JPS59132030A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS59132030A
JPS59132030A JP58005462A JP546283A JPS59132030A JP S59132030 A JPS59132030 A JP S59132030A JP 58005462 A JP58005462 A JP 58005462A JP 546283 A JP546283 A JP 546283A JP S59132030 A JPS59132030 A JP S59132030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
document
display
modified
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58005462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128975B2 (ja
Inventor
Yasushi Ueda
植田 恭
Shigekazu Sumita
住田 重和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58005462A priority Critical patent/JPS59132030A/ja
Publication of JPS59132030A publication Critical patent/JPS59132030A/ja
Publication of JPH0128975B2 publication Critical patent/JPH0128975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は文字または文字列に対する修飾機能を有する文
書作成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に日本語ワードプロセ、す等の文書作成装置は、:
)校正・編集機能、II)文書の保存機能、111)印
刷機能の3つの基本機能を有している。上記I)の校正
・編集機能による文書の校正、編集は、該当文書をディ
スプレイ装置に表示し、操作者が表示画面を目視しなが
ら必要なキー操作等を施すことにより行なわれる。この
場合、文書の校正、編集が能率よく行なわれるためには
、表示画面の内容と実際の印刷イメージとが1対1対応
となっていることが好ましい。しかし、このような対応
付けは、次のような理由によシ困難であった。
1)ディスプレイ装置の表示画面とプリンタとにドツト
密度の差がある。
+1)ディスプレイ装置とプリンタとに次の1:1)〜
II −e)に示される如き機能差がある。
1トa)文字を表現するドツト数の違い(例えば前者は
16 X 1’、6ドツト、後者は24X24ド ッ 
ト ) It−b)  1行機りの文字数、1画面また!ri1
頁当シの行数の違い(例えば後者が約100字/行であ
るのに対し、前者は価格、性能の点から漢字で40字/
行程度) 1トc)制御の程度の違い(後者においては可変文字間
隔、可変行間隔が自在であるのに対し、前者においては
固定文字間隔、固定行間隔の方が制御が簡単であり、か
つ性能上の利点もある) したがって制御文字な用いて例えば「Xy」や「H2O
」などの上つき(スーツや一スクリプト)/下つき(サ
ブスクリプト)修飾表現を行なおうとしても、印字によ
る表現はできても画面上での表現は極めて困難であった
。すなわち制御文字に基づいてX” 、 H2Oなどと
所望の印字出力は得られるものの、表示画面上ではpα
′」やjH20Jなどとの形で表現せざるを得なかった
しかし、とのように表示画面の内容と実際の印刷イメー
ジとの対応が不充分な場合、文書の特に校正、編集を能
率よく行なうことは困難であった。そこで、上述の対応
付けのために、次に示される如き手段が考えられる。今
、第1図に示される如き印刷イメージを画面表示するも
のとする。この印刷イメージ中には下つき表現されてい
る「H2O」が含まれている。なお図中、Mlは改行を
示す改行マーク(制御文字の一種)である。しかして第
1図に、示される印刷イメージに表示画−面内容を近づ
けるためには、第2図に示されるように上つき/下つき
表現を必要とする文字(この例では下つき表現を必要と
する「2」)の前後に制御文字M2.MSを挿入表示す
ればよい。制御文字M2は下つき表現(下つき修飾)を
示し、制御文字M3は上つき表現(上つき修飾)を示す
ものである。これら制御文字M2.MSが文字「2」の
前後に表示されている場合、制御文字M2によシ文字「
2」が下つき表現される文字であることが示され、制御
文字M3により以降の文字(この例では0.・・・)が
文字「2」の表現性(印刷行)から元の行(通常の印刷
行)へ戻ることが示される。しかし、この手段では、表
示画面内容から上つき/下つき等の表現内容(印刷イメ
ージ)は把握できるものの、下つき(上つき)表現を必
要とする文字の前後に制御文字M2.MJ(M、?、M
、?)を表示しているために、1行当りの文字数が印刷
イメージと異なってしまう。
とれに対し、上つき/下つき表現を必要とする場合に、
1行ずらして必要な文字を表示するようにしたのが第3
図の画面表示例である。この場合、1行当りの文字数に
関し、印刷イメージと表示画面内容とは対応する。しか
し、1行の文字表現のために最大3行(上つき並びに下
つきの両表現を必要とする文字列が存在する場合)の表
示行を必要とするので、文字行に関し印刷イメージと異
なシ、シかも1画面尚シの表示文字数゛が著しく減少し
てしまう。また、上つき/下つき表現のために充てられ
た表示行と通常の文字列の表示行とを区別するために、
第3図に示される如く、例えば下つき表現めために1行
下の表示行に表示されている文字の前後に制御文字Mz
 + M sを表示しなければならず、この点でも印刷
イメージと異なってしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
被修飾文字(または文字列)を含む文書の印刷イメージ
と表示画面内容との対応付けが、ディスプレイ装置の表
示画面構造を変更することなく、かつ印刷イメージを犠
牲にすることなく行なえ、もって校正、編集機能が効率
よく発揮できる文書作成装置を提供する仁とにある。
〔発明の概要〕
本発明は、任意の修飾が指定された被修飾文字(または
文字列)を含む文書の表示に際し、当該被修飾文字(ま
たは文字列)を例えば反転表示など通常の文字(または
文字列)と異なる表示形態でディスプレイ装置に表示す
ることによシ、修飾機能を慣性にすることなく特に文字
行や1行当シの文字数を印刷イメージに合わせることが
できるようにしたものである。
更に本発明はディスプレイ装置に表示されている文書中
の上記具なる表示形態で表示された文字(または文字列
)がカーソル指定された場合に、当該文字(または文字
列)の修飾指定内容を示す情報をディスプレイ装置の表
示画面上のあらかじめ定められた表示領域に表示するこ
とにより、カーソル指定文字(文字列)の修飾内容が識
別できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
′以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図は文書作成装置、例えば日本語ワードプロセ、す
の構成を示すものである。図中、1ノはCPU、12は
各種プログラム、データなどが格納される主メモリであ
る。13は大容量メモリ、例えば固定ディスク装置、1
4は固定ディスク装置13を制御するファイルコントロ
ー2である。固定ディスク装置13には、文書入力、文
書表示、校正・編集、文書保存、更には文書印刷などを
司どる各種プログラムが記憶されておυ、これらのプロ
グラムはCPUIIの制御により必要に応じて主メモリ
12にロードされる。15は文書等を入力する入力装置
、例えばキーボード、16はキーボードコントローラで
ある。17は文書等を表示する表示装置、例えばCRT
ディスプレイ装置1.18¥1CRTデイスプレイ装置
17を制御するディスプレイコントローラである。19
は文書(更にはカナ漢字変換方式の場合であれば辞書)
などが格納されるフロッピーディスク装置、20はフロ
ッピーディスク装置19を制御するフロッピーディスク
コントローラである。2ノはワイヤドツトマトリ、クス
プリンタなどのプリンタ装置、22はプリンタ装置21
を制御するプリンタコントローラである。23はCPU
 11と、主メモリ12と、キーが−ドコントローラ1
6と、ディスプレイコントローラ18と、フロッピーデ
ィスクコントローラzoと、fリンクコントローラ22
とを結合するシステムパスである。
次に本発明の一実施例の動作を、第1図に示した印刷イ
メージの文書を出力する場合を例にとって説明する。本
実施例では被修飾文字(または文字列)を含む文書を作
成する場合、操作者は被修飾文字(文字列)の有無に無
関係に従来通りの文書入力をキーが−ド15かも行なう
ものとする。例えばl”H20Jを入力する場合、操作
者は単に文字「H」、文字「2」、文字「0」を順にキ
ー人力する。しかして、カナ漢字変換方式であれば、文
章の読ネ通シに入力された文字列はCPU 11によシ
カナ洟字変換処理が施され、漢字カナ混シ文に変換され
る。このようにして作成された文書はフロ、ピーディス
ク装置19に格納される。本実施例ではこのようにして
被修飾文字を含まない通常の文書を作成した後、以下に
示すように校正・編集機能により修飾指定を行なって被
修飾文字を含む文書を作成するようにしている(文書入
力と並行して修飾指定を行ない、仁の種の文書を作成し
てもよい)。
一般に日本語ワードプロセッサでは、電源が投入された
後、或いは操作が一巡したところで例えば「l 新規文
書作成、2 校正・追加、3 印刷・・・・・・」など
の作業メニューが表示される。そこで操作者が「2校正
・追加」 を指定し、しかる後対象となる文書を指定す
る操作を行なうと、当該文書がフロッピーディスク装置
19から読み出され、主メモリ12に格納される。そし
て、主メモリ12に格納された指定文書はディスプレイ
コントo−−yisに転送され、ディスプレイコント四
−218の制御によりCRTディスプレイ装置17に表
示される。
操作者はCRTディスプレイ装置77に表示された文書
文字列中の修飾指定したい文字列の先頭にキーゲート1
5のカーソル移動キー(図示せず)操作によシカ−ツル
を移動し、所望の修飾内容を指定するキー(本実施例で
は1上つき”表現を指定する上つきキー、1下つき”表
現を指定する下つきキー、1網かけ”表現を指定する網
かけキー、′均等割付”を指定する均等割付キー、1書
体”を指定する書体キーなどが用意されている)をキー
繰作する。例えば「H20Jの「2」を下つき表現指定
するために下つきキーがキー操作されると、CPU J
 Jの制御によシ、CRTディスプレイ装置17の表示
画面の特定行(例えば第24行)が充てられている入力
モード表示行に「下つき:何処まで?」とガイドメツセ
ージが衆示される。次に操作者は修飾指定したい文字列
の最終位置にカーソルを移動し、再び該尚キーを操作す
る。「H20Jの「2」だけを下つき表現指定するこの
例では、先頭文字に最終文字であシ、2回目のカーソル
の移動操作は不要である。CPU 11は上述したキー
人力操作内容に基づいて、主メモリI JK格納されて
いる文書を例えば第5図の状態から第6図の状態に書き
換える。ここで第5図は第1図の印刷イメージに対応し
た修飾指定前の文書(文書ファイル)を示し第6図は同
じく修飾指定後の文書を示している。第6図から明らか
なように「T(20Jの「2」を下つき表現指定した本
実施例では、文字「2」(を示す2バイトのJISコー
ド)の前に下つき修飾を指定する制御文字M2が下つき
修飾の開始を示すマーク(記号)として挿入され、文字
「2」の後に上つき修飾を指定する制御文字M3が下つ
き修飾の終了を示すマークとして挿入される。なお、r
xyJのようにryJを上つき表現指定する場合には、
文字ryJO前に制御文字M3が上つき修飾の開始を示
すマークとして挿入され、文字ryJO後に制御文字M
2が上つき修飾の終了を示すマークとして挿入されるこ
とになる。この修飾終了を示すマークとしては、上つき
/下つきなど修飾指定内容に無関係に共通の制御文字(
修飾終了マーク)を用い石ようにしてもよい。また、上
つき/下つきなど・の修飾指定の取り消しは次のように
行なわれる。まず、操作者は修飾指定を取シ消したい(
被修飾)文字列の先頭にカーソルを移動する。
次に操作者は上つきキー、下つきキーなどの修飾準定キ
ーの中の該尚するキーを操作し、しか ゛る後削除キー
(このキーは文書作成装置が一般に有している)を操作
する。これにょシ表示画面の入力モード表示行に「上つ
き取消;何処まで?」或いは「下つき覗消;何処まで?
」などと表示される。次に操作者は取り消したい文字列
の最終位置にカーソルを移動し、再び該嶋する修飾指定
キーを操作する。これらの操作にょシ、上つき/下つき
などの修飾指定の@シ消しが行なえる。
上述した修飾指定操作によって修飾指定された文書は第
7図の7四−チャードに従って以下に示す如く表示され
る。まずCPU J Jは主メモリ12に格納されてい
る文書(文書ファイル)の文書形式(文書ヘーッダで示
される)に従って文書領域の先頭よp文字を取シ出す(
ステップSz)。次にCPU 11はこの文字が通常の
文字であるか或いはマーク(記号)であるかの判定を行
なう(ステップ82)。この例では先頭文字は「水」で
あり、CPUIIはこの文字が通常の文字であるものと
判定すると、CPU 11が管理している反転表示フラ
グ(図示せず)がセットしているか否かの判定を行なう
(ステ、プSJ)。
この反転表示フラグは被修飾文字列を通常の文字列と表
示画面上で区別するために反転表示指定するのに用いら
れておシ、この時点ではリセットされている。したがっ
て、ステップs3ではNo判定となシ、CPU 11は
通常の表示指定を行なう(ステ、グS4)。すなわちC
PU 11は「水」を示すJISコドに反転表示を示す
アトリビエーション指定を施すことなくディスプレイコ
ントローラ18に転送する。次にCPUIIは取シ出し
ポインタをインクリメントしくステップ8g)、1表示
画面終了か否かの判定を行なう(ステップS6)、そし
て、1表示画面終了でない場合、CPU 11は再びス
テラ7’SJを実行し、次の文字を主メモリ12からs
b出す。
このようにして、[水の元素記号はHJまでの文字が主
メモリ12から取り出されて上述した処理が施された後
、制御文字M2が取シ出されたものとする。CPU J
 1は制御文字M2が通常の文字であるかマークでおる
かを判定する(ステップS2)。この場合、CPU 1
1はマークであることを判定するため、当該マーク(制
御文字M2)が修飾開始マークであるか否の判定を行な
う(ステップ87)。制御文字M2(MJ)は前述した
ように修飾開始マークと修飾終了マークとの両方に用い
られるため、制御文字M2(MJ)だけでは上述の判定
は困難である。そこで本実施例では、修飾開始マークと
して用いられる可能性のあるマークであって、かつ反転
表示フラグがリセットしている場合に、尚該マークを修
飾開始マークであるものと判定するようにしている。こ
の場合、反転表示フラグはリセットしており、CPU 
11は制御文字M2が修飾開始マークであるものと判定
する。
CPU11はステップS1においてYES判定を行なう
と、反転表示フラグをセットしくステップS8)、前記
ステップS5を実行した後、1表示画面終了か否かの判
定を行なう(ステップS6)。
この場合、NO判定となるため、再び前述したステ、プ
S1が行なわれ、制御文字M2の次の文字「2」が取り
出される。そして、ステップS2において通常の文字で
あるかマークであるかの判定が行ガわれる。文字「2」
のように通常の文字の場合、CPU111dステツプS
3に進む。ステ、プS3では反転表示フラグがセットさ
れているためYES判定となり、CPU 11は文字「
2」の反転表示指定を行なう(ステップS9)。すなわ
ちCPU I Jは文字「2」を示すJISコードに反
転表示を示すアトリビューシ四ン指定を施してディスプ
レイコントローラ18に転送する。以下、ステップ85
.S6が行なわれ、次のステラ7°S1において文字「
2」の次の制御文字M3が取り出される。そ(、て、ス
テラfg 、?において通常の文字であるかマークであ
るかの判定が行なわれ、制御文字M3のようにマークの
場合、CPU11はステップS7に進む。ステップS7
では制御文字M3が修飾開始マークであるか否かの判定
が行なわれる1反転表示フラグがセットされている場合
、NO判定となり、CPU 11はステップ810に進
む。
このステップS10では対応するマーク(制御文字M、
9)が修飾終了マークであるか否かの判定が行なわれる
。制御文字M、9 (M2 )は前述したように修飾開
始マークと修飾終了マークとの両方に用いられるため、
反転表示フラグがセットされている場合にのみ当該制御
文字M3(M2)が修飾終了マークであるものと判定さ
れる。この例では、反転表示フラグはセット状態にあり
、したがってCPU 11は制御文字M3が修飾終了マ
ークでおるものと判定する。ステップS10でygs判
定となると、CPU 11は反転表示フラグをリセット
する(ステップ811)。
これにより制御文字M3の次の文字以降の文字列「0.
・・・・・・・・・」 は通常の表示形態となる。また
、改行マーク(制御文字Ml)など通常のマークは修飾
開始マーク、更には修飾終了マークとして用いられてい
ないため、ステップ87 s S 10においてNO判
定となシ、反転表示フラグの状態の判定(ステップSJ
)結果によって通常の表示(ステラ7’S4)、または
反転表示(ステ、ゾs9)が行なわれる。したがって、
ディスプレイコントローラ18の制御によ、9 CRT
ディスプレイ装置17に表示される表示画面の内容は第
8図に示される通力となる。この第8図、更には上述の
説明から明らかなように、本実施例によれば、1行当り
の文字数、文字行に関し印刷イメージとの対応を保ちな
がら、しかも被修飾文字(文字列でも同じ)と通常の文
字とが識別できる画面表示を行なうことができる。
ところで、修飾機能は上述した1下つき”修飾だけでな
く6上つき“修飾、′網かけ”修飾など各種用意され得
る。このため被修飾文字(文字列)をその修飾指定内容
に無関係に反(表示するだけでは、被修飾文字であると
とは識別できるものの、その修飾指定内容については表
示画面上で判別することはできない。そこで本実施例で
は、次のようにして被修飾文字の修飾指定内容が判別で
きるようにしている。操作者は、CRTディスプレイ装
置17に表示されている文書中の成る被修飾文字(文字
列)の修飾内容が知りたい場合、キーが一ド15のカー
ソル移動キーを操作して該当文字位置にカーソルを移動
させる。このカーソル移動キーの操作に応じ、ディスプ
レイコントローラ18の制御によp CRTディスプレ
イ装置12の表示画面上の指定位置に第9図のフルーチ
ャートに示されているようにカーソルが移動表示される
(ステップ821)。CPU 111j力−ソル指定位
置の文字が被修飾文字であるか否かを判定する(ステ、
76S22)。これは、主メそり12内に格納されてい
る文書(第6図参照)中の該尚文*の前の文字を参照す
ることによって行なわれる。
例えば第8図に示される表示画面上で反転表示文字「2
」をカーソル指定したものとすると、CPU 11は第
6図から明らかなように1下つき2′修飾を指定する制
御文字M2を参照することになる。この場合、ステップ
S22での判定はYES判定となる。CPU 11はス
テップ522VCおいてカーソル指定文字が被修飾文字
であることを判定すると、その制御文字(この例では制
・ 御文字MJ)を画面表示するようにディスプレイコ
ントローラ18に指示する。仁の結果、対応する制御文
字が表示画面上の特定行、例えば第1θ図に示されるよ
うに第1行に表示される。
このように本実施例では、表示画面の第1行(第1行に
限定されるものではない)を制御文字表示行として用い
、被修飾文字がカーソル指定された場合にその修飾内容
を示す制御文字(修飾内容を示す文であってもよ−)を
当該制御文字表示行に表示するようにしている。このた
め、被修飾文字(文字列)の前後に制御文字を表示(第
2図、第3図参照)しなくても、被修飾文字の修飾指定
内容が判別できる。一方、操作者が被修飾文字以外の文
字をカーソル指定した場合には、ステ、グ822におい
てNO判定となり、CPU 11は制御文字表示行に表
示されている制御文字をクリアするように指示する(ス
テップF324)。
次に第6図に示される文書の印刷について、まずプリン
タ装置21が1文字単位で印字処理するものである場合
を例にとって説明する。この場合、先頭行の文字「水」
からrHJまでの文字列「水の元素記号はH」について
は従来と同様であり、第11図(、)に示されるように
同一行に1文字単位で印字出力される。文字rHJの次
には第6図に示される如く下つき修飾を指定する制御文
字M2が挿入されておシ、プリンタ装置21はグリンタ
コントローラ22の制御により例えば半行分フォワード
フィード(下つきフォワードフィード)する。しかして
この行に第11図(b)に示されるよ−うに次の文字r
2Jが印字(下つき印字)される。文字「2」の次には
第6図に示される如く下つき修飾終了を示す制御文字M
3が挿入されており、プリンタ装置2ノは半行分パ、ク
フィード(下つきパックフィード)シ、印字行を元の行
に戻す。しかしてこの行に第11図(c)に示されるよ
うに後続する文字列「0.・・・・・・」が1文字単位
で印字される。
なお上つき修飾が指定されている場合、すなわち被修飾
文字(文字列)の前、後に制御文字MS 、M2が挿入
されている場合には、制御文字M3に応じて(上つき)
パックフィードし、被修飾文字(文字列)を印字したの
ち制御文字M2に応じて(上つき)フォワードフィード
して元の印字行に戻る。
一方、プリンタ装置21が1行(ライン)単位で印字処
理するものでおる場合、もし該当行に上つき修飾を指定
する制御文′字があれば1行の文字列中の上つき修飾が
指定されている文字(文字列)だけがまず印字される。
そして、次K(上つき)フォワードフィードして通常の
文字(文字列)が印字される。但しこの例では、上つき
修飾が指定されている文字(文字列)が無いため、第1
2図(&)に示されるようにまず通常の文字列[水の元
素記号はHO,・・・曲・・]が印字される。次に(下
つき)7オワードフイードして1行の文字列中の下つき
修飾が指定されている文字(文字列)だけが印字される
。仁の例では文字「2」が下つき修飾指定されており、
したがって第12図(b)に示されるように文字rHJ
と「0」との間であって、かつこれらの文字列から半行
下にずれた位置に文字「2」が印字される。
ところで1文字単位で印字を行なうプリンタ装置であっ
て、パックフィードが不可の装置の場合には、上述した
1行単位で印字を行なう場合ト同様に上つき印字→フォ
ワードフィード→通常の文字列の印字→フォワードフィ
ード→下つき印字の手順で対応することができる。また
、1行単位で印字を行なうプリンタ装置であってもバッ
クフィードが可能な装置の場合には、通常の文字列の印
字→バックフィード→上つき印字→フォワードフィード
→下つき印字の手順で対応してもよい。
なお、前記実施例における上つきキー、下つきキーは単
独キーである必要はなく、シフトキーにより例えば「機
能選択」+「上つき」、「機能選択」+「下つき」のよ
うな組合せ操作キーであってもよい。また、被修飾文字
列の指定は、1文字ずつ行なうようにしてもよく、文書
入力時に例えばシフト操作にて行なうようにしてもよい
また前記実施例では、制御文字を被修飾文字(文字列)
の前後に挿入することによって被修飾文字(文字列)の
指定と、その修飾内容の指定を行なうものとしたが、制
御文字に代えて例えば2バイト(16ビツト)のアトリ
ビューシ百ン情報を用いるようにしてもよい。すなわち
アトリビーーシ言ン情報中の特定ビット例えば第1ビ、
トを反転表示指定ビット、第2ビ、トを下つき修飾指定
ビット、第3ビツトを上つき修飾指定ビット・・・・・
・の如く定義しておき、文書入力時または校正時等にお
いて、キー操作内容に応じて対応するアトリビーーシ四
ン情報を文字(JISコード)に付加するようにしても
よい。
この場合、各文字は2・々イトのアトリビューシせン情
報と2バイトのJISコードとで構成され、当核アトリ
ビューシヲン情報の反転表示指定ビット従って通常表示
または反転表示(反転表示に限らず、点滅表示、下線表
示などでもよい)されることになる。また、アトリビエ
ーション情報の下つき修飾指定ビット、上つき修飾指定
ビットなどに従って、カーンル指定された文字(文字列
)の修飾内容が制御文字表示行に表示され、印刷出力の
際は上述の修飾指定ビットに従って下つき印字、上つき
印字が行なわれる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、被修飾文字(文字
列)を含む文書の印刷イメージと表示画面内容との対応
付けが、ディスプレイ装置の表示画面構造を変更するこ
となく、かつ印刷イメージを犠牲にすることなく行なえ
るので校正・編集機能が効率よく発揮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印刷イメージの一例を示す図、第2図および第
3図は第1図の印刷イメージに対応した従来の画面表示
例をそれぞれ示す図、第4図は本発明の一実施例を示す
プロ、り構成図、第5図は修飾指定前の文書ファイルの
一例を示す図、第6図は修飾指定後の文書ファイルの一
例を示す図、第7図は被修飾文字(文字列)を含む文書
の表示動作を説明するためのフローチャート、第8図は
被修飾文字を含む文書の画面表示例を示す図、第9図は
修飾内容を示す情報の表示動作を説明するための70−
チャート、第10図は上記修飾内容、を示す情報の画面
表示例を示す図、第11図および第12図は被修飾文字
を含む文書の印字手順を説明するための図である。 11・・・CPU、12・・・主メモリ、15・・・キ
ーボード、17・・・CRTディスプレイ装置、19・
・・フロッピーディスク装置、21・・・プリンタ装置
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1s 第2図 第39 第4図 第5rlA      第611 第7図 第811 Ml 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書の入力、編集、校正、印刷、保存機能を有し、上記
    文書が表示されるディスグレイ装置を備えた文書作成装
    置において、任意の修飾が指定された被修飾文字または
    被修飾文字列を含む文書の表示に際し、上記被修飾文字
    または被修飾文字列をその他の文字または文字列と異な
    る表示形態で上記ディスプレイ装置に表示する手段と、
    この手段によりて上記ディスプレイ装置に表示されてい
    る上記文書中の上記具なる表示形態で表示された文字ま
    たは文字列がカーソル指定された場合に当該文字または
    文字列の修飾指定内容を示す情報を上記ディスグレイ装
    置の表示画面上のあらかじめ定められた表示領域に表示
    する手段とを具備することを特徴とする文書作成装置。
JP58005462A 1983-01-17 1983-01-17 文書作成装置 Granted JPS59132030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005462A JPS59132030A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005462A JPS59132030A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132030A true JPS59132030A (ja) 1984-07-30
JPH0128975B2 JPH0128975B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=11611890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005462A Granted JPS59132030A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132030A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175856A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 文書処理装置における上つき・下つき変換方式
JPS62237495A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 株式会社リコー 文字列処理装置
JPS63165899A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 富士通株式会社 字体の表示装置
JPS63205692A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 三洋電機株式会社 文書出力装置
JPS63314636A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Ricoh Co Ltd Ocr文字印刷システム
JPH01279289A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd マルチウインドウ機能を有するデイスプレイ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361918A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Mainichi Shinbunsha:Kk Display device
JPS5376711A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Hitachi Ltd Character display system
JPS53126220A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Sharp Corp Character display unit
JPS5717991A (en) * 1980-07-05 1982-01-29 Fujitsu Ltd Control information display system for display unit
JPS57178563A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Sharp Corp Document processor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361918A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Mainichi Shinbunsha:Kk Display device
JPS5376711A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Hitachi Ltd Character display system
JPS53126220A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Sharp Corp Character display unit
JPS5717991A (en) * 1980-07-05 1982-01-29 Fujitsu Ltd Control information display system for display unit
JPS57178563A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Sharp Corp Document processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175856A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 文書処理装置における上つき・下つき変換方式
JPS62237495A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 株式会社リコー 文字列処理装置
JPS63165899A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 富士通株式会社 字体の表示装置
JPS63205692A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 三洋電機株式会社 文書出力装置
JPS63314636A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Ricoh Co Ltd Ocr文字印刷システム
JPH01279289A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd マルチウインドウ機能を有するデイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128975B2 (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075732B1 (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
JPS6165290A (ja) ベクトル文字フオントの作成装置
JPS59132030A (ja) 文書作成装置
JP2703907B2 (ja) 文書処理方法
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPH0451871B2 (ja)
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPS61122776A (ja) 入出力装置
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPH07168838A (ja) 文書処理装置
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JPH038271B2 (ja)
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPH0261757A (ja) 文書作成装置
JPS6359658A (ja) 文書処理装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPH06124280A (ja) 文書作成装置
JPH0363956B2 (ja)
JPH0567979B2 (ja)
JPS58219632A (ja) デ−タ変換処理方式
JPH04268957A (ja) 文書作成装置