JPS63166864A - 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法 - Google Patents

1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63166864A
JPS63166864A JP31326586A JP31326586A JPS63166864A JP S63166864 A JPS63166864 A JP S63166864A JP 31326586 A JP31326586 A JP 31326586A JP 31326586 A JP31326586 A JP 31326586A JP S63166864 A JPS63166864 A JP S63166864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
compound expressed
acid ester
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31326586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649685B2 (ja
Inventor
Takeshi Sagara
相良 武士
Atsushi Kojima
小島 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP31326586A priority Critical patent/JPH0649685B2/ja
Publication of JPS63166864A publication Critical patent/JPS63166864A/ja
Publication of JPH0649685B2 publication Critical patent/JPH0649685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り東上五■里方1 本発明は、1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその
製造方法に関する。
R−皿一辺−1−示 本発明の1−ベンジルピリジニウム塩誘導体は、文献未
記載の新規化合物であって、下記一般式%式% 〔式中Rはアルキル基、Xはハロゲン原子を表わす。〕 上記一般式(1)で示される1−ベンジルピリジニウム
塩誘導体は、下記一般式(II)(式中Rは前記に同じ
。)で示される4−ピリジルピメリン酸エステルの製造
原料として有用である。一般式(II)で示される4−
ごリジルピメリン酸エステルは、機能性ポリマー(機能
性ポリエステル、機能性ポリアミド等)の原料として、
また農医薬の中間体として有用な化合物である。
従来、4位に置換基を有するピメリン酸エステルの製造
法としては、例えばフェニルマロン酸エチルのアルキル
鎖を逐次伸ばして4−フェニルピメリン酸エステルを得
る方法が知られている(R。
H,Hanske、J、Am、Chem、Soc、、1
931.53.1104)。しかしながら、この方法を
適用して4−ピリジルピメリン酸エステルを合成しよう
とすると、ピリジルマロン酸エステルから出発して少な
くとも8工程にも及ぶ反応操作が必要となり、反応処理
が煩雑であると共に、目的とする4−ピリジルピメリン
酸エステルの収率も極めて低い。
本発明の目的は、4−ピリジルピメリン酸エステルを1
工程で且つ高収率で製造し得る原料となり得る上記一般
式(I>で示される1−ベンジルピリジニウム塩誘導体
及びその製造方法を提供するものである。
本明細書において、Rで表わされるアルキル基としては
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、2−エチルヘキシル基等のアルキル基を挙げるこ
とができる。またハロゲン原子としては、例えば塩素原
子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができる。
本発明の1−ベンジルピリジニウム塩誘導体は、一般式 〔式中Xは前記に同じ。〕で示される1−ベンジルピコ
リニウムハライドと一般式 %式%) 〔式中Rは前記に同じ。〕で示されるアクリル酸エステ
ルとを塩基性触媒の存在下で反応させることにより容易
に製造される。
出発原料として用いられる上記一般式(I[I)で示さ
れる化合物及び一般式(IV)で示される化合物は、い
ずれも入手容易な公知の化合物である。
上記一般式(I[[)の化合物と一般式(IV)の化合
物との反応において、用いられる塩基性触媒としては、
例えばトリエチルアミン、ピリジン塩基類、1.8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)−7=ウンデセン、1,5
−ジアザビシクロ(4,3゜0)−5−ノネン等のアミ
ン類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等
の金属アルコキシド類等を挙げることができる。斯かる
塩基性触媒の使用量としては、使用される塩基性触媒の
種類等により異なり一概には言えないが、通常一般式(
III)の化合物に対して少なくとも0.01倍モル程
度とするのがよい。例えばトリエチルアミンの場合には
、−11式(III)の化合物に対して0.1倍モル〜
等モル程度使用するのが特に好ましい。
一般式(II)の化合物と一般式(IV)の化合物との
反応は、通常適当な反応溶媒中にて行なわれる。使用さ
れる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール等のアルコール類、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等の非プロトン性溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、燐
酸トリエチル等のエステル類等やこれらの混合溶媒等が
挙げられる。
一般式(m)の化合物と一般式(IV)の化合物との反
応において、両者の使用割合としては特に制限がなく広
い範囲内から適宜選択し得るが、通常前者に対して後者
を0.5〜10倍モル程度、好ましくは1〜3倍モル程
度とするのがよい。
本発明の方法を実施するに際しては、例えば一般式(I
[I)の化合物を上記溶媒中に溶解乃至懸濁させておき
、次いでこれに塩基性触媒及び一般式(IV)の化合物
を加えて反応を行なうのがよい。
該反応は、室温下及び加温下のいずれでも進行するが、
4通常室温〜150℃付近とするのがよい。
斯くして得られる本発明の1−ベンジルピリジニウム塩
誘導体は、慣用の分離手段、例えば反応終了後反応液か
ら溶媒、触媒及び未反応原料を除去した後、カラム分離
する方法等により単離1製される。
本発明の1−ベンジルピリジニウム塩誘導体から、例え
ばパラジウム−炭素等の触媒の存在下で水素還元するこ
とにより、容易に脱ベンジル化され、一般式(I[>で
示される4−ピリジルピメリン酸エステルが1工程で且
っ高収率で収得され(qや(後記参考例1及び2参照)
衷−一五一一画 以下に実施例及び参考例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
実施例1 4−〔ビス〔2−(メトキシカルボニル)エチル〕メチ
ル〕−1−ベンジルピリジニウムクロライドの製造 1−ベンジル−4−ピコリニウムクロライド43.9C
IにN、N−ジメチルホルムアミド100g及びトリエ
チルアミン5gを加え、撹拌しながら100℃まで昇温
した。この温度を保ちながら、アクリル酸メチル34.
4gを滴下して加えた。滴下終了後、更に1時間撹拌し
た。反応終了後、得られた反応液を減圧下に溶媒、触媒
及び未反応のアクリル酸メチルを留去し、残った油状物
を活性アルミナを充填したカラムを用いてメタノールで
展開し、4−〔ビス(2−(メトキシカルボニル)エチ
ル〕メチル〕−1−ベンジルピリジニウムクロライド4
2.7gを得た。IRスペクトル及びNMRスペクトル
の分析結果は、次の通りであった。
IRスペクトル: 3400.2950.1725,1640゜1460.
1440,1180.700cm−1’ H−NMRス
ペクトル: (CD300.TMS)δ2,1 (m、
8H>、3.6 (s、6H)。
6.3 (m、2H)、7.3 (m、5H)。
7.75 (m、2)()、9.7 (m、2H)pm 実施例2 4−(ビス〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕メチ
ル〕−1−ベンジルピリジニウムクロライドの製造 アクリル酸メチルの代りにアクリル酸エチル40.00
を使用する以外は、上記実施例1と同様にして4−〔ビ
ス(2−(エトキシカルボニル)エチル〕メチル〕−1
−ベンジルピリジニウムクロライド43.60を得た。
IRスペクトル及びNMRスペクトルの分析結果は、次
の通りであった。
tRスペクトル: 3400.2950,1730,1630゜1460.
1250,1180.700cm−’l H−NMRス
ペクトル: (CD30D、TMS)δ1.2 (t、
6H)、2.1 (m、8H)。
4.1 (Q、4H)、6.2 (m、2H)。
7.1 (m、5H)、7.5 (m、2H)。
9.5 (m、2H) ppm 参考例1   ′ 4−(4’−ピリジル)ピメリン酸メチルの製造 上記実施例1で得られた4−〔ビス〔2−(メトキシカ
ルボニル)エチル〕メチル〕−1−ベンジルピリジニウ
ムクロライド39.20をメタノール100gに溶解し
、パラジウム二炭素2. OQを加えた後、オートクレ
ーブ中、室温で、水素圧3.0ka加圧下に脱ベンジル
化反応を行なった。
反応液を炭酸カリウム水溶液で中和後、蒸1して4− 
(4’−ピリジル)ピメリン酸メチル24.20を得た
IRスペクトル: 2950.1740,1600,1435゜1250.
1200.1170c「1 ’ H−NMRスペクトAz: (CCQt 、TMS
)61.7−2.2 (m、8H)、2.55(m、1
H)、3.58 (s、6H)。
7.4 (m、2H)、8.6 (m、2H)00m 参考例2 4− (4’−ピリジル)ピメリン酸エチルの製造 上記実施例2で得られた反応液1459にパラジウム−
炭素2.0gを加えた後、オートクレーブ中、室温で水
素圧3.Okq加圧下に脱ベンジル化反応を行なった。
以下参考例1と同様に処理して、4−(4’−ピリジル
)ピメリン酸エチル26.7gを得た。
IRスペクトル: 3000.1740,1600,1460゜1420、
1250.1180cm” ’ H−NMRスペクトル: (CC9t 、TMS)
δ1.12 (t、6H)、1.7−2.3(m、8H
)、2.6 (m、IH)。
4.0 (Q、4H)、7.05 (m、21−1>8
.45 (m、2H)(1m (以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rはアルキル基、Xはハロゲン原子を表わす。〕 で示される1−ベンジルピリジニウム塩誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xはハロゲン原子を表わす。〕 で示される1−ベンジルピコリニウムハライドと一般式 CH_2−CHCOOR 〔式中Rはアルキル基を表わす。〕 で示されるアクリル酸エステルとを塩基性触媒の存在下
    で反応させることを特徴とする一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ 〔式中R及びXは前記に同じ。〕 で示される1−ベンジルピリジニウム塩誘導体の製造方
    法。
JP31326586A 1986-12-29 1986-12-29 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0649685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326586A JPH0649685B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326586A JPH0649685B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166864A true JPS63166864A (ja) 1988-07-11
JPH0649685B2 JPH0649685B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18039128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31326586A Expired - Lifetime JPH0649685B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103435541B (zh) * 2013-09-09 2015-01-14 湖北吉和昌化工科技有限公司 苄基烟酸鎓盐的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649685B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776209B2 (ja) 光学活性3―ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JPS63166864A (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP3101721B2 (ja) 芳香族弗素化合物の製造法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JPS6127964A (ja) 新規フエニルピペリジン誘導体
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP3804208B2 (ja) アズレン誘導体の製造方法
JPH0285237A (ja) 3‐アミノクロトン酸メチルの製造方法
CN115403519A (zh) 一种可见光驱动的n-取代异烟酰胺类化合物的合成方法
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
JPH08333348A (ja) 2,4,6−トリクロロピリミジンの製造方法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JP2010502607A (ja) (3−アルキル−5−ピペリジン−1−イル−3,3a−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−アミノ誘導体および中間体の合成のための方法および合成のための中間体
JPS59167591A (ja) 8−(ヒドロキシカルボニルメチル)ピロリチジンの製造法
JPS58134081A (ja) 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法
JPH0466580A (ja) ピペリジノプロピオフェノン誘導体の製造方法
JPH0344361A (ja) 光学活性なアミド化合物の製法
JPH05294850A (ja) 光学活性有機化合物の製造方法
JPH06145168A (ja) 4−(4−クロロベンジル)−2−〔n−メチル−パーヒドロアゼピニル−(4)〕−1−(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法
JPH0466572A (ja) N―アルキルピラゾール誘導体の製法