JPS6317650A - 鮮度保持剤 - Google Patents

鮮度保持剤

Info

Publication number
JPS6317650A
JPS6317650A JP61161729A JP16172986A JPS6317650A JP S6317650 A JPS6317650 A JP S6317650A JP 61161729 A JP61161729 A JP 61161729A JP 16172986 A JP16172986 A JP 16172986A JP S6317650 A JPS6317650 A JP S6317650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
bromine
ethylene
freshness
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61161729A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Takahashi
宣光 高橋
Mitsutake Aoyanagi
青柳 充建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61161729A priority Critical patent/JPS6317650A/ja
Publication of JPS6317650A publication Critical patent/JPS6317650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 升 本発明は、花/及び背果物の蔚度保持剤に関するもので
あシ、睦しくは、貯蔵時に植物体から発生するエチレン
等の^質ガス成分を吸着し、植物の鮮度を長期間維持す
るために用いられる鮮度保持剤に関するものである。
〔従来の技術〕
青果物より発生する変質ガス成分としてエチレンガスが
知られている。
植物体からのエチレン発生量は極めて多く、フライマチ
リック未来では/ Otl/に9/ day Kも達す
るとされており、一方生理変化の惹起に必要々閾値は0
./〜j ppmと極めて小さい。このような変質ガス
成分としてのエチレンを除去する鮮度保持剤として、こ
れ壕で例えば4t−6Aのミクロン孔を有する特殊な炭
素質分子篩に臭素水又は臭素ガスを吸着させたもの(特
公昭j7−39/’lり号)が知られている。しかし、
このもののエチレン吸着能力は、臭素含有ガスを直接炭
素質分子篩に流通し接触させ不強1biJ循環方式で処
理した場合でも!、−27/Jilと低く、また、その
吸眉速度もコ―のエチレンを完全に吸着するの罠!時間
も要し、鮮度保持剤としてのエチレン除去能力は十分で
ない。
〔発明が解決しようとする問題点 本発明は、エチレンガス号にxJ して格別筒い吸7!
#n11.力を有し、従って効果の高い鮮度保持剤を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、多孔質担体を臭素及びハロゲン化水素で処理
してなる鮮度株持剰洗存する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる多孔λ担体としては多孔質の固体で
あれば特に制限はないが、通常比表面積が/n//II
以上、好ましくは/θ0rrl/i以上のものが用いら
れる。その例として、活性炭、沼 ゼオライト、ケイソウ土、i性アルミナ、多孔質3次元
架橋高分子、等があげられるが、好1しくは活性炭であ
る。
これらの多孔質担体は臭素及びハロゲン化水素で処理さ
れる。ハロゲン化水素としてはガス状でも或いは水溶液
(すなわちハロゲン化水素酸)でも良い。
ハロゲン化水素の8類としては、フッ化水素、塩化水素
、臭化水素、ヨウ化水素或いはこれらを水に吸収させた
フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げ
られる。
これらの化合物の処理方法としては気相吸着法、液相吸
着法が挙げられ好ましくは気相吸着法である。
臭素の気相吸着法による処理は、臭素ガスを空気、窒素
、炭酸ガス等のキャリヤーガスト混合し多孔質担体に通
す。臭素ガスの濃度は通常30容量チ以下で、0.0!
〜/容量チが好寸しい。
一方、孜相吸7#法による処理は、臭素の濃度が/〜!
チの浴液に多孔質担体を浸漬し、吸着終了後、ろ過等の
方法で担体なとシだし乾燥させる。
入索俗液の溶媒としては、特に制限はなく具体的には水
、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルメタンなどが挙
げられる。
上記処理による臭素の担体当りの保持量は/〜toB量
チで好ましくは!〜<10重重チである。
ハロゲン化水素酸の処理方法としては、ハロゲン化水素
酸の濃度が/〜!θ%程夏の俗准に担体な&償し、撹拌
する。
溶液の溶媒としては特に制限はなく、具体的には水、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロルメタン、等が挙げら
れる。そして吸着終了後ろ過等の方法で担体yrbbだ
し乾燥させる。
ハロゲン化水素ガスの処理方法としては担体にハロゲン
化水素ガスを直接通す。この場合、ハロゲン化水素ガス
単独でも良いし、空気、窒素、炭酸ガス等のキャリヤー
ガスと混合したものを通しても良い。
上記処理でのハロゲン化水素酸又はそのガスの化体当り
の保持量は/〜6θ重it%で好ましくは!〜ダθ重n
優である。
臭素及びハロゲン化水素による処堆埴序は特に制限はな
−。また処理方法も、気相吸着法と准相吸層法を組み合
わせてもか普わlい。
果物と共にポリエチレンやポリプロピレンなどのプラス
チックフィルム又はシート寺からなる蓄閉谷器内や冷蔵
庫内に配置される。配置される形態としては特に限定さ
れるものでなく、例えば城、布、不絨布等の通気性袋内
に計度保持Mljを充填して配置する方法、または密閉
容器の内壁に固定する方法などが一般的である。
鮮度保持剤の使用量は、青果物の1類、量により異るが
、通常は青果物/ kg当り0./〜!0果物に適用す
ることができ、例えば、リンゴ、ナシ、ミカン、バナナ
、ブドウ、カボス、ウメなどの果実類、トマト、イチゴ
、ピーマン7’xトの果菜類、タケノコ、マツタケ、ホ
ウレンソウ、ニラ、レタス、キャベツ、などの野菜類、
更に帯 はカーネーションなどの花R類にも使用するととができ
る。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を具体的に説明するが、本発明
はその安上を超えない限り以下の実施例に制約されるも
のではない。
〔実施例/〕 本発明の鮮度保持剤のfA製法を説明する。
偽)保持剤A iogのヤシガラ活性炭(ダイヤソーブW:商憚、三菱
化成■製、比表面積97.ダイ/y、細孔容積30に、
以下0.9!1scc/ll、30−40Ao、0り/
cc/liS 600A以上0./♂/CC/g)を充
填したカラムに共化水索ガスを約7分間通し臭化水素処
理する。臭化水素処理活性炭なカラムよシと9出し室温
で7日間放置乾燥した後、丹びカラムに充填し、臭素ガ
スを/、6ゴ通し臭素処理を行う。こうして得られた試
料を♂θ℃!時間乾燥させ保持剤Aを得た。
■)保持剤B 臭化水素ガスの代わりに塩化水素ガスを用いた他は(I
−)と同じ製法で保持剤Bを得た。
(C)  保持剤C(比較品) 比較のため(A)で用いたと同じ活性炭にJA索ガスの
みを処理したものを比較品とした。
臭素ガス処理方法はK)及び(B)と同様である。
こうして得られた上記3穂の保持剤につきそnぞれのエ
チレン吸着能力を調べた。
〔エチレン吸着能試練〕
試料/Iをそれぞれ/30−容フラスコに入れ密閉した
後逐次エチレンを注入し、注入後のフラスコ内残存エチ
レン量をガスクロマトグラフによシ測定した。詳しく説
明すると、最初?−のエチレンを注入し、注入30分後
のエチレン残存率を調べ、更にその後!−のエチレンを
注入しく全fik72ml)注入/時間後のエチレン残
存率を調べ、その結果を第1表に示し、た。
表中のエチレン残存率は注入エチレン量を100%とし
、その相対値で示した。
〔実施例コ〕
保持剤D  l00Wd!クロロホルムf6液に実施例
/と同様の活性炭1051を浸漬し、更に撹拌しながら
4℃7%美化水素水溶液/ j、j mを室温下で徐々
に滴下した。約7時間撹拌後、処理活性炭をろ過分離し
室温で乾燥した。
この転線活性炭を再び10θ−クロロホルム溶液に浸漬
した後、7.6−の臭素を0℃で徐々に陶工しながら約
9時間撹拌した。
撹拌終了後、処理活性炭をろ過分離し♂0℃!時間乾燥
し保持剤りを得た。
保持剤E(比較品) 保持剤りと同様にして活性炭に臭素処理のみ行った。
こうして得られた上記−2徳のものにつきそれぞれのエ
チレン吸着能カン調べた。
測定方法は〔夷n例/〕と同様にして2dのエチレンを
注入し7時間後の残存率を測定した。
結果を第2表に示した。
第2表 エチレン残存率 表中のエチレン残存率は、注入エチレン量を100%と
し、その相対値で示した。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の鮮度保?#剤は青果物の変質ガス
成分となるエチレンガスを極めて多量に且つ、迅速に成
層する。
従って青果物の鮮度保持剤として極めて優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質担体を臭素及びハロゲン化水素で処理して
    なる鮮度保持剤
JP61161729A 1986-07-09 1986-07-09 鮮度保持剤 Pending JPS6317650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161729A JPS6317650A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 鮮度保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161729A JPS6317650A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 鮮度保持剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317650A true JPS6317650A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15740773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161729A Pending JPS6317650A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613693B1 (ko) 2004-07-27 2006-08-22 한국화학연구원 할로겐화은이 도입된 항균성 활성탄소 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613693B1 (ko) 2004-07-27 2006-08-22 한국화학연구원 할로겐화은이 도입된 항균성 활성탄소 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210340081A1 (en) Complexes of 1-methylcyclopropene with metal coordination polymer networks
JP6796087B2 (ja) 機能性フィルム、機能性容器、及び鮮度保持方法
JP2017527500A (ja) 保存可能期間を延長する吸着材料
US8664153B1 (en) Activated carbon as an adsorbent composition
CN202807462U (zh) 一种果蔬保鲜药包
WO2006041608A1 (en) Sodium pemanganate ethylene absorption agent
JP2864542B2 (ja) 鮮度保持剤
JPS6317650A (ja) 鮮度保持剤
JPH0153020B2 (ja)
JPH01148341A (ja) エチレン吸着剤
JPS6125340B2 (ja)
JPH0120842B2 (ja)
JPS62262944A (ja) 青果物の鮮度保持剤
JPH07289888A (ja) 活性炭およびその用途
JPH01211446A (ja) 青果物の追熟・老化防止方法
JP2917343B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法
KR101667550B1 (ko) 이산화황 가스 발생제 및 이를 포함하는 이산화황 가스 발생 패드
JPS63317040A (ja) 青果物及び花き類の鮮度保持剤
KR820000712B1 (ko) 저분자 유기가스 흡착재 포장물
JPH0252040A (ja) エチレン吸着剤及び植物の鮮度保持方法
JPH02113849A (ja) 鮮度保持剤
JPH0120843B2 (ja)
JPH0386237A (ja) オレフインの吸着剤
JP2016150335A (ja) 植物の鮮度保持触媒の製造方法
JPH02135046A (ja) 鮮度保持剤