JPS63176225A - シ−ト給送装置 - Google Patents

シ−ト給送装置

Info

Publication number
JPS63176225A
JPS63176225A JP709387A JP709387A JPS63176225A JP S63176225 A JPS63176225 A JP S63176225A JP 709387 A JP709387 A JP 709387A JP 709387 A JP709387 A JP 709387A JP S63176225 A JPS63176225 A JP S63176225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lifter
sheet
sheets
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP709387A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Koike
道郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP709387A priority Critical patent/JPS63176225A/ja
Publication of JPS63176225A publication Critical patent/JPS63176225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形
成装置におけるシート給送装置に係り、詳しくは、多数
のシートを収納した箱型カセットを画像形成装置本体に
装着し、該カセットに収納したシートを給送する方式の
シート給送装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、カセット方式のシート給送装置は、複写機本体に
備えたリフタ部材をスプリングにて常時上方に付勢して
おき、中板上に多数のシートを載置したカセットをカセ
ット着脱口から差し込むと、前記リフタ部材がカセット
両側に設けたガイド部材にて連動されて、カセット挿入
の邪魔にならないように下方に移動され、そしてカセッ
トが更に押し込まれて定位置にセットされる際には、リ
フタ部材はカセット内の中板をその付勢力にて押上げ、
給紙ローラにてカセット内のシートを給送するように構
成されている。
しかし、上述従来のシート給送装置は、カセットがリフ
タ部材を付勢しているスプリングの張力に抗して着脱さ
れるため、その操作フィーリングが重いものとなり、ま
たカセット装着時には中板がリフタ部材にて急激に上昇
されるため、該中板上に積載したシートがシート給送ロ
ーラに勢いよく当接して、該ローラを変形したり損傷す
る等の原因となっていた。
そこで、近時、本出願人により、第8図(aL fb)
及び第9図に示すようなシート給送装置1が提案されて
いる(特願昭60−172023号参照)。
該シート給送装置1は、複写機本体3にカセッ1− C
を着脱するカセット着脱口5を有していると共に、該着
脱口5に臨んでリフタ6を有している。
更に、リフタ支持軸7、ラチェツト歯車軸9、電磁クラ
ッチ10、駆動歯車11、歯車12、ラチェット歯車1
3及びリフタ移動板15が配設されており、これらで前
記リフタ6を上方に移動するリフタ移動手段が構成され
ている。また、該ラチェット歯車13に対向して、ラチ
ェットレバー16が支持軸17に揺動自在に支持され、
かつ該ラチェントレバ−16の一端には爪16aが形成
されていると共に、他端にはカセット着脱口5に向かっ
て延びてアーム部16bが形成されている。
そして、該アーム部16bとバネ取付片19との間には
引張バネ20が張設されており、これにより前記用16
aがラチェット歯車13のラチェツト歯13aに係合す
るように付勢されて、ラチェット歯車13の矢印B方向
の回転が規制されるようになっており、前記ラチェット
レバー16がリフタ下降規制手段を構成している。更に
、前記アーム16bにはピン21が植設され、かつ該ピ
ン21はカセット着脱口5の先端部に位置するように構
成されており、カセットCの右側上縁先端部C1が該ピ
ン21に当接すると、リフタ下降規制手段の規制を解除
するようになっており、該ピン21がリフタ下降規制解
除部材を構成している。また、前記リフタ移動板15に
は引張バネ22が設けられ、かつ該バネ22ばバネ取付
片23と該移動板15との間に張設されており、前記リ
フタ下降規制手段の規制が解除されると、リフタ移動板
15及びリフタ支持軸7を介してリフタ6が下降するよ
うになっており、該引張バネ22はリフタ下降部材を構
成している。一方、前記カセット着脱口5には上側ガイ
ド25が設けられ、かつ該上側ガイド25の下方には下
側ガイド26が配設されており、これら上下側ガイド2
5.26がカセットCを所定位置に案内するように構成
されている。そして、該下側ガイド26の先端部26a
は突起状に形成されており、カセットCを位置決めする
ようになっている。また、前記カセットCの右側上縁先
端部C1には切欠きが形成されて、前記ピン21がカセ
ッl−Cの右側上縁に容易に摺動し得るようになってお
り、更にカセット下縁部両側には切欠きC2が形成され
て、前記下側ガイドの先端部26aと嵌合するようにな
っている。また、該カセットCの前面には開口C8が設
けられ、前記リフタ6が該開口C3を通って該カセット
C内に入り込めるようになっている。更に、リフタ6の
先端部6aとピン21との間には所定の距meが設けら
れ、リフタ下降とカセットの進入との間に時間差が設け
られて、カセットCとリフタ6がカセット装着の際に衝
突しないように構成されている。
そして、前記上側ガイド25の上方には給紙ローラ27
が配設され、更に、該給紙ローラ27に隣接して分離ロ
ーラ対29が配置されている。
従って、第8図(alに示すように、まずカセットCが
カセット着脱口5に挿入されると、カセットCは上側ガ
イド25及び下側ガイド26に沿って矢印F方向に進入
する。この際、カセットCの底部が下側ガイド26の突
起状先端部26aに押圧されるため、カセットCが上方
に持ち上がると同時に、カセッl−Cの右側上縁先端部
c1がピン21に当接し、該ピン21は、該カセットC
の進入に伴って、該カセットCの右側上縁部に治って摺
動すると共に、該カセット上縁部がらの抑圧力を得て、
引張バネ2oの張力に抗してラチェットレバー16のア
ーム16bを上方に押圧する。すると、第9図に示すよ
うに、該ラチェットレバー16ば、支持軸17を支点に
して、反時計方向に回動し、該回動に伴って、該ラチェ
ットレバー16の爪16aがラチェット歯車13のラチ
ェット歯13aから離れると、該ラチェット歯車13の
矢印B方向回転の規制が解除され、該ラチェット歯車1
3の小径部歯車13bと扇状歯車15aの係合によって
下方への移動が規制されていたリフタ移動板15が、そ
の規制から解放されると、弓1張バネ22の張力に基づ
き、該リフタ移動板15は下方に向けて回転移動する。
そして、該移動板15とリフタ支持軸7を介して一体と
なっているリフタロが下方に向けて回転移動されて、そ
の先端部6aが下降し、最下降位置にて停止する。一方
、カセットCが更に進入すると、第9図(blに示すよ
うに、下側ガイドの先端部26aがカセットCの下側部
両側の切欠きC2に嵌合して、カセットCは位置決めさ
れる。そして、カセットCが位置決めされると、前記ピ
ン21がカセットCの上縁部からの押圧力を失って、ア
ーム16bが引張バネ20の張力により下方に移動され
ると同時に、爪16aがラチェット歯車13のラチェツ
ト歯13aに係合されて、再びリフタ6の下降が規制さ
れる。ついで、第9図に示すように制御部からの指令に
より電磁クラッチ10が作動すると、歯$12及び駆動
歯車11を介して動力源からの動力がラチェツト歯車軸
9に伝動されて、該歯車軸9に固定されているラチェッ
ト歯車13が矢印A方向に回転されろと、扇状歯車15
aを有するリフタ移動板15が上方に向けて回転移動さ
れる。そして、リフタ支持軸7を介して、該リフタ移動
板15と一体となっているリフタ6が該移動板15と連
動して、第8図fb)に示すように上方に回転移動され
て、該リフタ6がカセットc i(M Rされているシ
ートを上方に押し上げる。そして、最上位のシートが給
紙ローラ27に接触すると、必要に応じて該給紙ローラ
27が回転して、シートが給紙され、更に該シートが分
ls四−ラ対29にてシートの重送を防止されろ。なお
、カセットCがカセット着脱口5に押入されるとすぐに
、カセットCの先端部C1がピン21に当接して、リフ
タ6の下降規制を解除し、リフタ6の下降作動が速やか
に行われる。
一方、カセットCが引き抜かれる場合には、カセットC
の切欠きC2と下側ガイドの先端部26aとの嵌合が解
かれる際に、ピン21がカセット上縁部からの押圧力を
得て、リフタ6の下降規制を解除する。すると、上述同
様にリフタ6が下降し、該リフタ6がカセットCの引き
抜きの妨げとならないように、最下降位置に退避して、
カセットCが引き抜かれる。そして、該ピン21がカセ
ット上縁部からの押圧力を失うと、ラチェットレバー1
6の爪16aがラチェット歯車13のラチェッ)・歯1
3aに係合する。
←→ 発明が解決しようとする問題点 ところで、上述した本出願人により提案されているシー
ト給送装置1は、カセットCに積載したシートを、正確
に所定位置まで上昇すると共に、リフタ6の急激な上昇
による給紙ローラ27の破損等を防ぐため、ラチェツト
歯13aの回転を歯車列により減速して、極めて低速度
にてリフタ6を即ちカセッl−C内のシートを上昇して
いるが、カセット着脱口5付近でのジャム処理や、カセ
ット交換のためにカセットCを一旦外した後、再び同−
又は異なるカセットCを着脱口5から挿入する際、該カ
セットC内にシートが満載されている場合には、複写開
始ボタンを押下することによりラチェット機構を介して
中板がゆっくり上昇されても、シートの最上位のものが
給紙所定位置まで余り距離が無いため、短時間でシート
をその給紙所定位置にセットできるが、カセットC内の
シートが少い場合には、給紙所定位置と最上位のシート
との距離が大きいためその上昇に時間が掛かり、従って
カセットC装着後の第1枚目の複写時間が長くなってし
まう不具合を生じる虞れがある。更に、リフタ6を上昇
させる際には、ラチェット機構によるラチェツト爪16
aとラチェットt1113aとが噛み合う際に、カチカ
チという音を発生するが、カセットC内のシートが少い
場合には給紙所定位置まで最上位のシートを上昇するの
に時間が掛かり、その間前述したカチカチという音が鳴
り続けろため、該音が騒音となって不快感を与える不都
合を生じている。
(ロ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、カセ・ント内のシート積載景を検知する積載
量検知手段と、該積載量検知手段からの信号に基づく制
御部の信号により作動するシート上昇手段とを備え、前
記積載量検知手段が所定量以下のシートを検知すると、
シート上昇手段が前記シートを所定量上昇し、そしてリ
フタ移動手段にて該シー1−を所定給送位置まで上昇す
るように構成したことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、所定量以下のシートを積載したカセ
ットをカセット着脱口に挿入・装着すると、積載量検知
手段が、前記シートが所定量以下であることを検知して
該検知信号を制御部に入力する。これにより、該制御部
から該検知信号に基づく制御信号がシート上昇手段に向
けて発信され、該シート上昇手段が作動されて前記シー
トを所定量上昇する。そして、該上昇の後、リフタ移動
手段が作動され、前記シートを更にその所定給送位置ま
で上昇する。
一方、前記カセットに所定量を超えるシートを積載して
、前記シート着脱口に挿入・装着すると、積載量検知手
段が反応しないためシート上昇手段は作動せず、従って
リフタ移動手段のみが作動して前記シートを所定給送位
置まで上昇する。
(へ)実施例 以下、図面に治って、本発明による実施例について説明
する。なお、先に説明したシート給送装置1と同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。
シート給送装置30は、第1図に示すように、上述シー
ト給送装置1に加え、リフタ6の下方に位置して、カム
状に形成したカム部材31が支軸32にて回転自在に支
持されており、該カム部材31はその回転によりリフタ
6を上方に持ち上げ、これによりリフタ6の先端部6a
により中板34を持ち上げて、該中板34上に積載され
ているシートS・・を給紙ローラ27に向けて上昇し、
該シー+−S・・のうち最上位のものを、該給紙ローラ
27に接する所定給紙位置よりΔlf!け下がった位置
に配置するように構成されている。また、前記支軸32
における側板3a外方には、電磁クラッチ33が設置さ
れており(第5図参照)、該電磁クラッチ33は図示し
ないモータ等の駆動源からの動力を制御して、カム部材
31を回転したり停止したりするように構成されている
。更に、複写機本体3にはフォトインタラプタ35が設
置されていると共に、センサレバー36が支軸37を中
心に回動自在に設置されており、該センサレバー36は
その一端をフォトインクラブタ35に接していると共に
、他端を給送ローラ27のやや下方に位置するように配
置されている。
一方、カセッl−Cには、第3図に示すように、幅方向
両側の前方部に開口部C4,C5がそれぞれ形成されて
おり、また複写機本体3の該開口部C4に対応する位置
には発光素子39が設置され、かつ前記開口部C5に対
応する位置には受光素子40が設置されている。更に、
カセッl−Cが複写機本体3に装着された状態において
、発光素子39から発せられる光が開口部C4,C5を
通過して受光素子40に受信されるように構成されてい
る。また、複写機本体3にはマイクロプロセッサユニッ
ト41が設置され、かつ該ユニット41は、第4図に示
すように、受光素子40及びフォトインクラブタ35か
らバッファ42を介して入力されろ信号に基づき、ドラ
イバ43を介して電磁クラッチ33又1ま10に適宜信
号を送って作動するように構成されている。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、カセット
Cがカセット着脱口5から挿入されろと、該カセットC
は上側ガイド25等に治って複写機本体3の内方に進入
し、該カセットCの底部が下側ガイド26の突起状先端
部26aに押圧されて、カセッl−Cは上方に持ち上げ
られると共に、カセットCの右側上縁先端部C1がピン
21に当接し、更に該ピン21が、カセットCの進入に
伴いその右側上縁先端部C1に沿って摺動すると共に、
該上縁先端部C1からの押圧力により、引張ばね2oの
付勢力に抗してラチェットレバー16のアーム部16b
を上方に押圧する。すると、上述したシート給送装置1
と同様の作動にてリフタ移動板15がラチェット歯車1
3のAl!制から#除されるので、引張ばね22の付勢
力により、該リフタ移動板15は下方に向けて移動され
る。これにより、リフタ6が下方に向けて回転移動され
、その先端部6aが最下降位置になった時点で停止され
る。一方、カセットCが更に進入すると、下側ガイド2
6の先端部26aがカセットCの下側部両側の切欠きC
2に係合して、カセットCは位置決めされる。そして、
ピン21がカセットCの右側上縁先端部C□からの押圧
力を失って、アーム部16bが引張ばね20の張力によ
り下方に移動されると、ラチェツト爪16aがう゛チ工
ット歯車13のラチェツト歯13aに係合されて、再び
リフタ6の下降が規制される。この際、カセットCの中
板34上に、レートS・・・が満載又は満載に近い状態
にされていると、これらシートS・・・によって開口部
C4,C。
が塞がれており、受光素子40に発光素子39からの光
が到達せず、電磁クラッチ33の制御によりカム部材3
1が作動しないので、上述したシート給送装置1とrR
様にしてラチェット歯車13が第8図矢印A方向に回転
されて、扇状歯車15aが上方に回転・移動され、これ
によりリフタ移動板15がスプリング22の付勢力に抗
して上方に移動され、リフタ6を介してカセットCの中
板34が上方にゆっくりと持ち上げられ、該中板34に
満載又はそれに近い状態にされたシートS・・・はその
所定給紙位置まで上昇され、更に必要に応じて給紙ロー
ラ27が回転されて、シートSはその最上位のものから
複写部に向けて給送される。
一方、カセットCの中板34上のシートS・・が所定枚
数以下即ち開口部C4,C,を完全には塞がないか又は
全く塞がない枚数にされている場合、カセットCをカセ
ット着脱r:J5から挿入・装着すると、カセットCの
開口部C4,C5がその一部或いはその全部を開放され
ているので、発光素子39からの光が開口部C4,C,
を通過して受光素子40に到達されろ。この際、複写開
始ボタンが押下されると、受光素子40からの受光信号
がマイクロプロセッサユニット41に入力され、ついで
該ユニット41より電磁クラッチ33に対して制御信号
が送られる。これにより、該電磁クラッチ33が作動さ
れて支軸32が回転され、カム部材31が1回転し、第
2図に示すように、リフタ6が持ち上げられることによ
り、中板34上のシートS・・・が給紙ローラ27より
Δlだけ低い位置まで速やかに上昇される。この際、ラ
チェツト歯13aは第8図矢印A方向に回転されて、ラ
チェツト爪16aによる係止力に対してフリーであるた
め、リフタ6は容易に上昇され、かつカム部材31が1
回転してリフタ6から離れても、リフタ6の降下方向に
対してはラチェツト爪16aによる係止力が作用してい
るため、リフタ6は、カム部材31による最上押上位置
に保持される。更に、この後、マイクロプロセッサユニ
ット41から電磁クラッチ10に制御信号が発信され、
リフタ6はラチェット機構により徐々に上昇され、セン
サレバー36の他端にシートSが接触してフォトインタ
ラプタ35が反応することで、シートS・・・が給紙位
置に到達したことが検知され、更に該フォトインタラプ
タ35からの検知信号がマイクロプロセッサユニット4
1に入力され、これにより該ユニット41から電磁クラ
ッチ10に向けて信号が発信され、該電磁クラッチ10
が切断されてリフタ6はその上昇を停止される。この後
、必要に応じて給紙ローラ27が回転され、前記シート
S・はその最上位のものから複写部(こ向けて給送され
る。従って、カセットにシートが満載されていない場合
の、ラチェット81HIIによるカチカチという音が鳴
っている時間を大幅に減少して、周囲に与える不快感を
無くすることができる。
なお、本実施例は、受光素子40からの受光信号に基づ
き、マイクロプロセッサユニット41から電磁クラッチ
33に向けて制御信号を送り、該電磁クラッチ33が作
動することによりカム部材31を回転して、リフタ6、
中板34を上昇するように構成していたが、第6図に示
すように、支軸45にて回動自在に支持されたリンク4
6の一端と、支軸47にて回動自在に支持されたベルク
ランク状のアーム49の一端をピン50にて連結し、か
つ前記リンク46の他端をピン51にてソレノイド52
のプランジャ53に連結し、受光素子40からの受光信
号に基づきマイクロプロセッサユニット41から発信さ
れる制御信号をソレノイド52に向けて発信し、該ソレ
ノイド52の作動にてリンク46を第6図時計方向に回
動すると共に、アーム49を反時計方向に回動して、第
7図に示すように、アーム49の他端によりリフタ6を
上昇することで中板32上の所定枚数以下のシートS・
・の最上位のものを、給紙ローラ27よりΔlだけ低い
位置に移動し、そして本実施例と同様にラチlット機構
を作動し、リフタ支持軸7の回転によりリフタ6即ら中
板34を更に上昇して、中板34上の最上位のシー1−
 Sを所定給紙位置まで移動するように構成しても良い
(j・)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、積載量検知手段が
所定量以下のシートを検知すると、該検知手段の検知に
基づく制御部からの信号によりシート上昇手段が前記シ
ートを所定量上昇し、モしてリフタ移動手段にて該シー
トを所定給送位置まで上昇するように構成したので、カ
セット内に所定量以下のシートを積載した場合でも、カ
セット装着時の第1枚目の画像形成時間を短縮すること
ができ、これにより作業能率を向上すると共に、オペレ
ータの負担を軽減することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシー1−給送装置を示す側面図、
第2図はそのシート上昇時を示す側面図、第3図はその
カセット及び発光・受光素子を示す斜視図、第4図はそ
の制打を示すブロック図、第5図はリフタ及びシート上
昇手段を示す斜視図、第6図はシート給送装置の他の実
施例を示す側面図、第7図はそのシート上昇時を示す側
面図、第8図ta+は本出願人にて提案されているシー
ト給送装置を示す側面図、第8図(b)はそのカセット
装着時を示す側面図である。そして、第9図はそのリフ
タ移動手段を示す斜視図である。 5・・・カセット着脱口 、  6・・・リフタ 、 
 7゜13.15・・リフタ移動手段(リフタ支持軸。 ラチェッ)・歯車、リフタ移動板) 、  30・・シ
ート給送装置 、  31 シート上昇手段(カム部材
)  、  39,40.C,、C5・・・積載量検知
手段(発光素子、受光素子、開口部。 開口部) 、 41・制御部(マイクロプロセッサユニ
ット) 、 C・ カセット 、  S・・シート 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カセット着脱口に臨んで、カセットに収納したシー
    トを上方に向けて付勢するリフタと、該リフタを上方に
    移動するリフタ移動手段とを備えてなるシート給送装置
    であって、 前記カセット内のシート積載量を検知する積載量検知手
    段と、 該積載量検知手段からの信号に基づく制御部の信号によ
    り作動するシート上昇手段と、を備え、 前記積載量検知手段が所定量以下のシートを検知すると
    、前記シート上昇手段が前記シートを所定量上昇し、そ
    して前記リフタ移動手段にて該シートを所定給送位置ま
    で上昇するように構成したことを特徴とするシート給送
    装置。
JP709387A 1987-01-14 1987-01-14 シ−ト給送装置 Pending JPS63176225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709387A JPS63176225A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 シ−ト給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709387A JPS63176225A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 シ−ト給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176225A true JPS63176225A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11656464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP709387A Pending JPS63176225A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 シ−ト給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639518A2 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639518A2 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
EP0639518A3 (en) * 1993-08-19 1996-04-17 Canon Kk Apparatus for feeding leaves.
CN1067959C (zh) * 1993-08-19 2001-07-04 佳能株式会社 供纸器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314167B1 (en) Paper feeder
JPH08259008A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH0146410B2 (ja)
US4273323A (en) Sheet feeding apparatus for copying machine, printing machine, etc.
JPS63176225A (ja) シ−ト給送装置
JPS63176224A (ja) シ−ト給送装置
JP3224867B2 (ja) 給紙装置
JPS63176227A (ja) シート給送装置
JPS63171719A (ja) シ−ト給送装置
JP4231617B2 (ja) 給紙機構
JP3522379B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPS6231624A (ja) シ−ト給送装置
JP2849433B2 (ja) 多段給紙装置
JP3652295B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2549370B2 (ja) 給紙装置
JPS6149209B2 (ja)
JP4248371B2 (ja) 給紙装置
JPS62255324A (ja) シ−ト給送装置
JP2004196520A (ja) 給紙装置
JP2769957B2 (ja) 印字装置
JPS62140936A (ja) シ−ト給送装置
JPH07251961A (ja) 用紙押上げ圧解除機能付給紙カセット
JPH08208046A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007230768A (ja) プリンタの給紙装置