JPS6317099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317099B2
JPS6317099B2 JP54134291A JP13429179A JPS6317099B2 JP S6317099 B2 JPS6317099 B2 JP S6317099B2 JP 54134291 A JP54134291 A JP 54134291A JP 13429179 A JP13429179 A JP 13429179A JP S6317099 B2 JPS6317099 B2 JP S6317099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pigment
compound represented
general formula
coloring agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5556158A (en
Inventor
Fungeru Kurausu
Pezenatsukeru Manfureeto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5556158A publication Critical patent/JPS5556158A/ja
Publication of JPS6317099B2 publication Critical patent/JPS6317099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/335Aceto- or benzoylacetylarylides free of acid groups
    • C09B29/338Heterocyclic arylides, e.g. acetoacetylaminobenzimidazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() (式中Xはカルバモイル基、アセチルアミノ基又
はクロル原子を示す。) で表わされるアゾ化合物に関するものである。 本発明はまた一般式() (式中Xは上述の意味を有する。) で表わされる化合物をジアゾ化し、得られたジア
ゾニウム化合物を5−アセトアセチルアミノベン
ズイミダゾロン−(2)と、たとえば水性媒体中でカ
ツプリングして、上述のアゾ化合物を製造する方
法に関するものである。 更に本発明は本発明によるアゾ化合物を着色
剤、特に顔料として使用することに関するもので
ある。 一般式()で表わされるアミンのジアゾ化は
たとえば亜硝酸アルカリ又は亜硝酸低級アルキル
と十分に強い酸、特に鉱酸を用いて、あるいはニ
トロシル硫酸を用いて行われる。このジアゾ化に
於ても引き続いて行なうカツプリングに於ても界
面活性剤、たとえば非イオン性、アニオン性又は
カチオン性分散剤を好適に添加することができ
る。 ジアゾ化及びカツプリングは適当な有機溶剤、
たとえば氷酢酸、低級アルカノール、ジオキサ
ン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ピリジン又はN−メチル−ピ
ロリドンの存在下に行うこともできる。十分な着
色力及び特に有利な結合構造を得るためにしばし
ばカツプリング混合物を暫時加熱すること、たと
えば煮沸するか又は加圧下で100℃以上の温度に
保つこと、そしてその際場合により有機溶剤、た
とえば低級アルカノール、たとえばエタノール、
ハロゲン化芳香族化合物、たとえばクロルベンゾ
ール又はジクロルベンゾール、たとえばo−ジク
ロルベンゾール、ジメチルホルムアミドを存在さ
せること又は樹脂石けんを存在させることが好ま
しい。カツプリングの後湿潤プレスケーキ又は乾
燥粉末に有機溶剤、たとえばアルコール、特に低
級アルカノール、ピリジン、氷酢酸、ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルス
ルホキシド、ハロゲン化芳香族化合物、たとえば
クロルベンゾール又はジクロルベンゾール、たと
えばo−ジクロルベンゾール、あるいはニトロベ
ンゾールを用いて熱的後処理を施す場合又はこれ
に続いて粉砕助剤の添加下で顔料を粉砕する場
合、本発明による生成物を使用して特に純粋で、
着色力のよい顔料が得られる。 アルキル基に関して、“低級”なる概念は炭素
原子1−6個、特に1−4個を有する基を意味す
る。 顔料の製造はキヤリヤー、たとえばバライトの
存在下でも行うことができる。 本発明の新規化合物は水不溶性であり又通常の
有機溶剤に不溶性であり、印刷インキ、塗料及び
分散塗料の着色に、ゴム、合成物質及び天然又は
合成樹脂の着色に適している。特に付加的に、加
工処理温度がしばしば250℃以上であるポリオレ
フインの様な合成物質の着色に適する。またこの
化合物は基材、特に織物繊維材料又はその他の平
面状構造物、たとえば紙に対する顔料印捺に適す
る。 本発明による顔料は更にその他の応用分野、た
とえば微分散形でビスコースから成るレーヨン、
セルロースエーテル又は、−エステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリグリコールテレフタレー
ト又はポリアクリルニトリルを紡糸原液の形で着
色するのにあるいは紙の着色に使用することもで
きる。 顔料は上記媒体中で良好に処理することができ
る。着色物は極めて良好な耐光性及び特に卓越し
た耐熱性を示し、化学薬品の影響に対して、特に
溶剤に対して安定である。その上本発明による顔
料は塗料中で申し分のない上掛け堅牢性及び合成
物質中ですぐれた耐プリージング性を示す点で優
れている。 米国特許第4080321号から、場合により置換さ
れたベンゾイルアミノアニリンをジアゾ化し、つ
いでアセトアセチルアミノベンズイミダダゾロン
とカツプリングさせて得られるモノアゾ顔料が公
知である。この顔料に比して本発明による化合物
は耐光性及び耐候性が改善されていること並びに
熱安定性が一層高いことですぐれている。 比較試験 下記の化合物を比較した
【表】 これら二つの化合物は本発明の例2に従つて製
造された。 以下%による記載は重量に関してのものであ
る。 耐候性: 着色顔料0.1%及び二酸化チタン−白色顔料0.5
%をローラー上で硬質−PVC中に160℃で混入し
た。得られた箔をアルミニウム薄板に貼付け、周
辺を被い、中央部は400時間ウエザーオメーター
X1200Wの耐候試験サイクルに付された。 耐光性: 同様にして低圧ポリエチレンを標準の濃さ
(DIN53235)の1/3に着色し、得られた箔を厚紙
に貼り、周辺を被い、中央部は500時間キセノテ
ストX150Wの照射に付された。 耐熱性: ポリエチレン試料を標準の濃さの1/3に射出成
形装置中で着色し、この装置中で5分間、200℃
から始めて20℃の温度間隔で加熱した。この試料
から標準色価X,Y及びZをDIN5033(標準照明
C、2゜観察)により測定した。200℃−試料と対
比してすべりの色の隔たり(△EAN)をDIN6174
により測定した(その際値が小さい程色の隔たり
が小さいこと、従つて耐熱性が一層高いことを意
味する)。 顔 料 240 2.85 0.84 260 9.45 2.76 280 20.93 8.25 300 40.97 17.23 結 果 各試料と前述の表から明らかな様に、本発明に
よる顔料は米国特許第4080321号から公知の顔料
に比し、耐光性及び耐候性並びに耐熱性の点で著
しくすぐれている。 次の例中%による記載は重量に関してのもので
ある。 尚、例中色調数はカラーインデツクス色調表示
チヤートから標準化された分類番号である
(Society of Dyers and Colurists)。 例 1 4−(4′−アミノ−ベンゾイルアミノ)−ベンズ
アミド38.5gを水300ml及び31%塩酸60mlから成
る混合物中で20℃で、12時間撹拌する。次いで氷
を用いて5℃となし、徐々に40%亜硝酸ナトリウ
ム溶液20mlを表面下に加え、45分間5−10℃で撹
拌する。次いでアミドスルホン酸を用いて過剰の
亜硝酸塩を分解する。同時に第二容器中で5−ア
セトアセチルアミノベンズイミダゾロン−(2)36g
を水300ml中に懸濁し、33%苛性ソーダ溶液30ml
を添加して溶解する。 この溶液を15−20℃で十分な撹拌下水250ml、
氷酢酸25ml、4N酢酸ナトリウム溶液300ml及びス
テアリルアルコールと25モルのエチレンオキシド
との反応生成物の10%溶液5mlから成る混合物中
に加える。この様にして得られたカツプリング成
分の懸濁液を30分撹拌する。 次いでジアゾ成分の懸濁液を20℃でカツプリン
グ成分の懸濁液に加える。添加の終了後1時間室
温で撹拌し、顔料懸濁液を90℃に加熱し、混合物
を1時間この温度で保ち、熱時過し、塩不含に
なるまで水洗する。 改良された使用技術上の性質を得るために、65
℃で乾燥し、引き続き粉砕された粗顔料をジメチ
ルホルムアミド中で撹拌し、80℃となし、30分以
内で125℃に加熱し、次いで吸引取し、メタノ
ール及び水を用いて洗滌し、乾燥し、粉砕する。
下記構造式 で表わされる帯赤黄色のモノアゾ顔料(色調数
3)が得られる。この顔料をIR−スペクトルで
同定する(第1図)。この顔料はこれをアルキツ
ド樹脂−メラミン樹脂−クリヤーラツカーへ混合
加工した場合、申し分のない上掛け堅牢性及び優
れた耐光性を有する透明な着色を生ずる。この顔
料を用いて着色された低圧ポリエチレンは極めて
高い耐熱性を有する点で優れている。 例 2 4−(4′−アミノベンゾイルアミノ)−クロルベ
ンゾール25gをN−メチルピロリドン250ml中に
加え、20分間撹拌する。31%塩酸40mlを加え、温
度を外部冷却によつて10℃にする。混合物を30分
間撹拌する。次いで最高15℃で20分間で、予め水
で150mlに希釈された5N亜硝酸ナトリウム溶液20
mlを滴下する。この溶液にN−メチルピロリドン
250ml中に5−アセトアセチルアミノベズイミダ
ゾロン−(2)24gを含有する溶液を加える。 混合物を40分間最高15℃で撹拌する。次いで
2N酢酸ナトリウム溶液300mlを1時間以内で滴下
し、更に1時間撹拌を続ける。次いで水蒸気で95
℃に加熱し、混合物を30分間この温度で保ち、つ
いで50℃に冷却し、生成物を取し、エタノール
及び水で洗滌し、65℃で乾燥し、粉砕する。下記
構造式 で表わされる帯赤黄色のモノアゾ顔料(色調数
3)42.0gが得られる。これをIR−スペクトルで
同定する(第2図)。この顔料をアルキツド樹脂
−メラミン樹脂−クリヤーラツカーへ混合加工し
た場合、申し分のない上掛け堅牢性及び極めて良
好な耐光性を有する透明な着色が得られる。この
顔料を用いて着色された低圧ポリエチレンは極め
て高い耐熱性を有する点で優れている。 例 3 4−(4′−アミノベンゾイルアミノ)−1−アセ
チルアミノ−ベンゾール27gを氷酢酸50ml及び31
%塩酸40mlから成る混合物中で室温で1時間撹拌
する。次いで水400mlを加え、温度は氷の添加に
よつて0℃となし、0−5℃で40%亜硝酸ナトリ
ウム溶液14mlを混合物の表面下に徐々に滴下して
ジアゾ化する。30分5−10℃で撹拌し、次いで過
剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸で分解する。 同時に第二容器中で5−アセトアセチルアミノ
ベンズイミダゾロン−(2)25gを水300ml中に懸濁
し、33%苛性ソーダ溶液20mlを添加して溶解す
る。この溶液をステアリルアルコールと25モルの
エチレンオキシドとの反応生成物の10%溶液10ml
を含有するリン酸緩衝液(PH6−7)に15−18℃
で撹拌下加える。得られた懸濁液を30分間撹拌す
る。 次いでジアゾ成分の懸濁液をカツプリング成分
の懸濁液の表面下に加える。温度を氷で20−23℃
に保つ。添加終了後1時間室温で撹拌し、90℃に
加熱し、混合物を1時間この温度で保ち、ついで
氷70℃に冷却し、過し、過残渣を塩不含にな
るまで水洗する。乾燥しかつ粉砕された粗顔料を
30分間室温で氷酢酸中で均一化し、20分間80−85
℃で撹拌し、取し、先ずエタノールで、次いで
水で洗滌する。70℃で乾燥した後、下記構造式 で表わされる、帯赤黄色色調の顔料(色調数3)
が得られる。この顔料をアルキツド樹脂−メラミ
ン樹脂−クリヤーラツカーへ混合加工した場合、
申し分のない上掛け堅牢性及び良好な耐光性を有
する透明な着色が得られる。この顔料で着色され
た低圧ポリエチレンは極めて高い耐熱性及び極め
て良好な耐光性を有する点で優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のアゾ化合物のIR
−スペクトルである。第1図−例1による化合物
のIR−スペクトルである。第2図−例2による
化合物のIR−スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中Xはカルバモイル基、アセチルアミノ基又
    はクロル原子を示す。) で表わされる化合物。 2 一般式() (式中Xはカルバモイル基、アセチルアミノ基又
    はクロル原子を示す。) で表わされる化合物をジアゾ化し、得られたジア
    ゾニウム化合物を5−アセトアセチルアミノベン
    ズイミダゾロン−(2)とカツプリングすることを特
    徴とする、一般式() (式中Xは上述の意味を有する。) で表わされる化合物の製造方法。 3 一般式() (式中Xはカルバモイル基、アセチルアミノ基又
    はクロル原子を示す。) で表わされる化合物よりなる着色剤。 4 着色剤が顔料であることよりなる、特許請求
    の範囲第3項記載の着色剤。 5 合成物質、天然及び合成樹脂、ゴム、紙、レ
    ーヨン、セルロース−エステル又は−エーテル、
    ポリオレフイン、ポリウレタン、ポリアクリルニ
    トリル又はポリグリコールテレフタレートの着色
    又は印捺用の並びに印刷インキ、塗料又は分散塗
    料の製造用の、特許請求の範囲第3項記載の着色
    剤。
JP13429179A 1978-10-21 1979-10-19 Azo compound*its manufacture and coloring agent thereof Granted JPS5556158A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782845947 DE2845947A1 (de) 1978-10-21 1978-10-21 Azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5556158A JPS5556158A (en) 1980-04-24
JPS6317099B2 true JPS6317099B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=6052805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13429179A Granted JPS5556158A (en) 1978-10-21 1979-10-19 Azo compound*its manufacture and coloring agent thereof

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4302389A (ja)
EP (1) EP0010273B1 (ja)
JP (1) JPS5556158A (ja)
BR (1) BR7906770A (ja)
DE (2) DE2845947A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469515A (en) * 1979-07-11 1984-09-04 Ciba-Geigy Corporation Production of pigments
EP1500643A4 (en) * 2002-04-03 2007-03-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co BENZAMIDE DERIVATIVES
DE102004033287A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Clariant Gmbh Neue Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Yellow 181 und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN100358864C (zh) * 2006-07-03 2008-01-02 沈阳化工研究院 4-氨基苯甲酰-n-(4-氨基苯甲酰)胺的制备方法
DE102007005991A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Clariant International Ltd. Feinteiliges C.I. Pigment Yellow 181
CN101870664B (zh) * 2010-06-18 2014-04-16 淄博圣马化工厂 一种4-氨基苯甲酰-n-(4-氨基苯甲酰)胺的制备方法
CN104592787A (zh) * 2014-12-25 2015-05-06 上虞舜联化工有限公司 一种c.i.颜料黄181的制备方法
CN109610166B (zh) * 2018-11-19 2021-03-19 浙江工商大学 螯合纤维及其制备方法和在电子废弃物中对Au3+分离富集的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27575A (en) * 1860-03-20 Railboad-gate
US3109842A (en) * 1961-09-14 1963-11-05 Hoechst Ag Water-insoluble benzeneazo-5-aceto-acetylaminobenzimidazolone dyestuffs
BE646790A (ja) * 1963-04-18
CH510085A (de) * 1968-11-09 1971-07-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von neuen wasserlöslichen Monoazopigmenten
DE2013984C3 (de) * 1970-03-24 1974-03-07 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Wasserunlösliche gelbe Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US4150019A (en) * 1970-03-24 1979-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Water-insoluble yellow terephthalate-azo-acetoacetylamido-benzimidazolone dyestuffs
US4080321A (en) * 1973-08-01 1978-03-21 Hoechst Aktiengesellschaft Monoazo pigments from diazotized acylamino-anilines and acetoacetylamino benzimidazolones
DE2347532C2 (de) * 1973-09-21 1975-10-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Monoazopigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CH599299A5 (ja) * 1973-10-30 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
DE2651919A1 (de) * 1976-11-13 1978-05-18 Hoechst Ag Disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbmittel
CH627200A5 (en) * 1977-01-11 1981-12-31 Ciba Geigy Ag Process for preparing new monoazo pigments and use thereof for pigmenting macromolecular organic material
US4165830A (en) * 1977-08-03 1979-08-28 Marine Construction & Design Co. Crab pot warp line coiler

Also Published As

Publication number Publication date
EP0010273A1 (de) 1980-04-30
US4504416A (en) 1985-03-12
DE2965294D1 (en) 1983-06-01
US4302389A (en) 1981-11-24
JPS5556158A (en) 1980-04-24
EP0010273B1 (de) 1983-04-27
BR7906770A (pt) 1980-07-08
DE2845947A1 (de) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317099B2 (ja)
JPS605620B2 (ja) ジスアゾ化合物、その製法及び顔料としてそれを使用する方法
US4195020A (en) Dichloro-phenyl-azo-acetoacetylamino-benzimidazolone pigments
JPS6351187B2 (ja)
EP0025164B1 (de) Disazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4080321A (en) Monoazo pigments from diazotized acylamino-anilines and acetoacetylamino benzimidazolones
US4024124A (en) Monoazo acetoacetylaminobenzimidazolone pigments containing carboxy group
JP3504294B2 (ja) 水不溶性アゾ系着色剤
JPS6120590B2 (ja)
JPS6338383B2 (ja)
US3555002A (en) Water-insoluble benzimidazolone containing monoazo dyestuffs
JPH021862B2 (ja)
US4005068A (en) Disazo compounds from diphenylene sulfones and acetoacetylbenzimidazolones
CA1143724A (en) Azo compounds, their preparation and use
US4287122A (en) Monoazo compounds from 1-aminobenzene-2-carboxylic acid derivatives and their use as colorants
JPH0312589B2 (ja)
JPH0413387B2 (ja)
JPS5853024B2 (ja) シンキモノアゾガンリヨウノ セイホウ
JPS597737B2 (ja) 新規なジスアゾ顔料の製法
JPS6127415B2 (ja)
JPS5819698B2 (ja) モノアゾガンリヨウ ノ セイホウ
JPS58162665A (ja) モノアゾ顔料、その製法および該顔料を含有する高分子有機材料
CH630659A5 (en) Disazo compounds