JPS6316783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316783B2
JPS6316783B2 JP56064389A JP6438981A JPS6316783B2 JP S6316783 B2 JPS6316783 B2 JP S6316783B2 JP 56064389 A JP56064389 A JP 56064389A JP 6438981 A JP6438981 A JP 6438981A JP S6316783 B2 JPS6316783 B2 JP S6316783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
area
pointer
display
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56064389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178563A (en
Inventor
Akito Saiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56064389A priority Critical patent/JPS57178563A/ja
Publication of JPS57178563A publication Critical patent/JPS57178563A/ja
Publication of JPS6316783B2 publication Critical patent/JPS6316783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文書処理装置に関し、文書中の複数領
域における文章の書式をそれぞれ設定することが
できる文書処理装置に関する。
本発明で「書式」とは各文章におけるフオーマ
ツトのことであり、文字の大きさ、行送り量およ
び最大文字数などを言う。
従来からの文書処理装置において、複数の領域
で書式が設定された文書の内、ある領域における
文章の書式を変更したい場合がしばしば生じる。
ところが従来からの文書処理装置においては、文
書中のどの領域の書式が設定されているかを直接
探し出す機能を有していない。そのため、書式を
変更する場合には、オペレータが陰極線管表示手
段上でカーソルを移動させながら、書式を変更す
べき文章の位置を探し出さねばならず、面倒であ
つた。
本発明は、書式を変更すべき文章の位置を極め
て容易に探し出すとともに書式内容を表示するこ
とができるようにして、書式変更の能率を向上し
た文書処理装置を提供することを目的とする。
以下、図面によつて本発明の実施例を説明す
る。第1図は本発明の一実施例の文書処理装置の
操作面に配置されたキー群を示す簡略化した平面
図である。図示しない文書処理装置本体の操作面
には、漢字、数字、英字、ひらがな、カタカナお
よび特殊記号などを入力するためのフルキーボー
ド1と、各種処理を実行するためのフアンクシヨ
ンキーボード2とが配置されている。フアンクシ
ヨンキーボード2には、上矢印キー3、下矢印キ
ー4、書式キー5および文書処理装置として各種
の処理を実行するためのフアンクシヨンキー6が
それぞれ配置されている。このような各キーの押
圧操作によつて、第2図で示すような文書を表示
手段7上に作成したとする。表示手段7の下部に
は処理状態表示部10と書式表示部11とが設け
られており、書式表示部11にはカーソル12が
存在する領域たとえば第2図においては領域8の
書式が表示されている。このような文書におい
て、領域9の書式が設定されたものである場合、
その領域9の書式を変更するにあたつてはたとえ
ば第1図で示したフアンクシヨンキー6のうちの
訂正キーを押圧する。そうすると処理状態表示部
10には「訂正」と表示される。そこで書式キー
5を押圧すると、カーソル12が領域9に移動し
て、書式表示部11に領域9の設定書式が表示さ
れるとともに、処理状態表示部10には「書式設
定」と表示される。したがつてこの状態で従来と
同様の書式変更処理を行えばよく、速やかに書式
変更を行うことができる。
第3図は本件文書処理装置のサーチ機能を有す
る部分の構成を示すブロツク図である。フルキー
ボード1から入力された文字データは、キーボー
ド制御回路13からデータバツフア14を介して
文章バツフア15に読み込まれる。データバツフ
ア14は文章バツフア15にデータをリード、ラ
イトするバツフアである。またフアンクシヨンキ
ーボード2のキーを押圧すると、キーボード制御
回路13が動作してシステム制御回路16に信号
が入力される。このシステム制御回路16は書式
サーチ機能を実行するために全体を制御する回路
である。すなわちシステム制御回路16からの信
号によつて、第1ポインタ17、第2ポインタ1
8、アドレス回路19、表示制御回路20、比較
回路21、フラツグ22、書式情報表示回路2
3、レジスタ24、コンスタント25および書式
情報格納バツフア26の動作が制御される。
文章バツフア15は入力された文字データを格
納しておくメモリである。第1ポインタ17はカ
ーソル12(第2図参照)のアドレスを格納して
おくレジスタであり、第2ポインタ18は書式情
報を表わすセパレータを探すときに用いるポイン
タである。表示制御回路20は、表示手段7たと
えば陰極線管を用いた表示手段を制御する回路で
あり、書式情報格納バツフア26に格納されてい
る内容を表示するための書式情報表示回路23か
らの書式情報が表示制御回路20を介して表示手
段7に表示される。
比較回路21は第2ポインタ18で指定された
データが格納されるレジスタ24と、書式情報の
セパレータを保持しているコンスタント25とを
比較する回路である。またフラツグ22は本件文
書処理装置の処理状態を示すフラツグである。
第4図は第2図で示した文章が文章バツフア1
5内でどのように格納されているかを示す図であ
る。第4図において“FSS”、“FSE”は書式情報
を示すセパレータであり、“FSS”および“FSE”
間に書式情報F1,F2,F3,F4,F5が格
納される。たとえばF1は文書サイズを示す情報
であり、F2は1行中の最大文字数を示す情報で
あり、F3は行送り量を示す情報であり、F4は
文字の大小を示す情報であり、F5は横書か縦書
かを示す情報である。
第5図は書式サーチ処理手順を示すフローチヤ
ートである。第2図で示した文書の予め設定され
た書式を変更する場合には、先ず書式キー5を押
圧する。それによつて、ステツプn1において、
カーソル12(第2図参照)のアドレスを格納し
た第1ポインタ17の内容が第2ポインタ18に
転送され、文章バツフア15内で書式情報を探し
始めるアドレスがアドレス回路19に与えられ
る。次いでステツプn2においてアドレス回路1
9およびレジスタ24が制御され、それによつて
第2ポインタ18で示すアドレスの文字データが
文章バツフア15からレジスタ24に読み出され
る。ステツプn3において、比較回路21が動作
し、レジスタ24のデータとコンスタント25の
データとが一致するかどうかが比較される。一致
しない場合にはステツプn4に進み、第2ポイン
タ18のアドレスを1カウントだけアツプさせた
後、ステツプn2に戻る。このようにしてレジス
タ24のデータとコンスタント25のデータとが
比較回路21で一致するまで、ステツプn2〜n4
が繰返される。
ステツプn3においてレジスタ24とコンスタ
ント25との内容が一致した場合には、ステツプ
n5に進み、文章バツフア15内で書式情報が見
つかつたものとして、処理状態が書式設定状態に
なつたことを示すためにフラツグ22を立てる。
次いで、ステツプn6においては第2ポインタ1
8のアドレスを1カウンタだけアツプさせる。セ
パレータ“FSS”の次には書式情報F1が格納さ
れているので、ステツプn7においては、その書
式情報F1を書式情報格納バツフア26に読み出
してくるように、アドレス回路19および書式情
報格納バツフア26が制御される。次いで、ステ
ツプn8では第2ポインタ18で示されたアドレ
スのデータがレジスタ24に読み込まれ、ステツ
プn9でレジスタ24の内容とコンスタント25
の内容とが比較される。すなわち第2ポインタ1
8で指定したアドレスのデータがセパレータ
“FSE”に一致するかどうかが比較され、一致し
ない場合はステツプn6に戻る。このようにして、
第2ポインタ18のアドレスがセパレータ
“FSE”のアドレスと一致するまでステツプn6〜
n9が繰返されて、書式情報格納バツフア26に
書式情報F1〜F5が読み込まれる。その後でス
テツプn10においては、第2ポインタ18の内容
が第1ポインタ17に転送され、それによつてカ
ーソル12の位置情報が更新されるとともに、カ
ーソル12は第6図で示すように領域9に移動す
る。
カーソル12が移動すると、表示制御回路20
が動作する。表示制御回路20においては、フラ
ツグ22によつて処理状態が書式設定状態である
ことを確認し、第6図で示すように処理状態表示
部10に「書式設定」と表示する。さらに、書式
表示部11には、書式情報表示回路23の働きに
よつて、領域9における書式情報が表示される。
この状態で領域9における書式の変更操作を行え
ばよく、極めて短時間に書式変更操作を行うこと
ができる。
なお、領域9よりも下方の領域に訂正したい書
式の文章がある場合には下矢印キー4を押せばよ
く、そうすれば上述と同様な手順を繰返してカー
ソル12が領域9よりも下方の書式設定領域に移
動する。また、上矢印キー3を押して領域9より
も上方の領域の設定書式を変更する場合には、前
述の第5図におけるステツプn4、n6で第2ポイ
ンタ18を1カウントダウンするような処理を行
えばよい。
上述のごとく本発明によればキー操作に応じて
書式が設定された領域が容易に探し出され、しか
もその設定書式情報が表示手段に表示されるの
で、書式変更処理を極めて短時間に行うことがで
きるとともにオペレータの手間が大幅に減少され
て、書式変更処理能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の文書処理装置のキ
ー配置を示す簡略化した平面図、第2図は訂正処
理状態における表示手段7の表示を示す正面図、
第3図はサーチ機能を有する部分の構成を示すブ
ロツク図、第4図は文章バツフア15の格納状態
を示す図、第5図はフローチヤート、第6図は書
式設定処理状態における表示手段7の表示を示す
正面図である。 5……書式キー、7……表示手段、8,9……
領域、15……文章バツフア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キー入力された文字データおよび書式情報を
    複数の領域毎に記憶手段に順次記憶するとともに
    文書を編集して表示手段に表示し、表示手段上を
    移動自在のカーソルに対応する領域の書式を変更
    することができるようにした文書処理装置におい
    て、前記記憶手段における前記カーソルに対応し
    た領域に最も近接しかつ書式が設定された領域を
    キー操作に応じて見い出し、かつその見い出され
    た領域の書式情報を前記表示手段に表示する機能
    を有することを特徴とする文書処理装置。
JP56064389A 1981-04-28 1981-04-28 Document processor Granted JPS57178563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064389A JPS57178563A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064389A JPS57178563A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Document processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178563A JPS57178563A (en) 1982-11-02
JPS6316783B2 true JPS6316783B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=13256911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56064389A Granted JPS57178563A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57178563A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132030A (ja) * 1983-01-17 1984-07-30 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS59200333A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Fanuc Ltd デイスプレイによるキ−入力装置
JPS59201129A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS6059420A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Mitsubishi Electric Corp 文字入力装置
JPH0661082B2 (ja) * 1984-01-31 1994-08-10 キヤノン株式会社 表示装置
JPS61262964A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置
JP2714126B2 (ja) * 1989-04-14 1998-02-16 三洋電機株式会社 文書処理システムの図形データ入力モード設定方法
JPH0589096A (ja) * 1992-03-13 1993-04-09 Canon Inc 文書処理方法
JP2966656B2 (ja) * 1992-07-29 1999-10-25 シャープ株式会社 文書作成装置
JPH06168238A (ja) * 1993-04-19 1994-06-14 Toshiba Corp 文書作成装置のフォーマット情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178563A (en) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785413A (en) Character input device in document processing apparatus
JPS6316783B2 (ja)
JPS6019227A (ja) 文書処理方法
US4663736A (en) File deletion system in a file unit
JPS61217864A (ja) 電子辞書
US5835921A (en) Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data
US5189731A (en) Character processing system having editing function
JPH0242071B2 (ja)
JPH0117184B2 (ja)
JPH0113113B2 (ja)
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
EP0094515B1 (en) Method in word processing system for queuing cursored pages of a document
JPH0429089B2 (ja)
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JP3124576B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH05242073A (ja) 漢字部首検索方法
JPS6027034B2 (ja) 漢字端末システム
JP2845235B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH06266487A (ja) 情報処理装置およびヘルプ情報提供方法
JPH01230115A (ja) 入力装置
JPH03192464A (ja) 文書作成装置
JPH0830597A (ja) 文字列レイアウト方法及び文字列レイアウト装置
JPH01194060A (ja) ファイル属性データ転記装置