JPS6317627A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS6317627A
JPS6317627A JP16411186A JP16411186A JPS6317627A JP S6317627 A JPS6317627 A JP S6317627A JP 16411186 A JP16411186 A JP 16411186A JP 16411186 A JP16411186 A JP 16411186A JP S6317627 A JPS6317627 A JP S6317627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
solid fuel
refrigerator
combustion
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16411186A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 保坂
敦 西野
次郎 鈴木
之良 小野
左千男 長光
純 武田
武 清水
浩 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP16411186A priority Critical patent/JPS6317627A/ja
Publication of JPS6317627A publication Critical patent/JPS6317627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を調
節することにより、呼吸作用や微生物。
酵素などの活動を抑制する貯蔵装置として、生鮮物貯蔵
の分野に利用される生鮮物貯蔵装置に関するものである
従来の技術 従来の貯蔵装置は、例えば加藤薫「新しい資源方式C人
貯蔵ンステムについて」(空気調和と冷凍1974−7
  P191)に示されるように、第3図のような構成
になっていた。
すなわち、ボンベ等より供給された燃料と循環用送風機
1によへ冷蔵庫2から供給された空気3が混合し、二酸
化炭素発生装置4内で燃焼して二酸化炭素を発生させる
。そして二酸化炭素発生装置4で発生した二酸化炭素は
冷蔵庫2へ供給されるために、冷蔵庫2内の駿累を減少
させ、二酸化炭素を増加させる。二酸化炭素濃度が設定
値になればスクラバー5を運転し、過剰な二酸化炭素を
吸着する。次に酸素濃度が設定値になれば、二酸化炭素
発生装置4の運転を停止し、・酸素補給用送風機6を運
転して、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成全一定
に保つようにして、生鮮物の貯蔵を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのような構造の生鮮物貯蔵装置の燃料に石油系
のガス燃料を用いると、排気ガス中に多量の水蒸気を含
むために、この水蒸気を凝縮させるために非常に大きな
凝縮器が必要になるという問題があった。
そこで燃料に炭素純度の高い固体燃料を用いると水蒸気
の発生という問題を避けることができる。
しかし、燃焼が経過していくにつれ、冷蔵庫2内の酸素
濃度が低下し、燃焼に使用できる酸素量が減少していく
ために、燃料消費量が減少する。このために二酸化炭素
の発生量が低下し、冷蔵庫2内の空気の組成を設定値に
一致させるのに長時間を要するという、新たな問題が生
じてきた。
本発明は簡単な構成で、燃料消費量の低下を防ぎ、短時
間で冷蔵庫内の空気組成を設定値に一致させる生鮮物貯
蔵装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は、二酸化炭素発生装置に固体燃料を加熱
するヒータと固体燃料の温度の検出部を設け、冷蔵庫に
庫内の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部を設け、庫内
の酸素濃度の減少に応じて固体燃料に供給する空気量を
増加させるとともに、固体燃料の温度に応じて、ヒータ
の通電量を変化することと空気予熱器の稼働率を変化さ
せることの少なくとも一つを行うものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
二酸化炭素発生装置で必要な燃焼用空気を冷蔵庫内の空
気を循環して用いた場合、燃焼が経過していくにつれ冷
蔵庫内の酸素濃度が低下し、燃焼に使用できる酸素量が
減少していくために、燃料消費量が減少する。この時に
固体燃料に供給する空気量を増加させると、燃焼に使用
できる酸素量が増加することになるので、固体燃料の燃
料消費量が増加する。しかし、ただ酸素濃度の減少に合
せて固体燃料に供給する空気量を増加させると、低酸素
濃度で燃焼する場合に、固体燃料に供給しなければなら
ない空気量が非常に多くなるので、固体燃料の燃焼温度
が低くなり、固体燃料自身の発熱だけでは燃焼を維持す
るのが困難になる。そこで固体燃料を加熱するヒータの
通電量を増加したり、空気予熱器の稼働ぶを増加させた
りすることにより、固体燃料の温度を高温にすることが
できる。したがって、固体燃料に供給する空気量を増や
しても固体燃料の燃焼を維持することができる。すなわ
ち冷蔵庫内の酸素濃度の減少に応じて、固体燃料に供給
する空気量を増加させるとともに、固体燃料の温度に応
じてヒータの通電量を変化させたり、空気予熱器の稼働
率を変化させたりすることにより、固体燃料に供給する
酸素量と固体燃料の燃焼温度を調節して、燃焼の経過に
よらず燃焼量を一定にすることができる。この結果、燃
焼の経過による燃料消費量の低下を防ぐことができ、設
定した空気組成への到達時間の短縮化をはかることがで
きるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図において、二酸化炭素発生装置下の燃焼炉8を仕
切るように火格子9を設け、その上に炭素純度の高い固
体燃料10を供給する。また火格子9の下には電熱ヒー
タ11が設けである。始動時に電熱ヒータ11に通電し
、固体燃料10が燃焼するのに十分な温度まで加熱した
時点で、循環用送風機12を運転し、燃焼炉8に燃焼用
空気を供給する。固体燃料10はすでに十分に加熱され
ているので、空気が固体燃料10に接触するや否や燃焼
を開始する。この時の燃焼量は固体燃料1゜の表面積と
、固体燃料1oに供給される酸素量で決定される。
二酸化炭素発生装置7で発生した多量の二酸化炭素を含
む高温の排気ガスは、空気予熱器13で燃焼用空気を予
熱したのちに、浄化用触媒14で浄化され、冷却器16
で冷却されて冷蔵庫16へ供給さnる。そしてこのこと
より酸素濃度が低下した空気は、再び循環用送風機12
により燃焼炉8へ供給さnる。このサイクルは冷蔵庫1
6内の二酸化炭素濃度が設定値になるまで続けられる。
冷蔵庫16内の二酸化炭素濃度が設定値になると、スク
ラバー17を運転して、設定値以上の過剰な二酸化炭素
を吸着し、冷蔵庫16内の二酸化炭素濃度が設定値にな
るように調節している。
冷蔵庫16内の酸素濃度が設定値になると、二酸化炭素
発生装置7を停止する。以後は貯蔵している生鮮物が呼
吸することにより消費した酸素は、酸素供給用送風機1
8より大気中の酸素を冷蔵庫16へ供給し、生鮮物が呼
吸することにより発生した二酸化炭素はスクラバー17
により吸着することにより、冷蔵庫16内の空気組成を
設定値に保ち続ける。
このような構成の本発明の実施例の具体的な動作関係に
ついて以下に説明する。
固体燃料の燃焼というものは、固体燃料の表面に酸素が
接触すると、固体燃料の表面で、炭素原子が酸素原子と
結び付いて一酸化炭素を発生する反応が起こる。続いて
固体燃料の表面近傍で、−酸化炭素と酸素原子が結び付
いて二酸化炭素を発生するという反応が気相で起こる。
したがって固体燃料の燃焼は、固体燃料の表面積と酸素
濃度に依存するところが大きい。このために冷蔵庫16
内の空気を循環して燃焼する場合、燃焼の経過とともに
冷蔵庫16内の酸素a変が低下していくので、燃焼の経
過とともに燃料消費量が低下する。
そこで本発明では、冷蔵庫16内に酸素濃度を検出する
酸素濃度検出部19を設けてあり、この酸素濃度検出部
19からの信号により固体燃料1゜に供給する空気量を
増加するようにしである。すなわち冷蔵庫16内の酸素
濃度の戒少に合せて、固体燃料10に供給する空気量を
増加させると、固体燃料1oに供給される酸素量が増え
、燃焼に使用できる酸素量が増加することになるので、
燃料消費量が増加する。冷蔵庫16内の酸素濃度があま
り小さくないときは、増加する空気量がそれほど多くな
いので問題がないが、冷蔵庫16内の酸素濃度が小さく
なると増加する空気量が非常に多くなるので、固体燃料
1oの燃焼温度が低くなり、固体燃料10自身の発熱だ
けでは燃焼を維持できなくなる。
そこで本発明は、次に述べる2つの方法のうち少なくと
も1つの方法により、固体燃料10の燃焼を維持できる
ようにしている。
1つは空気予熱器13により、燃焼用空気の活性を高め
ることにより、固体燃料の燃焼温度を高くする方法であ
る。空気予熱器13は、二酸化炭燃焼用空気を熱交換し
て燃焼用空気の温度を高くする働きをする。このことに
より・燃焼用空気の活性を高め、固体燃料1oの燃焼温
度全高くすることができる。したがって、固体燃料10
に供給する空気量を増加しても固体燃料10の燃焼を維
持することができる。
もう1つは電熱ヒータ11により、固体燃料1゜の温度
を直接高くすることにより、固体燃料の燃焼温度を高く
する方法である。本発明では、固体燃料1oは燃焼炉8
内の火格子9の上に置かれている。この火格子9の下に
、予熱時に固体燃料1゜を燃焼が可能な温度まで高める
べく、電熱ヒータ11が設けである。この電熱ヒータ1
1は、燃焼が安定した時点で通電を停止するものである
が、本発明では、循環空気量が非常に多くなり、固体燃
料10の燃焼温度が低くなり、固体燃料10自身の発熱
だけでは燃焼を維持できなくなった場合にも電熱ヒータ
11を通電するようにしである。
このために、固体燃料10が直接加熱されて固体したが
って、固体燃料10に供給する空気量を増加しても固体
燃料1oの燃焼を維持することができる。
本発明では、上で述べた2つの方法のうち少なくとも1
つを行うことにより、低酸素濃度下でも固体燃料1oの
燃焼を可能にし、燃焼の経過によらず、燃焼量を一定に
することができる。
すなわち、燃焼炉8で燃焼が進み、冷蔵庫16内の酸素
濃度が減少すると、冷蔵庫16内に設けた酸素濃度検出
部19が酸素濃度の低下を検出して信号を出す。この信
号を循環用送風機12の制(財)装置2oに送り、制μ
s装置20が冷蔵庫16内の酸素濃度の減少に応じて冷
蔵庫16内の空気の循環量を増加するように循環用送風
機12を運転する。このようにして固体燃料1oに供給
する燃焼用空気量を増加する。
冷蔵庫16内の酸素濃度が小さくなると増加する空気量
が非常に多くなるので、固体燃料1oの温度が低くなる
。そこで上述の制御と同時に、燃−二角 【ヤ炉8内に設けた温度検出部21が、固体燃料10の
温度を検出し、この信号を空気予熱器13の側倒装置2
2と、電熱ヒータ11の側倒装置23に送る。
空気予熱器13では、温度検出部21からの信号を受け
た制御装置22が、固体燃料1oの温度に応じて、空気
予熱器13の稼働率を変化させる。
このために固体燃料1oに供給さnる燃焼用空気の温度
は、固体燃料10の温度に応じて高められる。したがっ
て燃焼用空気の活性が高められ、固体燃料1oの燃焼温
度が上昇し、固体燃料1oの燃焼を維持できるようにし
ている。
また電熱ヒータ11では、温度検出部21からの信号を
受けた劃−装置23が、固体燃料10の温度に応じて、
電熱ヒータの通電率を変化させる。
このために固体燃料1oはヒータで直接加熱され、温度
が上昇する。したがって固体燃料10の燃焼温度が上昇
し、固体燃料1oの燃焼を維持できるようにしている。
この結果、燃焼の経過により、冷蔵庫16内の酸素濃度
が小さくなり循環空気量が非常に大きくなっでも、固体
燃料1oの温度に応じて、空気予熱器13の稼働率を変
化させたり、電熱ヒータ11の通電量を変化させること
により、固体燃料10に供給する酸素量と固体燃料の燃
焼温度を調節して、燃焼の経過によらず、燃焼量を一定
にすることができる。
次に空気予熱器13の稼働率を変化する方法について述
べる。第2図に示すように、冷蔵庫16内の空気の循環
経路に1次空気経路24と2次空気経路26を設け、さ
らに燃焼用空気を燃焼炉8に直接供給する1次空気と、
空気予熱器で二酸化炭素発生装置7の排気ガスと熱交換
してから燃焼炉8へ供給する2次空気とに分岐する分岐
部2eを設けである。この分岐部2eは、側倒装置22
からの信号により内部にある弁27を、駆動させて、1
次空気と2次空気の分岐比を変えることができるように
しである。温度検出部21が固体燃料1゜の温Vを検出
し、この信号を分岐部26の側斜装置28に送る。分岐
部26の制−装置28が固体る弁27の開度を変化させ
て、1次空気と2次空気の分岐比を変え、2次空気の流
量を増加する。
このようにして空気予熱器13に供給する燃焼用空気量
を増加して、予熱空気量を増加し、空気量  ・熱器1
3の稼働率を増加させる。
以上のような方法により、燃焼の経過によらず、燃焼量
を一定にすることができるので、設定した空気組成への
到達時間の短縮化を図ることができる0 発明の効果 本発明は冷蔵庫内の酸素濃度の減少に応じて、固体燃料
に供給する空気量を増加するとともに、固体燃料の温度
に応じて、電熱ヒータの通電量を変化させたり、空気予
熱器の稼働率を変化させたりすることにより、燃焼の経
過によらず、燃焼量を一定にすることができるので、設
定した空気組成への到達時間の短縮化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置の物貯蔵装
置の概略構成図、第3図は従来の生鮮物貯蔵装置の概略
構成図である。 7・・・・・・二酸化炭素発生装置、11・・・・・・
電熱ヒータ、16・・・・・・冷蔵庫、19・・・・・
・酸素濃度検出部、21・・・・・・温度検出部、26
・・・・・・分岐部、27・旧・・弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷蔵庫と、炭素純度の高い固体燃料を内部に設け
    た燃焼部で燃焼させることにより二酸化炭素を前記冷蔵
    庫に供給する二酸化炭素発生装置と、燃焼用空気として
    前記冷蔵庫内の空気を循環して前記二酸化炭素発生装置
    に供給する送風手段と、前記二酸化炭素発生装置の排気
    ガスにより燃焼用空気を予熱する空気予熱器を有し、前
    記二酸化炭素発生装置に前記固体燃料を加熱するヒータ
    と、前記固体燃料の温度を検出する温度検出部を設け、
    前記冷蔵庫に庫内の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部
    を設け、冷蔵庫内の酸素濃度の減少に応じて前記固体燃
    料に供給する空気量を増加させるとともに、前記固体燃
    料の温度に応じて、前記ヒータの通電量または/および
    前記空気予熱器の稼働率を変化させることを特徴とする
    生鮮物貯蔵装置。
  2. (2)燃焼用空気を、直接二酸化炭素発生装置の燃焼部
    へ供給する1次空気と、空気予熱器で前記二酸化炭素発
    生装置の排気ガスと熱交換して前記燃焼部へ供給する2
    次空気とに分岐し、冷蔵庫内の空気の循環経路に前記1
    次空気と2次空気の分岐部を設け、固体燃料の温度に応
    じて、前記分岐部で前記1次空気と前記2次空気の分岐
    比を変えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の生鮮物貯蔵装置。
JP16411186A 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置 Pending JPS6317627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411186A JPS6317627A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411186A JPS6317627A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317627A true JPS6317627A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15786962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16411186A Pending JPS6317627A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317627A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134028A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 竹原 勝太郎 貯蔵庫用雰囲気調整設備
JPS62236409A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 松下電器産業株式会社 生鮮食品貯蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134028A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 竹原 勝太郎 貯蔵庫用雰囲気調整設備
JPS62236409A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 松下電器産業株式会社 生鮮食品貯蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2274944A1 (fr) Dispositif et procede de traitement a haute temperature de materiau ligno-cellulosique
US4754611A (en) Controlled atmosphere storage system
EP0857923A3 (de) Verfahren zum Betrieb eines Heizkessels mit Brennwertnutzung und Heizkessel zur Realisierung des Verfahrens
US6047676A (en) Method and device for assisting cold starting of automobiles
JPS6317627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP3643676B2 (ja) ボイラ排ガスの油田への圧入方法
JPS633728A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS633727A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166814A (ja) 青果物貯蔵装置
JPH0571212B2 (ja)
JPS63116622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63304921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112919A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348774B2 (ja)
JPS6186928A (ja) 有機溶剤含有排気ガスの処理方法
JPS63112920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0685662B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6317628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP3927259B2 (ja) 直火型バッチ式金属加熱炉
JPS6347770B2 (ja)
KR900003723B1 (ko) 생선물 저장장치
JPS62166813A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS6260608B2 (ja)
JPH0694378A (ja) キュポラの廃熱回収方法