JPS63170964A - 電荷結合デバイスの電極形成方法 - Google Patents

電荷結合デバイスの電極形成方法

Info

Publication number
JPS63170964A
JPS63170964A JP192287A JP192287A JPS63170964A JP S63170964 A JPS63170964 A JP S63170964A JP 192287 A JP192287 A JP 192287A JP 192287 A JP192287 A JP 192287A JP S63170964 A JPS63170964 A JP S63170964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
layer
film
oxide film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP192287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079985B2 (ja
Inventor
Yasuo Tarui
垂井 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP192287A priority Critical patent/JPH079985B2/ja
Publication of JPS63170964A publication Critical patent/JPS63170964A/ja
Publication of JPH079985B2 publication Critical patent/JPH079985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電荷結合デバイス(COD)の電極形成方法に
関し、更に詳述すれば、デバイスの高密度化によりパタ
ーン寸法が微小化された際、これに対応できる転送電極
の形成方法に関する。
(従来技術) 通常、COD転送電極は、例えば第3図に図示するとお
り、酸化したポリシリコンが重ね合わされた多層構造か
ら成っている。
このような多層電極構造のデバイス製作において、例え
ばリング、ラフイエ程で使用するマスク・パターンの位
置合わせがずれると、電極相互間に所謂口はずれ構造を
生じる。従って、従来デバイスではマスクの重なり部分
に合わせ余裕を持たせており、例えば3Arnピツチの
CODでは1μm程度が設けられている。
しかし、これ程の大きい合わせ余裕を有していたのでは
、ノターン寸法を微小化してジノ2イスの高密度化を達
成することは難しい。
高密度化に対応できるものとして、第4図に図示するよ
うな最終的に単層ポリシリコンだけによる電極構造が考
えられる。しかし従来の合わせ構造と同等の効果を有す
るために、隣接電極間は0.2μrIL〜0.5μm程
度の間隔に形成しなければならないが、前記間隔を標準
的リソグラフィにより製作することは困難であった。
オランダ・フィリップス社は、上記電極構造が得られる
電極形成方法を提案した( the 18thConf
erence on 5olicL 5tate De
vices andMaterialsjTokyo、
 1986 )。
以下にその形成方法を第5図に基づいて説明する。
、第5図(a):電極を形成する最初の構造は、ゲート
酸化膜(S z O2)が形成されたE3i基板上に、
導電性を有する第1ポI)E3i層(PI )と、窒化
膜(Si2H4)と、第2ポリSi層(P2)と、をパ
ターニングしない状態で顆次形成する。
同1g(b):前記第2ポI)Si層(P2)を所定間
隔にパターニングする。
同図(C):前記第2ポリSi層(P2)にポリ酸化膜
を成長させる。
同図(d):露出しているS * a N4膜をエツチ
ングする。
同図(g) : LOCO8法により前記第1ポリSi
層(Pl)及び第2ポリSi層(P2)間に選択的に厚
い酸化膜(L)を形成し、その後、前記ポリ酸化膜を僅
かにエツチングしてP22部に前記Si3N4膜を露出
させる。
同図(7′):露出された前記Si 3N4膜をエツチ
ングして除去する。
同図(g):前記第2ポI) Si層(P2)および前
記厚い酸化膜(L)をマスクとして用い、全面に反応性
イオンエツチング(RIE)を行い、第1ポリSi層(
Pl)を垂直に異方性エツチングしパターニングする。
以上の工程により、第1ポリSi層(Pl)は所定の微
小間隔で分離されて単層電極が形成できる。
すなわち、隣接する電極相互の間隔は前記(=)で記述
したSi3N4膜の露出部の大きさに対応できるため、
RIEにより容易に形成できる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記の方法に於て、前記力から(y)に
かげてRIEによる異方性エツチングを行う際に、前記
(イ)には第2ポリSi層(P2)が残留しているため
、エツチング面の対称性が悪く、従って第1ポ+7si
層(Pl)は斜方に削られる可能性が大きく、垂直方向
に真直ぐエツチングされる保障がない。
本発明の目的は、上記事情に基づいて行われたもので、
単層ポリS6電極を半導体基板上に微小化された間隔で
、かつ好適な形状に形成できるCODの電極形成方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の上記目的は、電荷転送方向と直交す
る方向に単層ポリSi 層からなる電極が複数本配置さ
れた電荷結合デバイスの電極形成方法に於て、半導体基
板上にゲート酸化膜、第1ポリSi層、窒化膜及び第2
ポリSi層を頑次積層し、前記第2ポリSi層を所定間
隔にノでターニングして残った第2ポリSi層の表面に
ポリ酸化膜を成長後、前記ポリ酸化膜の1部を除去して
前記第241J Si層及び窒化膜を除去し、更に前記
ポリ酸化膜のサイド・ウォール下の窒化膜をマスク材と
して前記第1yitljsi層表面に厚い酸化膜を形成
後、全域に反応性イオンエツチングを適応することを特
徴とする電荷結合デバイスの電極形成方法により達成さ
れる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に示す1実施例に於て、同図(C)までは先きの
第5図(α)〜(d)と同一プロセスで本発明が実施さ
れる。すなわち、 第1図(α);P形Si基板10は熱酸化により表面に
5tOx膜1が25OA厚で形成された後、第1ポリS
i層(Pl)、Si3N4膜2、第2ポリSt層(P2
)が72ターニングされないで順次デポジションされる
。前記第1ポリSi層(Pl)はリンが添加されて導電
性を有し、2000i厚で蒸着により形成される。また
、前記Si3N4膜2はCVDにより形成される。
同図(b):前記第2ポリSi層(P2)を所定間隔、
すなわち1セルが3μm幅になるようにし、かつ電荷転
送方向と直交する方向(図の紙面に対し垂直方向)に沿
って複数本配列されるように、フォトレジストを用いて
パターニングする。その後、選択酸化法によって 第2ポリSi層(P2)表面にのみポリ酸化膜3を成長
させる。
同図(C):前記ポリ酸化膜3をマスク材とし、Si3
N4膜2をウェット・エツチングにより除去する。
以上のプロセスまでは、先きの第5図に述べた方法と同
じである。従って、本発明の要部は以下のプロセスにあ
る。すなわち、 同図(d):前記ポリ酸化膜3に適当な孔Wをあげる。
この孔あげ工程は、通常のリングラフィによっており、
前面に7オトレジストを塗布後、フォト・マスクを用い
て露光し、現像後フッ化水素等のエツチング液に浸して
ポリ酸化膜をエツチングして設ける。
同図(C):前記ポリ酸化膜3の孔Wを通して第2ポリ
Si層(P2)及びE3i3N4膜2をそれぞれウェッ
ト・エツチングして除去する。
同図(7):ポリ酸化膜3をエツチングする。これによ
り、前記ポリ酸化膜3のサイド・ウォール下に5L3N
4膜2が残る。
同図(、q) : LOCO3法により第1ポリSi層
(Pi )に酸化膜(S* 02 )を形成する。
同図(A):S*aN4膜2をエツチングする。
同図(i):反応性イオンエツチングを適応して第1ポ
リSi層(Pl)を垂直方向に異方的にエツチングする
。その後、レジストマスクを用いイオン注入によりソー
ス、ドレインを形成後、レジストを剥離し、ポリ酸化膜
(Po1)rox)を形成して分離された第1ボI)S
i層(Pl)間を絶縁する。
同図0°):最後にPSGを全面にデポジショyl、、
ジノ2イス表面を保護する。
なお、(b)におけるSi層の表面のポリ酸化膜の成長
はシリコン酸化膜あるいは他の材料膜をCVDなどによ
って析出させ、垂直方向からRIEすることによっても
得られる。これにより(C)以外のエツチング方法の選
択が可能となる。
第2図は本発明の他の実施例である。
本実施例では、先の実施例の第1図(d)に於てポリ酸
化膜に適応した孔あけ工程を行わない。但し、孔あけ工
程以前は同じである。すなわち、Si基板上に、パター
ニングされた第2ポリSi層(P2)を形成し、該第2
ポリSi層(P2)の表面にポリ酸化膜3を形成する。
その後、第2図に図示するとおり、フォトレジスト4を
全面塗布し、RIEによる平坦化エツチングを行う。こ
の平坦化エツチングはポリ酸化膜3のサイト9・ウオー
ルが残留する所で止める。以下の工程は、先の実施例の
第1図(cl)の孔あけ工程以後と同じであり、第2ポ
リSi層(P2)及びSi3N4膜をそれぞれウェット
・エツチングしてポリ酸化膜のサイト9・ウオール下の
みに5L5N4膜を残す、 (発明の効果) 以上記載したとおり、本発明の方法によれば第1ポリS
=層をエツチングして分離する際にエツチング面に第2
ポリSi層が残留せず、従ってエツチング面の詐称性が
確保される結果、エツチングの際にイオン入射の詐称性
が良好のためRIEによる垂直方向の異方性が得られて
第1ポリSiJ−が好適に分離できる。また、分離間隔
は第2ボ+)Si層表面に形成されるポリ酸化膜のサイ
ド・ウォールの幅によって制御フきるため、例えば0.
2μm〜0.5μmの微小間隔のエツチングを可能にし
て高密度化が実施でき、多層構造を平坦化した効果も加
わって電荷転送デバイスの大幅な高画素化、小形化が可
能となり産業上多大の効果を挙げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を説明するプロセス図、第
2図は本発明の他の実施例による途中プロセス図、第6
図は従来の積層ポリSi槽構造CCD転送電極を説明す
る断面図、第4図は単層ポリSi構造を説明する図、第
5図はその形成方法を説明するプロセス図である。 1・・・ゲート酸化膜(S cO2)、2・・・窒化膜
(Si3N4)、3・・・ポリ酸化膜(Polyo:c
 )、 4・・・フォトレジスト、Pl・・・第1ポリ
Si層、’  P2・・・第2ポリSi層。 第  2  図 第3図 第4図 第  1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電荷転送方向と直交する方向に単層ポリSi層から
    なる電極が複数本配置された電荷結合デバイスの電極形
    成方法に於て、半導体基板上にゲート酸化膜、第1ポリ
    Si層、窒化膜及び第2ポリSi層を順次積層し、前記
    第2ポリSi層を所定間隔にパターニングして残つた第
    2ポリSi層の表面にポリ酸化膜を成長後、前記ポリ酸
    化膜の1部を除去して前記第2ポリSi層及び窒化膜を
    除去し、更に前記ポリ酸化膜のサイド・ウォール下の窒
    化膜をマスク材として前記第1ポリSi層表面に厚い酸
    化膜を形成後、前記マスク用窒化膜を除去し、その後全
    域に反応性イオンエッチングを適応することにより前記
    第1ポリSi層をパターニングすることを特徴とする電
    荷結合デバイスの電極形成方法。 2)ポリ酸化膜の代替としてシリコン酸化膜をCVDで
    析出させRIEにより異方性エッチングを用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極形成方法
JP192287A 1987-01-09 1987-01-09 電荷結合デバイスの電極形成方法 Expired - Lifetime JPH079985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192287A JPH079985B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 電荷結合デバイスの電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192287A JPH079985B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 電荷結合デバイスの電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170964A true JPS63170964A (ja) 1988-07-14
JPH079985B2 JPH079985B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=11515085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP192287A Expired - Lifetime JPH079985B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 電荷結合デバイスの電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02332A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH02260543A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02332A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH02260543A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079985B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02196420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151689A (ja) 半導体素子及びその形成方法
US6277704B1 (en) Microelectronic device fabricating method, method of forming a pair of conductive device components of different base widths from a common deposited conductive layer
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3344786B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法
JPS63170964A (ja) 電荷結合デバイスの電極形成方法
JP2795252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JP2669724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02138757A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63116466A (ja) 電荷結合デバイスの電極形成方法
JPH08298286A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596182B2 (ja) Mos型読出し専用記憶装置の製造方法
JP2867935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705616B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6137781B2 (ja)
JPH0685171A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JPH04315454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224938A (ja) コンタクトホ−ルの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term