JPS6317130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317130B2
JPS6317130B2 JP12376880A JP12376880A JPS6317130B2 JP S6317130 B2 JPS6317130 B2 JP S6317130B2 JP 12376880 A JP12376880 A JP 12376880A JP 12376880 A JP12376880 A JP 12376880A JP S6317130 B2 JPS6317130 B2 JP S6317130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bulky
jet nozzle
nozzle
loops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12376880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747936A (en
Inventor
Mitsuo Kitajima
Masayuki Morizaki
Masakatsu Okumura
Kunio Akasaki
Hiroyuki Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12376880A priority Critical patent/JPS5747936A/ja
Publication of JPS5747936A publication Critical patent/JPS5747936A/ja
Publication of JPS6317130B2 publication Critical patent/JPS6317130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はマルチフイラメント糸条の長手方向に
ループやかたまりあるいはたるみを生じさせた嵩
高部とループやからまりあるいはたるみを実質的
に有さない非嵩高部とを交互に有した部分嵩高糸
の製造法に関する。更に詳しくは、あらかじめマ
ルチフイラメント糸条に実撚を施した後、該実撚
をほぼ解撚した状態の部分にのみ撹乱流噴射装置
(以下ジエツトノズルという。)により流体撹乱作
用を施すことによつて部分嵩高部糸を製造する方
法に関する。 近年、合成繊維マルチフイラメント糸による布
帛はウオツシユアンドウエアー性と防しわ性など
のすぐれた特徴から、衣料品に占める位置は非常
に大きなものとなつてきた。しかるにこれら機能
的に優秀なフイラメント糸による布帛もその冷た
い外観、ロウ質感を有した手触り感が嫌われ、特
にフイラメント糸の均一性が布帛に無表情性を与
え、好まれないゆえんとなつている。このような
マルチフイラメント糸の均一性をなくし、糸条長
手方向に糸むらもしくはスラブネツプなどを有し
たフイラメント糸条を高能率に製造する方法の出
現が強く望まれてきた。フイラメント糸を用いな
がらその均一性を脱却した糸条として意匠糸が製
造されてはいるが、生産性が極度に低く、コスト
が高いという欠点を有していた。 これらの欠点を改良し、要望にこたえ得る方法
として、近年噴射流体を利用する方法が開発され
てきた。例えば糸を連続的にジエツトノズルに供
給し、高速の噴流と共に多孔面に衝突させ、糸を
もつれさせて糸供給速度より遅い速度で引き出
し、次いで流体処理してスラブ糸を形成する方法
や、マルチフイラメント糸に部分的にアーチ状部
を形成させ、次いでアーチ状部の発端部を絡ませ
た後、糸と平行になつて三層部を間歇的に形成さ
せる方法およびマルチフイラメント糸にオーバー
フイードを与えながら間歇的にループ状部を形成
させると共に該ループを流体噴流にて包絡せしめ
て帯状とした後、該帯状部を糸に平行に絡合させ
る方法などが挙げられる。しかしながら、前記方
法のうち高速噴流と共に糸を多孔面に衝突させて
スラブを形成させる方法は糸が多孔面上でもつれ
てスラブ形状がランダムに形成される半面、これ
をコントロールすることがむずかしく、又スラブ
形状が乱れやすく美感を損なうなどの欠点を有す
る。またマルチフイラメント糸に部分的にアーチ
状部を形成し、折り曲げて三層部とする方法で
は、スラブ形状が折り曲げられた三層部の長さの
変化のみの極めて単純な効果の糸しか得られな
い。またオーバーフイードを与えながら間歇的に
スラブ状部を形成せしめると共に、ループを流体
噴流にて包絡させる方法は該包絡部が過大な大き
さとなり、本発明の意図するような長さ方向に対
し長短の斑を有し、特別過大なスラブを有するこ
とのない天然紡績糸調の糸条とならない。さらに
ジエツトノズルへ供給する圧縮流体を間歇的に供
給することによつて嵩高加工部と非嵩高加工部を
形成する方法も紹介されているが、嵩高加工部に
おいて糸条が過剰供給されるため、該流体が供給
されない時はフイードローラへ絡みつき、高速で
は製造出来ないのが現状である。 本発明はかかる従来法の欠点を改良し、マルチ
フイラメント糸から紡績糸調の優美な変化に富ん
だスラブ糸を合理的な製造方法で提供することを
目的とするもので、かかる目的を達成するために
本発明は次の構成を有するものである。 すなわち本発明は、少なくとも1本のマルチフ
イラメント糸条に対しジエツトノズル(撹乱流噴
射装置)により多数のループやからまりあるいは
たるみを生じさせて該マルチフイラメント糸条に
嵩高性を付与させる加工方法においてあらかじめ
次式 30000/√≧T≧3000/√〔T:撚数
(T/M),D:トータル繊度を満足する実撚を施
したマルチフイラメント糸条を供給糸条とし、該
糸条に施した実撚の方向とは逆方向の仮撚加撚を
施しうる旋廻流ノズルを前記ジエツトノズルの糸
出口側に設置し、該旋廻流ノズルによる仮撚加撚
を間歇的に付与して前記ジエツトノズルの撹乱域
のマルチフイラメント糸条に仮撚加撚を遡及させ
て該糸条の実撚を間歇的に解撚させ、解撚した糸
条部分に前記ジエツトノズルの撹乱作用によつて
ループやからみあるいはたるみを形成して嵩高部
となし、仮撚加撚の遡及しない糸条部分をループ
やからみあるいはたるみを形成しない非嵩高部と
なし、糸条全体として長手方向に嵩高部と非嵩高
部とを交互に形成することを特徴とするものであ
る。 以下本発明について更に詳細に説明する。 本発明の方法は、供給ローラと引取ローラとで
形成される一定の過給率によつて走行するマルチ
フイラメント糸の走行糸道に、第1図に示すごと
く供給ローラ2、負圧吸引装置3、ジエツトノズ
ル4、旋廻流ノズル5、引取ローラ6の順に設置
した装置を用い、かつ供給糸条1としてジエツト
ノズル4の撹乱作用を無効にするか又は集中細化
効果を有する実撚、すなはち次式 30000/√D≧T≧3000/√D 〔但し、T:撚数(T/M),D:トータル
繊度〕 を満足する実撚をあらかじめ施したマルチフイラ
メント糸条を用いる。またジエツトノズル4の糸
出口側に設置する旋廻流ノズル5として、供給糸
条にあらかじめ与えた実撚とは反対方向の撚を施
しうるものを用いる。さらにジエツトノズル4の
撹乱域内の糸条への旋廻流ノズル5による仮撚の
加撚の遡及を間歇的に行ないうるごとくする。な
お前記の旋廻流ノズルの仮撚加撚の遡及を間歇的
に行なうには、たとえば旋廻流ノズル5への加圧
流体の供給を間歇的に行なうか、あるいはジエツ
トノズル4と旋廻流ノズル5との間に撚止ガイド
を設けて間歇的に糸条に接触させる等の手段を採
用すればよい。 あらかじめ所定の実撚を与えた供給マルチフイ
ラメント糸条1は供給ローラ2を経て、負圧吸引
装置3、ジエツトノズル4、旋廻流ノズル5の順
に走行して引取ローラ6によつて次工程へと送り
出される。ここでジエツトノズル4内のマルチフ
イラメント糸条に旋廻流ノズルによる仮撚加撚が
遡及しない時は、過剰供給されるマルチフイラメ
ント糸条1の過剰供給分がループやたるみに変換
しないため糸条全体としてたるみを生じるが、こ
のたるみは負圧吸引装置3内へ吸引させて糸条の
走行を安定化する。そして供給マルチフイラメン
ト糸条1は実撚を有するためジエツトノズル4内
を撹乱作用を受けることなく通過して、第2図に
示すごときループやからまりあるいはたるみを有
しない非嵩高部7となる。一方加圧流体が旋廻流
ノズル5に供給される場合は、旋廻流ノズル5に
よつて負圧吸引装置3から旋廻流ノズル5の間の
マルチフイラメント糸条1にはあらかじめ与えた
実撚とは反対の仮撚が遡及し、このためマルチフ
イラメント糸条1は仮撚により解撚され、その解
撚された部分はジエツトノズル4による撹乱交絡
作用を受けてループやからまりあるいはたるみを
形成し、嵩高部8となる。かくして糸条長手方向
にループやからまりあるいはたるみを有する嵩高
部8と実撚で集束された非嵩高部7とを交互に有
する部分嵩高糸が得られる。 本発明で用いるジエツトノズル4は、糸条進行
方向に対して流体噴出によつて糸条に推進力を付
与し、かつループやからまりあるいはたるみを形
成するいわゆるタスランノズルを用いる。 また旋回流ノズル5は、例えば特公昭36―
10511号公報に記載のごとく、糸道に対して糸道
断面の接線方向に向つて加圧流体を噴射して糸条
に仮撚を付与しうる構造のものを用いる。圧縮流
体としては常温空気、加熱空気、加熱蒸気などを
適宜選択しうるが、通常は常温空気を用いればよ
い。 糸条供給ローラ2とジエツトノズル4との間に
設ける糸条の負圧吸引装置3の吸引力はジエツト
ノズルの噴出力より低く設定し、ジエツトノズル
による撹乱時には供給糸条を吸引することなく、
かつ既に吸引している糸条もジエツトノズルの噴
出力により引出されるごとく設定する。 さらに旋廻流ノズルに加圧流体を間歇的に供給
するか、あるいは撚止めガイドを間歇的に糸条に
接触させる等により、旋廻流ノズルによる仮撚の
加撚のジエツトノズルの撹乱域内の糸条への遡及
を間歇的に行なう場合、その時間間隔は必要に応
じて任意に設定すればよい。例えばあらかじめ信
号記憶装置(図示せず。)にプログラミングして、
加圧流体の供給弁の開閉あるいは撚止ガイドの糸
条への接触を間歇的に行なうことができる。 次に本発明においてはあらかじめ次式 30000/√≧T≧3000/√を満足する実撚
をマルチフイラメント糸条に施しておくことが必
須の要件である。すなわち、T<3000/√Dを採用し た場合は旋廻流ノズルによる解撚作用を施した場
合とそうでない場合のいずれにもループやからま
りあるいはたるみを生じて嵩高部分となるため、
長手方向に顕著な太化嵩高部と細化集束部を形成
しない。さらにT>30000/√を採用した場合
はマルチフイラメント糸条の撚形態が二重撚とな
り、また旋廻流ノズルの解撚作用も有効に働か
ず、そのため旋廻流ノズルに加圧流体を供給して
も、太化嵩高部は得られない。 従来からあらかじめ実撚の施こされたマルチフ
イラメント糸条(以下先撚糸条という。)をエア
ージエツト加工により細かな、均斉なループやか
らまりあるいはたるみを得る加工方法が知られて
おり、またこの先撚糸条と同様の効果を得る方法
として仮撚を付与しながらエアージエツト加工を
施す技術も紹介されてきた。しかしながら本発明
はかかる従来技術とはその作用効果を全く異にす
るもので、間歇的仮撚加撚による解撚作用により
ジエツトノズルの撹乱効果を招来させ、よつて糸
条の長手方向に嵩高部と非嵩高部を交互に形成さ
せようとするものである。即ち、旋廻流ノズルに
加圧流体を供給した時先撚糸条は旋廻流ノズルに
よつて解撚され、該解撚はジエツトノズルの開繊
交絡作用を有効にする働きを有するため、該解撚
部はループやからまり、あるいはたるみが形成さ
れた形態となるのである。本発明者の実験による
と、ジエツトノズルの開繊交絡作用を有効にする
旋廻流ノズルの加圧流体の圧力は、ジエツトノズ
ルの圧縮流体の圧力と先撚糸条の撚数及び該糸条
の走行速度に関係し、旋廻流ノズルの効果を得る
には、旋廻流ノズルおよびジエツトノズルの形状
によつて多少異なるが、大むね次の実験式を満足
することにより得られることがわかつた。 PS≧1.25×10-6VP・PJ・T 但し、PS=旋廻流ノズルの流体圧力 (Kg/
cm2) VP=デリベリローラーの表面速度
(m/min) PJ=ジエツトノズルの流体圧力(Kg/
cm2) T=先撚数 (T/M) 本発明の方法により得られる部分嵩高糸条は、
第2図に示すごとく糸条の長手方向に実撚で集束
された非嵩高部7とループやからまりを有する嵩
高部8とをランダムな長さで交互に有し、嵩高部
8が非嵩高部7へ移行する部分9は自然味に富ん
だ紡錘形となり、また解舒性がすぐれ、嵩高部8
のずれは全く生じない。そして布帛とした場合、
強撚調、シヤリ味風味と柔軟性という相反する特
性を兼ねそなえ、かつ変化に富んだ凹凸表面効果
のすぐれたものが得られる。 次に本発明の実施例を用いて更に詳しく説明す
る。 実施例 1 第1図に示された加工工程によつて、第1表の
条件で加工を行なつた。 得られた糸条は第2図に示すごとく長手方向に
ループを有した嵩高部とほとんどループの存在し
ない非嵩高部とをランダムな長さで交互に有した
部分嵩高糸を得た。得られた糸条は非嵩高部は集
束されており、嵩高部と非嵩高部の接した部分は
自然味に富んだ紡錘形となり、また嵩高部はルー
プやからみあるいはたるみを有するが、やはり緊
締したものとなる。製編機に供した場合、解舒性
がすぐれ嵩高部のズレが全くなく、解舒性不良に
よる機台の停台はなかつた。又、布帛において
は、強撚調、シヤリ味風合と柔軟性という相反す
る風合を兼ねそなえ、かつ変化に富んだ凹凸表面
効果のすぐれたものが得られた。
【表】
【表】 実施例 2 第1図に示された加工工程によつて第2表の条
件で加工を行つた。得られた糸条は第2図に示す
如く、長手方向にループを有した嵩高部とほとん
どループが存在しない非嵩高部とをランダムな長
さで交互に有した部分嵩高糸を得た。この糸条を
経、緯の糸使いで平組織に織成し、カチオン・分
散の2浴染色を行つたところ、嵩高部と非嵩高部
の杢形態が異り、嵩高部が布帛よりあたかも浮き
出た感じを呈する表面効果を有した、優雅な風合
の織物が得られた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す工程説明
図、第2図は本発明の方法により得られた部分嵩
高糸の模式図である。 1…供給マルチフイラメント糸条、2…供給ロ
ーラ、3…負圧吸引装置、4…ジエツトノズル、
5…旋廻流ノズル、6…引取ローラ、7…非嵩高
部、8…嵩高部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1本のマルチフイラメント糸条に
    対しジエツトノズル(撹乱流噴射装置)により多
    数のループやからまりあるいはたるみを生じさせ
    て該マルチフイラメント糸条に嵩高性を付与させ
    る加工方法において、あらかじめ次式30000/√
    D≧T≧3000/√〔T:撚数(T/M)、D:
    トータル繊度〕を満足する実撚を施したマルチフ
    イラメント糸条を供給糸条とし、該糸条に施した
    実撚の方向とは逆方向の仮撚加撚を施しうる旋回
    流ノズルを前記ジエツトノズルの糸出口側に設置
    し、該旋廻流ノズルによる仮撚加撚を間歇的に付
    与して前記ジエツトノズルの撹乱域のマルチフイ
    ラメント糸条に仮撚加撚を遡及させて該糸条の実
    撚を間歇的に解撚させ、解撚した糸条部分に前記
    ジエツトノズルの撹乱作用によつてループやから
    まりあるいはたるみを形成して嵩高部となし、仮
    撚加撚の遡及しない糸条部分をループやからまり
    あるいはたるみを形成しない非嵩高部となし、糸
    条全体として長手方向に嵩高部と非嵩高部とを交
    互に形成することを特徴とする部分嵩高糸の製造
    方法。
JP12376880A 1980-09-05 1980-09-05 Production of partial bulky yarn Granted JPS5747936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376880A JPS5747936A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Production of partial bulky yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376880A JPS5747936A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Production of partial bulky yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747936A JPS5747936A (en) 1982-03-19
JPS6317130B2 true JPS6317130B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=14868795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12376880A Granted JPS5747936A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Production of partial bulky yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5747936A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211644A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 三菱レイヨン株式会社 複合交絡糸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747936A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822543A (en) Spun-like yarn and method of manufacturing same
JPS5924215B2 (ja) 飾糸の製法
JPS5839935B2 (ja) フクゴウシノ セイゾウホウ
JPS6317130B2 (ja)
JPS6315382B2 (ja)
GB1499628A (en) Heather yarns
JP4190929B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPS6327458B2 (ja)
JPS6327459B2 (ja)
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JPH0491243A (ja) フアンシーヤーン及びその製造方法
JP3084762B2 (ja) フアンシーヤーンおよびその製造方法
JPS6261692B2 (ja)
JPS6316490B2 (ja)
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPS62125035A (ja) スパンライクスラブヤ−ンの製造方法
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JPH03137241A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6314102B2 (ja)
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS6262164B2 (ja)
JPS6221885B2 (ja)
JPS609938A (ja) 部分嵩高糸の製造方法
JPS6218650B2 (ja)