JP2003029078A - 一括融着接続方法と一括融着接続装置 - Google Patents

一括融着接続方法と一括融着接続装置

Info

Publication number
JP2003029078A
JP2003029078A JP2001215861A JP2001215861A JP2003029078A JP 2003029078 A JP2003029078 A JP 2003029078A JP 2001215861 A JP2001215861 A JP 2001215861A JP 2001215861 A JP2001215861 A JP 2001215861A JP 2003029078 A JP2003029078 A JP 2003029078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
optical fiber
fusion splicing
fusion
groove substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215861A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Yamada
英一郎 山田
Kazuto Saito
和人 斎藤
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001215861A priority Critical patent/JP2003029078A/ja
Publication of JP2003029078A publication Critical patent/JP2003029078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多心のテープ状光ファイバの各光ファイバに
均一に放電エネルギーが与えられるようにするととも
に、各光ファイバの突合せ端面間の間隙を均一に維持で
きる一括融着接続方法と一括融着接続装置を提供する。 【解決手段】 テープ状光ファイバ1の端部の被覆を除
去して露出された複数本の光ファイバ2をV溝基板3に
平面状に配列して接続端面位置を揃え、光ファイバ2の
配列方向に放電エネルギー6を与えて融着接続する一括
融着接続装置であって、光ファイバ2の接続端面とV溝
基板3の前端3aとの距離が、外側に配列する光ファイ
バ2aより内側に配列する光ファイバ2bのほうが長く
なるようにV溝基板3の前端3aを後方に凹ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多心のテープ状光
ファイバを放電により一括して融着接続する一括融着接
続方法と一括融着接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバテープ心線のような多
心のテープ状光ファイバを接続する場合、複数本の光フ
ァイバを一括して融着接続することが行なわれている。
この一括融着接続には、通常、1対の放電電極間で生じ
る放電エネルギーを利用して、融着接続する双方の光フ
ァイバの接続端を同時に溶融して突合せ接続する方法が
用いられている。
【0003】図6は、この放電による一括融着接続方法
の概要を示し、図6(A)は斜視図、図6(B)は放電
状態を示す部分図を示す。図中、1は光ファイバテープ
心線、2は光ファイバ、3はV溝基板、4は押え部材、
5は放電電極、6はアーク放電を示す。接続に際して、
先ず、双方の光ファイバテープ心線1の先端部分の被覆
を除去して、複数本のガラスの光ファイバ2を露出させ
る。露出された複数本の光ファイバ2は、双方の接続端
面が所定の間隔で対抗するようにV溝基板3に入れ、押
え部材4で押えて位置決めされる。この後、光ファイバ
の配列方向に沿って1対の放電電極5間にアーク放電6
を生じさせて光ファイバ2の接続端面を溶融し、双方も
しくは片方の光ファイバ2を相手方に押込むことにより
融着接続する。
【0004】しかしながら、図6(B)に示すように多
数本の光ファイバ2が、同一平面に配列されていると、
放電電極5に近いほど放電エネルギーが高いことから、
外側に配列される光ファイバ2aと中央側に配列される
光ファイバ2bとでは、受ける熱エネルギーに差が生じ
る。また、外側の光ファイバ2aが内側の光ファイバ2
bを遮ることによっても、受ける熱エネルギーに差が生
じる。このため、外側の光ファイバ2aが接続に十分な
溶融状態にあるにもかかわらず、内側の光ファイバ2b
が十分な溶融状態になっておらず、この状態で、双方も
しくは片方の光ファイバ2を相手方に押込むと、内側の
光ファイバ2bは軸ずれが起こしやすい。また、内側の
光ファイバ2bの溶融状態に合わすと、外側の光ファイ
バ2aが溶融過度になって外観が変形してしまう。これ
らの状態での融着接続は、接続損失を悪化させる原因と
なる。
【0005】このような問題を解決する接続方法とし
て、図7に示すように、多数本の光ファイバ2と放電電
極5の中心軸線とからの距離をそれぞれ異ならせ、それ
ぞれの光ファイバ2に均一に放電エネルギーが与えられ
るようにした構成が知られている(特開平9−9015
2号公報参照)。すなわち、外側の光ファイバ2aは放
電電極5の中心軸線5aからの距離を遠くし、内側の光
ファイバ2bは放電電極5の中心軸線5aからの距離を
近くしている。
【0006】それぞれの光ファイバ2と放電電極5の中
心軸線からの距離を異ならせる手段として、多数本の光
ファイバ2の支持高さを変えている。光ファイバ2の支
持高さを変えるには、V溝基板3の外側の光ファイバ2
aの入るV溝を深くし内側の光ファイバ2bが入るV溝
を浅くしたり、またはV溝基板3の各V溝の高さを変
え、複数に分割された押え部材4で保持している。
【0007】しかし、図7のように光ファイバ2のそれ
ぞれの高さ位置を異ならせると、光ファイバ2の接続端
面2cの位置がずれるという問題がある。また、分割さ
れた押え部材4で光ファイバ2を2本ずつ押える構造で
あるため、押え部材4は前後方向に位置をずらせて配置
される。このため、押え部材4の長手方向距離を十分取
ることができず、光ファイバの押えが不足し、光ファイ
バは軸ずれを起こしやすい。さらに、光ファイバの長手
方向の押える位置が異なるため、融着端面から押え位置
までの距離が光ファイバによって異なる。距離が大きい
光ファイバは軸ずれが生じやすい。
【0008】図8は、この光ファイバ2の接続端面の長
手方向位置がずれる状態を示す図で、図8(A)は正面
図、図8(B)は上面図、図8(C)は側面図を示す。
複数本の光ファイバ2は、光ファイバテープ心線1の被
覆された状態においては、テープ被覆内でほぼ平行に平
面配列され保持固定されている。そして、融着接続のた
め端部の被覆が除去され露出された光ファイバ2は、先
端を揃えてカットされ、露出された光ファイバ長さは一
定になっている。この状態で、光ファイバ2をV溝基板
3で強制的に高さ位置を異ならせると、被覆された平面
から上下に変位された光ファイバは、変位のない光ファ
イバに対して、接続端面2cの長手方向位置が後退す
る。
【0009】それぞれの光ファイバ2の接続端面の長手
方向位置にずれがあると、光ファイバの突合せ間隙が異
なることになる。一括融着接続では、全ての光ファイバ
の接続端面を溶融後、双方もしくは片方の全光ファイバ
を同時に押込んで融着させる必要がある。このため、突
合せ間隙が大きい光ファイバでは押込み不足となり、突
合せ間隙が小さい光ファイバでは軸ずれが生じ、いずれ
も伝送損失の増加につながる。また、光ファイバ2の高
さ位置を異ならせると、それぞれの位置を観察するため
に高度な観察系が必要となり、装置コストが高くなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、多心のテープ状光ファイバ
の各光ファイバに均一に放電エネルギーが与えられるよ
うにするとともに、各光ファイバの突合せ端面間の間隙
を均一にして、一括融着が行なえる一括融着接続方法と
一括融着接続装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一括融着接続方
法は、テープ状光ファイバの端部の被覆を除去して露出
された複数本の光ファイバをV溝基板に平面状に配列し
て接続端面位置を揃え、光ファイバの配列方向に放電エ
ネルギーを与えて融着接続する一括融着接続方法であっ
て、光ファイバの接続端面とV溝基板の前端との距離
が、外側に配列する光ファイバより内側に配列する光フ
ァイバのほうが長くなるように配して融着接続すること
を特徴とする。
【0012】また、本発明の一括融着接続装置は、テー
プ状光ファイバの端部の被覆を除去して露出された複数
本の光ファイバをV溝基板に平面状に配列して接続端面
位置を揃え、光ファイバの配列方向に放電エネルギーを
与えて融着接続する一括融着接続装置であって、光ファ
イバの接続端面とV溝基板の前端との距離が、外側に配
列する光ファイバより内側に配列する光ファイバのほう
が長くなるようにV溝基板の前端を後方に凹ませたこと
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図3により本発明の実施の
形態を説明する。図1は一括融着接続端部分の側面図、
図2はV溝基板の詳細図、図3は図1の放電状態を示す
部分図である。図中、7は被覆クランプで、その他、図
6と同一の機能を備える構成部分に同一の符号を付して
詳細説明を省略する。
【0014】一括融着接続に際して、図1に示すように
従来技術の図6で説明したのと同様に、先ず、双方の光
ファイバテープ心線1の先端部分の被覆を除去して、複
数本のガラスの光ファイバ2を露出させる。露出された
複数本の光ファイバ2は、双方の接続端面2cが所定の
間隔で対抗するようにV溝基板3のV溝に入れて配列
し、押え部材4で押えて位置決めする。また、光ファイ
バテープ心線1の被覆部分を被覆クランプ7で保持固定
する。この後、光ファイバ2の配列方向に配置され、光
ファイバ2の配列面より上面または下面側にオフセット
配置された1対の放電電極5間に、アーク放電6を生じ
させて光ファイバ2の接続端面を溶融し、双方もしくは
片方の光ファイバ2を相手方に押込むことにより融着接
続する。
【0015】本発明では、融着接続に際して、図2に一
例として示すようなV溝基板3を用いる。図2(A)は
上面図、図2(B)は正面図で光ファイバ2を配列した
状態を示す。V溝基板上面のV溝3cの配列面は平坦と
し、光ファイバ2の突出る前端3bを中央部が両側部よ
り後方に凹んだ形状としたものである。具体的には、V
溝基板3の前端3bを両側のV溝3cから中央側のV溝
3cに至るにしたがって徐々に後退させ、例えば、半円
弧形状の凹み3aで形成する。なお、凹み3aは、円弧
状以外に楕円弧状、階段状、放物線状、多角形状であっ
てもよい。また、凹み3aの弧の大きさ、形状は光ファ
イバ2の本数、配列ピッチやファイバ種別により異な
り、それぞれに適合するように寸法等が設定される。
【0016】被覆を除去された光ファイバ2が、V溝基
板3のV溝に入れられ押え部材4で押えられたとき、光
ファイバ2は、V溝基板3のV溝面に接触して位置決め
される。放電エネルギーは、図3に示すような形態で与
えられる。図3(A)は上面図、図3(B)は融着断面
方向から見た図を示す。アーク放電6は、光ファイバ2
の融着接続部分の上方または下方のオフセット位置で行
なわれるように構成される。V溝基板3の前端の形状を
図2のようにすることにより、放電電極5の中心線とV
溝基板3の前端凹み3aとの距離は、両側の外側に配列
する光ファイバ2aの箇所では短く、中央側の内側に配
列する光ファイバ2bの箇所では長くなる。光ファイバ
2の接続端面2cに、アーク放電6により加えられる熱
の一部は、熱伝導によりV溝基板3に伝達され放散され
る。図3(A)の太い矢印線は、熱の放散量と放散方向
を示す。
【0017】内側に配列する光ファイバ2bの接続端面
2cは、外側に配列する光ファイバ2aよりV溝基板3
からの距離が大きいことから、V溝基板3に放散される
熱エネルギーが小さい。逆に外側に配列する光ファイバ
2aの接続端面は、内側に配列する光ファイバ2bより
V溝基板3からの距離が小さいことから、V溝基板3に
放散される熱エネルギーが大きい。すなわち、内側と外
側の光ファイバ2に均一に放電エネルギーを加えようと
した場合、内側の光ファイバ2bの温度は高く、外側の
光ファイバ2aは低くなる。
【0018】一方、光ファイバ2を、図8のように光フ
ァイバ接続端面2cの長手方向の位置ずれを回避するた
めに、同一平面で配列すると、図6でも説明したよう
に、放電電極5に近いほど放電エネルギーが高いことか
ら、外側に配列する光ファイバ2aと内側に配列する光
ファイバ2bとでは、受ける熱エネルギーに差が生じ
る。また、外側の光ファイバ2aが内側の光ファイバ2
bを遮ることによっても、受ける熱エネルギーに差が生
じる。このため、外側の光ファイバ2aが接続に十分な
溶融状態にあるにもかかわらず、内側の光ファイバ2b
が十分な溶融状態になっておらず、この状態で、双方も
しくは片方の光ファイバ2を相手方に押込むと、内側の
光ファイバ2bは軸ずれが起こしやすい。また、内側の
光ファイバ2bの溶融状態に合わすと、外側の光ファイ
バ2aが溶融過度になって外観が変形してしまう。これ
らの状態での融着接続は、接続損失を悪化させる原因と
なる。
【0019】そこで、本発明のようにV溝基板3を、光
ファイバ2の接続端面2cからV溝基板3の前端となる
凹み3aまでの距離を、外側に配列する光ファイバ2a
は短く、内側に配列する光ファイバ2bは長くなるよう
に構成することにより、全光ファイバ2の加熱温度の均
一化を図ることができる。これは、内側の光ファイバ2
bより多く加わえられる外側の光ファイバ2aへの熱エ
ネルギーは、V溝基板3に多く放散され、内側の光ファ
イバ2bに加えられた熱エネルギーは、外側の光ファイ
バ2aより少なめに放散されることによるものである。
なお、ここで言う「均一」とは、全く同一という意味で
はなく、所定の範囲内にあるという意味である。
【0020】また、本発明による一括融着接続方法は、
モードフィールド径の異なる光ファイバの接続にも適用
することができる。互いに接続される光ファイバのモー
ドフィールド径が異なると、接続部での急激なモードフ
ィールド径の違いにより光損失を生じさせる。この光損
失を低減させる方法として、融着接続に引続いて融着接
続部近傍を再加熱してコアドーパントを拡散させ、接続
部のモードフィールド径をテーパ状にしてを滑らかな形
状にする方法(Thermal Expanded Core 略称:TEC)
が知られている。このTECにおいても、複数本の光フ
ァイバに放電エネルギーを均一に付与する必要があり、
本発明の一括融着接続方法の使用は有用である。
【0021】図4は、図1および図3の方法により複数
本の光ファイバ2を一括融着接続した後、TECを実施
する例を示す。図4(A)は光ファイバ2の接続位置を
固定して放電電極5を融着接続部近傍の両側に移動させ
て、融着接続部近傍を再加熱する例を示し、図4(B)
は、放電電極5を固定して光ファイバ2の融着接続部近
傍を両側に移動させる例を示す。
【0022】TECを実施する場合、放電エネルギーは
融着接続時より多少低いエネルギーで実施されるが、融
着接続時と同様に、外側に配列する光ファイバ2aと内
側に配列する光ファイバ2bとでは、受ける熱エネルギ
ーに差が生じる。このため、内側の光ファイバ2bと外
側の光ファイバ2aでは、TEC状態に差が生じ、内側
光ファイバ2bのTECが完了する頃には、外側の光フ
ァイバ2aには過剰なエネルギーのため損失が増加する
こととなる。
【0023】したがって、上述した本発明のV溝基板3
を用いることにより、外側に配列する光ファイバ2aは
V溝基板3にエネルギーが多く放散され、内側に配列す
る光ファイバ2bのエネルギー放散は少ないことから、
TEC実施時の放電加熱でも全光ファイバ2に対して放
電エネルギーの均一化を図ることができる。
【0024】図5は、多心一括融着接続における融着部
の温度分布(図の上方の分布)を示す図である。融着接
続に必要な温度範囲は、光ファイバの種類によって異な
るが、大体1500℃〜1600℃位が適切である。こ
の図は、横軸にV溝基板上の複数本の光ファイバを配列
し、一方の端の光ファイバから他方の端の光ファイバに
順に番号を付与し、縦軸に融着部における各光ファイバ
の温度をプロットしたものである。細線は、V溝基板の
前端に凹みのない従来(図6)のV溝基板に、光ファイ
バを平面状に配列して、放電エネルギーを付与した場合
の温度分布を示す。太線が本発明によるV溝基板を用い
た光ファイバを配列して、放電エネルギーを付与した場
合の温度分布を示す。
【0025】この図5から明らかなように、光ファイバ
を従来のV溝基板を用い平面状に配列して、放電エネル
ギーを付与した場合は、外側に配列する光ファイバ(1
番および8番)の温度が高く、内側に配列する光ファイ
バ(4番および5番)の温度が低く温度差が大きい。こ
れに対し、光ファイバを本発明のV溝基板を用い平面状
に配列して、放電エネルギーを付与した場合は、外側に
配列する光ファイバ(1番および8番)と内側に配列す
る光ファイバ(4番および5番)との温度差が小さい。
このような範囲であれば、全光ファイバに均一な放電エ
ネルギーが与えられていると言える。本発明の一括融着
接続方法によれば、上述の適切な融着接続を行なうこと
ができる。
【0026】図5の下側にTEC時の温度分布を示す。
TECの温度範囲は、コアドーパントが拡散する温度か
ら光ファイバが軟化する温度の範囲が適切で、光ファイ
バの種別によって異なるが、例えば、日本電気製のサー
モトレーサ「TH3104MR」による測定では、大体
700℃〜1000℃位の範囲が目安とされる。この図
から明らかなように、融着接続の場合と同様に全光ファ
イバに均一な放電エネルギーが与えられ、良好なTEC
を実施することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、多心のテープ状光ファイバの一括融着接続
で、複数本の光ファイバの突合せ間隙が均一で、光ファ
イバの高さ位置を異ならすことなく複数本の光ファイバ
に均一に放電エネルギーが与えることができる。これに
より、全ての光ファイバ端面を溶融後、双方もしくは片
方の全光ファイバを同時に押込んでも、押込み量不足や
押込み過多による軸ずれを起こすことなく融着させるこ
とができ、TECも均一に実施できて伝送損失の増加を
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する一括融着接続端
部分の側面図である。
【図2】本発明に用いられるV溝基板の一例を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態における放電状態を示す部
分図である。
【図4】本発明の実施の形態でTECを実施する例を示
す図である。
【図5】多心一括融着接続における融着部の温度分布を
示す図である。
【図6】従来の一括融着接続方法の概要を説明する図で
ある。
【図7】従来の他の一括融着接続方法を説明する図であ
る。
【図8】従来の他の一括融着接続方法における接続端部
を示す図である。
【符号の説明】
1…光ファイバテープ心線、2…光ファイバ、3…V溝
基板、4…押え部材、5…放電電極、6…アーク放電、
7…被覆クランプ。
フロントページの続き (72)発明者 田村 充章 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H036 JA00 KA02 LA03 MA12 MA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状光ファイバの端部の被覆を除去
    して露出された複数本の光ファイバをV溝基板に平面状
    に配列して接続端面位置を揃え、前記光ファイバの配列
    方向に放電エネルギーを与えて融着接続する一括融着接
    続方法であって、前記光ファイバの接続端面と前記V溝
    基板の前端との距離が、外側に配列する光ファイバより
    内側に配列する光ファイバのほうが長くなるように配し
    て融着接続することを特徴とする一括融着接続方法。
  2. 【請求項2】 融着接続する前記光ファイバがモードフ
    ィールド径が異なるものであり、一括融着接続した後に
    引続いて、同じ前記V溝基板で融着接続部近傍と放電電
    極とを長手方向に相対的に移動させて追加放電すること
    を特徴とする請求項1に記載の一括融着接続方法。
  3. 【請求項3】 テープ状光ファイバの端部の被覆を除去
    して露出された複数本の光ファイバをV溝基板に平面状
    に配列して接続端面位置を揃え、前記光ファイバの配列
    方向に放電エネルギーを与えて融着接続する一括融着接
    続装置であって、前記光ファイバの接続端面と前記V溝
    基板の前端との距離が、外側に配列する光ファイバより
    内側に配列する光ファイバのほうが長くなるようにV溝
    基板の前端を後方に凹ませたことを特徴とする一括融着
    接続装置。
  4. 【請求項4】 前記V溝基板の前端を後方に半円弧状に
    凹ませたことを特徴とする請求項3に記載の一括融着接
    続装置。
JP2001215861A 2001-07-16 2001-07-16 一括融着接続方法と一括融着接続装置 Pending JP2003029078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215861A JP2003029078A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 一括融着接続方法と一括融着接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215861A JP2003029078A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 一括融着接続方法と一括融着接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029078A true JP2003029078A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215861A Pending JP2003029078A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 一括融着接続方法と一括融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438485B2 (en) 2004-06-10 2008-10-21 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion splicer and optical fiber loading device
JP2014013310A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続機および融着接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438485B2 (en) 2004-06-10 2008-10-21 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion splicer and optical fiber loading device
JP2014013310A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続機および融着接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
JPH05307116A (ja) 光ファイバクランプ
JP2003084166A (ja) 多芯光ファイバ放電加熱方法および放電加熱装置
EP1174744A1 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
JP3138308B2 (ja) 光ファイバケーブル
CN114041075A (zh) 光纤排列方法、光纤熔接方法、带连接器光纤带的制造方法以及间歇连结型的光纤带
JP3746619B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
US4196032A (en) Splice for optical ribbon having elongated strain relief elements in the ribbon and method of splicing the same
JP2003279787A (ja) 異種光ファイバの接続方法および多心光ファイバ部品
JP2003029078A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
JP4096493B2 (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2685153B2 (ja) 光ファイバv溝台
JPS61294403A (ja) 光フアイバ接続用搬送機構
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
EP0672923A1 (en) Method for fabricating star coupler for interconnecting optical fibers and a star coupler
US10761269B2 (en) Thermal flash conditioner for fusion splicing; and methods
JP2003004967A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置
US20210026072A1 (en) Optical fiber array, fiber fixing substrate, and method for manufacturing optical fiber array
JPS614004A (ja) 光フアイバ−括切断機構および切断方法
JP2003315598A (ja) 放電による一括融着接続方法および一括融着接続装置
JP2003315599A (ja) 多心光ファイバの放電加熱方法および加熱装置
JP3779852B2 (ja) メカニカルスプライスの製造方法
JP2003075677A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH027006A (ja) 光フアイバ放電融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831