JPS6317390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317390Y2
JPS6317390Y2 JP1981039872U JP3987281U JPS6317390Y2 JP S6317390 Y2 JPS6317390 Y2 JP S6317390Y2 JP 1981039872 U JP1981039872 U JP 1981039872U JP 3987281 U JP3987281 U JP 3987281U JP S6317390 Y2 JPS6317390 Y2 JP S6317390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooking
lamp
switch
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981039872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152229U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981039872U priority Critical patent/JPS6317390Y2/ja
Publication of JPS57152229U publication Critical patent/JPS57152229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317390Y2 publication Critical patent/JPS6317390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は炊飯終了直後からのコンデンサの放電
を利用して所定時間間隔だけ蒸らしランプを点灯
させると共に、その輝度を徐々に変化させるよう
にし、蒸らし過程及びその進行具合をランプ表示
するようにした電気炊飯器(電子ジヤー炊飯器も
含む、以下同じ)に関するものである。
一般に、御飯をおいしく炊き上げるためには、
炊飯終了後に、澱粉のα化を米粒の内部まで進行
させることが必要である。米粒の澱粉のα化は、
御飯の温度が所定温度以下になると進行が徐々に
遅くなつてしまい、またα化が一旦止まつてしま
うとその後は行なわれにくくなる性質がある。
そのため、炊飯終了後の蒸らし過程では、米粒
の澱粉のα化がその内部まで進行するための時
間、釜内の温度を所定温度以上に保持することが
必要であつた。
ところが、蒸らし過程の進行具合を表示する構
成を有しない電気炊飯器にあつては、進行具合を
外部から判断することができず、時によつては蒸
らし途中において、炊飯器の蓋を開けてしまう場
合があり、このため、釜内の圧力蒸気及び熱が逃
げて蒸らしが十分に行なわれないという不都合が
あつた。かくして従来は、澱粉のα化が米粒の内
部まで進行したおいしい御飯を得られないことが
しばしばあつた。
そこで本考案は従来の上記欠点に鑑みてこれを
改良し、炊飯ヒータにコンデンサを並列に接続し
て炊飯過程中に該コンデンサに充電をし、炊飯終
了直後から放電を開始させてコンデンサの放電路
中に接続した蒸らしランプを所定時間間隔だけそ
の輝度を変化させつつ点灯すせ、蒸らし過程及び
その進行具合をランプ表示するようにした電気炊
飯器を提供せんとするものである。
以下実施例に基づいて説明すると次の通りであ
る。
第1図は本考案の第1の実施例を示す回路図で
ある。この第1の実施例は、回路構成が頗る簡単
で、その製作が容易であるので、汎用される期待
が最も高いものである。同図において、1は例え
ば非復帰型熱応動式の炊飯スイツチ、2はこの炊
飯スイツチ1に直列に接続した炊飯ヒータであ
る。炊飯スイツチ1は、二つの切換接点a1とa
2を有する。3及び4は炊飯スイツチ1に夫々並
列に接続した保温回路及び保温ランプ、5は炊飯
ヒータ2に並列に接続した炊飯ランプである。6
はコンデンサ、7はダイオードで、このコンデン
サ6とダイオード7は、抵抗8を介して直列に接
続され、炊飯ランプ5と同様に炊飯ヒータ2に並
列に接続されている。ダイオード7の向きは、そ
のカソード側が抵抗8を介してコンデンサ6に接
続されている。9はコンデンサ6と抵抗8との中
間点Aと、前記炊飯スイツチ1の切換接点a2と
の間に配した蒸らしランプである。尚、図中にお
いて、4a,5a及び9aは夫々各ランプの保護
抵抗、10はフタヒータである。
次に第2図及び第3図のaに示す鍋底温度図及
びbに示す各ランプのタイムチヤートを参照して
上記第1の実施例の動作要領を説明する。先づ炊
飯スイツチ1を操作して、その接片を切換接点a
1側に切り換えると、炊飯ヒータ2とこれに並列
に接続された炊飯ランプ5及びコンデンサ6に電
圧が印加され、炊飯ヒータ2による炊飯加熱と、
炊飯ランプ5の点灯及びコンデンサ6への充電が
夫々開始される。コンデンサ6への充電は、炊飯
スイツチ1からダイオード7及び抵抗8を通つて
行なわれる。そして炊飯加熱が進行し、釜内の温
度が炊き上がり温度Tに達すると、これを炊飯ス
イツチ1が感知して切り換え動作をし、その接片
を切換接点a2側に切り換えるようになる。これ
により、保温回路3と保温ランプ4の並列回路
と、該並列回路に直列接続された炊飯ヒータ2を
通る回路が形成されるので、保温が開始され、同
時にこれを保温ランプ4がランプ表示するように
なる。またこの回路状態にあつては、接続点Bの
電圧は、上記保温回路3と保温ランプ4の並列回
路と、炊飯ヒータ2とで分圧されるので、その値
はコンデンサ6に充電された電荷よりも低く、コ
ンデンサ6に充電された電荷が、保護抵抗9a,
蒸らしランプ9、炊飯スイツチ1の切換接点a
2、更には炊飯ヒータ2を通る放電路イを形成し
て放電を開始する。このため、蒸らしランプ9が
点灯するようになる。つまり、この状態では、保
温ランプ4と蒸らしランプ9の双方が共に点灯状
態にある。
蒸らしランプ9は、時間の経過と共に、コンデ
ンサ6の充電電荷容量が少なくなつていくので、
徐々にその輝度は低下し、ある一定時間t3が経過
すると消灯して蒸らし過程のランプ表示を終了す
る。上記時間t3はコンデンサ6の容量及び放電路
イの抵抗値等を考慮して任意に設定することが可
能である。これにより、蒸らし過程及びその進行
具合を積極的に表示して使用者心理に強く働きか
けるため、蓋を開放してよいかどうかを外部から
一目瞭然に判別することができるので、十分な蒸
らしが行なわれないにも拘わらず炊飯器の蓋を誤
つて開放するといつたような誤操作を確実に防止
することが可能となり、よりふつくらとおいしい
御飯を得ることができる。
蒸らし過程の終了後は炊飯ヒータ2の発熱量が
保温回路により制御されて保温過程となり保温加
熱のみが行なわれる。
ところで、第3図のa及びbでは、蒸らし過程
の途中において、炊飯スイツチ1を再びa1側に
切り換えて炊飯ヒータ2による追い炊き加熱を行
なう場合を示しているが、この場合の炊飯スイツ
チの切換動作は、復動型の熱応動式炊飯スイツチ
を利用して自動的に行なう場合と、使用者側によ
つて人為的になされる場合の二通りがある。追い
炊き加熱は炊飯終了後の釜内に残つた余分な水
や、御飯の周囲に附着した余分な水を蒸散させ、
べとつきのない御飯を得るためのものである。炊
飯スイツチ1が復動型の熱応動式炊飯スイツチで
ある場合を例についてこの追い炊き加熱の場合を
更に詳しく説明する。この場合のスイツチ1は、
感温部がある温度に達すると磁力が弱まり、バネ
力により押し戻されて切換動作をする。炊飯ヒー
タ2の炊飯加熱により御飯の温度が所定の炊き上
がり温度Tに達すると、炊飯スイツチ1はこれを
感知して切換接点a1からa2への切り換え動作
をし、スイツチ1自身は機械的には途中の位置ま
で後退して待機する。そして釜内の温度がある温
度まで低下すると再び磁力が復帰するので、バネ
力に抗して切換接点a2からa1への切り換え動
作をし、炊飯ヒータ2による追い炊き加熱を行な
う。そしてこの加熱により釜内の温度が再度T点
に達すると、その温度を感知して切換接点a2側
へ切換動作を行ない。追い炊き加熱を終了させ
る。今度の場合、炊飯スイツチ1は機械的にはス
イツチ投入前の状態まで復帰するので、釜内の温
度が低下しても、磁力の復活による自動的なスイ
ツチ動作は行なわれない。その後は前述の第2図
の場合と同じ要領で蒸らし過程となり、蒸らしラ
ンプ9を点灯表示させる。コンデンサ6の電荷が
B点の電圧と同電位になるとランプ9は消灯し、
蒸らし表示を終了する。尚、この追い炊き加熱で
は、炊飯加熱の場合と回路が同一であるため、該
加熱中のあいだにコンデンサ6にある程度の充電
がなされ、蒸らし過程の時間が、追い炊き加熱を
行なわない場合に比べて長くなるけれども、これ
は追い炊き加熱の時間が短かく、その時に充電さ
れる容量も小さいので、上記時間差はそれ程に重
大なものではない。
次に第4図乃至第8図を参照して第2の実施例
について説明する。炊飯スイツチ1、炊飯ヒータ
2、保温回路3、炊飯ランプ5、コンデンサ6、
ダイオード7及び抵抗8の構成は、回路的には前
記第1の実施例の場合と同じである。この実施例
では、モータ11と二つの切換接点b1,b2を
有する切換スイツチ12を、炊飯ヒータ2に並列
に配し、切換スイツチ12の切換接点b1を炊飯
スイツチ1と炊飯ヒータ2の中間点(炊飯スイツ
チ1の切換接点a1)に、また切換接点b2を炊
飯スイツチ1の切換接点a2に夫々接続してい
る。保温ランプ4とこれに直列に接続されるその
保護抵抗4aは、モータ11と切換スイツチ12
の中間点と、切換接点a2とb2との中間点との
間に接続されている。一方蒸らしランプ9とこれ
に直列に接続されるその保護抵抗9aは、切換ス
イツチ14と16とを介してコンデンサ6に並列
に接続されており、該並列回路はコンデンサ6の
放電路イ′を形成する。上記切換スイツチ14は、
炊飯スイツチ1と連動し、炊飯スイツチ1がa2
側に切り換えられた時に閉となるスイツチであ
る。また切換スイツチ16は、切換スイツチ12
と連動し、該スイツチ12がb2側のときに閉と
なるスイツチである。15はモータカムタイマ1
3の常開接点である。
炊飯開始前にあつては、モータカムタイマ13
の切換スイツチ12はb1側に接続されており、
その常開接点15及びスイツチ12に連動する切
換スイツチ16は開の状態である。また切換スイ
ツチ1はa2側に接続されており、これと連動の
切換スイツチ14は閉の状態である。このような
状態から、炊飯開始にあたつて炊飯スイツチ1を
操作し、その接片をa1側に切り換えると、連動
の切換スイツチ14は開になる。このため炊飯ヒ
ータ2、炊飯ランプ5、コンデンサ6、モータ1
1に電圧が印加され、炊飯ヒータ2による炊飯加
熱が開始され、コンデンサ6にも充電が行なわれ
る(第4図参照)。一方、モータ11はその接片
を切換接点b2側に切換動作(第4図の鎖線の状
態)し、切換スイツチ16を閉にする。この切換
動作の後は、モータ11は炊飯終了時まで停止し
たままである。而して炊飯加熱が進行し、釜内の
温度が第8図のaに示す炊き上がり温度T附近に
達すると、非復帰型熱応動式の炊飯スイツチ1
が、これを感知してその接片をa2側に切換動作
し、該スイツチ1に連動する切換スイツチ14を
閉にする。すなわち第5図の回路状態にし、蒸ら
し加熱を開始する。
この蒸らし過程にあつては、コンデンサ6に蓄
積された電荷は、保温回路3等によつて分圧され
たB′点の電圧よりも高いので、コンデンサ6は
放電路イ′を通つて放電を開始する。このため蒸
らしランプ9が点灯し、蒸らし過程であることを
表示する。コンデンサ6は時間の経過と共にその
容量が低下するので、蒸らしランプ9の輝度は
徐々に低下することになり、その輝度により蒸ら
し過程の進行具合も同時に判別可能となる。一
方、蒸らし加熱の開始と同時に、モータカムタイ
マ13のモータ11に電圧が印加されるので、モ
ータカムタイマ13はタイムカウントを始める。
そして蒸らし加熱開始よりt1時間が経過すると、
所定時間間隔t2だけ第6図に示す如く常開接点1
5を閉じ、炊飯ヒータ2に追い炊き加熱を行なわ
せる。この追い炊き過適では、炊飯ランプ5と蒸
らしランプ9が共に点灯することになる。この場
合の蒸らしランプ9の点灯は、コンデンサ6の放
電によるものではなく、供給電源によるものであ
る。またコンデンサ6には再充電がなされる。こ
のようにして炊飯終了より(t1+t2)時間が経過
すると、モータカムタイマ13は常開接点15を
開状態に戻し、第5図の状態に復帰させる。
そしてコンデンサ6の放電が進み、コンデンサ
6の両端電圧が低くなると、蒸らしランプ9の輝
度は減少する。一方、モータカムタイマ13も蒸
らし加熱開始よりt3時間が経過すると、そのスイ
ツチ12を接点b1側へ切り換えるように設定さ
れている。また切換スイツチ12の切換動作に連
動して切換スイツチ16は開となる。
このため以後は、第7図に示す回路状態にな
り、モータ11、炊飯ヒータ2、炊飯ランプ5、
コンデンサ6、蒸らしランプ9と並列に接続した
回路と、保温回路3と保温ランプ4を並列に接続
した回路の二つの並列回路を直列に接続した回路
に電流が流れ、保温過程となる。この場合に点灯
するランプは、保温ランプ4のみである。蒸らし
ランプ9は放電路イ′が切換スイツチ16により
遮断されているので点灯することはない。
要するにこの第2の実施例は、自動的に追い炊
きを行なうようにした電気炊飯器の回路に、コン
デンサ6の放電を利用して蒸らし過程及びその進
行具合をランプ表示するようにしたところに特徴
がある。効果は前述の第1の実施例の場合と同じ
であるのでここでの説明は省略する。
以上説明したように本考案は、炊飯スイツチと
直列に接続した炊飯ヒータに、コンデンサを並列
に接続して炊飯ヒータの発熱時に該コンデンサを
充電するようになすと共に、炊飯スイツチの切換
動作直後から所定時間間隔だけ行なわれるコンデ
ンサの放電により、該コンデンサの放電路中に接
続した蒸らしランプを点灯させるようにしたか
ら、蒸らし過程の開始と同時に蒸らしランプが点
灯し、使用者は蒸らし中であるかどうかを確実に
識別することができる。しかも、蒸らし過程の進
行と共に蒸らしランプの輝度が徐々に減じるよう
になされているから、蒸らし過程の進行状況を外
部から把握することが可能である。従つて炊飯器
使用者が蒸らし過程の途中において蒸らし過程が
終了したと誤認して、蓋を開放してしまうような
誤操作を防止し、御飯を確実においしく炊き上げ
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の回路図、第2図のaは
その鍋底温度図、同bは各ランプのタイムチヤー
ト、第3図のaは第1図における炊飯スイツチを
復動型の熱応動式とした場合の鍋底温度図、同b
は各ランプのタイムチヤート、第4図乃至第7図
は第2の実施例の回路図を用いて各過程における
動作を説明するための図、第8図のaはその鍋底
温度図、同bは各ランプのタイムチヤートであ
る。 1……炊飯スイツチ、2……炊飯ヒータ、6…
…コンデンサ、イ,イ′……放電路、9……蒸ら
しランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 炊飯スイツチと直列に接続された炊飯ヒータに
    よる炊飯加熱時に、該炊飯ヒータと並列に接続さ
    れたコンデンサが充電されるようになされ、前記
    炊飯スイツチの切換動作によりコンデンサの放電
    路が形成されて、該放電路途中に設けられた蒸ら
    しランプが前記コンデンサの放電によつて所定時
    間だけ点灯するようになされると共に、前記炊飯
    スイツチに並列接続され且つ前記炊飯ヒータに直
    列に接続された保温回路により前記炊飯ヒータの
    発熱量が制御されるようになされていることを特
    徴とする電気炊飯器。
JP1981039872U 1981-03-19 1981-03-19 Expired JPS6317390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981039872U JPS6317390Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981039872U JPS6317390Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152229U JPS57152229U (ja) 1982-09-24
JPS6317390Y2 true JPS6317390Y2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=29836990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981039872U Expired JPS6317390Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317390Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517253U (ja) * 1974-06-29 1976-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517253U (ja) * 1974-06-29 1976-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152229U (ja) 1982-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655179B2 (ja) 炊飯器
JPS6135844B2 (ja)
JPS6317390Y2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP6379139B2 (ja) 電気炊飯器
JPS6243459Y2 (ja)
JPH09140574A (ja) 調理器
JPH0213437B2 (ja)
JPH10165299A (ja) 調理器
JP2742844B2 (ja) 炊飯ジャー及び炊飯容量判定方法
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JPS5846757Y2 (ja) 蒸らし状態確認式の電気炊飯器
JP3287500B2 (ja) 炊飯加熱方法
JPH1094478A (ja) 炊飯器
JPS6243458Y2 (ja)
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS608629A (ja) 自動加熱調理器
JPH04357910A (ja) 電気炊飯器
JP3038696B2 (ja) 炊飯器
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPS6214982Y2 (ja)
JPH064050B2 (ja) 炊飯ジャー
JPS6031610Y2 (ja) 電気炊飯器の制御装置
JPS6338613B2 (ja)
JP2000350656A (ja) 炊飯器