JPS63174173A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63174173A
JPS63174173A JP580087A JP580087A JPS63174173A JP S63174173 A JPS63174173 A JP S63174173A JP 580087 A JP580087 A JP 580087A JP 580087 A JP580087 A JP 580087A JP S63174173 A JPS63174173 A JP S63174173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
vector
register
detected
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP580087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishikawa
西川 岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP580087A priority Critical patent/JPS63174173A/ja
Publication of JPS63174173A publication Critical patent/JPS63174173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は任意のタイミングを書込み/読出しが可能な複
数個のベクトルレジスタを有する情報処理装置における
ベクトル演算の制御に関し、特に命令で演算開始要素を
指定する命令の演算起動制御に関する。
(従来の技術) 読出し/書込みが任意のタイミングで実行できるベクト
ルレジスタを複数個備えた情報処理装置において、命令
によりて指定された演算開始要素から、屓次、ベクトル
長レジスタにより指定される要素数だけ演算を行うもの
Eする。
先行する命令のソースレジスタ(被演算デー夕格納レジ
スタ)と、後続する命令のディスティネーションレジス
タ(演算結果格納レジスタ)とが一致しているケースを
第4図(a)〜(C)に示す。
後続命令の書込みを示す)−〜→とが重なるケーVぷ。
出しが書込みを先行するケースである。
第4図(→に示すように先行命令により演算に必要なデ
ータが読出される領域と、後続命令により演算結果を書
込む儲域とが重なるならば、後続命令を先行命令と並行
して処理すると、先行命令により演算に必要なデータを
読出す前に後続命令により該領域に演算結果を書込み、
演算の順序が逆転する。従って、従来、この種の情報処
理装置では前述したような先行命令のソースレジスタと
後続する命令のディスティネーションレジスタとが一致
するケースでは、先行命令の実行が完了するのを待りて
から後続命令の起動をかけるように制御していた。
第4図(b)に示すように先行命令がデータを読出す領
域と後続命令が演算結果を書込む領域が重ならないケー
ス、あるいは第4図(C)に示すように先行命令がデー
タを読出す領域と後続命令が演算結果を書込む領域とが
重なるケースでも先行命令によるデータの読出しが後続
命令による演算結果の誓込みを先行しているケースでは
、命令間の影響がないため、両命令を並行して実行でき
る。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の情報処理装置では上述したように、先行命令のソ
ースレジスタと後続命令のディスティネーションレジス
タとが一致するケースでは、命令実行の順序性を保証す
るため、すべて先行命令が完全に終了するのを待って対
応する後続命令を開始するように制御している。
上述したように従来の情報処理装置では、上述したよ5
なケースでも先行命令の実行が完全に終了するのを待合
せるため、ベクトル処理の性能の向上を妨げる一要因と
なっていると云う欠点がある。
本発明の目的は、先行命令が演算のためにデータを読出
すベクトルレジスタと、後続命令が演算結果を書込むレ
ジスタとが同じ場合、先行命令が演算のためのデータを
読出すベクトルレジスタ上の値域と、後続命令が演算結
果を書込むベクトルレジスタ上の演算結果格納開始要素
とが重ならないことを検出し、重ならないケースでは後
続の命令を直ちに起動できるようにすることにより上記
欠点を除去し、ベクトル処理性能を向上できるように構
成した情報処理装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による情報処理装置は複数のベクトルレジスタと
、複数のベクトル演算器と、データ転送バスと、命令起
動制御部とを具備して構成したものである。
複数のベクトルレジスタは、任意のタイミングで読出し
/書込みが可能なものである。
複数のベクトル演算器は、複数のベクトルレジスタから
のデータを受けて演算し、演算結果を命令で指定したベ
クトルレジスタに順次書込むためのものである。
データ転送パスは、複数のベクトルレジスタと複数のベ
クトル演算器とを接続するためのものである。
命令起動制御部は、命令で指定したベクトルレジスタの
任意のベクトル要素から演算を開始させるためのもので
ありて、先行命令が演算のためにデータを読出すベクト
ルレジスタと後続命令が演算結果を書込むレジスタとが
同じ場合には、先行命令が演算のためのデータを読出す
ベクトルレジスタ上の領域と後続命令が演算結果を書込
むベクトルレジスタ上の演算結果格納開始要素とが重な
らないことを検出するための検出手段、および上記検出
手段によ゛り上記型なりが検出されない場合には後続命
令による演算を直ちに開始させるための条件の組合せ手
段を備えたものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による情報処理装置の一実施例を示す
ブロック図である。第1図において、11〜14はそれ
ぞれベクトルレジスタ、21〜23はそれぞれ演算器、
3は命令起動制御部である。
第2図は、第1図における命令起動制御部の一実施例を
示すブロック図である。第2図において、1は先行命令
演算データ読出し開始要素番号n、を格納するためのレ
ジスタ、2は先行命令ベクトル長v4.を格納するため
のレジスタ、3は後続命令演算結果格納開始要素番号n
、を格納するためのレジスタ、4はmax、VL’を法
とする和(”t+v41)を求めるための加算器、5は
加算器4のオーバフロ= nt + VJ’m>max
 、 VLを検出するための検出回路、6はn。
<”rを検出するための比較器、7はnt>rlxを検
出するための比較器、8は”t < nl −)−vノ
□を検出するための比較器、9は組合せ回路である。
ここで、n、+vA、は先行命令のデータ読出し領域を
表わす。また、組合せ回路9では検出回路5と比較器6
〜8とからそれぞれ信号n。
+vJ3. )maX、vL 、  nl) n、 、
 nl(n、 、 n。
<n、−)−vぷ、を受け、第3図(a) 、 (b)
に示す後続命令起動禁止条件を検出して、否定信号を後
続命令起動可能信号として出力する。
第3図(a)はnt>Qsのときにn 2 (n 1 
+ vAHまたはn 、 −)−vi、 ) max、
 VL テあることを示し、第3図(b)はnt<nt
のときKn、+l。
)max、VLであって、且つ、”! < Cnt+v
−A 〕mod max 、 VLであることを示す説
明図である。
これらは、それぞれへ〉n、のときの後続命令起動禁止
条件、およびn、(n、のときの後続命令起動禁止条件
を示すものである。
以下、第1図〜第3図を参照して本発明の詳細な説明す
る。
演算データ読出し開始要素番号”1、ベクトル長vJ1
のベクトル命令が先行命令として実行され、読出し開始
要素番号n1およびベクトル長v4.がそれぞれレジス
タ1.2に格納される。
続いて、後続命令として演算結果格納開始要素番号n、
の命令を実行に移すに先立ち、実行結果格納開始要素番
号n!をレジスタ3にセットし、命令実行起動が可能で
あるか否かをチェックする。すなわち、比較器6,7で
”1 e ”*の大小関係を検出し、比較器8でn t
、< n 、 −)−1゜ヲ検1fl L、検出DOu
 5 テn、 + v4. ) max、 VLを検出
する。よって、組合せ回路9において、n 、 ) n
 1のときにn 、 (n 、 +v病またはn、+v
J、 ) max 、 VLであることを検出し、n、
(nlのときにn、’((n、 +Vi、 〕mod 
max 、VLであって、且つ、ns + ’1−es
 > ” a X −vLを検出する。すなわち、上記
条件が成立するときに後続命令実行起動禁止条件を出力
し、上記条件が成立しないときに実行起動可能信号を出
力する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、先行命令が演算のために
データを読出すベクトルレジスタと、後続命令が演算結
果を書込むレジスタとが同じ場合、先行命令が演算のた
めのデータを読出すベクトルレジスタ上の領域と、後続
命令が演算結果を書込むベクトルレジスタ上の演算結果
格納開始要素とが重ならないことを検出し、重ならない
ケースでは後続命令を直ちに起動できるようKすること
により、ベクトル命令起動時の無駄な待合せを減少させ
、効率のよいベクトル処理を実現できると、云う効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1因は、本発明による情報処理装置の一実施例を示す
ブロック図である。 第2図は、第1図における命令起動制御部の一実施例を
示すブロック図である。 第3図は、第1図における組合せ回路の動作を示す説明
図である。 第4図は、従来技術を説明するためのベクトルレジスタ
における命令間の関係を示す説明図である。 11〜14,1〜3・・・レジスタ 21〜23・・・演算器 3・・・命令実行起動制御部 4・・・加算器      5・・・検出回路6〜8・
・・比較器    9・・・組合せ回路特許出願人  
日本電気株式会社 代理人 弁理士 井ノ ロ   壽 才3図 才4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意のタイミングで読出し/書込みが可能な複数のベク
    トルレジスタと、前記複数のベクトルレジスタからのデ
    ータを受けて演算し、演算結果を命令で指定した前記ベ
    クトルレジスタに順次書込むための複数のベクトル演算
    器と、前記複数のベクトルレジスタと前記複数のベクト
    ル演算器とを接続するためのデータ転送パスと、前記命
    令で指定したベクトルレジスタの任意のベクトル要素か
    ら演算を開始させるためのものであって、先行命令が演
    算のためにデータを読出すベクトルレジスタと後続命令
    が演算結果を書込むレジスタとが同じ場合には前記先行
    命令が演算のためのデータを読出すベクトルレジスタ上
    の領域と前記後続命令が演算結果を書込むベクトルレジ
    スタ上の演算結果格納開始要素とが重ならないことを検
    出するための検出手段、および前記検出手段により前記
    重なりが検出されない場合には前記後続命令による演算
    を直ちに開始させるための条件の組合せ手段を備えた命
    令起動制御部とを具備して構成したことを特徴とする情
    報処理装置。
JP580087A 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置 Pending JPS63174173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580087A JPS63174173A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580087A JPS63174173A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174173A true JPS63174173A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11621155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP580087A Pending JPS63174173A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173755A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nec Computertechno Ltd 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173755A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nec Computertechno Ltd 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01224871A (ja) ベクトル演算命令発行制御方法
JP3435278B2 (ja) データ処理装置
JPS63174173A (ja) 情報処理装置
JPH02742B2 (ja)
JPS6226730B2 (ja)
JP2544770B2 (ja) ベクトル演算命令発行制御方式
JP2693930B2 (ja) ベクトル処理装置
JPS61131047A (ja) パイプライン制御方式
JP2000305782A (ja) 演算装置
JP3068406B2 (ja) ベクトル演算装置
JPH05225122A (ja) Dmaにおけるバースト転送方式
KR100246465B1 (ko) 마이크로프로세서 스택 명령어의 수행사이클을 줄이기 위한 장치 및 그 방법
JPH04245333A (ja) 情報処理装置
JPS61143850A (ja) 処理装置
JPH0333934A (ja) レジスタ退避復帰方式
KR100217384B1 (ko) 인터럽트 제어장치와 그 제어방법
JP3366235B2 (ja) データ読み出し制御装置
JPS59119449A (ja) くり返し命令処理装置
JP3590289B2 (ja) イベント検出回路
JPH04195225A (ja) 情報処理装置
JPS6359664A (ja) 情報処理装置
JPH0228724A (ja) 分岐命令制御方式
JPS62206632A (ja) 主記憶装置制御方式
JPH02232727A (ja) 情報処理装置
JPH02112054A (ja) データ処理装置