JPS63176163A - サ−マルヘツド - Google Patents
サ−マルヘツドInfo
- Publication number
- JPS63176163A JPS63176163A JP870487A JP870487A JPS63176163A JP S63176163 A JPS63176163 A JP S63176163A JP 870487 A JP870487 A JP 870487A JP 870487 A JP870487 A JP 870487A JP S63176163 A JPS63176163 A JP S63176163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal head
- printing
- heating resistor
- common electrode
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はファクシミリやプリンタなどの機器で使用され
るサーマルヘッドに関し、特に多数の発熱抵抗体素子を
列状に配置した長尺のライン型サーマルヘッドに関する
ものである。
るサーマルヘッドに関し、特に多数の発熱抵抗体素子を
列状に配置した長尺のライン型サーマルヘッドに関する
ものである。
(従来技術)
ライン型サーマルヘッドでは、列状に配列された発熱抵
抗体素子を同時に通電加熱させて印字しようとすると、
大電流が流れ、大きな容量の電源を必要とし、また、発
熱抵抗体素子の電極や配線にも大きな容量のものを必要
とする。そこで発熱抵抗体素子列を複数のグループに分
割シバ グループごとに通電を制御することによって電
源容量の制約などによる問題を解決している。
抗体素子を同時に通電加熱させて印字しようとすると、
大電流が流れ、大きな容量の電源を必要とし、また、発
熱抵抗体素子の電極や配線にも大きな容量のものを必要
とする。そこで発熱抵抗体素子列を複数のグループに分
割シバ グループごとに通電を制御することによって電
源容量の制約などによる問題を解決している。
第3図に、そのようなサーマルヘッドであって、発熱抵
抗体素子列を8個のグループに分割して通電を制御する
サーマルヘッドの例を示す。
抗体素子列を8個のグループに分割して通電を制御する
サーマルヘッドの例を示す。
2は発熱抵抗体素子であり、複数個が列状に配置され、
それぞれの発熱抵抗体素子2の一端は共通電極4に接続
され、他端は個別電極6に接続されている。共通電極4
は発熱抵抗体素子2を通電発熱させるための電源端子V
hdに接続され、個別電極6は駆動用IC8−1,8−
2,・・・・に接続されている。駆動用IC8−1,8
−2,・・・・・・は所定数、例えば1.28個や25
6個といった数、の発熱抵抗体素子2の通電を制御する
。
それぞれの発熱抵抗体素子2の一端は共通電極4に接続
され、他端は個別電極6に接続されている。共通電極4
は発熱抵抗体素子2を通電発熱させるための電源端子V
hdに接続され、個別電極6は駆動用IC8−1,8−
2,・・・・に接続されている。駆動用IC8−1,8
−2,・・・・・・は所定数、例えば1.28個や25
6個といった数、の発熱抵抗体素子2の通電を制御する
。
駆動用IC8−1,8−2,・・・・・・には、データ
入力端子DIから印字データ信号を入力し、そのデータ
信号をクロック信号端子GKからのクロック信号によっ
て歩進させるシフトレジスタ10と。
入力端子DIから印字データ信号を入力し、そのデータ
信号をクロック信号端子GKからのクロック信号によっ
て歩進させるシフトレジスタ10と。
ロード信号端子LDからのロード信号によってシフトレ
ジスタIOのデータを入力し保持するラッチ12と、ラ
ッチ12に保持されたデータを一方の入力端子に入力し
、他方の入力端子には印字信号(ストローブ信号)を入
力する所定数のアンドゲート回路14と、各アンドゲー
ト回路14の出力信号によって発熱抵抗体素子2を通電
させる所定数のスイッチジグトランジスタ16とが備え
られている。スイッチングトランジスタ16は各発熱抵
抗体索子2に1個ずつ設けられ、各スイッチング1−ラ
ンジスタ16のエミッタはグランド端子G N Dに接
続されている。D○はデータ出力端子である。Vddは
駆動用IC8−1,8−2,・・・・・・を動作させる
ための電源端子であり、Vssは駆動用IC8−1,8
−2,・・・・・・のグランド端子である。20はサー
マルヘッドの温度を測定するためのサーミスタ、22.
24はクロック信号CKの波形を整形するためのインバ
ータ、26.28はノイズ除去のためのコンデンサーで
ある。
ジスタIOのデータを入力し保持するラッチ12と、ラ
ッチ12に保持されたデータを一方の入力端子に入力し
、他方の入力端子には印字信号(ストローブ信号)を入
力する所定数のアンドゲート回路14と、各アンドゲー
ト回路14の出力信号によって発熱抵抗体素子2を通電
させる所定数のスイッチジグトランジスタ16とが備え
られている。スイッチングトランジスタ16は各発熱抵
抗体索子2に1個ずつ設けられ、各スイッチング1−ラ
ンジスタ16のエミッタはグランド端子G N Dに接
続されている。D○はデータ出力端子である。Vddは
駆動用IC8−1,8−2,・・・・・・を動作させる
ための電源端子であり、Vssは駆動用IC8−1,8
−2,・・・・・・のグランド端子である。20はサー
マルヘッドの温度を測定するためのサーミスタ、22.
24はクロック信号CKの波形を整形するためのインバ
ータ、26.28はノイズ除去のためのコンデンサーで
ある。
図の例では発熱抵抗体素子2は駆動用IC8−1,8−
2,・・・・・・で制御される単位にグループ化されて
おり、各グループに対して印字信号SBI〜SB8がそ
れぞれ割当てられており、印字信号SBI〜SB8は印
字信号入力端子5BI−3B8から各インバータ18を
経て各駆動用IC8−1,8−2,・・・・・・のアン
ドゲート回路14に入力される。
2,・・・・・・で制御される単位にグループ化されて
おり、各グループに対して印字信号SBI〜SB8がそ
れぞれ割当てられており、印字信号SBI〜SB8は印
字信号入力端子5BI−3B8から各インバータ18を
経て各駆動用IC8−1,8−2,・・・・・・のアン
ドゲート回路14に入力される。
第4図にサーマルヘッドの外形を示す。
発熱抵抗体素子2の配列に沿って駆動用IC8−1〜8
−32が配置されている。いま、−例として、記録幅り
を256mm(B4サイズ)とし。
−32が配置されている。いま、−例として、記録幅り
を256mm(B4サイズ)とし。
記録密度を8ドツト/ m mとする。したがって、記
録幅りの間に発熱抵抗体素子2が2048個配列されて
いる。2048個の発熱抵抗体素子2を32個の駆動用
IC8−1〜8−32で駆動する。
録幅りの間に発熱抵抗体素子2が2048個配列されて
いる。2048個の発熱抵抗体素子2を32個の駆動用
IC8−1〜8−32で駆動する。
例えば、第5図に示されるように、印字信号をSBI〜
SB8で示されるように8個用意し、各印字信号SBI
〜SB8によって4個ずつの駆動用ICを順次動作可能
にしていくものとする。最下段の数字は各印字信号によ
って制御される駆動用ICの数である。
SB8で示されるように8個用意し、各印字信号SBI
〜SB8によって4個ずつの駆動用ICを順次動作可能
にしていくものとする。最下段の数字は各印字信号によ
って制御される駆動用ICの数である。
そして、発熱抵抗体素子2を通電発熱させるための電源
Vhdを第4図に示されるように共通電極4の左端から
印加するものとする。このとき、発熱抵抗体素子2には
大きな電流が流れるので、共通電極4で電圧降下が発生
し、電源が供給される左端から右方向に向って発熱抵抗
体素子2に印加される電圧が低下していく。例えば、第
6図に示されるように電源電圧Vhdを15Vとした場
合。
Vhdを第4図に示されるように共通電極4の左端から
印加するものとする。このとき、発熱抵抗体素子2には
大きな電流が流れるので、共通電極4で電圧降下が発生
し、電源が供給される左端から右方向に向って発熱抵抗
体素子2に印加される電圧が低下していく。例えば、第
6図に示されるように電源電圧Vhdを15Vとした場
合。
右端で印字信号SB8で制御される発熱抵抗体素子では
この電源電圧Vhdは14V程度に低下している。
この電源電圧Vhdは14V程度に低下している。
このように各印字信号SBI〜SB8で制御する駆動用
ICの数すなわち発熱抵抗体素子の数を均一にした場合
、電源の供給方向によって電圧低下が不均一となり、そ
の結果、電源供給側の発熱抵抗体素子の印字濃度が濃く
、電源供給側から遠ざかるに従って印字濃度が薄くなる
問題がある。
ICの数すなわち発熱抵抗体素子の数を均一にした場合
、電源の供給方向によって電圧低下が不均一となり、そ
の結果、電源供給側の発熱抵抗体素子の印字濃度が濃く
、電源供給側から遠ざかるに従って印字濃度が薄くなる
問題がある。
また、サーマルヘッドがA4サイズやB4サイズという
ように長尺になると、サーマルヘッドに反りが発生し、
第7図に示されるようにサーマルヘッド32が凸状に反
ったり、また逆に凹状に反ったりすることがある。34
はプラテンローラである。第7図のようにサーマルヘッ
ド32が凸状に反った場合には、中央部ではプラテンロ
ーラ34によって感熱記録紙が強く押しつけられるため
印字濃度は濃いが、両端部ではサーマルヘッドと感熱記
録紙との接触圧が弱くなるため印字濃度が薄くなる問題
が発生する。
ように長尺になると、サーマルヘッドに反りが発生し、
第7図に示されるようにサーマルヘッド32が凸状に反
ったり、また逆に凹状に反ったりすることがある。34
はプラテンローラである。第7図のようにサーマルヘッ
ド32が凸状に反った場合には、中央部ではプラテンロ
ーラ34によって感熱記録紙が強く押しつけられるため
印字濃度は濃いが、両端部ではサーマルヘッドと感熱記
録紙との接触圧が弱くなるため印字濃度が薄くなる問題
が発生する。
(目的)
本発明は発熱抵抗体素子の通電用の電源の電圧降下やサ
ーマルヘッドの反りによって発生する印字濃度の不均一
を小さくして、印字品質を向上させることを目的とする
ものである。
ーマルヘッドの反りによって発生する印字濃度の不均一
を小さくして、印字品質を向上させることを目的とする
ものである。
(構成)
本発明のサーマルヘッドでは、発熱抵抗体素子列を複数
のグループに分割しグループごとに通電を制御するが、
グループ内の発熱抵抗体素子の数を不均一にしてグルー
プ間での印字法度差を小さくした。
のグループに分割しグループごとに通電を制御するが、
グループ内の発熱抵抗体素子の数を不均一にしてグルー
プ間での印字法度差を小さくした。
以下、実施例について具体的に説明する。
印字幅が216mm、記録密度が8ドツト/mmであり
、64ビツトの駆動用IC8−1〜8−32によって発
熱抵抗体素子2を駆動し、発熱抵抗体素子2の通電用の
電源Vhdは第4図に示されるように左側から供給され
る場合を例として説明する。
、64ビツトの駆動用IC8−1〜8−32によって発
熱抵抗体素子2を駆動し、発熱抵抗体素子2の通電用の
電源Vhdは第4図に示されるように左側から供給され
る場合を例として説明する。
第1図は各印字信号SBI〜SB8によって制御される
駆動用ICの数を表わしたものである。
駆動用ICの数を表わしたものである。
左端から3番目までの印字信号SBI〜5B37はそれ
ぞれ5個ずつの駆動用ICを制御し、次の2個の印字信
号SB4.SG5ではそれぞれ4個ずつの駆動用ICを
制御し、さらに次の3個の印字信号SB6〜SG8では
それぞれ3個ずつの駆動用ICを制御している。すなわ
ち、通電用電源Vhdの供給側(左側)から遠ざかるに
従って印字信号SBI〜SG8で制御される駆ゼj用I
Cの数、すなわち発熱抵抗体素子の数を少なくしている
。
ぞれ5個ずつの駆動用ICを制御し、次の2個の印字信
号SB4.SG5ではそれぞれ4個ずつの駆動用ICを
制御し、さらに次の3個の印字信号SB6〜SG8では
それぞれ3個ずつの駆動用ICを制御している。すなわ
ち、通電用電源Vhdの供給側(左側)から遠ざかるに
従って印字信号SBI〜SG8で制御される駆ゼj用I
Cの数、すなわち発熱抵抗体素子の数を少なくしている
。
この場合、印字信号SBI〜SB3によって共通電極を
流れる最大電流値が最も大きく、印字信号SB4.SB
5によって共通電極を流れる最大電流値はそれよりも小
さくなり、印字信号SB6〜SB8によって共通電極を
流れる最大電流値が最も小さくなる。したがって、通電
用電源供給側から遠ざかるに従って共通電極を流れる電
流値が小さくなることにより、共通電極での電圧降下が
電源供給側から遠ざかってもあまり大きくならない。例
えば第2図に示されるように、Vhdを15Vとした場
合、供給側から最も遠い印字信号SB8での電源電圧V
hdは14.7Vといった具合である。
流れる最大電流値が最も大きく、印字信号SB4.SB
5によって共通電極を流れる最大電流値はそれよりも小
さくなり、印字信号SB6〜SB8によって共通電極を
流れる最大電流値が最も小さくなる。したがって、通電
用電源供給側から遠ざかるに従って共通電極を流れる電
流値が小さくなることにより、共通電極での電圧降下が
電源供給側から遠ざかってもあまり大きくならない。例
えば第2図に示されるように、Vhdを15Vとした場
合、供給側から最も遠い印字信号SB8での電源電圧V
hdは14.7Vといった具合である。
このように、通電電源供給方向による印字濃度の不均一
を小さくすることができる。
を小さくすることができる。
もし、第4図において発熱抵抗体素子2の配列の両端部
(右端と左端)から通電用電源Vbdを供給するとした
場合には、両端部での印字信号で制御される発熱抵抗体
素子の数を多くシ、中央部の印字信号で制御される発熱
抵抗体素子の数を少なくするように印字信号ラインと駆
動用ICとの接続関係を変更すればよい。
(右端と左端)から通電用電源Vbdを供給するとした
場合には、両端部での印字信号で制御される発熱抵抗体
素子の数を多くシ、中央部の印字信号で制御される発熱
抵抗体素子の数を少なくするように印字信号ラインと駆
動用ICとの接続関係を変更すればよい。
第7図に示されるように、サーマルヘッド32が凸状に
反っている場合には、中央部の印字信号で制御される発
熱抵抗体素子の数を多くして発熱抵抗体素子1個当りの
発熱量を少なくし、両端部では逆に1個の印字信号で制
御される発熱抵抗体素子の数を少なくして発熱抵抗体素
子1個当りの発熱量が大きくなるようにする。
反っている場合には、中央部の印字信号で制御される発
熱抵抗体素子の数を多くして発熱抵抗体素子1個当りの
発熱量を少なくし、両端部では逆に1個の印字信号で制
御される発熱抵抗体素子の数を少なくして発熱抵抗体素
子1個当りの発熱量が大きくなるようにする。
サーマルヘッド32が第7図とは逆に凹状に反って、両
端部でプラテンローラ34との当りが強くなり、中央部
で弱くなる場合には、逆に中央部の印字信号で制御され
る発熱抵抗体素子の数を少なくして発熱抵抗体素子1個
当りの発熱量を大きくし、両端部での印字信号で制御さ
れる発熱抵抗体素子の数を多くして発熱抵抗体素子1個
当りの発熱量を少なくする。
端部でプラテンローラ34との当りが強くなり、中央部
で弱くなる場合には、逆に中央部の印字信号で制御され
る発熱抵抗体素子の数を少なくして発熱抵抗体素子1個
当りの発熱量を大きくし、両端部での印字信号で制御さ
れる発熱抵抗体素子の数を多くして発熱抵抗体素子1個
当りの発熱量を少なくする。
(効果)
本発明では、各印字信号で制御される発熱抵抗体素子の
数を不均一にしたので、共通電極の電圧降下による印字
濃度の不均一を小さくしたり、サーマルヘッドの反りに
よる印字濃度の不均一を小さくすることができる。その
結果、サーマル・\ラドの印字品質が向上する。
数を不均一にしたので、共通電極の電圧降下による印字
濃度の不均一を小さくしたり、サーマルヘッドの反りに
よる印字濃度の不均一を小さくすることができる。その
結果、サーマル・\ラドの印字品質が向上する。
第1図は一実施例において各印字信号で制御される駆動
用ICの数を示す図、第2図は同実施例による発熱抵抗
体素子への印加電圧を示す図、第3図はサーマルヘッド
の一例を示す回路図、第4図はサーマルヘッドの一例を
示す概略平面図、第5図は従来のサーマルヘッドにおけ
る各印字信号で制御される駆動用ICの数を示す図、第
6図は同従来例による発熱抵抗体素子への印加′4圧を
示す図、第7図はサーマルヘッドが反った場合を示す概
略正面図である。 2・・・・・・発熱抵抗体素子、 4・・・・・・共通電極、 8−1〜8−32・・・・・・駆動用IC1SBI〜S
B8・・・・・・印字信号。
用ICの数を示す図、第2図は同実施例による発熱抵抗
体素子への印加電圧を示す図、第3図はサーマルヘッド
の一例を示す回路図、第4図はサーマルヘッドの一例を
示す概略平面図、第5図は従来のサーマルヘッドにおけ
る各印字信号で制御される駆動用ICの数を示す図、第
6図は同従来例による発熱抵抗体素子への印加′4圧を
示す図、第7図はサーマルヘッドが反った場合を示す概
略正面図である。 2・・・・・・発熱抵抗体素子、 4・・・・・・共通電極、 8−1〜8−32・・・・・・駆動用IC1SBI〜S
B8・・・・・・印字信号。
Claims (1)
- (1)列状に配置して形成された発熱抵抗体素子を複数
のグループに分割し、発熱抵抗体素子への通電を可能に
する印字信号を印加する印字信号ラインを前記グループ
ごとに設け、グループ間で印字信号の印加タイミングを
ずらせることによって発熱抵抗体素子列を複数回に分割
して通電させるサーマルヘッドにおいて、グループ内の
発熱抵抗体素子の数を不均一にしてグループ間での印字
濃度差をなくしたことを特徴とするサーマルヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP870487A JPS63176163A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | サ−マルヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP870487A JPS63176163A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | サ−マルヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63176163A true JPS63176163A (ja) | 1988-07-20 |
Family
ID=11700323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP870487A Pending JPS63176163A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | サ−マルヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63176163A (ja) |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP870487A patent/JPS63176163A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4623903A (en) | Thermal head | |
JPS60219075A (ja) | サ−マルヘツド | |
US4827288A (en) | Pattern memory for use in thermal recording | |
US5442381A (en) | Thermal head and method for driving the same | |
JPS63176163A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS5816868A (ja) | 熱記録用印字ヘツド | |
JPS6349632B2 (ja) | ||
US5444464A (en) | Thermal printer head driving circuit with thermal history based control | |
WO1995028283A1 (fr) | Tete d'impression thermique, circuit integre d'attaque utilise pour cette derniere, et procede de commande de la tete d'impression thermique | |
JPS60201772A (ja) | 記録制御装置 | |
JPH09300621A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP2881631B2 (ja) | サーマルプリントヘッド用駆動icおよびこれを用いたサーマルプリントヘッドならびにこのサーマルプリントヘッドの制御方法 | |
JPH0225344A (ja) | サーマルヘッド駆動方法 | |
JP2817933B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3218428B2 (ja) | サーマルプリントヘッド | |
JP2740603B2 (ja) | 記録ヘッド駆動用半導体チップ及び記録ヘッド駆動装置 | |
JPS6042070A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH0515549B2 (ja) | ||
JPH10181065A (ja) | サーマルプリントヘッド用駆動ic | |
JP3362238B2 (ja) | サーマルプリントヘッドおよびその制御方法 | |
JP4688281B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPH0367508B2 (ja) | ||
JPH09131876A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPS623970A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH08142375A (ja) | サーマルヘッド駆動回路 |