JPH0685662B2 - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPH0685662B2
JPH0685662B2 JP16000486A JP16000486A JPH0685662B2 JP H0685662 B2 JPH0685662 B2 JP H0685662B2 JP 16000486 A JP16000486 A JP 16000486A JP 16000486 A JP16000486 A JP 16000486A JP H0685662 B2 JPH0685662 B2 JP H0685662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
refrigerator
catalyst
temperature
fresh food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16000486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314637A (ja
Inventor
正人 保坂
西野  敦
次郎 鈴木
之良 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16000486A priority Critical patent/JPH0685662B2/ja
Publication of JPS6314637A publication Critical patent/JPS6314637A/ja
Publication of JPH0685662B2 publication Critical patent/JPH0685662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を調
節することにより、呼吸作用や微生物,酸素などの活動
を抑制する貯蔵装置として、生鮮物貯蔵の分野に利用さ
れる生鮮物貯蔵装置に関するものである。
従来の技術 従来の貯蔵装置は、例えば加藤薫「新しい資源方式CA貯
蔵システムについて」(空気調和と冷凍1974−7 P191)
に示されるように、第2図のような構成になっていた。
すなわち、ボンベ等より供給された燃料と循環用送風機
1により、冷蔵庫2から供給された空気3が混合し、二
酸化炭素発生装置4内で燃焼して二酸化炭素を発生させ
る。そして二酸化炭素発生装置4で発生した二酸化炭素
は冷蔵庫2へ供給されるために、冷蔵庫2内の酸素が減
少し、二酸化炭素が増加する。二酸化炭素濃度が設定値
になればスクラバー5を運転し、過剰な二酸化炭素を吸
着する。次に酸素濃度が設定値になれば、二酸化炭素発
生装置4の運転を停止し、酸素補給用送風機6を運転し
て、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を一定に保
つようにして、生鮮物の貯蔵を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのような密閉経路内を循環する空気を燃焼用空
気として用いる場合、燃焼部で一酸化炭素を発生しやす
い。そこで二酸化炭素発生装置4の下流に浄化用触媒装
置を設けて、もし一酸化炭素が発生したとしても、冷蔵
庫2内に一酸化炭素が侵入しないようにしている。
ところが通常では起こらないが、空気過剰率のバランス
がくずれるなどの異常が燃焼部で起こり、一酸化炭素が
多量に発生し、浄化用触媒の能力を越えた場合、冷蔵庫
2内に一酸化炭素が侵入してしまうという問題があっ
た。
本発明は簡単な構成で、どの様な場合でも冷蔵庫内への
一酸化炭素の侵入を防ぎ、安全な生鮮物貯蔵装置を提供
するものである。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は、二酸化炭素発生装置の下流に浄化用触
媒装置を設け、浄化用触媒装置にその内部に設けた触媒
の前後の気体の温度を検出する温度検出部を設け、触媒
の前後の気体の温度差が設定値以上になると運転を停止
するものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
二酸化炭素発生装置で発生した一酸化炭素は、浄化用触
媒装置を通過する際に二酸化炭素に変換されて冷蔵庫へ
供給される。この種の酸化反応は発熱を伴う反応であ
り、変換された一酸化炭素の量に応じて発熱量が増加す
る。したがって、空気過剰率のバランスがくずれるなど
の異常が燃焼部で起こり、一酸化炭素が多量に発生した
場合には、触媒での発熱量が急増する。そこで触媒の前
後の気体の温度を検出しておけば、その温度差が設定値
を越えた場合には、燃焼部で一酸化炭素が多量に発生し
たと判断することができ、生鮮物貯蔵装置の運転を停止
することもできる。この結果、どの様な場合でも冷蔵庫
内への一酸化炭素の侵入を防ぎ、生鮮物貯蔵装置の運転
を安全に行うことができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図において、二酸化炭素発生装置7の燃焼炉8を仕
切るように火格子9を設け、その上に炭素純度の高い固
体燃料10を供給する。また火格子9の下には電熱ヒータ
11が設けてある。始動時に電熱ヒータ11に通電し、固体
燃料10が燃焼するのに十分な温度まで加熱した時点で、
循環用送風機12を運転し、燃焼炉8に燃焼用空気を供給
する。固体燃料10はすでに十分に加熱されているので、
空気が固体燃料10に接触するや否や燃焼を開始する。こ
の時の燃焼量は固体燃料10の表面積を、固体燃料10に供
給される酸素量で決定される。
二酸化炭素発生装置7で発生した多量の二酸化炭素を含
む高温の排気ガスは、浄化用触媒装置13で浄化され、冷
却器14で冷却されて冷蔵庫15へ供給される。そしてこの
ことより酸素濃度が低下した空気は、再び循環用送風機
12により燃焼炉8へ供給される。このサイクルは冷蔵庫
15内の二酸化炭素濃度が設定値になるまで続けられる。
冷蔵庫15内の二酸化炭素濃度が設定値になると、冷却器
14を出た空気はスクラバー16へ供給され、設定値以上の
過剰な二酸化炭素を吸着し、冷蔵庫15内の二酸化炭素濃
度が設定値になるように調節している。
冷蔵庫15内の酸素濃度が設定値になると、二酸化炭素発
生装置7の運転を停止する。以後は貯蔵している生鮮物
が呼吸することにより消費した酸素は、酸素供給用送風
機17より大気中の酸素を冷蔵庫15へ供給し、生鮮物が呼
吸することにより発生した二酸化炭素はスクラバー16に
より吸着することにより、冷蔵庫15内の空気組成を設定
値に保ち続ける。
このような構成の本発明の実施例の具体的な動作関係に
ついて以下に説明する。
固体燃料の燃焼というものは、固体燃料の表面に酸素が
接触すると、固体燃料の表面で、炭素原子が酸素原子と
結び付いて一酸化炭素を発生する反応が起こる。続いて
固体燃料の表面近傍で、一酸化炭素と酸素原子が結び付
いて二酸化炭素を発生するという反応が気相で起こる。
しかもこれらの反応は発熱反応であり、反応する気体の
量に応じて発熱量が増加する。
ところが空気過剰率のバランスがくずれるなどの異常が
燃焼部で起こり、一酸化炭素を発生するところまでで反
応が停止してしまうと、多量の一酸化炭素が発生するこ
とになる。したがって触媒で処理しなければならない一
酸化炭素の量が通常時に比べて多くなるために、触媒通
過後の気体の温度が非常に高くなる。この温度上昇を検
出すれば一酸化炭素の発生を検出できる。
そこで本発明では浄化用触媒装置13の内部に設けてある
触媒18の前後に気体のガス温度を検出することができる
温度検出部19,20を設けてある。したがって多量の一酸
化炭素が浄化用触媒装置13を通過すると、一酸化炭素が
二酸化炭素に変換する反応による発熱によって、触媒18
の上流にある温度検出部19と触媒18の下流にある温度検
出部20との間で大きな温度差を生じる。この現象は触媒
18の浄化能力が限界にくる前に起きるものである。この
温度差を制御装置21が判断して、設定値以上ならば異常
燃焼と判断して、生鮮物貯蔵装置の運転を停止するよう
にしてある。その上、触媒18を一酸化炭素がスリップす
る以前に生鮮物貯蔵装置の運転を停止することができる
ので、冷蔵庫15内に一酸化炭素が侵入するのを防ぐこと
ができる。しかも判断の基準としている温度は、触媒18
の上流にある温度検出部19と触媒18の下流にある温度検
出部20との間の温度の相対値であり、触媒の下流の温度
の絶対値ではないので、燃焼条件が変化しても対応する
ことができる。
この結果、たとえ異常燃焼が起きたとしても、生鮮物貯
蔵装置の運転を安全に行うことができる。
発明の効果 本発明は、二酸化炭素発生装置の下流に浄化用触媒装置
を設け、浄化用触媒装置にその内部に設けた触媒の前後
の気体の温度を検出する温度検出部を設け、触媒の前後
の気体の温度差が設定値以上になると運転を停止するこ
とにより、どの様な場合でも冷蔵庫内への一酸化炭素の
侵入を防ぎ、生鮮物貯蔵装置の運転を安全に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置の概略構成
図、第2図は従来の生鮮物貯蔵装置の概略構成図であ
る。 7……二酸化炭素発生装置、10……固体燃料、12……循
環用送風機、13……触媒装置、15……冷蔵庫、16……ス
クラバー、18……触媒、19,20……温度検出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷蔵庫と、炭素純度の高い固体燃料を内部
    に設けた燃焼部で燃焼させることにより二酸化炭素を前
    記冷蔵庫に供給する二酸化炭素発生装置と、前記二酸化
    炭素発生装置の下流に設けた浄化用触媒装置と、燃焼用
    空気として前記冷蔵庫内の空気を循環して前記二酸化炭
    素発生装置に供給する循環用送風機と、前記冷蔵庫内の
    二酸化炭素を吸着するスクラバーを有し、前記浄化用触
    媒装置に、その内部に設けた触媒の前後の気体の温度を
    検出する温度検出部を設け、触媒の前後の気体の温度差
    が設定値以上になると運転を停止することを特徴とする
    生鮮物貯蔵装置。
JP16000486A 1986-07-08 1986-07-08 生鮮物貯蔵装置 Expired - Fee Related JPH0685662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16000486A JPH0685662B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16000486A JPH0685662B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 生鮮物貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314637A JPS6314637A (ja) 1988-01-21
JPH0685662B2 true JPH0685662B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15705895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16000486A Expired - Fee Related JPH0685662B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685662B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314637A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685662B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP7127427B2 (ja) 燃料電池システム
JPS633727A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166814A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS633728A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63304921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6317627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348774B2 (ja)
JPH0348773B2 (ja)
JPS6317628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62146530A (ja) 生鮮物貯蔵装置
GB1027201A (en) Apparatus for providing a controlled atmosphere suitable for food preservation
JPH06272809A (ja) 燃焼装置及び燃焼方法
JPS62146528A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH06143985A (ja) 電気自動車用暖房装置
JPS63112924A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2502629B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63116623A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0376509A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0622403B2 (ja) 青果物貯蔵装置
JPS62179322A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0376508A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348775B2 (ja)
JPS62198330A (ja) 生鮮物貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees