JP2003075677A - 光ファイバ融着接続方法 - Google Patents

光ファイバ融着接続方法

Info

Publication number
JP2003075677A
JP2003075677A JP2001265327A JP2001265327A JP2003075677A JP 2003075677 A JP2003075677 A JP 2003075677A JP 2001265327 A JP2001265327 A JP 2001265327A JP 2001265327 A JP2001265327 A JP 2001265327A JP 2003075677 A JP2003075677 A JP 2003075677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion splicing
heating
fusion
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609618B2 (ja
Inventor
Osamu Kakazu
修 嘉数
Tomomi Moriya
知巳 守屋
Tomoyuki Hattori
知之 服部
Motonori Nakamura
元宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001265327A priority Critical patent/JP4609618B2/ja
Publication of JP2003075677A publication Critical patent/JP2003075677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609618B2 publication Critical patent/JP4609618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コア径の異なる異種光ファイバ間の融着接続
で、接続損失の低減と同時に接続強度を高めることので
きる光ファイバ融着接続方法を提供する。 【解決手段】 モードフィールド径の異なる2種の光フ
ァイバ1a,1b同士の端面を突き合わせて融着接続す
る際に、モードフィールド径が小さい方の光ファイバ1
bを局部的に加熱してモードフィールド径を拡大し、こ
の後、拡大したモードフィールド径部分でカットして融
着接続する光ファイバ融着接続方法であって、融着接続
した後にアニール処理の加熱を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モードフィールド
径の異なる2種の光ファイバ同士を融着接続する光ファ
イバ融着接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、波長多重伝送用光ファイバやラマ
ン増幅用光ファイバ等の高機能光ファイバを、通常のシ
ングルモード光ファイバと組合わせたハイブリッド光フ
ァイバの開発が進められている。この光ファイバの開発
では、光ファイバ自身の特性向上のみならず光ファイバ
同士の接続技術が重要な要素となっている。一般的に光
ファイバの損失は、小さいものでは0.15dB/km
であるが、海底光ケーブルのように長距離の布設では、
多くの光ファイバ間の接続が行なわれる。一つの光ファ
イバ接続での損失が、例えば、0.15dBであるとす
れば、1km相当分の光ファイバ損失となる。光ファイ
バ自身の損失を少なくするには、ある程度の限界もある
ことから、光ファイバの接続損失は、可能な限り低減す
ることが望まれている。
【0003】光ファイバのモードフィールド径(以下、
コア径という)が異なる前記の高機能光ファイバと、通
常のシングルモード光ファイバを突き合わせて接続する
と、双方の光ファイバのコア径が不連続となるため大き
な接続損失が生ずる。そこで、融着接続部を加熱処理し
て、接続部のコア径を一致させるようにテーパー状にし
て滑らかな形状にする方法(Thermal Expanded Core 、
以下、TECという)等が知られている(例えば、特許
2618500号公報参照)。また、予めコア径が細い
方の光ファイバを加熱処理して、接続部近傍のTEC処
理を行なっておき、この後、コア径が太い方の光ファイ
バと接続することにより、接続部のコア径不連続による
接続損失の発生を解消する方法が知られている(例え
ば、特許2619130号公報参照)。
【0004】図7は、後者の予めTEC処理を行なった
後に融着接続する一例を示す図である。図7(A)は、
互いに接続しようとするコア径の異なる2種の光ファイ
バを示す図、図7(B)は細径コアの光ファイバをTE
C処理する図、図7(C)はTEC処理した光ファイバ
を端面カットした図、図7(D)はアーク放電で融着接
続させた状態を示す図である。図中、1a,1bは光フ
ァイバ、2はクラッド部、3a,3bはコア部、4は融
着接続部、5は放電電極、6はバーナーを示す。
【0005】互いに融着接続する光ファイバ1aと1b
は、クラッド部2の外径は同じであるが、コア部3aと
3bのコア径および比屈折率差が異なる。光ファイバ1
aと1bは図7(A)に示すように接続端面を対向配置
させた後、アーク放電等により接続端面を溶融して融着
接続する。しかし、単に突き合わせて接続しただけで
は、光ファイバ1aのコア部3aと光ファイバ1bのコ
ア部3bとのコア径の違いにより、コア径が不連続とな
り接続損失が大きくなる。
【0006】そこで、図7(B)に示すように、コア径
が細い方の光ファイバ1bを、接続に先立って接続部近
傍を多少広い範囲で、バーナー6等で加熱してTEC処
理を行なっておく。この加熱は、光ファイバ1b自身は
溶融しないが、コア部3bに添加されている屈折率を上
げるドーパントがクラッド部側に拡散する温度と時間で
行なわれる。このTEC処理により、光ファイバ1bの
接続部近傍のコア部3bは、所定範囲でコア径が拡大さ
れたコア部3b’とされる。
【0007】次いで、図7(C)に示すように、コア径
が細い方の光ファイバ1bを、コア径の拡大されたコア
部3b’の位置で端面カットを行ない、接続端面を形成
する。他方のコア径が大きい光ファイバ1aは、TEC
処理を行なわず、同様に端面カットを行ない、融着機に
光ファイバ1aと1bをセットして融着接続する。図7
(D)は、放電電極5によるアーク放電での融着接続を
示すが、他の融着接続方法を用いることもできる。融着
接続部4においては、光ファイバ1bの細いコア部3b
のコア径を拡大して、光ファイバ1aの太いコア部3a
のコア径と一致させることで、低損失の接続を形成する
ことが可能とされている。
【0008】しかしながら、海底光ケーブル用などに使
用するには、接続損失の低減以外に高強度の接続が要求
される。前記特許2619130号公報で開示された上
述の図7に示した接続方法には、接続強度については触
れておらず、実際にこの方法で接続した光ファイバでの
スクリーニング通過確率はあまり良くなく、接続のやり
直しが多く、作業時間がかかるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、コア径の異なる異種光ファ
イバ間の融着接続で、接続損失の低減と同時に接続強度
を高めることのできる光ファイバ融着接続方法を提供す
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ融着
接続方法は、モードフィールド径の異なる2種の光ファ
イバ同士の端面を突き合わせて融着接続する際に、モー
ドフィールド径が小さい方の光ファイバを局部的に加熱
してモードフィールド径を拡大し、この後、拡大したモ
ードフィールド径部分でカットして融着接続する光ファ
イバ融着接続方法であって、融着接続した後にアニール
処理の加熱を行なうことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図5により本発明の実施の
形態を説明する。図1(A)は融着接続の工程図、図1
(B)は工程図に対応させた作業内容の概略を示す図、
図2(A)〜図2(D)は融着接続前の光ファイバの形
状を説明する図、図3(A)〜図3(B)は抵抗加熱ヒ
ーターを説明する図、図4はバーナー加熱を説明する
図、図5はアニール処理を説明する図である。図中、1
a,1bは光ファイバ、2はガラスファイバ部(クラッ
ド部)、3a,3bはコア部、4は融着接続部、7はフ
ァイバ被覆、8a,8bは保持クランプ、9は加傷刃、
11は融着クランプ、12は抵抗加熱ヒーター、13は
バーナー、14は保護部材を示す。
【0012】本発明の融着接続方法は、例えば、図2
(A)で示すようなモードフィールド径(以下、コア径
という)の異なる1対の光ファイバ1aと1bを融着接
続するのに適用される。1対の光ファイバ1aと1b
は、従来技術の項で説明したようにクラッド部2の外径
は同じであるがコア部3a,3bのコア径が異なる。フ
ァイバ被覆7は、同じ外径のものであってもよく、異な
る外径であってもよい。以下に、光ファイバ1aと1b
の融着接続方法を、図1(A)の工程図と図1(B)作
業概略図により説明する。
【0013】先ず、S1工程で、光ファイバ1a,1b
の先端部分のファイバ被覆7を、端面カットの余裕を含
めた所定長さで除去し、ガラスファイバ部2(クラッド
部)を露出させる。このファイバ被覆除去には、通常の
被覆除去器を用いて行なうことができる。
【0014】次いで、S2工程でコア径が細い方の光フ
ァイバ1bの露出されたガラスファイバ部2を保持クラ
ンプ8a,8bで保持し、バーナー13でTEC処理す
る。この場合、露出されたガラスファイバ部2の表面に
傷がつくと、傷がつけられた部分に応力集中が生じ、破
断されやすくなる。そこで、次のS3工程でカットされ
て破棄されるガラスファイバ部2の先端側は、保持クラ
ンプ8bで直接保持してもよいが、反対側の部分は、ク
ランプ時に傷がつけられないようにファイバ被覆7の部
分を保持クランプ8aで保持するのが好ましい。
【0015】TEC処理は、図2(B)に示すように、
バーナー13で光ファイバ1bの接続端面を形成するカ
ット部分を中心に比較的広範囲に加熱して行なう。この
TEC処理により、細径のコア部3に添加されているド
ーパントは、クラッド部2に拡散されて、部分的にコア
径が拡大されたコア部3a’が形成される。拡大される
コア部3a’のコア径は、接続する相手方の光ファイバ
1aのコア径と等しくなるようにTEC処理するのが望
ましく、このためのバーナー13の加熱温度や加熱時間
等は、光ファイバ1bの種別やコア径により適宜選定さ
れる。
【0016】次いで、S3工程で融着接続するのに適切
な接続端面を得るために、光ファイバ1a,1bの端面
カットを行なう。図2(C)に示すように、ファイバ被
覆7から所定の位置でカットされるが、コア径の小さい
光ファイバ1bは、S2工程で予めカット位置のコア径
を拡大したコア部3a’で形成してある。したがって、
光ファイバ1bのカット端面は、コア径が拡大されたコ
ア部3a’の中間位置に形成される。この結果、図2
(D)に示すように、光ファイバ1aと1bの融着接続
する端面のコア径を、等しいかまたは近い形にして突き
合わせることができる。
【0017】光ファイバの端面カットは、例えば、図1
(B)で示すように、カットする両側を保持クランプ8
a,8bで保持し、光ファイバに張力を付与した状態
で、加傷刃9で加傷してカットする方法がある。光ファ
イバ1a,1bの端面カットに際しては、露出されたガ
ラスファイバ部分の表面に傷をつけないことと、カット
面を光ファイバ軸に対して垂直になるようにカットされ
ることが必要である。
【0018】光ファイバ1a,1bの保持は、S2工程
と同様に、カット後に破棄されるガラスファイバ部2の
先端側は保持クランプ8bで保持し、反対側の部分は、
クランプで傷がつけられないようにファイバ被覆7の部
分を保持クランプ8aで保持するのが好ましい。なお、
光ファイバ端面のカットで、加傷刃による加傷部分を押
圧枕で押してカットする方法もあるが、この場合も、フ
ァイバ被覆部分をクランプして行なうのが好ましい。ま
た、光ファイバ1a,1bのカット面が光ファイバ軸の
垂直面に対して傾斜していると、融着接続時での伝送損
失が大きくなり、後にTEC処理を行なっても損失の改
善を十分図ることができない。なお、カット面の傾斜角
は、1°未満でカットされているのが好ましい。
【0019】次のS4工程では、光ファイバ1a,1b
を融着機にそれぞれセットする。通常、光ファイバ1
a,1bのガラスファイバ部2をV溝クランプ台に載
せ、ファイバ被覆部分を別にクランプするが、ガラスフ
ァイバ部分の露出長さを短くした高強度接続では、ファ
イバ被覆7の部分を、V溝台を用いた融着クランプ11
で直接クランプしてセットする。次いで、S5工程で光
ファイバ1aと1bの位置合わせを行なう。この位置合
わせは、光ファイバのガラスファイバ部2の外径および
コア部3a,3bを顕微鏡カメラ(図示せず)で行な
い、また、端面間隔を調整する。さらに、次のS6工程
で、光ファイバ1a,1bの端面を顕微鏡カメラで観察
し、傾斜角、端面の欠けやバリ、埃の付着の有無等を検
査する。
【0020】次のS7工程で、融着接続を行なう。この
融着接続には、放電電極によるアーク放電または抵抗加
熱ヒーターによる加熱(例えば、Vytran社FFS
2000)を用いることができる。図1(B)では、具
体例として、抵抗加熱ヒーター12を用いた例で示して
ある。図3は、抵抗加熱ヒーターによる融着接続の一例
を示す図で、図3(A)は斜視図、図3(B)は抵抗加
熱ヒーターの電流−電圧特性図である。図中、12は抵
抗加熱ヒーター、15はヒーター電源、16は電力調整
装置を示す。抵抗加熱ヒーター12は、タングステン、
モリブテン、タンタル等の電気抵抗材料で形成すること
ができる。抵抗加熱ヒーター12の形状は、リボン抵抗
線材をループの一部を開口して、この開口から光ファイ
バを挿脱できるように、U字状に形成するのが望まし
い。
【0021】抵抗加熱ヒーター12は、具体的には、厚
さ0.05mm、幅0.6mmのタングステン抵抗線材
を、半径0.4mmの円弧と深さ1.0mmでU字状部
12aを形成する。この抵抗加熱ヒーターの電圧−電流
特性は、図3(B)に示すように非直線性を示し、ヒー
ター電源15に接続された電力調整装置16で、加熱量
が調整される。ヒーター電力は20Wで、5秒程度の加
熱時間で融着接続させることができる。なお、抵抗加熱
ヒーター12は、加熱量の調整が容易で管理がしやすい
ことに加えて、気圧、湿度等の外囲気に左右されにくい
ため、安定した精度の高い融着接続を行なうことができ
る。なお、抵抗加熱ヒーターを用いた融着接続として、
例えば、特許3073520号公報が知られている。
【0022】融着接続が行なわれた後、次のS8工程
で、抵抗加熱ヒーター12またはバーナー13によるア
ニール処理を行なう。図1(B)では、具体例として、
バーナー13を用いた例で示してある。このアニール処
理は、光ファイバ1a,1bの融着接続の際に局部的に
加えられた加熱による熱歪、および、TEC時の加熱に
よる熱歪を除去するために行なわれる熱処理である。他
に、TEC処理のための加熱、自己調心のために行なわ
れる追加加熱など、光ファイバの融着接続後に加熱する
場合があるが、ここでいうアニールは、これらの加熱と
は加熱時間、加熱方法で異なるものである。
【0023】アニール処理をバーナー13で行なう場
合、図4に示すように、光ファイバ1a,1bを融着ク
ランプ11で保持したまま、バーナー加熱ステージに移
して行なわれる。バーナー13の燃焼ガスとしては、酸
水素ガスでは火炎が強すぎ、プロパンガスと酸素ガスを
用いるのが好ましい。加熱温度は、プロパンガスの流量
を変えることにより容易に調整することができ、また、
酸素流量を変えても調整することができる。加熱量は、
光ファイバの種類により異なるが、TEC処理の温度
(例えば、700℃〜1300℃)より低い温度(50
0℃程度)で、20秒位行なう。
【0024】アニール処理に抵抗加熱ヒーター12を用
いる場合は、融着接続に引続いて行なうことができ作業
時間を短縮することができる。加熱方法は、図5に示す
ように、融着接続部4を中心に両側に順次加熱範囲を広
げて往復移動させて行なうことができる。この場合、融
着時のヒーター電力が20Wとすれば、この電力を徐々
に減じ18W程度に減じながら行なうとよい。また、抵
抗加熱ヒーター12を移動させる代わりに、光ファイバ
側を動かしてもよい。
【0025】アニールのための加熱方法の具体例として
は、例えば、図5で示したように、融着接続部4を中心
に、両側に少なくとも3回ほど抵抗加熱ヒーター12を
往復移動させて行なう。また、この往復移動は、1回目
を両側に300μm行ない、2回目は両側に1回目の倍
の距離で600μm行ない、3回目は両側に3倍の距離
で900μm行なう。なお、移動距離は、最大で左右に
1200μmづつ行なえば十分である。以上のように、
融着接続部4を中心に両側に順次加熱範囲を広げること
により、融着接続部の融着時の熱歪およびTEC処理時
の熱歪を効果的に除去することができる。
【0026】アニール処理した後、S9工程で接続部の
検査を行なう。検査内容としては接続部の太りまたは細
りの外観検査、ダストおよび気泡の混入、コア部の傾
き、軸ずれ等がある。この後、S10工程で、融着接続
部4に引張り張力をかけてスクリーニングを行なう。ス
クリーニングに合格した後は、S11工程で、光ファイ
バ1a,1bを融着クランプ11から外し、ファイバ被
覆と同様な樹脂でリコートして保護する。また、保護チ
ューブ等の保護部材14を用いて、融着接続部4を保護
することもできる。
【0027】図6は、上述した本発明についての評価結
果を示す図である。互いに融着接続する1対の光ファイ
バ試料には、コア径の差が2μm以上あるものを用い
た。各試料No毎に、それぞれ20サンプルを作製し、
スクリーニング試験および接続損失を測定し、その平均
値を求めた。なお、2%スクリーニングとは、接続部に
2%の伸びを1秒間与え低強度部分を予め取り除く方法
である。接続損失は、OTDR(Optical Time Domain
Reflectmeter)にて、1550nmでの接続損失を測定
した。
【0028】融着接続に先立って行なうTEC処理は、
1対の光ファイバのうち、コア径が小さい方の光ファイ
バのみに対して、バーナーを用いて行なった。なお、比
較のため、試料1については、TEC処理を行なわずに
融着接続を行なった。融着接続は、アーク放電による加
熱と加熱抵抗ヒーターによる加熱の2種類について行な
い、融着接続後のアニール処理は、行なわない例とバー
ナーまたは加熱抵抗ヒーターで行なった例で評価した。
【0029】図6の結果から、試料1のTEC処理を行
なわずに融着接続した場合、融着接続後にアニール処理
を行なっても接続損失は2.2dBと大きく、実用に供
することはできないものであった。融着接続に先立って
TEC処理を行なった試料2〜7は、接続損失を0.1
0〜0.15dBに低減でき、ほぼ実用に供することが
可能な値が得られた。しかし、融着接続後にアニール処
理を行なわなかった試料2と試料3は、スクリーニング
通過確率が40%と50%と低く、接続強度が十分でな
いという結果であった。
【0030】これに対し、アーク放電による融着接続の
後、アニール処理を行なった試料4と5は、いずれもス
クリーニング通過確率が90%に回復され、接続強度が
向上されていることが明らかになった。また、融着接続
をアーク放電に代えて抵抗加熱ヒーターを用い、この
後、アニール処理を行なった試料6と7は、いずれもス
クリーニング通過確率が90%を確保するとともに、接
続損失を試料4,5より更に小さい0.10dBに低減
することができた。これは、アーク放電加熱が局部的に
集中して加熱されるのに対して、ヒーター加熱は、幅広
く加熱するため放射損失を増加させず、むしろ低減させ
る効果があり、また、熱歪を発生し難くする効果がある
と考えられる。
【0031】さらに、試料6と試料7とは、融着接続を
共にヒーター加熱で行ない、アニール処理をバーナー加
熱とヒーター加熱で異ならせている。いずれもスクリー
ニング通過確率は90%を確保するとともに、接続損失
は0.10dBと低く、結果は同じであった。しかし、
試料7は、ヒーターによる融着接続に引続いて、処理ス
テージを変えることなく、単にヒーター電力を調整する
のみでアニール処理を行なうことができ、試料6の場合
と比べて作業時間を2分程度短縮することができた。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、モードフィールド径(コア径)の異なる異種
光ファイバ間の融着接続で、接続損失の低減と同時に接
続強度を高めることのでき、接続品質の信頼性を高め、
また、歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】融着接続前の光ファイバの形状を説明する図で
ある。
【図3】抵抗加熱ヒーターによる融着接続を説明する図
である。
【図4】バーナーの加熱を説明する図である。
【図5】アニールの加熱方法の具体例を示す図である。
【図6】本発明の評価結果を示す図である。
【図7】従来の融着接続方法を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b…光ファイバ、2…ガラスファイバ部(クラ
ッド部)、3a,3b…コア部、4…融着接続部、5…
放電電極、6…マイクロトーチ、7…ファイバ被覆、8
a,8b…保持クランプ、9…加傷刃、11…融着クラ
ンプ、12…抵抗加熱ヒーター、13…バーナー、14
…保護部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 知之 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 中村 元宣 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H036 KA01 KA03 MA12 MA14 MA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モードフィールド径の異なる2種の光フ
    ァイバ同士の端面を突き合わせて融着接続する際に、前
    記モードフィールド径が小さい方の光ファイバを局部的
    に加熱して前記モードフィールド径を拡大し、この後、
    拡大した前記モードフィールド径部分でカットして融着
    接続する光ファイバ融着接続方法であって、融着接続し
    た後にアニール処理の加熱を行なうことを特徴とする光
    ファイバ融着接続方法。
  2. 【請求項2】 前記アニール処理の加熱を抵抗加熱ヒー
    ターで行なうことを特徴とする請求項1に記載の光ファ
    イバ融着接続方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール処理の加熱をバーナーで行
    なうことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ融着
    接続方法。
  4. 【請求項4】 前記融着接続を抵抗加熱ヒーターで行な
    うことを特徴とする請求項2または3に記載の光ファイ
    バ融着接続方法。
  5. 【請求項5】 前記融着接続は、光ファイバの被覆部を
    クランプして行なうことを特徴とする請求項1〜4に記
    載の光ファイバ融着接続方法。
JP2001265327A 2001-09-03 2001-09-03 光ファイバ融着接続方法 Expired - Fee Related JP4609618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265327A JP4609618B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 光ファイバ融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265327A JP4609618B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 光ファイバ融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075677A true JP2003075677A (ja) 2003-03-12
JP4609618B2 JP4609618B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19091808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265327A Expired - Fee Related JP4609618B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 光ファイバ融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609618B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490435B2 (en) 2010-09-29 2013-07-23 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
US10670812B2 (en) 2016-08-30 2020-06-02 Fujikura Ltd. Optical fiber
US10809458B2 (en) 2017-12-08 2020-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Splicing structure of optical fibers
WO2023248457A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバを繋ぎ変えるための装置及び方法
JP7443968B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続方法および光ファイバ線路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210406A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Fujikura Ltd 高強度光フアイバの融着接続装置
JPH03502839A (ja) * 1988-12-19 1991-06-27 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 高強度光ファイバスプライス
JPH04118607A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シングルモード光ファイバの相互接続方法
JPH0572435A (ja) * 1991-03-18 1993-03-26 Hughes Aircraft Co 光フアイバ周辺対称性融着スプライスおよび漸次的な火仕上げ
JPH11142677A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続方法および融着接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210406A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Fujikura Ltd 高強度光フアイバの融着接続装置
JPH03502839A (ja) * 1988-12-19 1991-06-27 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 高強度光ファイバスプライス
JPH04118607A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シングルモード光ファイバの相互接続方法
JPH0572435A (ja) * 1991-03-18 1993-03-26 Hughes Aircraft Co 光フアイバ周辺対称性融着スプライスおよび漸次的な火仕上げ
JPH11142677A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続方法および融着接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490435B2 (en) 2010-09-29 2013-07-23 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
US10670812B2 (en) 2016-08-30 2020-06-02 Fujikura Ltd. Optical fiber
US10809458B2 (en) 2017-12-08 2020-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Splicing structure of optical fibers
JP7443968B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続方法および光ファイバ線路
WO2023248457A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバを繋ぎ変えるための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609618B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252633A (en) Method for fabricating an optical attenuator by fusion splicing of optical fibers
US9151905B2 (en) Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
EP2071376A1 (en) Optical fibre combiner with a preform comprising capillary bores and method of manufacturing thereof
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
JPH02167506A (ja) 波長依存性の無い継手並びにその製造方法
US20110146071A1 (en) Thermal rounding shaped optical fiber for cleaving and splicing
JP2618500B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP5318834B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JP4609618B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH07504767A (ja) 光ファイバ減衰器
JP2005284150A (ja) コア拡大光ファイバの製造方法、光ファイバ、及び光コネクタ
CA1323195C (en) Method of reproducibly making fiber optic coupler
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
JP2002131558A (ja) 光ファイバ素子およびその製造方法
JP2003075676A (ja) 光ファイバ融着接続方法
US20220252788A1 (en) Optical fibre splicing method
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
WO2020066190A1 (ja) 光ファイバーの融着方法、光ファイバー、及び、融着装置
JP3111649B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び装置
JPH11142677A (ja) 光ファイバの融着接続方法および融着接続装置
JP2011099926A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP3344061B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
EP1382904B1 (en) Method for fabricating spliced low-loss, high-strength optical fiber transmission lines
JPH07294770A (ja) 石英系導波路と光ファイバとの接続方法および接続部構造
JPH04118607A (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees