JPS58134081A - 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法 - Google Patents

4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS58134081A
JPS58134081A JP1550382A JP1550382A JPS58134081A JP S58134081 A JPS58134081 A JP S58134081A JP 1550382 A JP1550382 A JP 1550382A JP 1550382 A JP1550382 A JP 1550382A JP S58134081 A JPS58134081 A JP S58134081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
derivative
mmol
dialkoxymethylpyrimidine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1550382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626706B2 (ja
Inventor
Kozo Fujii
藤井 宏三
Keigo Nishihira
西平 圭吾
Hiroyuki Sawada
沢田 博之
Hideji Tanaka
秀二 田中
Mamoru Nakai
衛 中井
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Teruhiko Inoue
輝比古 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1550382A priority Critical patent/JPS58134081A/ja
Priority to US06/461,191 priority patent/US4492792A/en
Priority to GB08302225A priority patent/GB2118172B/en
Priority to GB08302226A priority patent/GB2115809B/en
Priority to CH3821/85A priority patent/CH663204A5/de
Priority to CH616/83A priority patent/CH654299A5/de
Priority to CH61783A priority patent/CH653023A5/de
Priority to DE19833303789 priority patent/DE3303789A1/de
Priority to DE19833303815 priority patent/DE3303815A1/de
Publication of JPS58134081A publication Critical patent/JPS58134081A/ja
Publication of JPS626706B2 publication Critical patent/JPS626706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミ
ジン誘導体の新規製法に関するものである。
4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体
は、ビタミンBlおよびその類縁化合物の合成中間体と
して利用される。
従来、4−アミノ−5−ジアルコキ/メチルピリミジン
誘導体の製法としてC!hem、 Bar、 1063
743(1973)に1次の方法が開示されている。
まず、4,6−ジクロロ−5−ホルミルピリミジン類を
アンモニアと反応させ、得られる4−アミノ−5−ホル
ミル−6−クロロピリミジン類を水素と反応させ、4−
アミノ−5−ホルミルピリミジン類とし2次いでこれを
トリアルコキシメタンと反応させ、目的物の4−アミノ
−5−ジアルコキツメチルピリミジン誘導体を製造する
。この方法では9反応工程が長く複雑であり、出発原料
のピリミジン類の合成が容易でない、などの工業的問題
点を有している。
本発明者らは、4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピ
リミジン誘導体を工業的に有利に製造でi:・ きる方法を確立するこ七を目的として鋭意研究を行なっ
た。     □”′: その結果、一般式(1)または(ID 〔ただし式(1)、 (II)においてl  R’l 
R21R3,、R’およびR5は、同−捷たは相異なる
低級アルキル基を示し+  R’+ R21R3および
R4は、低級アルキレン基であって互いに結合し環を形
成することもできる。〕で表わされるプロパンニトリル
誘導体と。
一般式(Ill) 〔ただし式(R1)において R6は水素原子、低級ア
ルキル基またばフェニル基勿示し、フェニル基の水素原
子は、”″楓級ア・・キル基、低級アル・キー基′j またはハロゲン原子で置換していてもよい。〕で表わさ
れるアミジン類を反応させれは、極めて工業的に有利に
一般式(IV) 〔ただし式(IV)において R1,R2およびR6は
前記と同じ意味を示す、〕で表わされる。4−アミノ−
5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体を製造できる
ことを見い出し2本発明に到達した。
本発明の原料である前記一般式(1)で表わさ°れる2
−ジアルコキシメチル−6,6−ジアルコキシプロパン
ニトリル、および前記一般式(II)で表わされる2−
アルコキシメチレン−3,3−ジアルコキシプロパンニ
トリルにおけるR’l R21R31R’およびR5は
メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの低級アルキル
基を挙げることができ R1とR2またはR3とR4は
メチレン、エチレン、プロピレンなどの低級アルキレー
ン基であって互いに結合し環を形成することもできる。
これらR1,R2,、’、、、H3,R4およびR5は
、全て同一の基であってもよく、′ブ部同−ρ。
基であってもよく、さらには全ギ相異なる基であること
もできる。
これら原料のプロパンニトリル類卜2例えばろ−アルコ
キシ−2−プロペンニトリル類または6、ろ−ジアルコ
キシプロパンニトリル類を、アル−カリ金属アルコラー
ドの存在下、ギ酸エステル。
−酸化炭素などのホルミル化剤と0〜100℃の温度で
反応させて、2−ヒドロキンメチレン−6,6−ジアル
コキシプロパンニトリルのアルカリ金属塩を得1次いで
該塩をジアルキル硫酸、ハロゲン化アルキルなどのアル
キル化剤と反応させるか、アルコール中で中和当量以上
の鉱酸と反応させることによって容易に得ることができ
る。
本発明において、これら前記一般式(1)または(II
)で表わされる原料のプロパンニトリル類は、各々単独
で使用してもよく、また混合物の状態で用いることもで
きる。
また、一方の原料である前記一般式(III)で表わさ
れるアミシイ類としては9例えばホルムアミジン、アセ
トアミジン、プロピオアミジン、ブタノアミジン、ペン
タノアミジン、ベンズアミジン。
トルアミジ/、エチルベンズアミジン、プロピルベンズ
アミンン、メトキシベンズアミジン、エトキシベンズア
ミジン、クロルベンズアミジン、ブロム良ンズアミジン
などがあげられる。これらアミジン類は、不安定な物質
であるだめ、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸あるいは酢
酸などの有機酸との塩の形態で用い2反応系で遊離のア
ミジンを得るのが好ましい。反応系で遊離のアミジンを
得るために使用される塩基としては、ナトリウムアルコ
ラード、水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、重炭酸アルカ
リおよび強塩基性イオン交換樹脂などが有用である。ア
ミジン塩の使用量は、前記一般式中、 (IDで表わさ
れるプロパンニトリル類1モルに対して、0.5〜10
モル、好ましくは1〜5モルがよい。また前記の塩基は
2通常アミジン塩の中和当量程度用いられる。
反応は、無溶媒下で行ってもよく、また反応に、し・、
不活性な溶媒中で行うこともできる。かかる溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ルなどの脂肪族アルコールが最も好ましいが、その他ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテルなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キ
/レンなどの芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど
の・・ロダン化炭化水素系溶媒;アセトニトリル。
プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶
媒なども使用に供することができる。これら溶媒は一般
式(1)、 (I[)で示される化合物の1重量部(混
合物の場合、・合計 重量部)あたり0.5〜20重量
部用いるのが好ましい。
反応は0〜150℃の温度で常圧ないし加圧系で0.1
〜24時間行われる。また反応は回分式。
連続式のいずれでも行うことができる。反応液から目的
生成物の単離は2例えば濾過、濃縮、抽出。
1:1 再結晶などの操作を適宜採用することにより容易′:。
に行うことができる。
本発明では、このように従来法に比較し、極めて簡略化
された方法により、前記一般式(、PJ)で表わされる
。4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導
体を製造することができる。
本発明で得られた。前記一般式(IV)で表わされる4
−アミ/−り一ジアルコキシメチルピリミジン誘導体は
2例えば酸の存在下に加水分解し、得の合成中間体とし
て重要な化合物である4−アミノ−5−アミノメチルピ
リミジン誘導体に容易に変換することができる。
次に1本発明の原料の1つである2−メトキシ\ メチレン−6,3−ジメトキシプロパンニトリルの合成
例を挙げる。
合成例 ろ00m1ステンレス製オートクレーブに、3−メトキ
シ−2−プロペンニトリル16.61(200ミリモル
)、ナトリウムメチラート13.Of(240ミリモル
)、メタノール12.8r(400ミリモル)およびト
ルエン65mJを仕込み2反応系を窒素で置換後、攪拌
下、約40℃に昇温し、COを約50 Kg/lyA 
Gになるように圧入しだ。消費されたCOは不断に補充
し、3時間反応を続けた。次いで冷却、放圧後、内容物
を少量のトルエンとともに、別に用意した塩化カルシウ
ム管、攪拌機。
滴下ロート、温度計を取り付けだ’500m14つロフ
ラスコへ完全に移した。液温を約20℃以下に保ったま
ま、攪拌下、ジメチル硫酸60.3 F(240ミリモ
ルを60分間を要して滴下した後、約50℃で約4時間
反応を行った。
反応液を冷却し不溶分を戸去した後、トルエン洗浄し、
その洗液をp液とともに、まず50wt%カセイソーダ
水溶液つづいて水で洗浄した。次いで硫酸ナトリウムで
乾燥後、トルエン層を減圧蒸留し、低沸分を除き、沸点
104〜106℃/2W Hflの無色透明オイル17
.69 (収率56チ)を得た。
このものはNMR,工R,MSから2−メトキシメチレ
ン−6、ろ−ジメトキシプロパンニトリルである・と確
認した。
次に2本発明の実施例を挙げる。
実施例1 塩化カルシウム管、温度計および還流冷却器をとりつけ
た50mg’4つ目フラスコに+28wt%ナトリウム
メチラートのメタノール溶液11.61i’(60ミリ
モル)およびメタノール1omlを仕込み、攪拌下、ア
セトアミジンの塩酸塩5.67 S’(60ミリモル)
を加え、室温で30分攪拌した。
次いで2−メトキシメチレン−6,3−ジメトキシプロ
パンニトリル7.85 f (50ミリモル)ヲ加え、
昇温し、5時間還流を行った。反応終了後。
冷却し不溶の食塩を戸去し溶媒のメタノールを濃縮後、
水50rJを加え、塩化メチレン20W1gで4回抽出
した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後。
硫酸ナトリウムを沖去し濃縮乾固し、白色の粗結晶を得
た。このものをヘキサン50m1とトルエン25m/か
らなる混合溶媒から再結晶してm、p、102〜104
℃の2−メチル→4−アミノー5−ジメトキ/メチルピ
リミジン8.059(収率88%)を得た。
実施例2 実施例1と同じ反応装置に+28wt%すl−IJウム
メチラートのメタノール溶7111.6f(60ミリモ
ル)′を仕込み、攪拌下アセトアミジノの塩酸塩5.6
79 (6C1617モル)を加え、室温で1時間攪′
拌した。次いで2−ジメトキシメチル−ろ・ろ−ジメト
キシプロパンニトリル9.451i’(50ミリモル)
を加え昇温し、5時間還流を行った。反応終了後冷却し
、不溶の塩化ナトリウムをP力抜。
ν液を内部標準法によりガスクロマトグラフィーで分析
した結果、2−メチル−4−アミノ−5−ジメトキシメ
チルピリミジン8.51 ? (収率9ろ%)が生成し
ていることが確認された。
実施例ろ 2−ジメトキシメチル−3,3−ジメトキシプロパンニ
トリルの代わりに、2−ジメトキシメチル::1 −3,3−ジメトキシプロパンニトリルろ、ろ12(1
7,5ミリモル)および2−メトキンメチレン−3+6
=ジメトキシプロパンニトリル5.10p(32,5ミ
lJモル)を含む混合液を用いた他は。
実施例2と同様にして実験を行った。
2−メチル−4−アミノ−5−ジェトキシメチルピリミ
ジンの収率は91%であった。
実施例4 実施例1と同じ装置に、アセトアミジンの塩酸塩2.8
4 f/ (30ミリモル)および工、タノール15m
1を仕込み、攪拌下、ナトリウムエチラート2.04 
F (60ミリモル)を加え、室温で30分攪拌した。
次いで、  2−麦ユトキシメチル−6,6−ジニトキ
シプロパンニトリル2.4!M’(10ミリモル)、2
−エトキシメチレン−6、ろ−ジメトキシプロパンニト
リル2.999 (15ミリモル)を含む混合液を加え
、昇温後4時間還流を行った。
冷却後9食塩を除去し、ガスクロマトグラフィーで定量
した。
2−メチル−4−アミノ−5−ジェトキシメチルピリミ
ジンの収率は88%であった。
一実施例5 実施例1と同じ装置に、ナトリウムo、bqy(30ミ
リグラム原子)とn−ブタノール15m1より調製した
ナトリウムブチラードのn−ブタノール溶液にアセトア
ミジンの塩酸塩2.84 ft’(30ミリモル)を加
え、室温で30分攪拌した。次いで2−n−ブトキシメ
チレン−己、ろ−ジ−n−ブトキンプロパンニトリル7
.081i’(25ミリモル)を加え、昇温後、約90
℃で約5時間加熱攪拌した。冷却後食塩を除去し、ガス
クロマトグラフィーで定量した。
2−メチル−4−アミノ−5−ジ−n−ブトキンメチル
ピリミジンの収率は85係であった。
実施例6 アセトアミジノの塩酸塩の代わりにベンズアミジンの塩
酸塩9.407(60ミリモル)を用いた他は、実施例
1と同様にして実験を行ない、白色の粗結晶を得た。こ
のものをヘキサンとトルエン(容量比2:1)の混合溶
媒から再結晶してm、p。
116〜118℃の2−フェニル−4−アミノ−5−ジ
メトキシメチルピリミジン10.49 (収率85%)
を得た。
実施例7 2−ジメトキシメチル−6、ろ−ジメトキシプロパンニ
トリルの代わりに、メトキシメチレンシアノアセトアル
デヒドエチレンアセタール7.759(50ミリモル)
を用いた他は、実施例2と同様に行なった。
2−メチル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンのエ
チレンアセタールの収率は86係であった。
実施例8 アセトアミジンの塩酸塩の代わりに、ホルムアミジンの
塩酸塩4.83@(60ミリモル)を用いた他は、実施
例2と同様に行なった。
4−アミノ−5−ジメトキシメチルピリミジンの収率は
90%であった。
実施例9 アヤ、アオ、y、、)ti□品ゎ、よ、7゜。6゜オア
ミジンの塩酸塩6.511F(60ミリモル)を用いた
他は、実施例2と同様に行なった。
2−エチル−4−アミノ−5−ジメトキシメチルピリミ
ジンの収率は89%であった。
次に1本発明において得られる4−アミノ−5−ジアル
コキンメチルピリミジ/誘導体から、ビタミンB、合成
原料として知られている2−メチル−4−アミノ−5−
アミンメチルピリミジンの製造の1例を、参考例として
挙げる。
参考例 2−メチル−4−アミノ−5−ジメトキシメチルピリミ
ジン4.609(25,1ミリモル)をIN−Hct3
omeにとかし、攪拌下液温を45〜50℃に90分保
った。次いで室温に冷却後、lN−NaOH約30m1
を少しずつ加え中和した。
析出した結晶を戸数し、水洗後約50℃で真空乾燥し、
  m、p、195〜196℃の白色結晶である2−メ
チル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジン6.152
を得た二、。
この2−メチル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジン
1.ろ7f(’10ミリモル)、メタノール15’m/
およp 5wt% Pd−CO,5fを、100m6の
ステンレス製オートクレーブに仕込み2反応系を窒素で
置換後、液安13.4ftを加え、昇温し、約60℃で
1時間攪拌した。次いで水素を40Kg/ff1Gにな
るように圧入後、約60℃で6時間反応を行った。
反応終了後、冷却し過剰のN H3+ H2を放圧後、
オートクレーブを開封し、Pd−Cを沖取した。p液に
I N −HClを加え、 pHを約6に調整した後、
内部標準法により液体クロマトグラフィーで、2−メチ
ル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンを2塩酸
塩として定量した。その結果、該塩は1.90 ?生成
していることが確認された。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式中または(II) 〔た、だし式(1)、 (II)において+ R’r 
    R2+ R3+ R’およびR5は、同一または相異な
    る低級アルキル基を示LI R’、 R2,R3および
    R4は、低級アルキレン基であって互いに結合し環を形
    成することもできる。〕で表わされるプロパンニトリル
    誘導体と・一般式[相] 〔ただし式(III)において+ R’は水素原子、低
    級アルキル基またはフェニル基を示し、フェニル基の水
    素原子は、低級アルキル基、低級アルコキノ基またはハ
    ロゲン原子で置換していてもよい。〕で表わされるアミ
    ジン類を反応させることを特徴とする。 一般式(■)− 〔ただし式(IV)において+ R’、R2およびR6
    は前記と同じ意味を有す、〕で表わされる。4−アミノ
    −5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法。
JP1550382A 1982-02-04 1982-02-04 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法 Granted JPS58134081A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1550382A JPS58134081A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法
US06/461,191 US4492792A (en) 1982-02-04 1983-01-26 Process for preparing 4-amino-5-dialkoxy-methylpyrimidine derivatives
GB08302225A GB2118172B (en) 1982-02-04 1983-01-27 Preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
GB08302226A GB2115809B (en) 1982-02-04 1983-01-27 Process for preparing 4-amino-5-dialkoxy-methylpyrimidine derivatives
CH3821/85A CH663204A5 (de) 1982-02-04 1983-02-03 Propannitrilderivate.
CH616/83A CH654299A5 (de) 1982-02-04 1983-02-03 Verfahren zur herstellung von 4-amino-5-dialkoxymethylpyrimidinderivaten.
CH61783A CH653023A5 (de) 1982-02-04 1983-02-03 Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidinen.
DE19833303789 DE3303789A1 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Verfahren zur herstellung eines 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidins
DE19833303815 DE3303815A1 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Verfahren zur herstellung von 4-amino-5-dialkoxymethylpyrimidinderivaten und 4-amino-5-dialkoxymethylpyrimidinderivate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1550382A JPS58134081A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134081A true JPS58134081A (ja) 1983-08-10
JPS626706B2 JPS626706B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=11890601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1550382A Granted JPS58134081A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046691A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Ube Industries, Ltd. 4-アミノピリミジン化合物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046691A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Ube Industries, Ltd. 4-アミノピリミジン化合物の製造法
US7619084B2 (en) 2004-10-28 2009-11-17 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 4-aminopyrimidine compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626706B2 (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466915A (en) Non-catalytic ketoform syntheses
JP2762430B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
US2945038A (en) 5-fluorocytosine and preparation thereof
US10053420B2 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
JPS58134081A (ja) 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法
SK284852B6 (sk) Spôsob výroby pyridín-2,3-dikarboxylátových zlúčenín a ich medziprodukty
JP5279156B2 (ja) 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを製造する方法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
GB1585625A (en) Process for the production of 2-alkyl or 2 - cycloalkyl - 4 - methyl - 6 - hydroxypyrimidines
JP3031279B2 (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
US4492792A (en) Process for preparing 4-amino-5-dialkoxy-methylpyrimidine derivatives
KR900001179B1 (ko) 4-아미노-5-디알콕시메틸피리미딘 유도체의 제조방법
JPS58128356A (ja) 2−アルコキシメチレン−3,3−ジアルコキシブロパンニトリル類
US3262975A (en) 1-chloro-3, 4-dihydro 2-naphthaldehyde oxime and ethers thereof
CA2098140A1 (en) Benzyl and benzhydryl alcohols
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JP3252484B2 (ja) 4,5−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体の製造方法
JP3155909B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPH07316137A (ja) (ヘキサヒドロ−1−メチル−1h−アゼピン−4−イル)−ヒドラジン又はその塩の製造方法
JPS6183168A (ja) 2−メルカプト−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンおよびその製法
JPS6121623B2 (ja)
CN108912093A (zh) 一种苯甲酸阿格列汀的制备工艺
JP2000212152A (ja) N―置換グリシノニトリルの製造方法
JPS61260068A (ja) 1−(2−ピリミジル)ピペラジン類の製造法