JPS63167111A - 動圧型流体軸受 - Google Patents

動圧型流体軸受

Info

Publication number
JPS63167111A
JPS63167111A JP31212486A JP31212486A JPS63167111A JP S63167111 A JPS63167111 A JP S63167111A JP 31212486 A JP31212486 A JP 31212486A JP 31212486 A JP31212486 A JP 31212486A JP S63167111 A JPS63167111 A JP S63167111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shaft
bearing
bearing hole
herringbone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31212486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113370B2 (ja
Inventor
Takafumi Asada
隆文 浅田
Koji Nakagawa
仲川 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61312124A priority Critical patent/JPH07113370B2/ja
Publication of JPS63167111A publication Critical patent/JPS63167111A/ja
Publication of JPH07113370B2 publication Critical patent/JPH07113370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハードディスク装置、ポリゴンスキャナーユニ
ット等の高速回転する主軸部に用いられる潤滑剤を用い
たラジアル方向の動圧型流体軸受に関するものである。
従来の技術 近年、VTR用回転ヘッドアッセンブリー、ハードディ
スク装置、ポリゴンスキャナーユニット等の回転主軸部
には、玉軸受に代わって回転精度の高い動圧型流体軸受
を用いる動きがあり、その中でも流体としてエアーを用
いたエアー動圧軸受よりも焼は付き等、故障の少なさと
、低速から高速までの幅広い回転数での軸受剛性の高さ
の点で優れるオイル等の潤滑流体を用いた動圧型流体軸
受が用いられている。
以下、ポリゴンスキャナーに用いられた従来のラジアル
方向の動圧型流体軸受の一例について説明する。
第10図〜第11図は従来の動圧型流体軸受を搭載した
ポリゴンスキャナーの断面図である。この構成について
説明する。1はベース部材、1Aはベース部材1と一体
に設けられたスロープであり、軸受穴1Dにはその内周
面に設けられた動圧発生用のへリングポーン溝1D、1
Cが設けられている。1Eは軸受穴1pの径大部1Fに
混入した空気をスロープ1Aの外へ開放させる通気穴、
1Gはレーザービームの透光窓であり、1H,11は軸
受穴1Dと径大部1Fを結ぶテーパ部である。
2は軸受穴1Dに回転自在に挿入された軸、3は軸1に
一体に取り付けられたディスク、このディスク3にはレ
ーザービームを反射するためのポリゴンミラー6と、モ
ータ・ロータ7とが取υ付けられている。4は軸2の下
端面に当接するよう設けられたスラスト部材であシ、ス
パイラル溝4Aを有している。6は軸2の抜けを防止す
るリング、8は上部カバー、9はモータ・ステータ、1
oはヘリングボーン溝、1B、1Cとスパイラル連語に
注油された潤滑剤である。
以上のように構成されたポリゴンスキャナーに用いられ
た従来の動圧型流体軸受の動作について説明する。まず
モータ・ステータ9に通電されるとモータ・ステータ9
に回転磁界が生じ、これによりモータ嗜ロータ了が軸2
、ディスク3、リング6、ポリゴンミラー6と共に回転
する。これにより2個のヘリングボーン溝1B、1Cは
ボンピング作用によ)潤滑剤10に圧力を発生し無接触
で回転する。またスパイラル溝4Aのポンピング作用に
より軸2は一定量(約10ミクロンメータ)浮上して無
接触で回転する。そして、図示しないレーザー発生装置
から発生したレーザービームが透光窓1Gを通して回転
中のポリゴンミラー6に入射するとこれを反射してレー
ザービームの走査を行う。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では次のような問題点が
あった。第11図は、従来のラジアル動圧型流体軸受の
拡大図であるが同図において、軸2が高速で回転すると
テーパ部1H91工に最初に保持されていた潤滑剤10
は遠心力で径大部1Fに流出し、このまま高速回転(例
えば30oOτpm以上)を続けると、同図A 、 A
’に示すようにやがて油切れが生じ軸受部の一部が潤滑
剤で満たされなくなり軸受剛性の低下や、軸振れの増加
を招いていた。この遠心力は回転数の2乗に比例して大
きくなるので従来の動圧型流体軸受は、高速回転には不
適格であった。本発明は上記問題点に鑑み、高速回転で
も潤滑剤の飛散や流出のない信頼性に優れた動圧型流体
軸受を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の動圧型流体軸受は
、軸とスロープからな)、軸表面またはスロープの軸受
穴内周面にヘリングボーン溝を有し、軸表面に周溝を有
し、この周溝はヘリングボーン溝から遠ざかるにつれて
次第に軸径か細くなる方向のテーパ部有し、とのテーパ
部は軸受穴の内周面に対向する位置に設けられ、テーパ
部と軸受穴の内周面の隙間に潤滑剤を注油し、油溜めと
している。
作  用 本発明は上記した構成によってラジアル動圧型流体軸受
のヘリングボーン溝の端部に設けた油溜めに充満した潤
滑剤が遠心力と表面張力によりヘリングボーン溝部に向
けて押し込まれ、決して流出することがないようにする
ものである。
実施例 以下本発明の一実施例の動圧型流体軸受について図面を
参照しながら説明する。第1図〜第6図はポリゴンスキ
ャナーに搭載した第一の実施例の動圧型流体軸受である
。第1図において、11はベース部材、11Aはベース
部材と一体に設けられたスロープ、11B、11Gはス
ロープ11Aの軸受穴11Dの内周面に設けられた動圧
型流体軸受のヘリングボーン溝、11Eは径大部11F
に混入した空気をスロープ11Aの外へ開放させる通気
穴である。11Gは図示しないレーザービームが入射す
る透光窓。第3図の11H,111はスロープ11Aの
軸受穴11Dと、径大部11Fを連続するテーパ部であ
る。12は軸、12A。
12Bはこの軸の外周面に設けられた周溝形油溜めであ
り、この周溝形油溜めは第1にヘリングボーン溝から遠
ざかる方向に径が小さくなるテーパ形状を有すること。
(ただしこのテーパは、必ずしも円すいの一部分でなく
球の一部分の形状でもよい)第2に、この周溝形油溜め
のテーパは図中B 、 B/に示すように軸受穴11D
と対向する部分を有していることが必要条件である。1
3はディスク、14はスラスト部材で第2図におけるス
パイラル溝14Aを有している。15は軸12の抜けを
防止するリング、16はポリゴンミラー、17はモータ
・ロータ、18は上部カバー、19はモータ・ロータ、
20はヘリングボーン溝11B。
11Cとスパイラル溝14Aに注油された潤滑剤である
尚本実施例における具体的寸法としては、軸径は6ミリ
メードル、軸受長さはそれぞれ4ミリメートル、軸受半
径隙間は7ミクロンメータ、潤滑剤20としては、オレ
フィンおよびエステル系合成潤滑剤を使用した。軸12
に設けた周溝片油溜め12A、12Bについては、長さ
0.6ミリメードルであシ、スロープ11Aのテーパ部
11H911工は30〜60度の角度を有するテーパと
した。軸の回転数は約1万rpmである。
以上のように構成された第1の実施例の動圧型流体軸受
について以下その動作を第1〜第6図を用いて説明する
。第1図においてモーターステータ19に通電するとモ
ーターロータ17は、軸12、ディスク13、リング1
6、ポリゴンミラー16と共に回転を始める。これによ
りヘリングボーン溝11B、11Cとスラスト部材14
のスパイラル溝14Aのボンピング作用によシ潤滑剤2
oの圧力が高められ、軸12はスロープ11Aとスラス
ト部材14に対して非接触で回転する。この時、透光窓
11Gを通して図示しないレーザービームが入射すると
回転するポリゴン 9−16はこれを反射してビームの
走査を行う。本実施例においては、第3図中、矢印Cに
示すように周溝形油溜め12A、12Bと軸受穴11D
の端部によシ形成されたテーパ状の空間には表面張力等
により保持された潤滑剤20が保持されているが、この
潤滑剤20は軸が高速回転しても遠心力で流出すること
がなく遠心力と潤滑剤20自身の表面張力によりヘリン
グボーン溝11B、11Cにむけて押し戻される力が働
くので流出が防止される。以上のようにヘリングボーン
溝の両端に隣接する位置の軸外面に周溝を設けることに
より高速回転においても油溜め部の潤滑剤の流出が防止
され軸受部分のオイル切れが生じなくなる。
第4図は本第1の実施例のヘリングボーン溝12Gを軸
12の表面にエツチング加工等によシ形成したものであ
シ、この動作、作用は第3図と同じである。
第6図は第3図に比べ軸受穴11D内面に形成されたヘ
リングボーン溝11Mの両端に周溝状の段部11N、1
10が設けられている。この段部は、ヘリングボーン溝
11Mと同程度に切削加工等により浅く加工されている
。これによシ、周溝形油溜め12A 、 12Bと軸1
2の外周面と軸受穴11Dの内周面の3つの面が交わる
コーナー12E、12Fにはヘリングボーン溝11Mが
形成されていない。このことによシ周溝形油溜め12A
、12Bに溜められた潤滑剤の気液境界層が図中Fにで
きるが、この液面かヘリングボーン溝11Mによって高
速でかくはんされ徐々にオイルミストを発生し長時間の
運転によっては潤滑剤が不足することがない。
第6図は第1の実施例のヘリングボーン溝の11Bとほ
ぼ同じであるが、そのパターン形状が異なる。このヘリ
ングボーン溝11Jは周溝形油溜め12A、12Bと軸
12表面と軸受穴11Dの内周面の3つの面が交わるコ
ーナ一部分12E。
12Fには、ボール転造法等によシ、ヘリングボーン溝
と同時成型され、そのヘリングボーン溝と、溝深さが等
しい周溝11に、11Lが加工されている。これにより
、図中Gの位置にできる、気液境界層が回転中にかくは
んされることなく高速でも潤滑剤が安定に保持される。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第7〜第9図はノ・−ドディスクスピンドル
モータに適用した第2の実施例の動圧型流体軸受の断面
図である。21はベース部材、22はベース部材に焼ば
め等の方法により固定された軸、22A、22Bはヘリ
ングボーン溝であり本実施例においては、これらヘリン
グボーン溝は非対象形状をしてお9、かつ軸の外周にエ
ツチング加工等によシ形成されている。22G 、 2
2Dは周溝状油溜めであるが本実施例においては第8図
に示すように非対象なヘリングボーン溝の短い側にのみ
、このヘリングボーン溝に隣接してもうけられている。
第7図において22はディスクで、回転するスロープ2
3Aと一体に形成されている。
23Bは通気穴、23Cは径大部、23D軸受穴である
。24はスパイラル溝24Aを有するスラスト部材、2
6はディスク23の抜けを防止するリング、26は磁気
ディスク、27はモータ・ロータ、29はモータ・ステ
ータ、30は潤滑剤である。
第2の実施例においては軸2は直径が4ミリメートル、
ヘリングボーン溝22Aの長さBは第5図におけるB/
2の約2倍で表わせるのであるが、B=5ミリメートル
、同22BldB=aミリメートルである。軸受半径隙
間は6ミクロンで回転数は3600 rpmである。
上記に構成された第2の実施例の動圧型流体軸受につい
て以下動作を説明する。第7〜9においてモータ・ステ
ータ29に通電するとモータ・ロータ27は、ディスク
23、スラスト部材24、磁気ディスク26と共に回転
を始める。これによりヘリングボーン溝22A、22B
とスラスト部材24のスパイラル溝24Aのポンピング
作用により潤滑剤30の圧力が高められ軸22はスロー
プ23Aとスラスト部材24に対して無接触で回転する
。磁気ディスク26は回転が始まると図示しない磁気ヘ
ッドが当接し、信号の記録再生を行う。
本実施例においてはヘリングボーン溝22A。
22Bは非対象形状をしているため回転中は第8図のE
に示す気液境界層が自動的に出来、軸受長さBは同図に
示すB / 2の約2倍となって油面は安定する。この
とき周溝形油溜め22Cに蓄えられた潤滑剤30は回転
中は遠心力と表面張力でヘリングボーン溝22に向けて
押し戻される方向に力が働くので油の流出がない。
以上のように非対象形ヘリングボーン溝の短いほうに隣
接する位置の軸の外周に周溝形油溜めを設けることによ
り高速回転でも油の流出や油切れを無くすことができる
尚、第2の実施例において非対象形状のヘリングボーン
溝は、第9図に示すスロープ23Aの軸受穴23Dの内
周面に加工されても同じである。
発明の効果 以上のように本発明は、ヘリングボーン溝に隣接する位
置の軸の外周に、周溝形油溜めを設けることにより高速
回転時に油溜め部の潤滑剤の流出を防止し、油切れのな
い信頼性の高い動圧型流体軸受の構成が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における動圧型流体軸受
の断面図、第2図は第1図のスラスト部材の詳細図、第
3図は第1図のラジアル軸受の詳細図、第4図〜第6図
は第1図のラジアル軸受の変形例の詳細図、第7図は本
発明の第2の実施例における動圧型流体軸受の断面図、
第8図は第7図のラジアル軸受の詳細図、第9図は第7
図のラジアル軸受の変形例の詳細図、第10図は従来例
の動圧型流体軸受の断面図、第11図は第10図のラジ
アル軸受の詳細図である。 11.21・・・・・・ベース部材、11 A 、 2
3A・・・・・・スロープ、11B、11C911■、
11M。 22A、22B・・・・・・ヘリングボーン・グループ
、11D、23D・・・・・・軸受穴、11L、11K
・・・・・・第2の周溝、11N、11o・・・・・・
段部、12.22・・・・・・軸、12A、12B、2
2C,22D・・・・・・第1の周溝形油溜め、13.
23・・・・・・ディスク、14.24・・・・・・ス
ラスト部材、20.30・・・・・潤滑剤。 lず−−−1“−スご戸a +y4−−−又リーブ 第2図   、□−1叫酔積 +4A−−一又バイラル逼 +14−−・スロープ 111−−−1リンゲボーン講 ”−’l’−2%料τ 22〜・−軸 23−一−す杖り 23A−−一スロープ 23o−一一初受亀 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸とスロープからなり、前記軸表面または、前記
    スロープの軸受穴内周面にヘリングボーン溝を有し、軸
    表面に第1の周溝を有し前記第1の周溝は前記ヘリング
    ボーン溝から遠ざかるにつれて次第に軸径が細くなる方
    向のテーパ部を有し、前記テーパ部は前記軸受穴の内周
    面に対向する位置に設けられ、前期テーパ部と前期軸受
    穴の内周面の隙間に潤滑剤を注油し、油溜めとしたこと
    を特徴とする動圧型流体軸受。
  2. (2)ヘリングボーン溝は軸受穴内周面に設けられ、軸
    表面の第1の周溝と前記軸外周面とスロープの軸受穴の
    3つの面が交わる部分の軸受穴内周面に、ヘリングボー
    ン溝と同じ深さの第2の周溝を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の動圧型流体軸受。
  3. (3)ヘリングボーン溝は軸受穴内周面に設けられ、軸
    表面の第2の周溝と前記軸外周面とスロープの軸受穴の
    3つの面が交わる部分の軸受穴内周面に前記ヘリングボ
    ーン溝に隣接して周状の段部を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の動圧型流体軸受。
JP61312124A 1986-12-26 1986-12-26 動圧型流体軸受 Expired - Fee Related JPH07113370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312124A JPH07113370B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 動圧型流体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312124A JPH07113370B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 動圧型流体軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13006795A Division JP2574666B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 動圧型流体軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167111A true JPS63167111A (ja) 1988-07-11
JPH07113370B2 JPH07113370B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=18025538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312124A Expired - Fee Related JPH07113370B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 動圧型流体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113370B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525021U (ja) * 1991-07-19 1993-04-02 光洋精工株式会社 動圧軸受
US5403098A (en) * 1992-09-18 1995-04-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Hydrodynamic bearing device
EP0697534A3 (en) * 1994-07-22 1996-09-25 Quantum Corp Self-filling hydrodynamic bearing
JP2009243693A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Alphana Technology Co Ltd 動圧軸受スピンドルモータ
DE19852751B4 (de) * 1997-11-20 2014-10-09 Denso Corporation Lageranordnung und Anzeigegerät, welches diese verwendet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869116U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 日本精工株式会社 円筒形動圧軸受
JPS60117531A (ja) * 1983-11-08 1985-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 螺旋溝軸受を有するx線管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869116U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 日本精工株式会社 円筒形動圧軸受
JPS60117531A (ja) * 1983-11-08 1985-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 螺旋溝軸受を有するx線管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525021U (ja) * 1991-07-19 1993-04-02 光洋精工株式会社 動圧軸受
US5240332A (en) * 1991-07-19 1993-08-31 Koyo Seiko Co., Ltd. Dynamic pressure bearing device
US5403098A (en) * 1992-09-18 1995-04-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Hydrodynamic bearing device
EP0697534A3 (en) * 1994-07-22 1996-09-25 Quantum Corp Self-filling hydrodynamic bearing
DE19852751B4 (de) * 1997-11-20 2014-10-09 Denso Corporation Lageranordnung und Anzeigegerät, welches diese verwendet
JP2009243693A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Alphana Technology Co Ltd 動圧軸受スピンドルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113370B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506836B2 (ja) 動圧型流体軸受装置
JP4084843B2 (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法
JP4481475B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
US20030002757A1 (en) Dynamic bearing device and motor having the same
JP3894648B2 (ja) 流体軸受装置
JPH09222121A (ja) 動圧軸受装置
JP2004183772A (ja) 流体軸受装置及びディスク回転装置
JPS63167111A (ja) 動圧型流体軸受
JP2008051133A (ja) 軸受ユニットおよびこれを用いたモータ
JP4127040B2 (ja) 流体軸受装置及びディスク回転装置
JPS62140271A (ja) 流体軸受式デイスク駆動装置
JP2574666B2 (ja) 動圧型流体軸受
US7347625B2 (en) Grooving in FDB motor capillary seal
JPS63167113A (ja) 動圧型流体軸受装置
JPH033805B2 (ja)
JPH0143847B2 (ja)
KR100517085B1 (ko) 유체동압 베어링 모터
JPH073246B2 (ja) 動圧型流体軸受装置
JPH03163212A (ja) 動圧型流体軸受装置
JP3845972B2 (ja) 流体軸受装置
JPH10255389A (ja) 光学ディスク回転装置
JPH10295057A (ja) ヘリンボンタイプのスラストベアリングを備えたスピンドルモータ
JP3369040B2 (ja) 動圧軸受装置
JPH0776569B2 (ja) 動圧型流体軸受装置
JP4005854B2 (ja) 動圧軸受及びこれを備えたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees