JPS63167692A - モ−タ制御装置 - Google Patents

モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS63167692A
JPS63167692A JP61312126A JP31212686A JPS63167692A JP S63167692 A JPS63167692 A JP S63167692A JP 61312126 A JP61312126 A JP 61312126A JP 31212686 A JP31212686 A JP 31212686A JP S63167692 A JPS63167692 A JP S63167692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
smoothing capacitor
motor
vdc1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61312126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755071B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61312126A priority Critical patent/JPH0755071B2/ja
Priority to DE19873790865 priority patent/DE3790865T/de
Priority to DE3790865A priority patent/DE3790865C2/de
Priority to PCT/JP1987/001019 priority patent/WO1988005225A1/ja
Priority to GB8819149A priority patent/GB2207569B/en
Priority to US07/254,653 priority patent/US4967133A/en
Publication of JPS63167692A publication Critical patent/JPS63167692A/ja
Publication of JPH0755071B2 publication Critical patent/JPH0755071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばACサーボドライバ等の制動時にモー
タより駆動回路へ回生される電圧を軽減するための放電
回路、この放電回路を保護する保護回路、この保護回路
の動作後は駆動回路を停止状態にするための手段を備え
たモータ制御装置に関するものである。
従来の技術 一般にACサーボドライバにおいて、モータに制動をか
ける場合、モータより駆動回路へ電圧が回生され、駆動
回路の入力にある平滑コンデンサの電圧が上昇し、その
電圧がコンデンサの定格を越える場合がある。
このため、平滑コンデンサの電圧が上昇した場合、この
電圧を検出し、放電回路に放電させて平滑コンデンサの
電圧上昇を制限する方法が知られている 以下図面を参照しながら、従来のモータ制御装置につい
て説明する。
第3図は従来のモータ制御装置の構成を示すものである
。第3図において、1は交流電源、2は整流ダイオード
、3は整流ダイオード2の出力を平滑する平滑コンデン
サ、4は平滑コンデンサ3の端子電圧を入力とするモー
タ駆動回路、5はサーボモータ、6は駆動回路4の入力
に接続された回生電圧検出回路、7は放電回路、8は放
電回路7の保護回路、9は過電圧放出回路、10は電圧
低下防止回路である。
以上のように構成されたモータ制御回路について、以下
にその動作を説明する。
第4図は回生電圧検出回路6、過電圧検出回路9、電圧
低下防止回路10の電圧検出レベルV a 。
Vb、vcを示したものである。同図でVDCは平滑コ
ンデンサ3の端子電圧である。
モータが制動状態になるとVDCは徐々に上昇しvDC
>vaとなったとき回生電圧検出回路6が動作し、放電
回路7を平滑コンデンサ3に接続しVDCの低減が図ら
れ定常状態にもどる。瞬時的な電圧の上昇によりVDC
>vbとなったときは過電圧検出回路9が動作し、駆動
回路4を停止状態としVDCを低減する。電圧低下防止
回路10はモータの起動時等に平滑コンデンサ3の電圧
がvDCくvcとなったときも駆動回路4を停止し平滑
コンデンサ3の電圧が設定値よりも低下しないように働
(。
発明が解決しようとする問題点 ところが従来例の装置では、放電回路7を長時間動作さ
せると、放電回路7を保護する保護回路8が働き、それ
以後は、vDC>Vbとなるまで平滑コンデンサ3の電
圧が上昇しないと平滑コンデンサ3の電圧上昇を制限で
きない欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、放電回路の保護回路が動作
した場合、その構成要素を増すことなく、駆動回路を停
止状態にさせて安全性を向上させたモータiIJga装
置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のモータ制御装置は
、平滑コンデンサの電圧の検出を、放電回路と直列に接
続された低インピーダンスの保護回路を経由して行う回
生電圧検出回路を設け、保護回路の動作後は、駆動回路
を停止状態にさせるものである。
作用 本発明は上記の構成により平滑コンデンサの放電回路の
保護回路が動作したときは、駆動回路が停止状態となる
ため、平滑コンデンサの電圧が一定の設定値を越えなく
なる。
実施例 以下本発明の実施例のモータ制御装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例におけるモータ制御装置の構成
を示すものである。第1図において、lは交流電源、2
は整流ダイオード、3は平滑コンデンサ、14はモータ
駆動回路、5はサーボモータ、7は低インピーダンスの
放電回路、8は放電回路7の保護回路、16は保護回路
8を経由して駆動回路14の電圧を検出し、その電圧が
所定を越えると放電回路7を平滑コンデンサ3に接続す
る回生電圧検出回路、19は過電圧検出回路、20は電
圧低下防止回路である。
以上のように構成されたモータ制御回路について、その
動作を説明する。
モータが制動状態になるとVDCは徐々に上昇 1し、
放電回路7の保護回路8を経由した検出電圧VDCIも
vDC−VDCIで上昇す6 。VDCI > V a
 トなると回生電圧検出回路6が動作し、放電回路7、
保護回路8を平滑コンデンサ3に接続しvDCの低減を
図る。このときVDCI > vaの状態が長時間続く
と保護回路8が働き、放電回路7の平滑コンデンサ3へ
の接続を切断する。このことによりVDCI=0となり
、VDCI<Vll!の条件のもと電圧低下防止回路2
0が動作し、モータ駆動回路を停止ならしめる。
発明の効果 以上のように従来例では、放電回路の保護回路が動作後
でも、平滑コンデンサの端子電圧が電圧低下防止回路の
電圧検出レベルと過電圧検出回路の電圧検出レベルの間
の通常運転状態の電圧で維持されれば、モータ駆動回路
は動作しつづけるのに対して、本発明では放電回路の保
護回路が動作した後では、モータ駆動回路の動作を停止
させ、駆動回路としての安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるモータ制御装置の構成
図、第2図は第1図の動作説明図、第3図は従来例のモ
ータ御装置の構成図、第4図は第3図の動作説明図であ
る。 1・・・・・・交流電源、2・・・・・・整流ダイオー
ド、3・・・・・・平滑コンデンサ、5・・・・・・サ
ーボモータ、7・・・・・・放電回路、8・・・・・・
保護回路、14・・・・・・モータ駆動回路、16・・
・・・・回生電圧検出回路、19・・・・・・過電圧検
出回路、20・・・・・・電圧低下防止回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名1−一一交
i電源 2−一−ダ死糺ダ′イ才−ド 3−−−、fり骨つンデ°ンサ 4−一貼動回路 第2図 113図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源に接続された整流ダイオードと、前記整流ダイ
    オードの出力を平滑する平滑コンデンサと、前記平滑コ
    ンデンサの端子電圧を入力としモータを駆動する駆動回
    路と、前記駆動回路の入力に接続された回生電圧の放電
    回路と、前記放電回路に直列に接続された放電回路の保
    護回路と、前記保護回路を経由して前記駆動回路の電圧
    を検知し、所定電圧以上を検知した際に前記放電回路を
    動作させる回生電圧検出回路と、前記駆動回路を停止す
    る過電圧検出回路と、前記保護回路が動作した際に前記
    駆動回路を停止させる電圧低下防止回路により構成され
    るモータ制御装置。
JP61312126A 1986-12-26 1986-12-26 モ−タ制御装置 Expired - Lifetime JPH0755071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312126A JPH0755071B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 モ−タ制御装置
DE19873790865 DE3790865T (ja) 1986-12-26 1987-12-23
DE3790865A DE3790865C2 (ja) 1986-12-26 1987-12-23
PCT/JP1987/001019 WO1988005225A1 (en) 1986-12-26 1987-12-23 Motor controller
GB8819149A GB2207569B (en) 1986-12-26 1987-12-23 Motor control apparatus.
US07/254,653 US4967133A (en) 1986-12-26 1987-12-23 Motor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312126A JPH0755071B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 モ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167692A true JPS63167692A (ja) 1988-07-11
JPH0755071B2 JPH0755071B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=18025562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312126A Expired - Lifetime JPH0755071B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 モ−タ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4967133A (ja)
JP (1) JPH0755071B2 (ja)
DE (2) DE3790865T (ja)
GB (1) GB2207569B (ja)
WO (1) WO1988005225A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158782B1 (es) * 1998-05-12 2002-03-01 Mannesmann Sachs Ag Sistema y procedimiento de mando para un motor electrico excitado permanentemente con al menos una fase.
US6078156A (en) * 1998-10-02 2000-06-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improved electronic braking of a DC motor
JP3511593B2 (ja) * 2000-11-10 2004-03-29 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2005016958A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fanuc Ltd モータ駆動装置
DE102005009341A1 (de) 2004-11-04 2006-05-18 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Schaltungsananordnung und Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors, insbesondere einer Waschmaschine
JP2006142357A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fanuc Ltd ダイクッション駆動装置
JP4366351B2 (ja) * 2005-10-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 電源制御回路、電子機器及び記録装置
CN100409563C (zh) * 2007-06-11 2008-08-06 湖南巨汇科技发展有限公司 电动机智能节电保护装置
DE102008010980A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines Hochspannungsnetzes
EP2433830A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-28 Brusa Elektronik AG Verfahren und Steuerung zum Bereitstellen elektrischer Energie aus einer angetriebenen Drehstrom-Synchronmaschine
DE102011078211A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Converteam Technology Ltd. Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Schaltung sowie elektrische Schaltung
JP6498856B1 (ja) * 2017-07-07 2019-04-10 オリンパス株式会社 自走式内視鏡装置及びその制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800198A (en) * 1971-08-16 1974-03-26 Gen Electric Protection means for preventing overvoltage and undervoltage conditions in power circuits
US3887860A (en) * 1972-11-15 1975-06-03 Eaton Corp Fuseless inverter
US3947748A (en) * 1975-02-18 1976-03-30 Eaton Corporation Fault commutation system for static inverters
JPS58834B2 (ja) * 1978-01-25 1983-01-08 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器の保護装置
US4183081A (en) * 1978-11-02 1980-01-08 General Electric Company Inverter system including commutation failure prevention scheme
JPS58154380A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS60197179A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Fanuc Ltd 誘導電動機の回生制御方式
KR900000172B1 (ko) * 1984-10-05 1990-01-23 미쓰비시전기주식회사 엘리베이터의 제어장치
JPS61189178A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ−タ−の回生抵抗保護装置
KR900002784B1 (ko) * 1985-04-30 1990-04-30 미쓰비시전기주식회사 교류엘리베이터의 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755071B2 (ja) 1995-06-07
WO1988005225A1 (en) 1988-07-14
GB2207569A (en) 1989-02-01
GB2207569B (en) 1991-01-16
DE3790865T (ja) 1989-01-19
US4967133A (en) 1990-10-30
GB8819149D0 (en) 1988-10-12
DE3790865C2 (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63290197A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JPS63167692A (ja) モ−タ制御装置
WO1996021967A1 (fr) Appareil regulateur de vitesse a modulation de largeur d'impulsion pour ascenseur a courant continu
US5276292A (en) Operation check device of dynamic brake circuit for elevator
JP3309494B2 (ja) インバータの停電対策回路
JPH02223377A (ja) プライマリ方式スイッチング・レギュレータ制御回路の保護回路
JP2827263B2 (ja) 電圧検出方式
JP2549582B2 (ja) クレーンの回生制動制御回路
JPS6253435B2 (ja)
JPH03212167A (ja) インバータの過電圧検出装置
JP2588385B2 (ja) 電動機の回生エネルギ−放電回路
JP2635120B2 (ja) 誘導機の制御装置
JPH07154986A (ja) 電動機制御方法
JPH02193573A (ja) インバータ装置
JPH0236796A (ja) 電力変換装置
JPS6225884A (ja) サ−ボモ−タの非常時発電制動方式
JPS6162393A (ja) インバ−タ装置
JPS61150682A (ja) インバ−タ駆動誘導電動機の保護方式
JPH03106788A (ja) エレベータの扉制御装置
JP2548831B2 (ja) 電気車用制御装置
JPS60152294A (ja) インバ−タの復電時処理方式
JPS6277864A (ja) 電源装置
JPH01152970A (ja) インバータ制御装置
JPS60134782A (ja) 圧縮機駆動装置
JPH03158380A (ja) エレベータ用ドア制御装置