JPS6317628A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS6317628A
JPS6317628A JP16411286A JP16411286A JPS6317628A JP S6317628 A JPS6317628 A JP S6317628A JP 16411286 A JP16411286 A JP 16411286A JP 16411286 A JP16411286 A JP 16411286A JP S6317628 A JPS6317628 A JP S6317628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
scrubber
refrigerator
air
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16411286A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 保坂
敦 西野
次郎 鈴木
之良 小野
純 武田
武 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP16411286A priority Critical patent/JPS6317628A/ja
Publication of JPS6317628A publication Critical patent/JPS6317628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を調
節することにより、呼吸作用や微生物。
酵素などの活動を抑制する貯蔵装置として、生鮮物貯蔵
の分野に利用される生鮮物貯蔵装置に関するものである
従来の技術 従来の貯蔵装置は、例えば加藤菓「新しい資源方式OA
貯蔵システムについて」(空気調和と冷凍1974−7
  Pl 91 )に示されるように、第3図のような
構成になっていた。
すなわち、ボンベ等より供給された燃料と循環用送風機
1により、冷蔵庫2から供給された空気3が混合し、二
酸化炭素発生装置4内で燃焼して二酸化炭素を発生させ
る。そして二酸化炭素発生装置4で発生した二酸化炭素
は冷蔵庫2へ供給されるために、冷蔵庫2内の酸素が減
少し、二酸化炭素が増加する。二酸化炭素濃度が設定値
になればスクラバー6を運転し、過剰な二酸化炭素を吸
着する。次に酸素濃度が設定値になれば、二酸化炭素発
生装置4の運転を停止し、酸素補給用送風機らを運転し
て、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を一定に保
つようにして、生鮮物の貯蔵を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 一般に生鮮物貯蔵装置では、スクラバーの中に活性炭な
どの二酸化炭素の吸着剤を封入して、二酸化炭素発生装
置で発生した二酸化炭素を吸着して、冷蔵庫内の二酸化
炭素濃度を設定値に調整している。また吸着剤の二酸化
炭素の吸着量は、吸着される気体の二酸化炭素濃度に比
例している。
従来例のように、スクラバーの循環経路と燃焼ガスの循
環経路が異なっていると、どうしてもスクラバーに入っ
てくる空気は二酸化炭素の濃度が低いものになってしま
う。したがってスクラバーでの二酸化炭素の吸着能力が
低下し、活性炭などの吸着剤が多量に必要になるという
問題が生じている。
そこで二酸化炭素発生装置の下流にスクラバーを配設し
、循環空気が必ずスクラバーを通ってから冷蔵庫へ供給
されるようにすると、スクラバーには二酸化炭素発生装
置で発生した高濃度の二酸化炭素が供給されるので、効
率よく二酸化炭素を吸着することができ、吸着剤の使用
量を最小限に抑えることができる。また吸着剤の、吸着
能力は吸着されるガスの温度が高いほど低下するので、
二酸化炭素発生装置からスクラバーに送られてくる燃焼
ガスは、冷却器を通してからスクラバーに送るようにし
ておく必要がある。
しかし、循環用送風機が二酸化炭素発生装置の下流で、
スクラバーの上流にある場合、二酸化炭素発生装置で発
生した燃焼ガスは冷却器で冷却されても、循環用送風機
を通過する際に、送風機のモータより熱をもらい、再び
温度が上昇してしまう。このために二酸化炭素の吸着量
が低下し、スクラバーに封入する吸着剤の量が増加する
ためにスクラバーが大きくなるという新たな問題が生じ
てきた。
本発明は簡単な構成で二酸化炭素の吸着能力の低下を防
ぎ、小さなスクラバーで運転できる生鮮物貯蔵装置を提
供するものである。
送風機を配置したものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
スクラバーを二酸化炭素発生装置の下流に配置すると、
スクラバーには高濃度の二酸化炭素を含んだ空気が供給
されるので、吸着剤の能力を最大限に活用でき、小型の
スクラバーで生鮮物貯蔵装置を運転することができる。
このときに循環用送風機をスクラバーの下流に配置する
と、スクラバーに供給される空気は、循環用送風機を通
ることなく吸着剤に供給されるので、送風機を通過する
際の温度上昇がない状態で二酸化炭素の吸着が行われる
。しだがって吸着剤の量を増加することなく、二酸化炭
素の吸着能力を維持できる。この結果、二酸化炭素の吸
着能力の低下を防ぎ、小さなスクラバーで生鮮物貯蔵装
置の運転を行うことができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図において、二酸化炭素発生装置7の燃焼炉8を仕
切るように火格子9を設け、その上に炭素純度の高い固
体燃料1oを供給する。また火格子9の下には電熱ヒー
タ11が設けである。始動時に電熱ヒータ11に通電し
、固体燃料1oが燃焼するのに十分な温度まで加熱した
時点で、循環用送風機12を運転し、燃焼炉8に燃焼用
空気を供給する。固体燃料1oはすでに十分に加熱され
ているので、空気が固体燃料1oに接触するや否や燃焼
を開始する。この時の燃焼量は固体燃料100表面積と
、固体燃料10に供給される酸素量で決定される。
二酸化炭素発生装置7で発生した多量の二酸化炭素を含
む高温の排気ガスは、浄化用触媒装置13で浄化され、
冷却器14で冷却されて冷蔵庫15へ供給される。そし
てこのことよシ酸素濃度が低下した空気は、再び循環用
送風機12により“儒焼炉8へ供給される。このサイク
ルは冷蔵庫゛られる。
冷蔵庫16内の二酸化炭素濃度が設定値になると、冷却
器14を出た空気はスクラバー16へ供給され、設定値
以上の過剰な二酸化炭素を吸着し、冷蔵庫16内の二酸
化炭素濃度が設定値になるように調節している。
冷蔵庫15内の酸素濃度が設定値になると、二酸化炭素
発生装置7の運転を停止する。以後は貯蔵している生鮮
物が呼吸することにより消費した酸素は、酸素供給用送
風機17より大気中の酸素を冷蔵庫16へ供給し、生鮮
物が呼吸することにより発生した二酸化炭素はスクラバ
ー16により吸着することにより、冷蔵庫16内の空気
組成を設定値に保ち続ける。
このような構成の本発明の実施例の具体的な動作関係に
ついて以下に説明する。
吸着というものは、吸着される気体の分圧と温度により
非常に影響を受ける。第2図に活性炭の二酸化炭素の平
衡吸着等温線を示す。この図より二酸化炭素の温度が低
いほど、二酸化炭素の分圧が高いほど吸着される二酸化
炭素の量が多いことが分かる。このために冷蔵庫15内
の濃度が低い二酸化炭素を吸着するよりも、二酸化炭素
発生装置7を出た後の濃度が高い二酸化炭素を吸着した
方がはるかに効果的である。
そこで本発明では、二酸化炭素発生装置7の下流にスク
ラバー16を配置して、高濃度の二酸化炭素を吸着する
ようにしてあり、吸着剤の能力を最大限に活用している
。まだ二酸化炭素発生装置7の下流には空気予熱器(図
示せず)や冷却器14を設け、スクラバー16には低温
の空気が供給されるようにしである。
ところが、スクラバー16へ供給される空気が空気予熱
器や冷却器14でせっかく冷却されても、循環用送風機
12を通過する際に、送風機12のモータよυ熱をもら
い、再び温度が上昇してしまう。したがって循環用送風
機12はスクラバー16のすぐ上流に設置することは好
ましくない。
また冷蔵庫16の上流に循環用送風機12を配置すると
、冷蔵庫16内が負圧になり、庫外から新鮮な空気を吸
い込みやすく、冷蔵庫15内の空気組成が変化しやすい
という危険がある。
そこで本発明では、二酸化炭素発生装置7の下流にスク
ラバー16を配置し、スクラバー16の下流に循環用送
風機12を配置し、循環用送風機12の下流に冷蔵庫1
5を配置しである。この結果、スクラバー16へは循環
用送風機12における熱交換なしで空気を供給すること
ができる。また冷蔵庫15内は正圧になるので、庫内の
空気が庫外へ漏れることがあっても、庫外から新鮮な空
気が庫内に侵入することがないので、冷蔵庫16内の空
気組成を設定値に保つことができる。
したがって、循環空気は二酸化炭素の濃度が高く、低温
のままでスクラバー16に供給されるので、吸着剤の量
を増加することなく、二酸化炭素の吸着能力を維持する
ことができる。
発明の効果 以上の如く本発明は二酸化炭素発生装置の下流にスクラ
バーを配置し、スクラバーの下流に循環用送風機を配置
し、循環用送風機の下流に冷蔵庫を配置することにより
、二酸化炭素の吸着能力の低下を防ぎ、小さなスクラバ
ーで生鮮物貯蔵装置の運転を行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置の概略構成
図、第2図は二酸化炭素の平衡吸着等温線図、第3図は
従来の生鮮物貯蔵装置の概略構成図である。 7・・・・・・二酸化炭素発生装置、10・・・・・・
固体燃料、12・・・・・・循環用送風機、13・・・
・・・触媒装置、15・・・・・・冷蔵庫、16・・・
・・・スクラバー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1  図               7−〜−二、
移11t苑昧這イO−−−四オ≦箋yノロ1− f2− 悔王l用地虱5東 15−−−ノ/+、7摩q庫 IC−一−スクラ、\・− 第2図 ♀ 衝 五

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷蔵庫と、炭素純度の高い固体燃料を内部に設けた燃焼
    部で燃焼させることにより二酸化炭素を前記冷蔵庫に供
    給する二酸化炭素発生装置と、燃焼用空気として前記冷
    蔵庫内の空気を循環して前記二酸化炭素発生装置に供給
    する循環用送風機と、前記冷蔵庫内の二酸化炭素を吸着
    するスクラバーを有し、前記二酸化炭素発生装置の下流
    に前記スクラバーを、前記スクラバーの下流に前記循環
    用送風機を、前記循環用送風機の下流に前記冷蔵庫を配
    設したことを特徴とする生鮮物貯蔵装置。
JP16411286A 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置 Pending JPS6317628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411286A JPS6317628A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411286A JPS6317628A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317628A true JPS6317628A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15786981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16411286A Pending JPS6317628A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317628A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134028A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 竹原 勝太郎 貯蔵庫用雰囲気調整設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134028A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 竹原 勝太郎 貯蔵庫用雰囲気調整設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166814A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS633727A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP4121116B2 (ja) 除湿兼加湿システム
JPS63112920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112923A (ja) 生鮮物貯蔵装置
KR20050047783A (ko) 소각 폐열 재생 산소부화 시스템
JPS633728A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166813A (ja) 青果物貯蔵装置
CN220047622U (zh) 一种有机废气净化系统
JPS63304921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6317627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63116622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112924A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112919A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63116623A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0685662B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
CN112058075A (zh) 净化装置、净化装置的控制方法、装置和存储介质
JPH0348774B2 (ja)
JPS6324823A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0119936B2 (ja)
JPS63220007A (ja) 低酸素空気発生装置
JPS62146532A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2002322947A (ja) 内燃機関コジェネシステム