JPS6317771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317771B2
JPS6317771B2 JP53081407A JP8140778A JPS6317771B2 JP S6317771 B2 JPS6317771 B2 JP S6317771B2 JP 53081407 A JP53081407 A JP 53081407A JP 8140778 A JP8140778 A JP 8140778A JP S6317771 B2 JPS6317771 B2 JP S6317771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
polyelectrolyte
concentrate
lime
dilute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53081407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418498A (en
Inventor
Buramu Jatsuku
Pieeru Do Raa Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORUBEI E CO
Original Assignee
SORUBEI E CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORUBEI E CO filed Critical SORUBEI E CO
Publication of JPS5418498A publication Critical patent/JPS5418498A/ja
Publication of JPS6317771B2 publication Critical patent/JPS6317771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • C01F11/183Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds the additive being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性媒体内で炭酸カルシウムを結晶さ
せることによつて炭酸カルシウムの濃縮水性懸垂
体を製造する方法に係るものである。
特に製紙工業、プラスチツク工業及びペイント
工業用の炭酸カルシウム結晶の貯蔵容積を低減す
るために、また更にその取扱いを容易にするため
に、一般に炭酸カルシウム結晶を65乃至80重量%
含有する濃縮された水性懸垂体の形で炭酸カルシ
ウムを貯蔵し、またこれを取扱うことが有利であ
る。
この目的に対して、ヴイクトール・ケミツシエ
のベルギー特許第819747号(1974年9月10日出
願)は次の方法を提案している。即ちこれは炭酸
カルシウムを水性媒体内で結晶させ、得られた炭
酸カルシウムの水性懸垂体を過して炭酸カルシ
ウムの湿つた濃縮物を分離し、この炭酸カルシウ
ム濃縮物を分散剤の存在下で流動化且つ均質化
し、かくして得られた炭酸カルシウムの濃縮懸垂
体を湿式粉砕する方法である。
この周知方法には高価な粉砕操作を必要とする
不利益がある。事実この操作では必然的に、炭酸
カルシウムの湿つた濃縮物中に存在する炭酸カル
シウム結晶の種々の粗大凝集物を破砕する必要が
ある。この方法の費用についての望ましくない影
響の外に、この破砕操作ではフイラーとして好適
でない炭酸カルシウム微粉末を形成する不利益が
ある。
ニトリロトリ酢酸のアルカリ金属塩又はアルカ
リ土類金属塩を分散剤として含む水性媒体中で炭
酸カルシウムを結晶化することにより、また次い
で得られる炭酸カルシウムの稀薄懸垂体を過す
ることによつて、粉砕操作を省略する試みがなさ
れ、これはバイエルのドイツ特許1116203号
(1959年10月13日出願)に記載されている。
この周知方法で得られるフイルターケーキは微
細結晶の水性懸垂体の形のもので、これは製紙、
プラスチツク及びペイントのフイラーとして非常
に適している。しかしこの水性懸垂体における炭
酸カルシウムの濃度は、一般にそれを経済的に貯
蔵し、また取扱うには不十分なもので、その結果
蒸発によつてこれを濃縮する必要がある。
本発明者は特殊の条件の下で結晶を行うことに
よつて、炭酸カルシウムの微細かつ均一な結晶の
濃縮された水性懸垂体を得ることができることを
発見した。この懸垂体は固形物65重量%以上を含
有するもので破砕または蒸発を必要とせずに得ら
れるものである。
従つて本発明は稀薄水性媒体中で炭酸カルシウ
ムを結晶させ、得られた炭酸カルシウムの稀薄な
水性懸垂体から炭酸カルシウムの湿つた濃縮物を
分離し、この炭酸カルシウムの濃縮物を分散剤の
存在下で流動化し、均質化する炭酸カルシウムを
少くとも65重量%含有する水性懸垂体の製造方法
において、炭素原子10個当り少なくとも1個のカ
ルボキシル基を含有する重合体から誘導されたポ
リアシツド及びそのアルカリ塩の中から選ばれる
水溶性ポリエレクトロライトの存在下で炭酸カル
シウムを結晶させ、また稀薄水性懸垂体から機械
的手段で湿つた濃縮物を分離するものである。
ポリエレクトロライトの用語は単量体単位がイ
オン化可能の基を有し、一方では化学的結合によ
つて互いに結合している同じ符号のイオン基で形
成されるマクロイオンで構成され、他方ではマク
ロイオンの負荷と相対する負荷の一連のカウンタ
ーイオンで構成される重合体物質を意味すると理
解すべきである(エンサイクロペデイア・オブ・
ポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー
Vol.10、781頁)。
本発明の範囲においては、解離すると重合性ア
ニオン(ポリアニオン)と、元素カチオン例えば
プロトン又はアルカリ金属から誘導される一価の
カチオンとを発生するポリエレクトロライトであ
るポリアシツド又はその塩(前記エンサイクロペ
デイア第781〜784頁参照)を使用することが有効
であることが確かめられた。純粋な水中0.01N溶
液として測定した時pKが4以上、好ましくは6
以上であるポリアシドと定義される弱酸性ポリア
シツド(同書第787〜788頁参照)が好んで使用さ
れる。
本発明のポリエレクトロライトは、炭素原子10
個当り少なくとも1個のカルボキシル基を含有す
る重合体から誘導されたポリアシツド及びそのア
ルカリ塩の中から選ばれるものである。本発明の
方法に使用できるポリアシツドの例にはアクリル
酸、メタアクリル酸及びアルフアヒドロキシアク
リル酸から誘導された重合体、マレイン酸共重合
体、セルローズエーテルのカルボキシール化誘導
体及びこれらのアルカリ金属塩がある。
特に有利なポリエレクトロライトにはポリアク
リル酸のアルカリ金属塩及びポリ−アルフアヒド
ロキシアクリル酸のようなポリアクリル酸誘導体
のアルカリ金属塩が含まれ、更に特定的にはポリ
アクリル酸を基にしているポリセルCA(BASF)
の名で知られているポリアシドがある。
本発明の方法においては炭酸カルシウムはそれ
自体周知の任意の手段で水性媒体中で結晶させる
ことができ、例えばカルシウム塩溶液に炭酸アン
モニウム又はアルカリ金属炭酸塩溶液を反応させ
て結晶させることができる。
本発明によれば、炭酸カルシウムは、石灰乳を
好ましくはCO2含有ガスを用いて炭酸塩化するこ
とによつて有利に結晶させられる。その実施例は
例えば石灰岩を石灰窯で焼成して作つた生石灰を
水中に分散するような周知の方法で作つた、1m3
当りCaOを25〜350Kg、好ましくは50〜250Kg含有
する石灰乳を使用できる。石灰乳の炭酸塩化には
例えばCO2を5〜15容量%含有しているボイラー
廃気のような低いCO2含量のガスを使用できる。
これとは異なり、石灰窯から回収されるガスのよ
うな、CO2を30%以上含む高CO2含量のガスも勿
論使用できる。
石灰乳及び炭酸塩化用ガスの個々の量は、でき
るだけ完全に石灰乳が炭酸塩化されるよう選ぶべ
きである。勿論その量は石灰乳及びガスの夫々の
濃度に応じ、また作業条件に応じて変化するもの
であり、これらの条件は実験によつて確められる
ものである。結晶化は25〜60℃の範囲の温度例え
ばほゞ30〜50℃の温度で好ましく遂行される。
本発明の方法においては、水性媒体中に添加す
る重合体の量は、結晶化の作業条件、使用される
重合体の性質などの種々の因子によつて変化し、
これはその都度実験することによつて容易に決定
することができる。例えば石灰乳を炭酸塩化して
炭酸カルシウムを結晶させる場合には、炭酸カル
シウムの稀薄水性懸垂体中の固形物1Kg当りアル
カリ金属ポリアクリレート1〜10g、好ましくは
2〜6gをポリエレクトロライトとして有利に使
用できる。
炭酸カルシウム濃縮物の用語は、上記の炭酸カ
ルシウムの稀薄水性懸垂体から形成された炭酸カ
ルシウムの湿つたケーキを意味すると理解すべき
である。
本発明によれば、上記の稀薄懸垂体から炭酸カ
ルシウム濃縮物を分離するのに本質的に機械的な
手段が採用される。
本発明の範囲内で、本質的に機械的な分離手段
の用語は、液中の固体の懸垂体が非常に高い固体
濃度の少くとも1個の相と1個の非常に稀薄な相
とに、懸垂体に更に固体を添加することなく、懸
垂体の成分の1方又は他方の状態を変化せしめる
ことなく、特に液体の蒸発又は固化を行うことな
く、物理的に分離される方法を意味すると理解す
べきである。
本発明においてはそれ自体周知の、稀薄水性懸
垂体の過、水抜き又は傾注が機械的分離手段と
して使用できる。また2種またはこれ以上の異な
る機械的分離手段を組合せることもできる。
本発明によればそれ自体周知の技術である過
が機械的分離手段として好んで使用され、材上
に集められたフイルターケーキは上述の湿つた濃
縮物を構成するものである。周知のように、稀薄
懸垂体は例えば0.5〜15Kg/cm2の圧力の下で有利
に過され、場合によつてはその後フイルターケ
ーキを1〜20Kg/cm2の圧力の下で圧搾し、0.5〜
6Kg/cm2の圧力の下で空気流を吹付けてもよい。
過また随時行われる圧搾及び空気吹付け操作が
行われる温度は過の結果に余り影響しないこと
が判明した。一般にこれらは15〜50℃の間の温
度、有利には大気温度で遂行できる。
炭酸カルシウム濃縮物の流動化は、炭酸カルシ
ウム濃縮物をポンプ送り可能の流動水性懸垂体に
変える機械的手段に付すことである。これは一般
に、例えばブレードミキサー(blade mixer)、
プレートミキサー(plate mixer)又はロータリ
ーコーンミキサー(rotary cone mixer)を使用
する周知の手段によつて濃縮物をマラセート
(malaxate)することによつて行われる。
均質化は、流動化操作から得られる前記の流動
水性懸垂体中に炭酸カルシウム結晶が効果的にか
つ均質に分散するのを確保する目的に役立つ。こ
れは一般に懸垂体を撹乱または強い剪断作用例え
ば刃、プレート又はナイフを有する機械で処理す
ることによつて達成される。
本発明方法においては流動化と均質化とは別々
に行うことが好ましい。
流動化および均質化中使用する分散剤は炭酸カ
ルシウム結晶の分散を助長し、他方結晶のかたま
りのできるのを防止する目的に役立つ。分散剤は
例えばポリ燐酸塩からなるカルゴン(Calgon社
製)の名で入手できる周知の分散剤のような無機
分散剤でよい。あるいは分散剤は少くとも一部を
有機分散剤例えばポリエレクトロライト及び好ま
しくはポリアシツドの中から選ばれた分散剤で構
成してもよい。
特に有効であることが判明した市場で入手でき
る分散剤はポリアクリル酸ナトリウムからなるポ
リセルCA(BASF)の名で知られたもの、またポ
リ燐酸アルカリ金属及びポリアクリル酸アルカリ
金属からなるデイスパギル(Phone−Progil)の
名で知られた分散剤である。
分散剤は流動化及び均質化を行う前に炭酸カル
シウム濃縮物に添加することが好ましい。分散剤
は場合によつては炭酸カルシウム濃縮物を分離す
る前の炭酸カルシウムの稀薄懸垂体に添加しても
よい。しかし実際には分散剤は水性懸垂体から分
離した後の炭酸カルシウム濃縮物添加することが
好ましいことが判明した。何故ならば他のすべて
の条件を同じにすれば濃縮物に添加した方が必要
な分散剤の量を減少できるからである。
炭酸カルシウム濃縮物の流動化および均質化に
使用される分散剤の量は分散剤の性質、炭酸カル
シウム結晶の粒度及び濃縮物中の炭酸カルシウム
の割合を含む様々の因子によつて変化する。これ
はその都度実験によつて容易に決定できる。一般
に濃縮物中の炭酸カルシウム1Kg当り2〜10g好
ましくは4〜8gが有利である。
本発明は一般に少くとも65%、好ましくは68〜
75%(重量)の結晶を含む、炭酸カルシウムの均
一結晶の安定な濃縮された水性懸垂体を高価な蒸
発又は破砕処理を必要とせずに、容易、迅速かつ
経済的に得ることを可能にするものである。これ
らの濃縮された懸垂体は長期の貯蔵及び取扱いに
非常に好適であり、安定性が害されることがな
い。これら懸垂体中に存在する炭酸カルシウム結
晶はよく形成され、均質であり、製紙、ペイント
及びプラスチツクス製造用フイラーとして非常に
好適である。
次の実施例は本発明を説明するもので本発明の
範囲を制限するものではない。これらの実施例で
は石灰乳をCO2含有ガスで炭酸塩となした。かく
して得られた炭酸カルシウムの稀薄水性懸垂体を
最高圧力4.5Kg/cm2の下で過し、得られたフイ
ルターケーキを最高圧力17Kg/cm2で圧搾して水を
除き、5.3Kg/cm2の圧力の下で空気を10分間吹付
けかくして炭酸カルシウムの湿つた濃縮物を得
た。この炭酸カルシウム濃縮物を次々にマラセー
ター(malaxator)及び分散器を通過させて流動
化しまた均質化し、かくして炭酸カルシウムの水
性懸垂体を得た。
実施例1及び2は本発明による実験を示すもの
である。
実施例 1 炭酸化前に、ポリアクリル酸ナトリウムからな
る市販のポリエレクトロライトであるポリセル
CAを、1m3当りほゞ120KgのCaOを含む石灰乳に
導入した。石灰乳に導入したポリセルCAの量は、
結晶炭酸カルシウム1Kg当りポリセルCA2.5gと
なるように調節した。次いでCO2を23〜27%含む
ガスを使用し、1350m3/時間の流速で、7時間15
分間石灰乳を炭酸塩化した。温度は37℃に保つ
た。
フイルター上に集めた炭酸カルシウム濃縮物を
ポリ燐酸ナトリウムからなる市販の分散剤カルゴ
ンの存在下で流動化しまた均質化した。濃縮物中
の炭酸カルシウム1Kg当りカルゴン7gを使用し
た。かくして炭酸カルシウムの均質結晶68%を含
有する濃縮された水性懸垂体が得られた。この水
性懸垂体は30日以上安定に保たれた。
実施例 2 1m3当りほゞ120KgのCaOを含む石灰乳及び
CO2を29〜32%含むガスを使用して実施例1の方
法を反覆した。炭酸塩化は32℃の温度、1200〜
1350m3/時のガス流速で7時間35分継けた。ポリ
セルCAの量は炭酸カルシウム1Kg当り5gに相
当するように調節した。
フイルター上に集めた炭酸カルシウム濃縮物の
流動化および均質化のために、炭酸カルシウム1
Kg当り4gのポリセルCAを分散剤として使用し
た。
炭酸カルシウム結晶71.7重量%を含む炭酸カル
シウムの濃縮された水性懸垂体が得られた。これ
は30日以上安定に保たれた。
実施例 3 (比較実験) 石灰乳にポリエレクトロライトを添加せずに実
施例1及び2の実験を反覆した。1m3当りほゞ
122KgのCaOを含む石灰乳とCO2を24〜32%含む
ガスを使用し、1350〜1500m3/時の流速で6時間
30分間炭酸化した。温度は全炭酸塩化の間32〜34
℃に保つた。炭酸カルシウムの水性懸垂体を過
し、フイルター上に集めた炭酸カルシウムの水性
懸垂体を実施例1に述べたように流動化し、また
均質化した。結晶を僅かに63.7重量%を含む炭酸
カルシウム結晶の水性懸垂体が得られた。更にこ
の水性懸垂体は実施例1及び2のものより実質的
に低い安定性のものであることが証明された。実
施例1及び2と実施例3とを比較較すれば本発明
方法の価値は明らかである。本発明方法は、蒸発
を使用することなく単純な過によつて、炭酸カ
ルシウム結晶を68重量%以上含有する安定な水性
懸垂体を容易に得ることを可能にするものであ
る。
本発明は前述の実施例に限定されるものではな
く種々の変形が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 希薄な水性媒体中で炭酸カルシウムを結晶さ
    せ、得られる炭酸カルシウムの希薄な水性懸垂体
    から炭酸カルシウムの湿つた濃縮物を分離し、こ
    の炭酸カルシウム濃縮物を分散剤の存在下で流動
    化しかつ均質化する炭酸カルシウムを少なくとも
    65重量%含有する水性懸垂体を製造する方法にお
    いて、 炭素原子10個当たり少なくとも1個のカルボキ
    シル基を含有する重合体から誘導されたポリアシ
    ツド及びそのアルカリ塩の中から選ばれる水溶性
    ポリエレクトロライトの存在下で炭酸カルシウム
    を結晶化すること、及び炭酸カルシウムの希薄懸
    垂体から炭酸カルシウム濃縮物を機械的分離手段
    で分離することを特徴とする方法。 2 ポリエレクトロライトがアクリル酸、メタア
    クリル酸、α−ヒドロキシアクリル酸から誘導さ
    れた重合体、マレイン酸共重合体、セルローズエ
    ーテルのカルボキシレート誘導体及びこれらのア
    ルカリ金属塩から選ばれる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 ポリエレクトロライトがポリアクリル酸ナト
    リウムである特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 ポリエレクトロライトがポリ−アルフア−ヒ
    ドロキシアクリル酸ナトリウムである特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 5 結晶用の希薄水性媒体中のポリエレクトロラ
    イトの量を、希薄懸垂体が固形物1Kg当り1乃至
    10gのポリエレクトロライトを含むように調節す
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1
    項に記載の方法。 6 希薄懸垂体が固形物1Kg当り2乃至6gのポ
    リエレクトロライトを含有する特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7 炭酸カルシウムを結晶させるように石灰乳が
    炭酸塩化される特許請求の範囲第1項乃至第6項
    のいずれか1項記載の方法。 8 CO2含有ガスで石灰乳が炭酸塩化される特許
    請求の範囲第7項記載の方法。 9 石灰乳を25乃至60℃の温度で炭酸塩化する特
    許請求の範囲7又は第8項記載の方法。 10 機械的分離手段が炭酸石灰の稀薄懸垂体の
    過である特許請求の範囲第1項乃至第9項のい
    ずれか1項に記載の方法。 11 機械的分離手段が水抜き(draining)であ
    る特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか
    1項に記載の方法。 12 炭酸石灰の稀薄水性懸垂体を過し、得ら
    れた過ケーキを圧搾して水抜きし、空気流で吹
    飛ばす特許請求の範囲第11項記載の方法。 13 炭酸カルシウム濃縮物を流動化し、均質化
    するために炭酸カルシウム1Kg当り2乃至10gの
    分散剤を使用する特許請求の範囲第1項乃至第1
    2項のいずれか1項に記載の方法。 14 4乃至8gの分散剤を使用する特許請求の
    範囲第13項記載の方法。 15 分散剤を炭酸カルシウム濃縮物に直接導入
    する特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP8140778A 1977-07-11 1978-07-04 Method of making aqueous suspesion including at least 65 weight* of calicium carbonate Granted JPS5418498A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU77723A LU77723A1 (fr) 1977-07-11 1977-07-11 Procede pour la preparation de suspensions aqueuses concentrees de carbonate de calcium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418498A JPS5418498A (en) 1979-02-10
JPS6317771B2 true JPS6317771B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=19728635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140778A Granted JPS5418498A (en) 1977-07-11 1978-07-04 Method of making aqueous suspesion including at least 65 weight* of calicium carbonate

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4242318A (ja)
EP (1) EP0000415B1 (ja)
JP (1) JPS5418498A (ja)
AT (1) AT372695B (ja)
BG (1) BG49609A3 (ja)
DE (1) DE2860643D1 (ja)
DK (1) DK308478A (ja)
ES (1) ES471586A1 (ja)
FI (1) FI62272C (ja)
IN (1) IN147648B (ja)
IT (1) IT1099568B (ja)
LU (1) LU77723A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004611A1 (de) * 1980-02-08 1981-08-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Hochkonzentrierte fuellstoffslurries
JPS5826031A (ja) * 1981-08-05 1983-02-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 分散性の良い炭酸カルシウムの製造方法
EP0108842B1 (en) * 1982-11-10 1987-03-18 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Calcium carbonate dispersions
GB8305346D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Ciba Geigy Ag Particulate calcium carbonate
US4756897A (en) * 1986-06-23 1988-07-12 Kerr-Mcgee Corporation Process for preparing concentrated byproduct nitrate solutions
US4732748A (en) * 1986-12-10 1988-03-22 Cyprus Mines Corporation Finely divided calcium carbonate compositions
US4888308A (en) * 1987-02-10 1989-12-19 Chemical Products Corporation Glass manufacture using dense, unsintered, granular alkaline earth metal carbonates
US5000871A (en) * 1987-06-24 1991-03-19 Maruo Calcium Company Limited Gycol dispersion of calcium carbonate
US5275650A (en) * 1987-10-23 1994-01-04 Coatex S.A. Agent for grinding lime to augment its reactivity
US5181662A (en) * 1989-01-27 1993-01-26 Coatex S.A. Process for grinding calcium carbonate in aqueous media
US5593488A (en) * 1995-08-24 1997-01-14 Ecc International Inc. Acid resistant calcium carbonate composition and uses therefor
US5531821A (en) * 1995-08-24 1996-07-02 Ecc International Inc. Surface modified calcium carbonate composition and uses therefor
US5593489A (en) * 1995-10-20 1997-01-14 Ecc International Inc. Acid resistant carbonate composition containing an aluminum or magnesium hydroxide methods of preparation and uses therefor
US5711799A (en) * 1996-03-13 1998-01-27 Ecc International Inc. Acid tolerant calcium carbonate composition and uses therefor
US5653797A (en) * 1996-04-26 1997-08-05 National Gypsum Company Ready mixed setting-type joint compound and method of making same
KR100190596B1 (ko) * 1996-05-03 1999-06-01 규 재 유 0.1-1.0 마이크로미터의 탄산칼슘 제조법
US6083317A (en) * 1996-11-05 2000-07-04 Imerys Pigments, Inc. Stabilized calcium carbonate composition using sodium silicate and one or more weak acids or alum and uses therefor
GB9624085D0 (en) * 1996-11-20 1997-01-08 Ecc Int Ltd Precipitates and their production
GB9627002D0 (en) * 1996-12-27 1997-02-12 Ecc Int Ltd Dispersed aqueous suspensions
US6228161B1 (en) * 1996-12-30 2001-05-08 Minerals Technologies Inc. Use of calcium carbonate in an acidic aqueous media
AU1869000A (en) 1998-12-23 2000-07-31 Imerys Minerals Ltd. Production of concentrated carbonate suspensions
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US7048900B2 (en) 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
US6937153B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-30 Appleton Papers Inc. Thermal imaging paper laminate
FR2894846B1 (fr) * 2005-12-20 2008-02-01 Coatex Sas Utilisation de dispersants pour concentrer des matieres minerales dans l'eau, dispersions obtenues et leurs utilisations.
US7468101B2 (en) * 2006-08-17 2008-12-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same
EP2292701B2 (en) * 2009-07-01 2017-01-25 Omya International AG Method for improving opacity
EP2504399A1 (de) * 2009-11-27 2012-10-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerhaltigen beschichtungen
MX369660B (es) 2011-10-05 2019-11-15 Imerys Sa Particulas precipitadas de carbonato de calcio y uso de las mismas.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934500A (ja) * 1972-08-01 1974-03-29
FR2261227A1 (ja) * 1974-02-14 1975-09-12 Ici Ltd
FR2300611A1 (fr) * 1975-02-17 1976-09-10 Solvay Procede pour disperser dans un milieu aqueux des particules finement divisees

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2709160A (en) * 1953-06-24 1955-05-24 Wyandotte Chemicals Corp Amine-coated calcium carbonate pigments
US3245819A (en) * 1962-07-30 1966-04-12 Wyandotte Chemicals Corp Stabilization of calcium carbonate slurries
US3347624A (en) * 1965-05-26 1967-10-17 Diamond Alkali Co Method of preparing calcium carbonate
GB1204511A (en) * 1967-03-14 1970-09-09 English Clays Lovering Pochin Improvements in or relating to pigments
GB1285891A (en) * 1968-10-15 1972-08-16 English Clays Lovering Pochin Improvements in or relating to the treatment of minerals
BE755970A (fr) * 1969-09-10 1971-02-15 English Clays Lovering Pochin Pigment mixte se composant d'un pigment a l'argile et d'un pigment au cabonate de calcium
US3945843A (en) * 1974-07-22 1976-03-23 Nalco Chemical Company Acrylic acid copolymer as pigment dispersant
GB1472701A (en) * 1975-01-03 1977-05-04 English Clays Lovering Pochin Production of aqueous calcium carbonate suspensions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934500A (ja) * 1972-08-01 1974-03-29
FR2261227A1 (ja) * 1974-02-14 1975-09-12 Ici Ltd
FR2300611A1 (fr) * 1975-02-17 1976-09-10 Solvay Procede pour disperser dans un milieu aqueux des particules finement divisees

Also Published As

Publication number Publication date
EP0000415B1 (fr) 1981-04-29
IT1099568B (it) 1985-09-18
US4242318A (en) 1980-12-30
FI62272C (fi) 1982-12-10
AT372695B (de) 1983-11-10
EP0000415A1 (fr) 1979-01-24
DK308478A (da) 1979-01-12
IT7825558A0 (it) 1978-07-11
DE2860643D1 (en) 1981-08-06
FI781991A (fi) 1979-01-12
FI62272B (fi) 1982-08-31
JPS5418498A (en) 1979-02-10
IN147648B (ja) 1980-05-17
LU77723A1 (fr) 1979-03-26
BG49609A3 (en) 1991-12-16
ATA496878A (de) 1983-03-15
ES471586A1 (es) 1979-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317771B2 (ja)
US4800042A (en) Radioactive waste water treatment
JP5363817B2 (ja) ハイドロタルサイト様粒状体を用いた液処理装置および液処理方法
US4693872A (en) Process for producing highly pure magnesium hydroxide
JP7256493B2 (ja) 微細なハイドロタルサイトを含有する吸着剤の製造方法
JP4944466B2 (ja) 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法
JPH03170325A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
JP2969182B1 (ja) 高純度非晶質ケイ酸の製造方法
JP5107493B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
FI69442B (fi) Foerfarande foer framstaellning av magnesiumnitrathexahydrat
JP4084751B2 (ja) 高濃度の炭酸カルシウムを含有する産業副産物から沈降炭酸カルシウムを生成する方法
US3615189A (en) Process for preparing gypsum hemihydrate
JPH0119559B2 (ja)
CN111453749B (zh) 一种高固含量的氢氧化镁悬浮液的生产工艺及应用
RU2699614C1 (ru) Способ получения натрийсодержащего титаносиликатного сорбента
US3197289A (en) Modification of zinc hydrosulfite crystals by use of high molecular weight colloidal materials
JP2675465B2 (ja) 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法
US2552314A (en) Magnesium hydroxide product and process for the manufacture of said magnesium hydroxide product
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
JP3035621B2 (ja) 耐酸性ケイ酸質系ろ過助剤の製造方法
JP2789751B2 (ja) ベルヌーイ法単結晶用原料アルミナの製造法
CN107473252A (zh) 一种片状方解石碳酸钙晶体的制备方法
CN115959700B (zh) 六面氟化锌及其制备方法与在湿法炼锌过程中脱镁的应用
JPH0818830B2 (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
GB2309692A (en) Preparing colloidal calcium carbonate particles