JPS63175393A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS63175393A
JPS63175393A JP648187A JP648187A JPS63175393A JP S63175393 A JPS63175393 A JP S63175393A JP 648187 A JP648187 A JP 648187A JP 648187 A JP648187 A JP 648187A JP S63175393 A JPS63175393 A JP S63175393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
output
level
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP648187A
Other languages
English (en)
Inventor
松川 一行
三谷 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP648187A priority Critical patent/JPS63175393A/ja
Publication of JPS63175393A publication Critical patent/JPS63175393A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、蛍光灯などの放電灯を高周波で点灯させるイ
ンバータ方式の放電灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) インバータ方式の放電灯点灯装置においては、無負荷時
あるいは放電灯寿命末期に過電流が流れて、インバータ
回路のスイッチング素子にストレスが加わったり、ある
いは、回路構成部品から発煙や発火を生じることがあっ
た。そこで、従来、放電灯の無負荷状態を検出する無負
荷検出回路を設けて、この無負荷検出回路からの出力信
号によりインバータ回路の出力を制限する出力制御回路
を設けると共に、放電灯が再び接続されるとインバータ
回路の出力制限を解除して、放電灯を始動点灯させるよ
うにした放電灯点灯装置(特願昭61−42620号)
が提案されている。また、放電灯寿命末期の異常検出回
路を設けて、この異常検出回路からの出力信号によりイ
ンバータ回路の出力を制限する出力制御回路を設けると
共に、放電灯を交換したときにはインバータ回路の出力
制限を解除し、放電灯を始動点灯させるようにした放電
灯点灯装置(特願昭61−42621号)が提案されて
いる。ここで、インバータ回路の出力を制限するとは、
放電灯が外れたときに、インバータ回路に過電流を流さ
ず、放電灯のソクットに大きな電圧が印加されないよう
にインバータ回路の発振を制御することを意味する。
以上のような動作をする放電灯点灯装置においては、放
電灯の接続・交換等によって放電灯ソケットが外れかけ
ていたり、不必要な放電灯脱着をすることにより放電灯
が始動動作を繰り返すことになる。また放電灯の脱着は
、例えば放電灯点灯中のようなインバータ回路の出力が
大きい時に繰り返されることになり、インバータ回路に
おけるスイッチング素子に加わるストレスが大きく、放
電灯ソケットにおける異常温度上昇を生じさせる等の問
題がある。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、放電灯の脱着繰り返しによる
放電灯ソゲットの異常温度上昇や回路部品の破損を防止
できるようにした放電灯点灯装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置にあっては、第1図乃至第
5図に示すように、インバータ回路1により放電灯DL
を高周波点灯させる点灯装置において、放電灯DLの脱
着を検出する放電灯脱着検出回路2と、放電灯脱着検出
回路2により検出された脱着回数をカウントする計数回
路3と、計数回路3が所定の回数を計数したときにイン
バータ回路1の発振を制限して出力を低減させる発振制
御回路4とを備えて成るものである。
本発明にあっては、このように、放電灯DLの脱着が所
定回数(通常の使用状態では有り得ないような回数〉検
出されたときには、インバータ回路1の発振を制限して
出力を低減させるようにしたので、放電灯ソケット等の
異常温度上昇を防ぐことができると共に、インバータ回
路1のスイッチング素子に加わるストレスを低減させる
ことができ、点灯装置の安全性と信頼性を向上させるこ
とができるものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
K1匠り 第1図は本発明の一実施例の回路図である。直流電源V
には、スイッチングトランジスタTr、。
Tr2の直列回路が接続されている。各スイッチングト
ランジスタTr、、Tr2には、ダイオードD。
D2が逆並列に接続されている。トランジスタTr2の
両端には、共振用のコンデンサCIを電源側に並列接続
された放電灯DLが共振用のインダクタンスし、を介し
て接続されている。放電灯DLの非電源側にはフィラメ
ント予熱用のコンデンサC3が並列接続されている。放
電灯DLの点灯中は、共振用のコンデンサC1の両端に
は点灯維持電圧よりも大きい電圧が発生している。
放電灯脱着検出回路2は、抵抗R1,R,、R,とダイ
オードD、及びコンデンサC1から構成されている。放
電灯DLが存在するときには、放電灯DLの片側のフィ
ラメントを介して、抵抗R,,R2の直列回路の両端に
電圧が印加される。この電圧を分圧した抵抗R2の両端
電圧を、ダイオードD。
で整流し、コンデンサC3と抵抗R1とて平滑すること
により、■4レベルの出力信号が得られる。放電灯DL
が存在しないときには、抵抗R+ 、 Rzの直列回路
の両端には電圧が印加されないから、出力信号はLレベ
ルとなる。この放電灯脱着検出回路2の出力信号は、計
数回路3及び発振制御回路4に入力されている。計数回
路3は、入力Cに所定回数のパルスが入力されると、出
力QがHレベルになる。ラッチ回路5の出力は通常時は
Lレベルであるが、計数回路3の出力QがHレベルにな
った後は、Hレベルに保持される。
第2図は発振制御回路4の一例を示す、同図において、
OSC,は発振器であり、放電灯DLの点灯中における
インバータ回路1の発振周波数を出力するものであれば
何でも良く、CR発振器でも無安定マルチバイブレータ
等如何なるものでも良い0発振器OSC,の出力は、ア
ンドゲートG1の一方の入力に接続されており、また、
インバータゲートG、にて反転されて、アンドゲートG
2の一方の入力に接続されている。アンドゲートG、。
G2の他方の入力には、アントゲ−) G 4の出力が
接続されている。アンドゲートG、の一方の入力には、
放電灯脱着検出回路2がら発振制御回路4への入力Cが
接続されている。また、アンドゲートG4の他方の入力
には、ラッチ回路5から発振制御回路4への入力りが、
インバータゲートG。
にて反転されて、接続されているや 放電灯DLが存在するとき、放電灯脱着検出回路2から
発振制御回路4への入力CはHレベルであり、放電灯D
Lの脱着回数が所定回数にまで達しないとき、ラッチ回
路5から発振制御回路4への入力りはLレベルである。
したがって、インバータ回路) G sの出力は■ルベ
ルであり、アントゲ−1−04の出力はHレベルである
。このため、アントゲ−) G + 、 G 2は信号
通過可能な状態となり、出力Aには発振器OSC,の信
号がそのまま出力され、出力Bにはその反転信号が出力
される。
発振制御回路4の出力B、Aは、それぞれトランジスタ
Tr、、Tr2のベース・エミッタ間に供給されており
、トランジスタTrl、Tr2は、発振器08CIの発
振出力に応じてスイッチング動作を繰り遅し、放電灯D
Lを点灯し続ける。
トランジスタTr+がオンされたときには、トランジス
タTrzはオフ状態であり、直流電源Vからトランジス
タTrl、インダクタンスL1、放電灯DLとコンデン
サCIとの並列回路を介して直流電源Vに戻る経路で電
流が流れる。トランジスタTr、がオフされて、トラン
ジスタTr2がオンされると、LC共振系に蓄積された
エネルギーにより、インダクタンスL1、放電灯DLと
コンデンサC4との並列回路、ダイオードD2を通る経
路で電流が流れ、この電流の極性が反転すると、インダ
クタンスL1、トランジスタTr2、放電灯DLとコン
デンサCIとの並列回路を通る経路で電流が流れる0次
に、トランジスタTr2がオフされて、トランジスタT
r+がオンされると、LC共振系に蓄積されたエネルギ
ーがダイオードD、を介して直流電源Vに回生され、そ
の後、トランジスタTr。
を介して電流が流れて、以下、同じ動作を繰り返す。
放電灯DLの正常点灯時におけるLC共振系の共振周波
数を考慮して、トランジスタTr、、Tr2のスイッチ
ング周波数を設定すれば、コンデンサC2の両端に放電
灯DLの点灯維持電圧よりも大きな電圧を得ることがで
き、放電灯DLを点灯維持させることができる。また、
放電灯DLが点灯していないときには、共振系のQが高
くなり、コンデンサC2の両端には点灯維持電圧よりも
かなり高い電圧が発生し、放電灯DLを始動させること
ができる0発振器OSC,の発振周波数は、このような
周波数に設定されている。
放電灯DLが外されると、放電灯脱着検出回路2から計
数回路3への入力CはLレベルになり、計数回路3は放
電灯の脱着を一回カウントし、さらに、発振制御回路4
におけるアンドゲートG4の出力をLレベルにする。こ
のため、発振制御回路4の出力A、Bは共にLレベルと
なり、インバータ回路1は発振を停止する。その後、再
度放電灯DLが挿入されると、入力CはHレベルとなり
、インバータ回路1が発振動作を再開し、放電灯DLを
始動させる。
放電灯DLが始動しようとしている時、この回路の共振
系は点灯時の周波数で動作し、かつ、放電灯DLがまだ
点灯していないことから無負荷状態と同様の動作を行い
、共振用コンデンサC,の両端には点灯維持電圧よりも
かなり大きな電圧が発生して、この電圧により放電灯D
Lが始動する。
したがって、放電灯DLのソケットやスイッチングトラ
ンジスタ等の回路構成部品にストレスが加わる。
放電灯DLの脱着を繰り返すことにより放電灯ソケット
には温度上昇が起こり、その他の部品にもストレスが加
わるが、この脱着動作の繰り返しにより、計数回路3の
入力Cには、HレベルとLレベルの信号が交互に入力さ
れ、その入力回数が所定の回数に達すると、計数回路3
の出力QはHレベルとなる。このHレベルの信号を受け
てラッチ回路5の出力はHレベルに保持される。このと
き、発振制御回路4におけるインバータゲートG5の出
力はLレベルとなるため、アンドゲートG4の出力はL
レベルとなり、アンドゲートG 1 、 G 2の出力
もLレベルとなる。したがって、発振制御回路4の出力
A、Bは共にLレベルとなって、インバータ回路1は発
振を停止する。ラッチ回路5は−見出力がI]レベルに
なると、その状態を保持するので、以後、放電灯DLの
脱着如何に拘わらず発振制御回路4の出力A、BはLレ
ベルに保持される。これにより、放電灯脱着の繰り返し
によるスイッチトランジスタTr、、Tr2の破損や放
電灯ソケットの異常温度上昇を防止することができる。
第3図は発振制御回路4の他の例を示している。
発振器OSC,の出力はアントゲ−)G7の一方の入力
に接続されており、発振器0SC2の出力はアンドゲー
トG、の一方の入力に接続されている。
放電灯脱着検出回路2から発振制御回路4への入力Cは
、アンドゲートG1の他方の入力に接続されると共に、
インバータゲートG、にて反転されてアンドゲートG、
の他方の入力に接続されている。アンドゲートG、、G
、の出力はオアゲー) G sの入力に接続されており
、オアゲートG6の出力は、アンドゲートG1の一方の
入力に接続されると共に、インバータゲートG、にて反
転されて、アンドゲートG2の一方の入力に接続されて
いる。
アントゲ−)G、、G2の他方の入力には、ラッチ回路
5から発振制御回路4への入力りをインバータゲートG
Sにて反転した信号が入力されている。
この発振制御回路4にあっては、計数回路3が所定回数
の計数を終了し、ラッチ回路5の出力がHレベルになる
までの期間において、放電灯DLを外したときに、イン
バータ回路1の発振動作を完全に停止させるのではなく
、インバータ回路1の発振出力を制限し、出力を低減さ
せるようにしている。このために、出力制限用の発振器
○SC2を備えており、放電灯DLを外したときには、
この発振器OS C2の発振出力が用いられる。すなわ
ち、ラッチ回路5の出力がLレベルのときに、放電灯D
Lが接続されて入力CがHレベルであれば発振器08C
Iの出力がアンドゲートG、を通って出力され、放電灯
DLが外されて入力CがLレベルとなれば発振器09C
2の出力がアントゲ−) G sを通って出力される。
また、計数回路3が所定回数の放電灯脱着を計数して、
ラッチ回路5からI(レベルの信号が出力されると、ア
ントゲ−)G、、G2が信号通過阻止状態となるので、
インバータ回路1の発振は停止する。
なお、特に図示しないが、計数回路3が所定の回数を計
数し終わったときに、出力をLレベルに保持し、この出
力をアンドゲートG + 、 G xの他方の入力に接
続するようにしても構わない。
及1匠1 第4図は、本発明の他の実施例の回路図である。
本実施例において、前の実施例と同一の機能を有する部
分には同一の符号を付して重複する説明は省略する9本
実施例にあっては、インバータ回路1におけるインダク
タンスL1と直列に電流帰還用のトランスT、の1次巻
線を接続し、このトランスT、の2次巻線にてトランジ
スタTr1.Tr2のベース駆動電流を得ており、自励
式のインバータ回路を構成している。トランジスタTr
2のベース・エミッタ間には、トランジスタTr3が並
列接続されており、トランジスタTr3がオンされると
、インバータ回路1の発振は停止する。オアゲートGI
Oの一方の入力には、放電灯脱着検出回路2の出力Eが
接続されており、他方の入力には、ラッチ回路5の出力
が接続されている。このオアゲー)G、、の出力は、ト
ランジスタTr+のベースに接続されている。
放電灯脱着検出回路2としては、第5図に示すような回
路が用いられる。同図のスイッチSWは放電灯ソケット
に設けられ、放電灯DLが挿入されればオン、外される
とオフとなる。このスイッチSWは、抵抗R1と抵抗R
9を介して直流電源V1に接続されている。抵抗R6と
スイッチSWとの接続点は、トランジスタTr4のベー
スに接続されている。トランジスタTr、と抵抗R6と
の直列回路は直流電源V、に接続されており、トランジ
スタTr、のコレクタと抵抗R6との接続点からは、出
力Eが得られる。
放電灯DLが挿入されていると、スイッチSWがオンさ
れて、直流電源v1の電圧を抵抗R,,R。
にて分圧した電圧がトランジスタTr<のベースに印加
され、トランジスタTr、がオンされて、出力EはLレ
ベルとなる。放電灯DLが外されると、スイッチSWは
オフし、トランジスタTrnがオフされて、出力EはH
レベルとなる。この出力Eは、オアゲートG1゜の一方
の入力に接続されると共に、計数回路3に入力される。
計数回路3が所定の回数を計数し終わるまでは、ラッチ
回路5の出力がLレベルであるため、オアゲートago
の出力には出力Eがそのまま伝達される。
放電灯DLが挿入されていると、出力EはLレベルであ
るため、トランジスタTr、はオフで、インバータ回路
1は自動発振動作を行っているが、放電灯DLが外され
ることにより出力EはHレベルとなり、トランジスタT
r=がオンし、トランジスタTr2がオフして、インバ
ータ回路1は発振を停止する。
放電灯DLの脱着が繰り返されて、計数回路3が所定の
回数を計数すると、その出力QがHレベルとなり、ラッ
チ回路5の出力もHレベルとなる。
この信号によりトランジスタTr3はオンし、上記と同
様にインバータ回路1は発振動作を停止する。
ラッチ回路5は一旦出力がHレベルになると、その状態
を閑持するため、インバータ回路1は以漫の放電灯脱着
に拘わらず発振を停止し続ける。
以上の実施例において、放電灯DLの脱着は手で行う場
きのほか、放電灯ソゲットが外れかけた場合等であって
も構わない。
なお、インバータ回路1は、一方式インバータ、ハーフ
ブリッジインバータ、フルブリッジインバータ等、いか
なるインバータであっても良い。
また、インバータ回路1のスイッチング素子としてはト
ランジスタを例示したが、スイッチング可能な素子であ
れば何でも良く、FETやサイリスタ等であっても構わ
ない。
さらに、放電灯DLは1灯点灯の場合を例示したが、2
灯点灯、3灯点灯などの多灯点灯方式であっても良く、
この場合、直列点灯方式でも並列点灯方式でも良い。
(発明の効果) 本発明は上述のように、放電灯の脱着が所定回数検出さ
れたときには、インバータ回路の発振を制限して出力を
低減させるようにしたので、放電灯の脱着を繰り返すこ
とによる放電灯ソケットの異常温度上昇を防止し、併せ
て、インバータ回路のスイッチング素子等の回路部品へ
のストレスを低減し、点灯装置の安全性と信顆性を向上
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上に用
いる発振制御回路の一例を示す回路図、第3図は同上に
用いる発振制御回路の他の例を示す回路図、第4図は本
発明の他の実施例の回路図、第5図は同上に用いる放電
灯脱着検出回路の回路図である。 1はインバータ回路、2は放電灯脱着検出回路、3は計
数回路、4は発振制御回路、DLは放電灯である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インバータ回路により放電灯を高周波点灯させる
    点灯装置において、放電灯の脱着を検出する放電灯脱着
    検出回路と、放電灯脱着検出回路により検出された脱着
    回数をカウントする計数回路と、計数回路が所定の回数
    を計数したときにインバータ回路の発振を制限して出力
    を低減させる発振制御回路とを備えて成ることを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP648187A 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPS63175393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648187A JPS63175393A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648187A JPS63175393A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175393A true JPS63175393A (ja) 1988-07-19

Family

ID=11639665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648187A Expired - Lifetime JPS63175393A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175393A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944572A (ja) * 1972-09-04 1974-04-26
JPS57156895A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Nippon Steel Corp Inert gas arc welding wire of high corrosion resistance chromium stainless steel
JPS58189991A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JPS6086800A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 日立照明株式会社 放電灯用点灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944572A (ja) * 1972-09-04 1974-04-26
JPS57156895A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Nippon Steel Corp Inert gas arc welding wire of high corrosion resistance chromium stainless steel
JPS58189991A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JPS6086800A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 日立照明株式会社 放電灯用点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63175393A (ja) 放電灯点灯装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3532710B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63175394A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61135094A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62163292A (ja) 放電灯点灯装置
JP3915178B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3106563B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2710618B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3003876B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2514644B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03143271A (ja) インバータ装置
JP2828646B2 (ja) 一石インバータ装置
JP3704754B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0231477B2 (ja)
JPH06111973A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0632313B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH033669A (ja) 電源装置
JPH07142181A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012275A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPS62296395A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01274667A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term