7A、7Bは被覆が除去
されており、被覆部6A、6Bから端面8A、8Bまで
の長さ、すなわち端部7A、7Bの長さは一定(こ揃え
られている。
上述した1対の光ファイバ5A、5Bを融着接続すると
き、はじめ第1図(イJのよう(こ被覆部6A、6Bが
スリップホルダ3A、3Bの各接支ピンa1〜a4、b
、〜b4間へそれぞれ嵌めこまれ、光フアイバ端部7A
、7Bは軸合台1の各凹溝1a、Ib内へ嵌めこまれる
つぎに図示しない駆動系を介してスリップホルダ3人、
3Bが第1図(イ)の矢印方向へ移動され、これ〔こよ
り光フアイバ端部7A、7Bは各凹溝1 as 1 b
をガイドにして互いに接近し、その端面8A、8Bが端
面間隔設定板21こ突き当たって第1図(ロノの状態と
なる。
この時点でスリップホルダ3A、3Bは−たん停止させ
られるが、上記給送過剰により各端面8A、8Bが端面
間隔設定板2へ強く突き当てられることがあっても、各
接支ビンa1〜a4、bl”b4 と各被覆部6A、6
Bとの相互にスリップが生じるから、光フアイバ端面8
A、8Bにはこれを損壊させるような突き当て力は作用
しない。
その後、端面間隔設定板2は各端面8A、8B間から退
勤させられ、光ファイバ5A。
6Bの両方またはいずれか一方例えば光フアイバ5人が
移動し、端面8A、8Bが所定寸法例えば10ILrn
程度(こ設定されるのであり、そして当該端面8A、8
Bの間隔が顕微鏡などを介して確認され、これが適正で
あるときはっぎの工程へ進められる。
また、多モード光ファイバの場合は別として、単一モー
ド光ファイバの場合は、この時点でより精密な軸合わせ
が行なわれる。
端面間隔設定板2が退勤した後、両光ファイバ端部7A
、7Bのいずれか一方がその他方へ向けて移動され、各
端面8A、8Bの間隔が第1図V勺の状態にまで狭めら
れたとき、1対の放電電極4M、411こよる放電が開
始され、以下は同図(ニ)(ホ)のごとく突き合わせや
押しごみを兼ねた端部移動と放電加熱とを介して光フア
イバ端部7A、7Bが融着接続され、当該接続後、同図
(へ)のごとく放電が止まる。
ここで上記間隔設定板2(こよる端面間隔(第1図(ロ
)の状態)を粗間隔L1と称し、その後の放電開始に適
した端面間隔を初期端面間隔L2と称し、押しこみ量は
L3 とする。
通常、端面間隔設定板2はこれの機械的強度、加工精度
等(こ鑑み、0.5−厚に設定されており、したがって
粗間隔L1は0.5 wnとなる。
一方、初期端面間隔L2は該間隔設定後の光フアイバ端
部移動速度(突き合わせ速度)を50 pH1/ se
c とするとき、一般的〔こは20Itm程度がよいと
されており、押しこみ量L3も20ん 程度に設定され
ている。
つまりL2を20へ以上1こ設定して放電を開始すると
、光フアイバ端部が溶けすぎてしまい、逆にL2を20
ん 以下として放電開始すると光フアイバ端部の溶融不
充分が生じるとともに押しこみ量L3にも狂いが生じ、
いずれにしても接続損失の問題とか、接続部の融着強度
低下が起きるので好ましくない。
ところで、上記しこおける粗間隔L1、光フアイバ端部
の移動速度はいずれも既知事項であるから、粗間隔L2
の設定後、所定量だけ光フアイバ端部を移動させること
により、初期端面間隔L2は簡単に設定できるといえる
が、実際(こはL2が正確に設定できず、前述した問題
を惹き起こしている。
つまり粗間隔L1を設定するとき、光フアイバ端面8A
、8Bを端面間隔設定板2へかなり強く押しつけてその
突き当て状態の確実さを期しているが、こうした場合に
はスリップホルダ3A、3Bを用いているといえども各
光フアイバ端部7A、7Bに撓みが生じ、該間隔設定板
2の退勤後、撓み状態の各光フアイバ端部7A。
7Bが直状に復元することにより、その撓み量だけ粗間
隔り、1こ誤差が生じる0 もちろん、粗間隔L1の設定後、顕微鏡観察により当該
L1を検査するが、これにも約10h程度の誤差をとも
なうことになるので高い信頼性は得られない。
したがって粗間隔L1 を基準(こして初期端面間隔L
2を設定するとき、かなりのバラツキが生じること番こ
なる。
本発明は上記の問題点に鑑み、光フアイバ融着接続方法
における誤差要因を排除してその精度を高めるようにし
たもので、以下当該方法の具体例を図面に基づき説明す
る。
本発明方法では、はじめ光ファイバ5A。
5Bの被覆部6A、6Bおよび端部7A、7Bを第1図
(イ)のごとくスリップホルダ3A、3Bおよび軸合台
1ヘセットし、その後各スリッフホルダ3A、3Bを第
1図の矢印方向へ移動させることにより光ファイバ端面
8A、8B’を第1図(ロ)のごとく端面間隔設定板2
の両面に突き当てて粗間MLz’!i=設定するのであ
り、当該粗間隔L2を設定する点、該間隔設定とほぼ同
期して光フアイバ端部7A、7Bの移動を止める点(ス
リップホルダの停止)、該停止後、光ファイバ端面8A
、8B間から端面間隔設定板2を退勤させる点などは先
に述べた従来法と同じである。
本発明方法では上記のようにして相間隔L1を設定した
後、光フアイバ端部7A、7Bをこれらの突き合わせ方
向へ所定量だけ相対移動させて整形間隔りを設定し、第
2図の状態とする。
なお、本発明での相間隔L1は、従来法のごとき初期端
面間隔設定時の基準とするため設定しているのでなく、
光フアイバ端部7A、7Bを放電電極4M、4N側へ寄
せるためのものであるO したがって厳密な正確さが要求されない。
また、整形間隔りは光フアイバ端面8A、8Bを上記両
電極4M、4Nの放電加熱領域へ配在させるべく設定さ
れるのであり、このL(こついては0 < L < L
 + の範囲内にあればよく、具体的にはL = 10
 pm  程度とするがこれ(こも精度は要求されない
上記のよう1こして整形間隔りを設定した後は第3図(
イ)のごとく1対の放電電極4M、4N+こより光フア
イバ端面8A、8Bを0.1秒程度加熱し、整形する。
こうして加熱整形した場合、切断されたま\かなりの粗
さを有していた光フアイバ端面8A。
8Bは少なくともそのかどが第3図(ロ)ζこ示すよう
に滑らかな円曲面をもつよう(こなる。
ここで光ファイバ5A、5Bがシングルモード型である
ときは精密な軸合わせを上記加熱整形前もしくは後1こ
行なうが、マルチモード型のものではこの種の軸合わせ
を省略することがある0 上記のごとく光フアイバ端面8A、8B整形した後は第
4図のごとく光フアイバ端部7A。
7Bをこれらの突き合わせ方向へ相対移動させて各端面
8A、8Bを互いに突き合わせる。
この際の突き合わせでは押しこみ力をかけることなく上
記各端面8A、8B’を接触させるだけの状態とし、光
フアイバ端部7A、7Bに撓みが発生しないよう(こす
る。
これ【こより端面間隔を0とした後、放電電極4M、4
Nを介して光フアイバ端部7 A 、 7 Bを再度加
熱するのであり、当該加熱と同期して、あるいは当該加
熱よりも005秒程度遅れてこれら端部7A、7B相互
の押しこみを開始する。
この時点での放電加熱および押しこみ操作は第1図(へ
)の工程と対応しており、そして移動速度30 Q 5
0 pm/ sec iこよる端部押しこみが終わると
、わずかな遅れで放電加熱が止まり、融着接続は完了す
る。
なお、光フアイバ端面8A、8Bを第4図のごとく突き
合わせてから行なう放電加熱の所要時間は、放電電流1
7 mA 、電極間隔0.8 rtrmのとき、1秒程
度である。
上記fこより融着接続された光ファイバ6A、5 B 
ハ石英系であり、そのクラッド外径は125堀 である
上述した実施例の場合、相間隔り、の設定、整形間隔り
の設定には高精度が要求されず、端面整形も瞬間的な加
熱でよいから、これらの操作1こは難度がともなわない
また、整形後の光フアイバ端面8A、8Bを突き合わせ
るとき、光フアイバ端部7 A 、 7 Bに撓みが生
じることのない弱い力(緩速)でこれを行なえばよく、
この際の端面移動距離は微小であるから緩速操作をして
も作業能率には影響しない。
その上、端面7A、7Bは上記整形(こより少なくとも
そのかどの粗さが解消されて円曲状となっているので、
点接触による精密な突き合わせ状態が得られることとな
り、さらに当該状態を顕微鏡観察【こより点検する(こ
しても、微lJX間隔を読みとるのでなく、接触してい
るか否め)を確認するだけであるから、誤差をともなう
余地が殆どなく、作業そのものも簡易(こ行なえる。
一方、第1図の場合では、初期端面間隔L2を設定した
後の放電開始から該間隔L2が011m(端面突き合わ
せ状態)となるまでの所要時間が予備加熱時間であり、
通常この予備加熱時間が最適条件を満しているときは接
続損失を01dB iこ抑えることができるが、上記初
期端面間隔L2の誤差(こより予備加熱時間が0.1秒
程ばらついてしまい、接続損失が0.2dB+こなって
しまう。
それに対し本発明の上記実施例では端面間隔をOとして
放電加熱を開始するから初期端面間隔を設定する場合の
ような誤差は生じないのであり、放電時間と押しこみ量
L3 との制御番こより低損失の接続状態が得られる。
つぎ(こ本発明の他実施例(こついて説明する0この実
施例でも粗間間L1を設定した後、前記第2図、第3図
、第4図の各工程を経て、整形状態の光フアイバ端面8
A、8Bを互い)(こ突き合わせる。
つまり第1回目の端面突き合わせ状態を得る。
その後、一方の光フアイバ端部8Bk前記突き合わせ方
向の反対方向へ所定量(10%n)だけ移動させて初期
端面間隔L2を設定し、第5図の状態とする。
こうして設定された初期端面間隔L2は前述したように
端面突き合わせ状態(端面間隔0Pn1)がきわめて精
度高く設定されているので、上記光フアイバ端部7Bの
移動量(速度50PnL/5eC)をタイマーで制御す
ること(こより正確に設定できる。
初期端面間隔L2の設定後は第6図のごとく光フアイバ
端部7Bを再度端面突き合わせ方向へ移動させるととも
に放電電極4M、4N+こよる加熱を開するのであり、
こうした場合、第7図の時点で第2回目の端面突き合わ
せ状態が得られる。
この端面突き合わせの状態が得られた後も光フアイバ端
部7B’tこは押しこみ方向の送りが連続的にかかり、
押しこみ量L3の押しごみが行なわれて光フアイバ端部
7Aの移動は止まる。
さらに押しこみを終えた後、放電加熱は続行されるが当
該加熱も一定時間を経て止められ、第8図のごとく融着
接続は完了する。
こうして光フアイバ端部7A、7Bを融着接続するとき
も、整形された端面8A、8Bを−たん突き合わせてか
ら初期端面間隔L2を設定するので、当該L21こバラ
ツキや誤差がともなわず、したがって正確なL2に基づ
き、予備加熱時間、押しこみ量L3なども正確に定まる
こととなり、光ファイバ5A、5B相互の良好な融着接
続状態が得られる。
以上【こ述へた各実施例(こおいて光フアイバ端部7A
、7Bを各時点で相対移動させるとき、これら端部のい
ずれか一方のみを移動させてもよいし、その両方を移動
させてもよい〇さらに光ファイバ端部を移動させるため
【こ用いられるスリップホルダ3A、3Bの駆動系とし
ては連続駆動とパルス駆動とが可能なモータを備えてい
るものがよく、このモータの動力をカム送り機構などへ
伝えて当該カム機構によりスリップホルダ3A、3B’
(i=所定方向へ移動させるとき、粗間間L1の設定時
はモータを連続駆動させ、初期端面間隔L2の設定時は
モータをパルス駆動(1バルヌの送り量はIS程度)さ
せるのがよい。
光フアイバ端部7A、7Bを融着接続する際の加熱手段
としては、前記放電加熱の他、レーザ加熱も採用できる
以上説明した通り、本発明は1対の光フアイバ端部を所
定間隔をおいて互い〔こ対向させて当該両党ファイバの
端面を加熱して少なくとも端面のかどを滑らかにする加
熱整形工程と、当該両光ファイバの端面を突き合わせる
工程と、両光ファイバ端部を相対的1こ押しこむ工程と
、上記裟き−合せ工程から押しこみ工程番こわたり光フ
アイバ端部を加熱する工程とを有していることを特徴と
している。
したがって本発明方法では、初期端面間隔を設定する、
しないに拘らず、端面整形後における光フアイバ端面の
突き合わせ状態を基準【こして融着のための加熱時間が
正確(こ設定できるよう(こなり、その結果、低損失高
強度の光フアイバ融着接続が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ)〜b)は従来法の説明図、第2図〜第4図は
本発明方法の1実施例における要部の工程を示した説明
図、第5図〜第8図は同上の他実施例1こおける要部の
工程を示した説明図である0 4M、4N・・・・・放電電極 5A、5B拳@1・光ファイバ 7A、7B・・・・・光ファイバの端部8A、8B・・
・・・光ファイバの端面L ・・・・・整形間隔 Ll ・・・・・粗間隔 L2 ・・・・・初期端面間隔 L3 ・・・・・押しこみ量 特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 白根162番地日本電信電話公社 茨城電気通信研究所内 0発 明 者 臼井裕− 横浜市戸塚区田谷町1番地住友 電気工業株式会社横浜製作所内 0発 明 者 山田用 ■出 願 人 日本電信電話公社 ■出 願 人 住友電気工業株式会社 大阪市東区北浜5丁目15番地 ■出 願 人 藤倉電線株式会社 東京都江東区木場1丁目5番1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1対の光フアイバ端部を所定間隔をおいて互い番こ対向
    させて当該両光ファイバの端面を加熱して少なくとも端
    面のかどを滑らかにする加熱整形工程と、当該両光ファ
    イバの端面を突き合わせる工程と、両光ファイバ端部を
    相対的に押しこむ工程と、上記突き合せ工程から押しこ
    み工程にわたり光フアイバ端部を加熱する工程とを有し
    ている光ファイバの融着接続方法。
JP10347083A 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの融着接続方法 Pending JPS59228219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347083A JPS59228219A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347083A JPS59228219A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228219A true JPS59228219A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14354892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347083A Pending JPS59228219A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103610A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Fujikura Ltd 多モ−ド光フアイバの簡易接続方法
JPH01282508A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JPH01282509A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103610A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Fujikura Ltd 多モ−ド光フアイバの簡易接続方法
JPH01282508A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JPH01282509A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911932B2 (ja) 光導波体接続
JPH01196531A (ja) 光ファイバの接続損失推定法
JPH01169408A (ja) シングルモード光ファイバ接続部の判定法
JPS59228219A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS59228217A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面間隔設定方法
JPH10206670A (ja) 少なくとも2つの光導波ファイバ端部を熱溶着する方法並びに装置
JP2685153B2 (ja) 光ファイバv溝台
JP3333028B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP3607642B2 (ja) 光ファイバの融着接続機
JPS59228218A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS6129806A (ja) 光フアイバの接続方法
JP2003075677A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPS58154813A (ja) 光フアイバ心線の融着接続装置
US20100239214A1 (en) Apparatus and arrangement for trimming and splicing of optical waveguides
JPH01282508A (ja) 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2584651B2 (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS60142306A (ja) 光フアイバの端面突き合わせ方法
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JPH07140344A (ja) プラスチック光ファイバの融着接続装置
EP1130429A1 (en) Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers
JP2003075676A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH06317721A (ja) 光ファイバテープ心線のファイバクリーブ方法
JPS6029712A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面間隔設定方法
JP2003029078A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置
JP3337893B2 (ja) 個別調心v溝へ光ファイバをセットする方法