JPS63116622A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS63116622A
JPS63116622A JP61264504A JP26450486A JPS63116622A JP S63116622 A JPS63116622 A JP S63116622A JP 61264504 A JP61264504 A JP 61264504A JP 26450486 A JP26450486 A JP 26450486A JP S63116622 A JPS63116622 A JP S63116622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
carbon dioxide
catalyst
refrigerator
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61264504A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 保坂
敦 西野
次郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61264504A priority Critical patent/JPS63116622A/ja
Publication of JPS63116622A publication Critical patent/JPS63116622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を調
節することにより、呼吸作用や微生物、酵素などの活動
を抑制する貯蔵装置として、生鮮物貯蔵の分野に利用さ
れる。
従来の技術 従来の貯蔵装置は、例えは加藤慎「新しい資源方式OA
貯蔵システムについて」(空気調和と冷凍1974−7
゜P191)に示されるように、第4図のような構成に
なっていた。
すなわち、ボンベ等より供給された燃料と循環用送風機
1により、冷蔵庫2から供給された空気3が混合し、二
酸化炭素発生装置4内で燃焼して二酸化炭素を発生させ
る。そして二酸化炭素発生装置4で発生した二酸化炭素
は冷蔵庫2へ供給されるために、冷蔵庫2内の酸素を減
少し、二酸化炭素を増加する。二酸化炭素濃度が設定値
になればスクラバ5を運転し、過剰な二酸化炭素を吸着
する。次に酸素濃度が設定値になれば、二酸化炭素発生
装置4を停止し、酸素補給用送風機6を運転して、生鮮
物の置かれている雰囲気の空気組成を一定に保つように
して、生鮮物の貯蔵を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのような構造の生鮮物貯蔵装置の燃料に石油系
のガス燃料を用いると、排気ガス中に多量の水蒸気を含
むために、この水蒸気を凝縮させるために非常に大きな
凝縮器が必要になるという問題があった。
そこで燃料に炭素燃料を用いると水蒸気の発生という問
題を避けることができる。しかし、燃焼が経過していく
につれ、冷蔵庫2内の酸素濃度が低下し、燃焼に使用で
きる酸素量が減少していくために、燃料消費量が減少す
る。そこで二酸化炭素発生装置の下流に空気予熱器を設
け、燃焼温度を低下することなく循環様空気量を増加す
ることにより、燃料消費量の減少を防いでいる。
ところが、この様な・燃焼炉では燃焼初期に炭素燃料の
」二層部の温度が捷だ低いために、燃焼開始後しばらく
の間、燃焼炉からは低温の燃焼ガスが排出される。この
ために、せっかく二酸化炭素発生装置の下流に設けた空
気予熱器が能力を十分に発揮できず、燃焼炉内の温度が
安定し、安定した燃焼が行える捷でに長時間を要すると
いう新たな問題が生じてきだ。
さらに冷蔵庫2内の酸素濃度が低くなると燃料消費量を
維持するために、システム内を流れる循環空気量が非常
に増大する。したがって空気流量の大きい燃焼ガスから
効率よく排熱を回収するために、大きな空気予熱器が必
要になり、システムが大型になるという問題も生じてき
た。
本発明は簡単な構成で、コンパクトで低酸素濃度まで運
転することができ、かつ燃焼炉が短時間で安定する生鮮
物貯蔵装置を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 そこで本発明は、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置間の経路
に、内部に電熱ヒータを有する予熱室を5 へ−1 設けるものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
予熱室に設けた電熱ヒータに通電したうえで循環用送風
機を運転すると、燃焼用空気が電熱ヒータで予熱され、
高温になって燃焼炉に供給される。
このために循環空気量を増加しても燃焼温度が低下しな
いために、低酸素濃度でも燃焼を行うことができる。
また燃焼用空気の予熱に空気予熱器を用いていナイタメ
に、システムがコンパクトになり、燃焼初期でまだ燃焼
ガスの温度が低いときでも空気予熱に影響を受けず、燃
焼用空気の温度を高くする、ことができ、燃焼炉が短時
間で安定する。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図において、二酸化炭素発生装置7の燃焼炉8を仕
切るように火格子9を設け、その上に炭素燃料1oを供
給する。始動時に予熱室11内に6 へ−7 設けた電熱ヒータ12に通電すると同時に循環用送風機
13を運転し、燃焼炉8に;燃焼用空気を供給する。炭
素燃料10が燃焼可能な温度まで上昇すると、炭素燃料
10は燃焼を開始する。この時の紫焼量は炭素燃料10
0表面積と、炭素燃料10に供給される炭素量で決定さ
れる。
二酸化炭素発生装置7で発生した多量の二酸化炭素を含
む・燃焼ガスは、触媒室14の内部に設けた触媒15に
より浄化される。触媒室14で浄化された燃焼ガスは、
冷却器16で冷却され、スクラバ17を通って冷蔵庫1
Bへ供給される。そしてこのことより酸素濃度が低下し
た空気は、再び循環用送風機13により燃焼炉8へ供給
される。
このサイクルは冷蔵庫18内の二酸化炭素濃度が設定値
に々るまで続けられる。
冷蔵庫18内の二酸化炭素濃度が設定値になると、スク
ラバ17が吸脱着運転して、設定値以上の過剰な二酸化
炭素を吸着し、冷蔵庫18内の二酸化炭素濃度が設定値
になるように調節している。
冷蔵庫18内の酸素濃度が設定値になると、二酸化炭素
発生装置7k・停止[−する。以後は貯蔵しでいる生鮮
物がITI’吸することにより消費した酸素は、酸7b
、供給用送風機19.しり大気中の酸素を冷蔵叶18へ
供給し、生鮮物が呼吸することにより発生した二酸化炭
素はスクラバ17によ(戸Iめ着することにより、冷蔵
1iic 18内の空気組成を設定値に保ち続ける。
との様な構成の本発明では、予熱室11に設けた電熱ヒ
・−夕12に通電すると同時に、循環用送風機13を運
転する7i−めに、始動1白後から・1伏焼用空気が電
熱ヒータ11で予熱され、高温の熱風になって・燃焼炉
8に供給さ少しる。イして炭素・1秋料10が燃焼i4
J能な温度になると、炭素々(料10の下層より・燃焼
を開始する。・燃焼開始直後の・燃焼ガスわjl、炭素
・燃料10上層の温度が低いために低温になっている。
しかし、本発明では燃焼用空気の予熱方法とし7て、空
気予熱器による排熱回収という方法ではなくて、電熱ヒ
ータ11による方法を用いているので、燃焼開始直後の
低温の・燃焼ガスは空気予熱に1つたく影響をJffi
−えない。しだが、って・燃焼開始直後から、安定して
高温の・燃焼用空気を燃焼室に供給することができる/
こめに、炭素燃料10の・燃焼反応を激しくシ、炭素燃
料10−L層が短時間で高温になり、燃ML炉8内の温
度が一11!<安定し、燃焼が安定する時間を大幅(で
ケjノ縮することができる。
寸だ電熱ヒータ11は二酸化炭素発生装置7の外部に設
けである/でめ(で、・燃焼炉8内で・燃焼している炭
;÷、燃料10からのllI?1i11ζ1熱が電熱じ
・−タ11を加熱して、電熱ヒータ11の通電量を減少
するというようなことはない。しプこがって炭素燃料1
゜の燃焼量の影響を受けずに、安定して燃・焼用空気を
予熱することができる。このために、低酸素濃度下での
燃焼において、循環空気量が非常に増加しても、炭素・
F林料1oの・燃焼熱の影響を受けずに、必要な熱量を
供給して・燃焼用空気を予熱−することができるので、
従来の装置に比べて、冷蔵庫18内の空気が低酸素、儂
度斗でシステムを運転することができる。
さらに従来の装置では、冷蔵庫18内の酸素濃95、− 度が低く、循環空気量が非常に大きい場合でも燃焼用能
なように、空気流計の大きい燃焼ガスから効2トよく排
熱を回収するために、大きな空気予熱器が必要になり、
システムが大型になっていたが、本発明では内部に電熱
ヒータ12を有した一ρ熱室11を二酸化炭素発生装置
7と冷蔵庫18間の経路に設けることにより、空気r熱
器が不萱になり、シスデノ、を非常にコンパクトにでき
る。
次に本発明の別の実施例について第2図および第3図を
用いて説明する。第2図は、予熱室11と二酸化炭素発
生装置了との間に触媒加熱室20を設けである。触媒加
熱室20の内部には、二酸化炭素発生装置7の燃焼ガス
を浄化する触媒15を収納1〜だ触媒室14を設けであ
る。このために、始動時より予熱室11で加熱さ凡高温
になった燃焼用空気は、燃焼炉8内の炭素燃料10を加
熱するとともに、触媒室14も加熱することになる。
したがって、炭素燃料10の温度が高温になり、燃焼を
開始する時点で触媒15を高温に維持することができる
。このことから触媒16は・欧焼開始直後からその能力
を十分発揮することができる。
さらに第3図のように、−r・熟字11の内部に触媒室
14を設け、触媒室14の下流に電熱ヒータ12を設置
すると、始動時に電熱ビータ12に通電すると、電熱ヒ
ータ12の輻射熱により触媒室14を加熱する。一方、
燃焼用空気は、電熱ヒータ11で予熱され、高温の熱風
にな−って燃焼炉8に供給さオL、炭素燃料1oを加熱
する。このために、電熱ヒータ12は幅用と熱風に61
こり、非常に効率よく炭素燃料10と触媒15を加熱す
る。したがって、炭素燃pHoの温度が高温になり、燃
焼を開始する時点で触媒15を高温に維持することがで
きる。とのへとから触媒15は燃焼開始直後からその能
力を十分発揮J−ることができる。
−また、第2図や第3図のような構成を取ると、触媒1
5が燃焼カスを浄化する際に発生ずる反応熱や燃焼ガス
が持、っている電熱を・燃焼用空気に回収することにな
るので、非常に効果的な空気予熱ができる。この結果、
従来の装置に比べてコンパクトで、低酸素濃度オで運転
することができ、燃11 へ−2 焼炉8内の温度がさらに早く安定し、燃焼が安定する時
間を大幅に短縮することができる。
発明の効果 本発明は、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置の経路に、内部
に電熱ヒータを有する予熱室を設けることにより、コン
パクトで低酸素濃度せで運転することができ、かつ燃焼
炉が短時間で安定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置の概略図、
第2図および第3図は本発明の別の実施例の生鮮物貯蔵
装置の概略図、第4図は従来の生鮮物貯蔵装置の概略図
である。 7・・・・・・二酸化炭素発生装置、11・・・・・・
予熱室、13・・・・・・循環用送風機、14・・・・
・触媒室、18・・・・・・冷蔵庫、20・・・・・・
触媒加熱室。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷蔵庫と、炭素燃料を内部に設けた燃焼部で燃焼
    することにより二酸化炭素を前記冷蔵庫に供給する二酸
    化炭素発生装置と、この二酸化炭素発生装置の燃焼ガス
    を浄化する触媒を収納した触媒室と、燃焼用空気として
    前記冷蔵庫内の空気を循環して前記二酸化炭素発生装置
    に供給する循環用送風機を有し、前記冷蔵庫と前記二酸
    化炭素発生装置間の経路に、内部に電熱ヒータを有する
    予熱室を設けたことを特徴とする生鮮物貯蔵装置。
  2. (2)二酸化炭素発生装置の燃焼ガスを浄化する触媒を
    収納した触媒室を内部に有する触媒加熱室を、前記二酸
    化炭素発生装置と予熱室間に設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の生鮮物貯蔵装置。
  3. (3)予熱室の内部に触媒室を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の生鮮物貯蔵装置。
JP61264504A 1986-11-06 1986-11-06 生鮮物貯蔵装置 Pending JPS63116622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264504A JPS63116622A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264504A JPS63116622A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116622A true JPS63116622A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17404154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264504A Pending JPS63116622A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116622A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP9904674A2 (hu) Emissziószabályozó rendszer
JP2012506990A5 (ja)
WO2007122678A1 (ja) 亜酸化窒素を含むガスの処理方法及び装置
JPH10185139A (ja) 廃棄物質からガスを発生させて利用するための方法と装置
JP3121840B2 (ja) 熱処理すべき物質の処理法
JP2004277464A (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
JPS63116622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63116623A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166814A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS633727A (ja) 生鮮物貯蔵装置
GB2364257A (en) System for oxidising a gas flow containing volatile organic compounds
JPS63304921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6317627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348773B2 (ja)
JP2004043587A (ja) 炭化装置及び炭化物の製造方法
JPS61240009A (ja) 排ガスのNOxを下げると共に熱回収する方法
JPS633728A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348774B2 (ja)
JPS6347770B2 (ja)
JPH0685662B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166813A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS6317628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0796921B2 (ja) 低酸素空気発生装置