JPS63170537A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63170537A
JPS63170537A JP31436986A JP31436986A JPS63170537A JP S63170537 A JPS63170537 A JP S63170537A JP 31436986 A JP31436986 A JP 31436986A JP 31436986 A JP31436986 A JP 31436986A JP S63170537 A JPS63170537 A JP S63170537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
atmospheric pressure
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31436986A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Maeda
前田 克哉
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31436986A priority Critical patent/JPS63170537A/ja
Publication of JPS63170537A publication Critical patent/JPS63170537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、リーンバーンシステムを利用した内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、排気公害の防止と共に燃費対策として、内燃機関
の空燃比をリーン状態で運転するリーンバーンシステム
が採用されている。即ち、排ガス中の残存酸素濃度に比
例した信号を発生する空燃比センサを設け、この空燃比
センサの出力に応じて燃料噴射弁の開弁時間を補正し、
内燃機関を理論空燃比より大きい空燃比つまりリーン空
燃比になるようにフィードバック制御する。
上記空燃比センサの構成は、主に、安定化ジルコニアな
どからなる固体電解質を2つの電極で挟んだもので、一
方の、電極は大気側に、他方の電極は排ガス側に設けら
れている。そしてこの空燃比センサ出力電流値を検出す
ることにより排ガス中の残存酸素濃度を知ることができ
、更にこの残存酸素濃度から内燃機関の空燃比を推定す
ることができるわけである。
ところで、上述の空燃比センサは、回りの背圧に応じて
その出力が変化する性質を有しているため、高地での大
気圧の低下に伴い出力電流が低下する。この結果、空燃
比がリッチ側と判別され、空燃比フィードバック制御が
進行して空燃比がリーン側となる問題点を有していた。
こうした問題点を解消するものとして、特開昭61−1
4443号公報に示すような、大気圧に応じて目標空燃
比を補正して該補正した値に実空燃比を一致させるよう
内燃機関に供給する燃料噴Qjmをフィードバック制御
する構成の内燃機関の燃料噴射制御装置が提案されてい
た。
なお、上記内燃機関の空燃比制御装置にあっては大気圧
センサを特に必要とせず、スロットル弁が全開近く(所
定開度以上)まで開いた時の吸気管内圧力から大気圧デ
ータを算出するよう構成されていた。詳しくは、スロッ
トル開度が40°以上でオンするスイッチ[Sがオン状
態にあるときに、吸気管圧力の検出信号から大気圧を演
算し、該演算された大気圧が過去の大気圧データと比較
して小さくなったときに、該演算された大気圧を大気圧
データとして更新し大気圧データを算出していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、吸気管内圧力を検出する圧力セン9は、
スロットル弁のある位置から離れた位置にあるため、ス
ロットル弁が開閉されてから検出値が変化するまでに時
間的な遅れを生じる。従って、上述した従来の技術にあ
って、例えばアイドル状態から素早くスロットル弁が開
かれた場合には、上記スイッチLSがオンした時点で未
だ圧力センサの検出値である吸気管圧力が変化せず、ア
イドル時の吸気管圧力にて大気圧データが更新される。
その複連れて吸気管圧力が上昇しても大気圧データは更
新されないため、算出される大気圧データは、実際の大
気圧値よりかなり低いものとなり、該大気圧データで目
標空燃比を補正して空燃比のフィードバック制御が実行
される。このため、内燃機関の空燃比が所望のリーン空
燃比よりリッチなものとなり、リーンバーンシステムの
目的である排気公害の防止及び燃費向上を図ることがで
きない。という問題点が発生した。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、吸気管圧
力から算出した大気圧データの誤差を補正することによ
り、所望のリーン空燃比に空燃比を定めることのできる
リーンバーンシステムを採用した内燃機関の空燃比制御
装置を提供することを目的としている。
及団Ω■ハ [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、上記問題点を解決するための
手段として本発明は、次の構成をとった。
即ち、本発明は第1図に示す如く、 内燃機関の排ガス中の特定成分濃度を検出して、該内燃
機関の空燃比を示す空燃比信号を発生する空燃比センサ
M1と、 該内燃機関の運転状態に応じた目標空燃比を演算する目
標空燃比演算手段M2と、 該内燃機関の吸気管に設けられたスロットル弁の開度が
所定値以上か否かを判定するスロットル開度判定手段M
3と、 上記スロットル弁より下流側の吸気管内圧力を検出する
圧力センサM4と、 上記スロットル開度判定手段M3にてスロットル開度が
所定値以上と判定されたときに、少なくとも上記圧力セ
ンサM4の検出信号を用いて大気圧を演算する大気圧演
算手段M5と、 該演算された大気圧が過去の大気圧データと比較して小
さくなったときに、該演算された大気圧を大気圧データ
として更新する大気圧更新手段M6と、 該更新された大気圧データに応じて上記目標空燃比を補
正する目標空燃比補正手段M7と、上記空燃比センサM
1からの検出信号を読み込み上記補正した目標空燃比に
実空燃比を一致させるよう内燃機関に供給する燃料用を
フィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段
M8と、を備える内燃機関の空燃比制御装置において、
上記大気圧更新手段M6にて更新される大気圧データを
所定範囲内に納まるよう補正演算する大気圧補正演算手
段M9を、設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制
御装置を要旨とする。
ここで、スロットル開度判定手段M3における所定値と
は、スロットル弁より下流側の吸気管圧力がほぼ大気圧
と同一となるときのスロットル弁のUn度に相当する。
また大気圧補正演算手段M9における所定範囲とは、大
気圧データが誤検出されたときの上限、下限を定めるも
ので、例えば実際にとりうる大気圧を参照して予め設定
するようにしてもよく、あるいは過去に専用された大気
圧データから定まるものであってもよい。即ち、大気圧
補正演算手段M9は、例えば大気圧更新手段M6に更新
される大気圧データと前回までに大気圧補正演算手段M
9にて補正演算された大気圧データとの平均をとるよう
に構成してもよい。
[作用] 以上の如く構成した本発明の内燃機関の空燃比制御装置
にあっては、大気圧補正演算手段M9が大気圧更新手段
M6に働きかけて、大気圧更新手段M6にて更新される
大気圧データを予め設定された所定範囲内に納まるよう
補正演算している。
そしてこの補正演算された大気圧データに応じて目標空
燃比補正手段にて目標空燃比を補正している。このため
大気圧データが大きな誤差を持つことがなく、実際の大
気圧により近いデータで目標空燃比を補正することがで
きる。そして、空燃比フィードバック制御手段は、実空
燃比を上記正確な目標空燃比に一致させるよう動作する
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明に係わる内燃機関の空燃比制御装置の第
1実施例を示す全体概要図である。第2図において、内
燃機関1の吸気通路2のサージタンク3には吸気通路2
の内圧を検出するための吸気圧センサ4が設けられてい
る。また、内燃機関1の吸気通路2に設けられたスロッ
トル弁5の軸には、スロットル弁5が所定開度θOか否
かを検出するためのスロットルセンサ6が設けられてい
る。このスロットル開度θOはサージタンク3の内圧が
ほぼ大気圧と同一になるようなときの開度で本実施例の
場合40°に設定され、θ≧θOのとき、スロットルセ
ンサ6はハイレベルの出力信号LSを発生する。さらに
、内燃機関1の棋気通路7には、空燃比センサ8が設【
プられている。空燃比センサ8の出力は大気圧が一定で
あればM3図の出力特性に示すように電流出力で得られ
る。
一方、ディストリビュータ9には、その軸がたとえばク
ランク角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス
信号を発生する気筒判別センサ11およびクランク角に
J!Aiして30°毎に角度位置検出用パルス信号を発
生する回転速度センサ12が設けられている。またディ
ストリビュータ9には点火系のイグナイタ13が接続さ
れている。
吸気通路2には、角気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を
吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁14が設けられ
ている。
上記吸気圧センサ4.スロットルセンサ6、空燃比セン
サ8.クランク角センサ11および回転速度センサ12
からの出力信号は電子制御装置(以下単にECUと呼ぶ
)20に入力され、イグナイタ13.燃料噴射弁14等
の各種制御対象を制御する。
次に、ECLJ20の構成について説明する。ECLI
20は、周知のCPU21.ROM22.RAM23.
A/D変換器24および入出力インターフェイス25等
から構成されており、吸気圧センサ4の検出信号は直接
A/D変換器24に、空燃比センサ8の検出信号は電流
電圧変換回路26を介してA/D変換器24に入力され
る。またスロットルセンサ6、クランク角センサ11お
よび回転速度センサ12からの検出信号は入出力インタ
ーフェイス25に入力され、更に入出力インターフェイ
ス25からは、イグナイタ13.燃料噴射弁14をそれ
ぞれ駆動する駆動回路27.28に駆動信号が出力され
る。
また、ECU20はタイマカウンタ29を備えており、
このタイマカウンタ29は、たとえばフリーランカウン
タ、コンパレータレジスタ、フリーランカウンタの値と
コンパレータレジスタの値との〒致を検出して割込み信
号を発生するアンド回路等により構成されている。
なお吸気圧センサ4の吸気圧データPMおよび空燃比セ
ンサ8の出力電流値Inは所定時間毎に実行されるA/
D変換ルーチンによって取込まれてRAM23の所定領
域に格納される。つまり、RAM23におけるデータP
M、IΩは所定時間毎に更新されている。また、回転速
度データNEは回転速度センサ12の30’ CA毎の
割込みによって演樟されてRAM23の所定領域に格納
される。
ECU20の動作をフローチャートを参照して以下に説
明する。第4図はECU20にて実行される大気圧算出
ルーチンを示すフローチャートで、所定時間毎に実行さ
れる。
処理が開始されると、まずステップ100にてスロット
ルセンサ6からの出力信号LSを読み込む。続くステッ
プ110では内燃機関1が定常状態であるか否かを判断
する。定常状態は、例えば、上記RAM中に格納した吸
気圧PMの吸気圧変化1ΔPMIが所定値以下か否か、
あるいはIPM−PMAV+(・ただし、PMAVは吸
気圧のなまし値)が所定値以下か否かによって判断する
。ステップ110で定常状態であると判断された場合、
処理はステップ120に移る。ステップ120では、R
AM中に格納した機関回転速度NEが所定回転速度No
より小さいか否かを判断し、NE<NOと判断された場
合、処理は次のステップ130に移る。一方ステップ1
10で定常状態でないと判断された場合あるいはステッ
プ120でNE≧NOと判断された場合、処理は後述す
るステップ180に移る。
ステップ130では、第5図に示すマツプM1を用いて
機関回転速度NEに応じた吸気圧補正口PMADDを算
出する。次のステップ140ではステップ100で読み
込んだ出力信号LSがハイレベルであるか否か、即ち、
スロットル開度θが所定開度00以上か否かを判断する
。ステップ140でLSがハイレベルであると判断され
た場合、ステップ150にて以下のステップで算出され
た圧力データPMOがRAM中に格納した吸気圧PMと
ステップ130で算出した吸気圧補正ffiPMADD
との和より大きいか否かを判断し、PMO>PM+PM
ADDと判断された場合に、続くステップ160で、上
記吸気圧PMと吸気圧補正口PMADDとの和を圧力デ
ータPMOに代入する。
なおステップ160でPMO≦PM+PMADDと判断
された場合、処理は後述するステップ180に移る。
つまりステップ140ないしステップ160により、運
転車両が高地に移動するにつれて大気圧が低下したとき
には、圧力データPMOを小さくなるように更新してい
る。
一方、ステップ140で出力信号LSがハイレベルでな
いと判断された場合、処理はステップ170に移り、 PMO≦PM+PMADD であるか否かを判断し、PMO≦PM+PMADDと判
断された場合に、上記したステップ160で上記吸気圧
PMと吸気圧補正口PMADDとの和を圧力データPM
Oに代入する。なおステップ170でPMO≦PM+P
MADDと判別された場合、処理は後述するステップ1
80に移る。
つまりステップ140,170,160により、運転車
両が高地から低地に移動するにつれて大気圧が回復した
ときには、圧力データPMOを大きくなるように更新し
ている。
ステップ160の処理を実行後、処理はステップ180
に移る。ステップ180では、上記更新した圧力データ
PMOが760mm1−1gより大きいか否かを判断す
る。ステップ180でPMO>760と判断された場合
、ステップ190にて圧力データPMOに760mm)
−Igを代入して、処理はrRETtJRNJに移り、
本ルーチンの処理を一旦終了する。一方、ステップ18
0でPMO≦760と判断された場合、続くステップ2
00で圧力データPMOが550mm)−Igより小さ
いか否かを判断する。ステップ200でPMO<550
と判断された場合、ステップ210にて圧力データPM
Oに550mmHqを代入シテ、本/L。
−チンの処理を一旦終了する。一方、ステップ200で
PMO≧550と判断された場合、ステップ210を読
み飛ばし本ルーチンの処理を一旦終了する。
このようにして、ステップ100ないしステップ170
にて、圧力データPMOが吸気圧データをもとに演算さ
れ、ステップ180ないしステップ210にて、上記演
詐された吸気圧データが、日本国内の走行可能な海1友
2700mにおける大気圧550mmHQから海l友O
mにおける大気圧760mmHqまでの範囲内に納まる
よう、760mml−(gを上回った場合には760m
mHgに設定され550mmHgabsを下回った場合
には550mmHQに設定される。
第6図のルーチンを参照してリーン空燃比補正mKLE
ANの演算について次に説明する。ステップ300では
吸気圧PMにもとづいてマツプからKLEANPMを演
算し、ステップ310では回転速度NEにもとづいて、
マツプからKLEANNEを演算し、そして、ステップ
320にて、KLEAN4−KLEANPM−KLEA
NNEを演算する。演算されたKLEANはステップ3
30にてRAM23に格納され、その後このルーチンは
一旦終了する。こうして算出されたリーン空燃比補正係
数KLEANは空燃比をリーン側に設定するためのもの
である。
第7図のルーチンを参照して空燃比フィードバック制御
すなわち空燃比補正mFAF演痺を演算説明する。第7
図のルーチンは所定時間毎に実行される。ステップ40
0では、第6図のルーチンにおいて求められた最新のリ
ーン空燃比補正ff1KLEANにもとづくマツプM2
により、空燃比センサ出力目標値IRBを演算する。な
お、マツプM2は第8図のグラフにもとづくものである
ステップ410では、第4図のルーチンで求められた最
新の大気圧データPMOにもとづくマツプM3により補
正MKを演算する。なお、マツプM3は第9図に示しで
ある。つまり、Kは大気圧の低下による空燃比センサ出
力目標値のIRBの補正量を意味し、従って、低地(7
60mm)−IQ>であればに=1である。
ステップ420では、空燃比センサ出力目標値IRBを
補正ff1Kにより補正する。すなわち、IR←IRB
XK を空燃比センサ出力目標値とする。
ステップ430では、フィードバック条件か否かを判別
する。フィードバック条件は、始動時、冷却水温等の種
々の条件を含む。フィードバック条件でなければステッ
プ510に進んで空燃比補正ff1FAFをFAF←1
とする。逆に、フィードバック条件であれば、ステップ
440に進んで空燃比フィードバック補正を行う。
ステップ440では、空燃比センサ6の出力電流値■Ω
が基準値IR以上か否かを判別する。IΩ≧IRであれ
ば、つまり所定希薄空燃比よりリッチ側のときには、ス
テップ450にて最初のリーン側か否かを判別、つまり
、リッチ側からり−ン側への変化点か否かを判別する。
この結果、最初のリーン側であればステップ470にて
FAF←FAF+Aとしてスキップff1Aを加算し、
他方、最初のリーン側でなければステップ480にてF
AF4−FAF+aとして所定maを加算する。なお、
スキップMAはaより十分大きく設定される。
すなわち、A>aである。
ステップ440において、IQ<IRであれば、すなわ
ら、所定希薄空燃比よりリッチ側であればステップ46
0に進む。ステップ460にて最初のりツタ側か否かを
判別し、つまり、リーン側からリッチ側への変化点か否
かを判別する。この結果、最初のリッチ側であればステ
ップ490にてFAF4−FAF−8としてスキップf
f1Bを減鋒し、他方、最初のリッチ側でなければステ
ップ500に進み、FAF+−FAF−bとして所定量
すを減拝する。なお、スキップ量Bはbより十分大きく
工1定される。すなわち、3>bである。
つまり、ステップ480〜500に示す制御は積分制御
と称されるものであり、また、ステップ470.490
に示す制御は、スキップ制御と称されるものである。ス
テップ470〜510にて求められた空燃比補正jft
FAFはステップ520にてRAM23に格納され、こ
のルーチンは一旦終了する。
以上のようにして求められた空燃比補正量FAFは、図
示しないフローチャートにて実行される燃料噴射」τの
算出に用いられる。即ち、燃料噴射mτは、次式により
q出され、 τ←τR−FAF・ (1+KLEAN+に1)・K2+に3(ただしτRは
吸気圧PMおよび回転速度NEにもとづく基本噴射uK
’l、に2.に3は他の運転状態パラメータによって潰
砕される補正量である。) その後、該燃石噴tJij量τだけの燃料噴射が実行さ
れる。
以上の如く構成した本実施例の内燃機関の空燃比制御装
置にあっては、スロットル弁5が所定開磨θO以上開い
た時の吸気圧PMにもとづいて大気圧データPMOを算
出し、該算出された大気圧データPMOが760mm1
−1g〜550mmHgの範囲に納まるように補正され
ている。このため、例えばアイドル状態から素早くスロ
ットル弁5を聞いた場合等のスロットル弁5が所定開度
θ0より閉側から開側に急変した時に生じる大気圧デー
タの誤差を補正することができ、空燃比センサ出力目標
値IRを高精度に設定することができる。
この結果、内燃機関の空燃比を所望のリーン状態に維持
することができる。なお本実施例において大気圧データ
PMOを760mmHg〜550mmHQの範囲に限定
したのは、日本国内で車両が走行できる海抜高度におけ
る大気圧から定めたためであり、いわば国内向は車両に
搭載されるものである。これに対して、外国輸出用車両
には適宜上記所定範囲を変更するようにすればよい。
次に本発明の第2実施例を説明する。本実施例の上記M
1実施例との相違点は大気圧算出ルーチンにあり、ハー
ド構成およびECLJ20にて実行される他の制御ルー
チンは第1実施例と同様であり説明は省略する。
第10図はECU20にて実行される大気圧算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。第10図におけるステ
ップ600〜650およびステップ670の各ステップ
は第1実施例の第4図におけるステップ100〜150
およびステップ170の各ステップに夫々相当するもの
であり、説明は省略する。ステップ660ではPMA4
−PM+PMADDとして、吸気圧PMと吸気圧補正m
PMADDとの和を仮圧力データPMAに一旦代入する
。続くステップ680およびステップ690では、上記
仮圧力データPMAが760mmHQ〜550mmHQ
の範囲内にあるか否かの判定を行ない、範囲内であれば
続くステップ700にて圧力データPMOにPMAを代
入する。一方、760mm1−IQ 〜550mmHC
l範囲外であればステップ700を読み飛ばし、本ルー
チンの処理を一旦終える。なおステップ610,620
,650.670の判断にて「NO」と分枝された場合
は、第1実施例と異なり処理はrRETURNJに恢け
て一旦終える。
以上の如く構成した本実施例の内燃機関の空燃比制御装
置は第1実施例と同様な効果を奏し、特に本実施例にお
いては、大気圧データが760mmHQ〜550mmH
Qの範囲に納まらない異常値を示したとしても、該異常
値を空燃比目標値の演算に用いることがなく、良好な空
燃比制御を実行することができる。
次に本発明の第3実施例を説明する。本実施例の上記第
2実施例との相違点は大気圧譚出ルーチンにある。
第11図はECU20にて実行される大気圧算出ルーチ
ンを示すフローチ(l−トである。第11図におけるス
テップ800〜850およびステップ870の各ステッ
プは第2実施例の第10図におけるステップ600〜6
50およびステップ670の各ステップに夫々相当する
ものであり、説明は省略する。ステップ860では、吸
気圧PM。
吸気圧補正ffiPMADDおよび前回算出された圧力
データpMo;−1から以下の式にもとづいて今回の圧
力データPMO1を算出する。
pMo; = (PM十PMADD+3・PMOi−1>/4その後、
処理はrRETURNJに扱けて一旦終了する。上記の
如く構成した大気圧算出ルーチンでは、吸気圧PMと吸
気圧補正ffiPMADDとの和を、前回算出された圧
力データPMO1−1に対し・て1:3の割合いで反映
させて圧力データPM01を平均化することにより、圧
力データPMO1を前回算出された圧力データPMOi
−1にもとづく範囲内にほぼ納まるよう補正している。
このため、第1実施例と同様な効果を奏し、特に本実施
例においては、算出された圧力データPMOiが平均化
され精度が高められている。
以上本発明の実施例を詳述してきたが、本発明は上記実
施例に何等限定されることなく本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々なる態様となり得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように本発明の内燃機関の空燃比制御装置
にあっては、例えば1.アイドル状態から素早くスロッ
トル弁を開いた場合等のスロットル弁を急開したときに
生じる大気圧データの誤差を補正することができ、空燃
比フィードバック制御における目標空燃比を高精度に設
定することができる。従って、内燃機関の空燃比を所望
のリーン状態に維持することができ、排気公害の防止と
共に燃費の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、 第2図は本発明の第1実施例を示す全体概要図、第3図
は第1実施例の一構成要素である空燃比センサの出力特
性図、第4図は第1実施例の一構成要素である電子制御
装置にて実行される大気圧算出ルーチンを示すフローチ
ャート、第5図は大気圧専用ルーチンにて用いられるマ
ツプM1のグラフ、第6図は同じ<KLEAN演算ルー
チンを示すフローチャート、第7図は同じくA/Fフィ
ードバック制御ルーチンを示すフローチャート、第8図
および第9図は夫々A/Fフィードバック制御ルーチン
にて用いられるマツプM2.M3のグラフ、 第10図は本発明の第2実施例を説明するための大気圧
算出ルーチンを示すフローチャート、第11図は本発明
の第3実施例を説明するための大気圧口出ルーチンを示
すフローチャート、である。 1・・・内燃機関 4・・・吸気圧センサ 5・・・スロットル弁 6・・・スロットルセンサ 8・・・空燃比センサ 20・・・電子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排ガス中の特定成分濃度を検出して、該内燃
    機関の空燃比を示す空燃比信号を発生する空燃比センサ
    と、 該内燃機関の運転状態に応じた目標空燃比を演算する目
    標空燃比演算手段と、 該内燃機関の吸気管に設けられたスロットル弁の開度が
    所定値以上か否かを判定するスロットル開度判定手段と
    、 上記スロットル弁より下流側の吸気管内圧力を検出する
    圧力センサと、 上記スロットル開度判定手段にてスロットル開度が所定
    値以上と判定されたときに、少なくとも上記圧力センサ
    の検出信号を用いて大気圧を演算する大気圧演算手段と
    、 該演算された大気圧が過去の大気圧データと比較して小
    さくなったときに、該演算された大気圧を大気圧データ
    として更新する大気圧更新手段と、該更新された大気圧
    データに応じて上記目標空燃比を補正する目標空燃比補
    正手段と、 上記空燃比センサからの検出信号を読み込み上記補正し
    た目標空燃比に実空燃比を一致させるよう内燃機関に供
    給する燃料量をフィードバック制御する空燃比フィード
    バック制御手段と、 を備える内燃機関の空燃比制御装置において、上記大気
    圧更新手段にて更新される大気圧データを所定範囲内に
    納まるよう補正演算する大気圧補正演算手段を、設けた
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP31436986A 1986-12-29 1986-12-29 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63170537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31436986A JPS63170537A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31436986A JPS63170537A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170537A true JPS63170537A (ja) 1988-07-14

Family

ID=18052506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31436986A Pending JPS63170537A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544564A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nippondenso Co Ltd エンジン制御用大気圧検出装置
US5762055A (en) * 1995-06-27 1998-06-09 Nippondenso Co., Ltd. Air-to-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150057A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS593137A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150057A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS593137A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544564A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nippondenso Co Ltd エンジン制御用大気圧検出装置
US5762055A (en) * 1995-06-27 1998-06-09 Nippondenso Co., Ltd. Air-to-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885752B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPH1047114A (ja) 内燃機関の制御装置
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH0585742B2 (ja)
KR0122459B1 (ko) 다기통 엔진의 공연비 제어장치
JP2006226234A (ja) 船外機用内燃機関の空燃比制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63170537A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3826996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP4135279B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3564945B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6062641A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0658081B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61201842A (ja) 内燃機関のアイドル時稀薄空燃比制御装置
JPS6179839A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2002317675A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000356163A (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JPS6165043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61129443A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法