JPS63175337A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS63175337A
JPS63175337A JP62006535A JP653587A JPS63175337A JP S63175337 A JPS63175337 A JP S63175337A JP 62006535 A JP62006535 A JP 62006535A JP 653587 A JP653587 A JP 653587A JP S63175337 A JPS63175337 A JP S63175337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit voltage
open circuit
fexs
added
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746603B2 (ja
Inventor
Chikanori Ishibashi
石橋 親典
Kazuo Moriwaki
森脇 和郎
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62006535A priority Critical patent/JPH0746603B2/ja
Publication of JPS63175337A publication Critical patent/JPS63175337A/ja
Publication of JPH0746603B2 publication Critical patent/JPH0746603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明はリチウム又はリチウム合金を負極活物質とし、
酸化第二銅を正極活物質とする非水電解液電池に関する
ものである。
(ロ)従来の技術 この種電源は例えば特公昭59−33935号公権に開
示されており、その電池電圧は約1.4v程度であるの
で電子機器の電源に汎用されているアルカリ乾電池、水
銀電池或いは銀電池等と互換使用しつる利点がある。
ej  発明が解決しようとする問題点ところが、この
電池は電池組立後の開回路電圧が約3v程度と高く、そ
のため予備放電して開回路電圧を下げるように対処して
いるが、保存時にまだ開回路電圧が上昇し使用電子機器
に悪影響を与えるという問題がある。
本発明は斯る問題点に鑑みなされたものであり、保存時
における開回路電圧の上昇を抑制することを目的とする
ものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明は酸化第二銅を活物質とする正極にFexS(但
し0.55≦x≦0.65)を添加したことを特徴とす
るものである。
(ホ)作用 酸化第二銅に、X値が0.55以上であるFexSを添
加するとFexSの電位が約1.7v程度と低いため、
酸化第二銅単独の場合に比して低い混成電圧が得られる
ことになり開回路電圧の上昇を抑制しつると共にX値が
0,65以下であるf?exSを添加すると放電容量の
劣化を抑制することができる。
且放電容量の劣化の小さい電池を得ることができる。
(へ)実施例 市販特級の酸化第二銅75重蓋%にFeO,6Sを10
重に%、導電剤としての黒鉛10重量%及び結着剤とし
てのフッ素樹脂粉末5型址%を加えて充分混合した後、
約2トン/dの圧力で加圧成型して径10.0m、厚み
0.6 ttrmの成型体を得、この成型体を200〜
300℃の温度で熱処理して正極とする。
負極はリチウム板を約0.4 rmの厚みに圧延しこの
リチウム圧延板を径10.0mに打抜いたものを用い、
電解液はプロピレンカーボネートと1.2ジメトキシエ
タンとの混合溶媒にLiClO4を1モル/l溶解した
ものを用い、又セパレータとしてポリプロピレン不織布
を用いて径20.0+!JI%厚みZS麿の本発明屯池
へを作成した。
尚、本発明電池の畳位性を調べるために正極にFeO,
6Sを添加しないことを除いて他は実施例と同様の比較
電池6を作成した。
第1図はこれらの電池を温度60℃、湿度90%の条件
下で保存した時の開回路電圧の経時変化を示す。尚、こ
れらの電池は電池組立後に理論容量の5%を予備放電し
て完成電池としたものである。第1図より本発明電池囚
は保存時における開回路電圧の上昇が抑制されているの
がわかる。
第2図は温度60℃、湿度90%の条件下で30日保存
した後、温度25℃、負荷10にΩで放電した時のFe
0.63の添加量に対する開回路電圧及び利用率(実質
容量/理論容fiX:100)の関係を示す図である。
第2図よりFe0.6Sの添加量としては正極に対して
5〜30重産%の範囲が好ましいことがわかる。
第3図は温度60℃、湿度90%の条件下で30日保存
した後、温度25℃、負荷10にΩで放′電した時のF
exSのX値に対する開回路電圧及び放電容量の関係を
示す図である。第3図より放電容量についてはpexS
のXの値が0.65より大きくなると低下することがわ
かる。これはリチウムとの反応による理論エネルギーが
FeO,5S(FeS2)で724Ah/&9、Feo
、6sで675Ah/#、FeS テ525Ah/#の
ようにXの値が大きくなると減少するものであり、Xの
値が0.65より大きくなるとその減少度合がより顕著
になるためであると考えられる。又、開回路電圧につい
てはFea、5S(FeS2)単独では約1.9Vと高
いのに対しXの値が0゜55以上になると約1.7v程
厩と低くなって酸化第二銅との混成′電圧を低下させる
効果がより顕著となることがわかる。
この理由瘉こよりFexSのX値は0.55≦l≦0゜
65の範囲が特に好ましいことが理解される。
(1−1発明の効果 上述した如く、酸化第二銅を正極活物質とする非水電解
液電池において、正極にFeX5 (但し0゜55≦x
≦0.65)を添加することにより、保存時の開回路電
圧の上昇を抑え且放電容量の低下を抑制することができ
るものであり、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池の保存時における開回路電圧の経時変化を
示す図、第2図はFeO,6Sの添加量に対する開回路
電圧及び利用率の関係を示す図、第3図はFexSのX
の値に対する開回路′電圧及び利用率の関係を示す図で
ある。 出鵬人 三洋旭機株式会社 代理人 弁理士西野単胴(外1名) 第1図 1禾 伴  日  ヂ虹(日) 第2図 Feo6Stn E$Dot  (tt’/J第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム又はリチウム合金を活物質とする負極と
    、非水電解液と、酸化第二銅を活物質とする正極とを備
    え、前記正極にFexS(但し0.55≦x≦0.65
    )を添加したことを特徴とする非水電解液電池。
  2. (2)前記FexSの添加量が正極に対して5〜30重
    量%であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の非水電解液電池。
JP62006535A 1987-01-14 1987-01-14 非水電解液電池 Expired - Fee Related JPH0746603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006535A JPH0746603B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006535A JPH0746603B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175337A true JPS63175337A (ja) 1988-07-19
JPH0746603B2 JPH0746603B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=11641045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006535A Expired - Fee Related JPH0746603B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832394A (en) * 1991-01-17 1998-11-03 Highway Master Communications, Inc. Vehicle locating and communicating method and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154072A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Hitachi Maxell Ltd Non-aqueous electrolyte cell
JPS5684881A (en) * 1979-12-11 1981-07-10 Hitachi Maxell Ltd Battery with nonaqueous electrolyte
JPS57174863A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Hitachi Maxell Ltd Organic electrolyte cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154072A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Hitachi Maxell Ltd Non-aqueous electrolyte cell
JPS5684881A (en) * 1979-12-11 1981-07-10 Hitachi Maxell Ltd Battery with nonaqueous electrolyte
JPS57174863A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Hitachi Maxell Ltd Organic electrolyte cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832394A (en) * 1991-01-17 1998-11-03 Highway Master Communications, Inc. Vehicle locating and communicating method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746603B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JP3060077B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS63175337A (ja) 非水電解液電池
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH05159780A (ja) リチウム二次電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JP3008627B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268858A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP2646913B2 (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法
JP2714078B2 (ja) 非水電解液電池
JPS5857262A (ja) 有機溶媒電池の正極
JPH04324258A (ja) リチウム電池
JPH073785B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0750604B2 (ja) 非水電池用正極の製造法
JPH0345862B2 (ja)
JPS63121249A (ja) 非水電解液電池
JPH0719622B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS636750A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees