JPS63165533A - 不機能精紡位置或いは不機能加撚位置を記録するための方法および装置 - Google Patents

不機能精紡位置或いは不機能加撚位置を記録するための方法および装置

Info

Publication number
JPS63165533A
JPS63165533A JP62319163A JP31916387A JPS63165533A JP S63165533 A JPS63165533 A JP S63165533A JP 62319163 A JP62319163 A JP 62319163A JP 31916387 A JP31916387 A JP 31916387A JP S63165533 A JPS63165533 A JP S63165533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working position
working
splicing wheel
counter
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62319163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675031B2 (ja
Inventor
ウエルネル・マイツスネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Zinser Textilmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zinser Textilmaschinen GmbH filed Critical Zinser Textilmaschinen GmbH
Publication of JPS63165533A publication Critical patent/JPS63165533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675031B2 publication Critical patent/JP2675031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項、第16項および第1
1項および第26項の上位概念に記載の精紡機或いは撚
糸機における不機能作業位置を記録するだめの方法およ
び装置に関する。
作業位置とは精紡機或いは撚糸機の精紡位置或いは撚糸
位置を意味する。このような作業位置の各々においては
糸が精紡されるか或いは撚糸加工される。
精紡機としは、特にリング精紡機が該当するが、場合に
よってはキャップ精紡機、ボット精紡機のような他の精
紡機も該当する。撚糸機としては、特にリング撚糸機が
該当するが、場合によっては他の撚糸機も該当する。
この様式の公知の方法(ドイツ連邦共和国特許公報第2
4 54 721号)にあっては、糸継ぎ車によりこれ
が該当する作業位置に停止している間この作業位置にお
いて相前後して所定の回数糸切れ排除試行が行はれ、こ
の糸切れ排除試行が不成功に終わった際この作業位置は
不機能作業位置(この公報にあっては不首尾作業位置と
称されている)として記録され、かつすべての不機能作
業位置を糸継ぎ車はよって糸切れ排除試行を行うことな
(通過する。不機能作業位置の記録は中央の記憶装置に
おいて行われ、この場合系継ぎ車が精紡機或いは撚糸機
に沿って移動している際糸継ぎ車がその都度の次の作業
位置に到着する以前に記憶装置はこの次位の作業位置が
r不機能」として、即ち不機能作業位置として記録され
ているか否かを応答し、かつ記録されている場合糸継ぎ
車はこの不機能作業位置の傍らを停止することなく通過
する。
不機能作業位置は一般に、何らかの理由で、例えば粗糸
の欠如、ドラフトローラ上への繊維の巻付き、リング精
紡機或いはリング撚糸機にあってはトラベラの破損によ
り発生する糸切れが糸継ぎ車により根本的に排除し得な
い際に生じる。不機能作業位置として記録された作業位
置における上記の欠陥が排除されている際、即ちこの作
業位置において再び糸を精紡或いは撚ることが可能であ
る場合は、「不機能作業位置jとしての記憶装置内の作
業位置の記録は消去されなければならない。
この目的のため各作業位置に、そのr不機能作業位置j
としての記録を消去するため作業員の手により操作可能
な開閉機構を設けることが知られているが、これは構造
的に極めて費用を必要とする。或いはまた作業員が例え
ば機械端部或いは糸継ぎ車に設けられている記憶装置に
近づき、其処で不機能作業位置として記録された当該作
業位置の番号或いは他の符号を記載して不機能作業位置
の記録の消去を行うことが知られている。
こう言ったことから本発明は、記憶装置に内に不機能作
業位置として記録された作業位置を簡単な方法で消去す
ることを課題としている。
上記の課題は本発明により特許請求の範囲第1項に記載
の方法によって解決される。この課題の本発明による他
の解決策は特許請求の範囲第16項に記載されている。
これらの方法を実施するための装置は特許請求の範囲第
11項および第26項に記載されている。
特許請求の範囲第1項による本発明の方法によっても、
また特許請求の範囲第11項による方法によっても自動
的に、糸切れを検出するために働く糸継ぎ車の装置が不
機能作業位置として記録された作業位置において、この
作業位置に糸切れが存在していないこと、従って最早「
不機能作業位置jではないことを確認した際常に記憶装
置内に不機能作業位置として記録された作業位置の消去
が行われる。一般にこれは、作業員が時折当該作業位置
における欠陥および糸切れを手で排除することによって
行われる。稀に作業位置が不機能作業位置として誤った
記録がされることもあるが、その際は自動的に再び修正
される。
即ち、不機能作業位置として記録された作業位置におい
て、この不機能作業位置としての記録を招く原因を排除
する作業員は、記憶装置内の不機能作業位置としてのこ
の記録を消去する労をとる必要はなく、また誤った消去
を行うこともあり得ない。何故ならこの記録が消去とは
関係がないからである。
こ゛のことは、糸継ぎ車が作業位置に到達する度毎に常
に糸切れが存在しているか否かを感知するか或いは検出
し、糸切れが存在していない際は、即ち糸が存在してい
る際は当該作業位置が記憶装置内に不機能作業位置とし
て登録され、次いでこれにより強制的にこの作業位置で
実際に糸が精紡され或いは撚られる、即ちこの作業位置
はr有感作業位置」として記録され、この作業位置のr
不機能作業位置jとしての記録は記憶装置で自動的に消
去されることによって行われる。
本発明による方法は極めて簡単であり、作業信頼性を有
しており、かつ簡単な手段で自動的に行うことが可能で
ある。この場合、糸継ぎ車は各作業位置に停止する必要
はなく、糸切れが存在しているか否かの感知或いは検出
は、糸継ぎ車が特に全速力で走行している間に行われる
。特に糸切れが存在しているか否かの検出は、有利なの
は例えば光電気的な方法のような非接触様式で極端に短
い時間に行われる。同時に記憶装置も極端に短い時間に
、当該作業位置が不機能作業位置として記録されている
か否かを応答する。糸切れが存在していない際、しかも
当該作業位置が不機能作業位置として記録されている際
、直ちに糸継ぎ車にこれが中断することなく更に走り続
けるように命令が与えられか、もしくは糸継ぎ車が停止
することの命令は履行されず、記憶装置内のその都度の
「不機能j記録の消去が命令されかつ行われ、この際こ
れと関連して糸継ぎ車の走行が遅延されることがない。
従って糸継ぎ車を、これが糸切れを排除しなければ作業
位置にのみ、即ち糸切れが存在していてからこの際不機
能作業位置として記録されていない作業位置にのみ停止
させる必要がない。
記憶装置は或る適当な構造、特にデータ処理において一
般的に使用されているデータ記憶装置、例えばコアメモ
リ、マグネットメモリ等の構造を有している。不機能作
業位置の記録、応答および消去のために利用される全デ
ータ処理装置は特に電気的に働く。
本発明による他の構成にあっては、ドイツ連邦共和国特
許公報筒24 54 721号から自体公知の方法によ
り、所定の時間内に所定数の糸が発生する作業位置の各
々も記憶装置内に不機能作業位置として記録され、かつ
この記録の消去は同様に上記した本発明による方法によ
り行われる。作業位置を不機能作業位置として記録する
他のやり方も可能であり、この場合根本的に記憶装置内
の不機能作業位置として記録された作業位置の各々の消
去は本発明による方法により行われる。
記憶装置は精紡機或いは撚糸機の適当な或る位置に、或
いは糸継ぎ車に或いは他の任意の位置に設けられる。記
憶装置は例えば、これが各々の作業位置のためにこの作
業位置を不機能作業位置として記憶するために働く記憶
位置を備えており、この記憶位置にアドレス化された記
憶信号、アドレス化された応答信号およびアドレス化さ
れた消去信号を与えることが可能であるように構成され
るのが有利である。記憶信号は、当該作業位置を不機能
作業位置として記憶装置内に記録するために記憶装置内
にデータを与える働きを行う。
応答信号は、糸継ぎ車が或る作業位置に到来する度毎に
記憶装置に対して、当該作業位置が不機能作業位置とし
て記録されていか否かを応答する働きを行う。消去信号
はは、記憶装置内に不機能作業位置として記録された作
業位置を再び消去するか或いはこの消去作業を開始させ
る働きを行う。
ドイツ連邦共和国特許公報筒2454 721号から自体公知の方法に関連して、本発明による
他の構成により、糸継ぎ車に計数器が設けられており、
この計数器は当該精紡機或いは撚糸機の作業位置の各々
において「1」だけすすめられ、当3亥機械を一巡する
度毎に所定の精紡位置においてl’lJlに戻される。
計数器の内容が各々の作業位置においてlrl」だけ増
大するので、この内容は糸継ぎ車がその都度相対してい
る作業位置の番号に相当する。
計数器の送りは例えば電子光学的に行われる。この目的
のため各々の作業位置に記号が付されており、この記号
が糸継ぎ車に設けられた感知器によって機械的に或いは
非接触様式で走査される。即ち、このような走査の度毎
に電子計数器が一計数進み分だけ送られる。
この際事情によっては、例えば糸継ぎ車が作業員により
計数器遮断の下で作業位置一つ分だけ或いは多数骨だけ
移動され、その後再び計数器が接続されるような場合、
計数器が作動外に置かれることがある。その際、糸継ぎ
車の移動が継続している場合、作業位置の番号は最早計
数器の内容と一致することがなく、例えば不機能作業位
置として記録された作業位置の誤った消去が行われたり
、或いは誤ったアドレッシングの下で不機能作業位置の
記録がなされることになる。しかしこの計数器器くとも
糸継ぎ車の次の巡回が開始される時点で最初の精紡位置
において再び作動し始める。何故ならこの計数器は此処
で、その内容が前もってどの程度増大されているかに関
係無く、再び「1」に戻されるからである。一般に比較
的僅かな不機熊精紡位置は同時に記録される。従ってこ
のような非作動となる計数器は通常作業経過にさほど重
要な影響を与えることはなく、この際作業経過は以下の
ように、即ち、糸継ぎ車が最高数箇所の僅かな実際の不
機能作業位置の傍らを通過してしまわず、計数器器が作
動外にあるので糸切れのみを検知し、不機能としてその
作業位置の記録は行わず、従って排除不可能な糸切れを
排除しようと試み、その際所定数の糸切れ排除試行、例
えば2回乃至3回の糸切れ排除試行が不成功に終わった
際この作業位置は誤った番号の下で記憶装置内に不機能
作業位置として、即ちこの作業位置の代わりに他の作業
位置が不機能作業位置として記録されるように経過する
。しかし次の巡回の際、糸継ぎ車の計数器が再び作動し
始めた場合、糸継ぎ車は自分でこの欠陥を排除する。何
故なら上記の巡回の際誤って記憶装置内に不機能作業位
置として記録された作業位置をこの糸継ぎ車が不機能で
はないと認知し、この誤った記録を自動的に消去するか
らである。万一不正に消去された不機能作業位置は糸継
ぎ車の次の巡回の際−この糸継ぎ車の計数器が再び作動
している場合−再び不機能として認知されかつ記録され
る。上記の誤作動によりどんな障害も生じない。計数器
が非作動になることによって生じる誤った記録は更に、
機械に沿って所定の作業位置に、例えばそれぞれ20箇
所或いは100箇所の作業位置にこれらの作業位置の正
しい番号を内容としかつ糸継ぎ本に設けられている走査
装置によって読取られる記号を付すことによっても低減
することが可能である。このような記号が付された作業
位置に糸継ぎ車が到来する度毎に計数器に所属している
比較器に或いは計数器に所属している他の調節手段に或
いは直に計数器に、当該作業位置がどのような番号を有
しているかが信号により現示される。同時に比較器内に
、計数器内に存在しているこの作業位置の番号が与えら
れ、この番号がこの作業位置の実際の番号と異なる場合
、即ちこの番号が誤っている場合、計数器の内容はこの
作業位置の実際の番号に調整されるか、或いは計数器内
の番号が正しいか或いは正しくないかに関係なく、計数
器が当該作業位置のこの番号に調整されるように常に命
令が出される。従って計数器はその中に存在している番
号が誤っている場合でも同様に調整される。両者の場合
計数器は自動的に再び作動される。
多くの場合、糸継ぎ車を、万一その計数位置が順応しな
いような位置にずれたら、その計数の出発点に戻し、其
処で改めて修正された計数を開始させるのが有利である
糸継ぎ車はただ一つの精紡機或いは撚糸機に所属して設
けることが可能である。しかし、多数の精紡機或いは撚
糸機に所属して設けることも可能である。この場合記憶
装置は多数の精紡機或いは撚糸機に共通して設けられる
か、或いは各精紡機或いは撚糸機毎にそれぞれ一つの記
憶装置が設けられる。或いはまた、精紡機或いは撚糸機
の作業位置が多数の群に分割されており、各々の群に当
該群の不機能作業位置を記録するための独自の記憶装置
を設けることも可能である。
作業位置の記憶装置内の記憶位置に所属させることは他
の様式で行われる。例えば多くの場合、作業位置の各々
にこれらの作業位置の同定に役立つ情報を含んでいる記
号、例えばバーコードを付しておくのが有利である。
その際、糸継ぎ車には当該記号を走査しかつその内容、
即ち当該作業位置の番号等を読取る走査装置が設けられ
る。
その際、例えば作業位置の各々に記憶装置内の独自の記
憶位置を所属させ、かつ当該作業位置の番号等をこの作
業位置に所属している記憶位置のためのアドレスとし、
かつこのアドレスがこの記憶位置に与えられる記憶信号
、応答信号および消去信号のアドレス化を行うようにす
ることも可能である。或いはまた、記憶装置内にその都
度、不機能作業位置として記憶されるべき当該作業位置
の該当する番号或いは他のデータのみを与え、次いでこ
の番号等を記憶装置の何れかの場所に記憶させ、或る作
業位置が不機能作業位置として記録されているか否かの
記憶装置のその都度の応答が、この作業位置の番号或い
は他のデータが記憶装置内に記憶されているか否かを検
出することによって行われるようにすることも可能であ
る。その際消去のためには当該番号等を消去する命令が
記憶装置に与えられる。
以下に添付した図面に図示した実施例につき本発明の詳
細な説明する。
第1図には精紡機或いは撚糸機lOが一部破断して概略
図示されている。この精紡機或いは撚糸機はその両側面
に各々−列の精紡位置或いは撚糸位置を備えている。こ
れらの位置は参照符号16で示し、以下に○で表してか
つ作業位置と称する。
この機械10の周囲を糸継ぎ車11が自動的に糸切れを
排除するために巡回している。
この糸継ぎ車11は計数器22を備えており、この計数
器は所定の第一の作業位置、例えば作業位置Aにおいて
それぞれ自動的に値rl」に戻されており、かつ巡回の
間通過する次の作業位置の各々において光電気的な反射
形走査装置12により値f1.nだけ更に送られる。従
って糸継ぎ車の都度の内容は、これが丁度到来した作業
位置の番号である。糸継ぎ車11に設けられている反射
形走査装置12のために各々の作業位置に一つの反射7
f313が設けられている。この反射箔13が反射形走
査装置12によって照射される度毎に、この反射形走査
装置12の信号変換器が計数器22を「1」だけ進める
出力パルスを与える。作業位置がAが番号F1sを有し
ている場合、作業位置Bは番号「2.8である。何故な
ら計数器22がこの作業位置に到達した際にその内容を
F2Aだけ増大させるからである。この機械10が例え
ば1000箇所の作業位置16を有している場合、糸継
ぎ車11が巡回している際最後に通過する作業位置Zは
番号1000である。計数器22が作動している際相応
してこの作業位置Zにおける計数器の内容は値floo
O」である。計数器22が稀な何らかの事情により時々
作動停止状態になった場合のために、作業位置が大多数
であることから機械10の等しい相互間隔で設けられて
いる作業位置16に、例えば50番目の作業位置毎に、
この作業位置の番号を内容としており、例えばバーコー
ドで示されてかつ糸継ぎ車11に設けられている走査装
置29、例えば場合によって符号解読回路を備えている
光電気的な走査装置29により読取られる記号30が付
されている。この走査装置29はこれによって読取られ
た当該作業位置16の番号を電子的な比較器32に与え
る。この比較器32内にはまた、この走査装置29がこ
のような記号30を読み、比較器32内に与えた際常に
計数器22の瞬間的な内容も与えられる。次いで比較器
32は走査装置29によって読取れた当該作業位置の番
号の計数器22に存在している番号との一敗を検出する
。一致している場合、計数器の内容が修正されかつ計数
器22は調整されない。これに反して、比較器32が計
数器の内容と走査装置29によって読取れた当該作業位
置の番号が一敗していないのを確認した際、計数器−こ
の計数器22は特に電子的な計数器であってもよい−の
内容は調節手段36、特に電子的な調節装置36により
自動的に走査装置29によって読取られた当該作業位置
の番号に調節される。従って、これにより計数2S22
は再び作動する。
また、走査装置29が記号30内に含まれている番号を
読取った際常にこの走査装置29が調節手段36に直接
−第1図において一転鎖線で描いた矢印31で示したよ
うに−、これが計数器22をこの番号に調整するような
命令を与えるようにして、比較器32を省略することも
可能である。
計数器22が既に正しく調整されている際は、この命令
は正しい調節状態をを変えない。
これに対して誤った調節は正される。
糸継ぎ車11には更に糸切れ感知器、特に光電気的な感
知器17が設けられており、この感知器は糸継ぎ車11
がその都度到来する作業位置16に糸が存在しているか
否かを感知する。糸が存在していない場合は糸切れが発
生しており、糸継ぎ車11は公知様式で自動的にこの作
業位置16の所定の位置に停止し、この糸切れを排除す
るためにその図示していない糸切れ排除装置を作動させ
る。この糸切れ排除装置はこの糸切れを排除する。しか
し第一回の糸切れ排除試行が不成功におわた際、少なく
とももう一回の糸切れ排除試行が行われる。所定回数、
例えば二面或いは三面の糸切れ排除試行が行われても結
果が不首尾であった場合、この作業位置が不機能である
と、自動的にデータ記憶装置20に信号が与えられ、こ
の記憶装置20内においてこの作業位置がその番号或い
はその他のデータ或いは符号に従って不機能作業位置と
して記録される。これに反して糸切れの排除が成功した
際は、糸継ぎ車の続行移動が自動的に命令され、糸継ぎ
車は、第2図に詳細な説明を付したフローシートに示す
ように、糸切れが排除されなければならない他の作業位
置の探索を続行する。このフローシートは容易に理解で
きかつ糸継ぎ車11が到来する各々の作業位置において
作業が自動的に経過することを示している。
個々の作業位置16の各々に、即ち全ての作業位置16
に糸継ぎ車11が到来した際、糸切れ感知器17によっ
て、当該作業位置に糸が存在している否かが感知される
。同時にデータ記憶装置20が、計数器22によって数
値的に検出されたこの作業位置が不機能作業位置として
記録されている否かを応答する。
当該作業位置に糸が存在していない場合は、糸切れが発
生していることであり、この作業位置16は記憶装置2
0に不機能作業位置として記録され、糸継ぎ車11は停
止することなく、しかもその通常の速度を落とすことな
くこの作業位置の傍らを通過する。同様に、糸継ぎ車1
1は糸切れ感知器17が糸の存在を感知した作業位置、
従ってこの作業位置が記憶装置20に不機能作業位置と
して記録されているか否かに関係無く糸切れが存在して
いない作業位置の各々の傍らをも停止することなく、し
かもこの場合も通常の速度を落とすことなく通過する。
しかし、このような作業位置が糸が存在しているにもか
かわらず記憶装置20に不機能作業位置として記録され
た際、この記録は自動的に消去される。作業員によって
時折機械10の不機能作業位置、即ち糸継ぎ車11によ
って排除されなかった糸切れが存在している作業位置が
検出され、欠陥が探され、この欠陥が排除され、糸が再
び継がれ、これによりこの作業位置はここで作動開始す
る。即ちここには最早孔精紡位置は存在しないことにな
る。しかしこの作業位置は記憶装置20内において差し
当たり未だ不機能作業位置として記録されたままとどま
る。しかしこの不機能作業位置としての記録は、糸継ぎ
車11が次にこの作業位置16に到来した際は一既に述
べたように一自動的に消去される。何故なら糸切れ感知
器17が糸継ぎ車11が到来した際未だ不機能作業位置
として記録されているこのような作業位置においても、
糸切れが発生しているか否かを感知するからである。糸
切れが発生していない場合、糸継ぎ車に続行移動の命令
が発せられか、もしくは糸継ぎ車11を停止させる命令
は発せられない。従ってこの糸継ぎ車1工は全(停止し
ない。しかし、糸切れが発生していないことの確認と同
時に記憶装置20が、この作業位置16が不機能作業位
置として記録されているか否かを応答する。作業位置が
不機能作業位置として記録されている場合、このことは
信号発生器35に告知され、この信号発生器は記憶装置
20内のこの作業位置の不機能作業位置としての記録の
消去を誘起する。特にアドレス化された消去信号は不機
能作業位置としてのこの作業位置の記録の消去のために
記憶装置20に与えられる。即ち、これは自動的に行わ
れ、作業員はこの作業に関して気を配る必要はな(、こ
の作業に関して誤操作を行うこともない。
糸切れ感知器17は例えば、これがそれぞれの精紡位置
に糸が存在しているか或いは糸が欠如しているかを直接
感知するように、例えば反射形走査装置として構成され
る。或いは糸切れが発生している場合、糸継ぎ車11に
設けられている感知器17によって非接触様式で、例え
ば反射形走査装置により感知される位置に達する機械的
な糸切れ感知器が糸に作用する。もちろん他の構成も可
能である。
第3図には、第2図によるフローシートを変形したフロ
ーシートを示した。このフローシートは同様に、糸継ぎ
車11が作業位置16に到達する度毎に行われる作業様
式を示している。第3図によるフローシートにあっても
、糸継ぎ車が作業位置16に到達する度毎に、糸切れが
発生しているか否かの感知および応答が行われる。
rJAJの場合、第2図によるフローシートに示すと同
じ工程が変わらず経過する。こさに対して糸切れが発生
していない場合、第2図によるフローシートに示すと同
様に糸継ぎ車11の糸切れ排除試行を行うことない続行
移動が、しかも最早記憶装置20内に当該作業位置16
が不機能作業位置として記録されているか否かを応答す
ることのない続行移動が誘起される。その際むしろ、当
該作業位置において糸切れが発生していな際常に消去手
段によって消去信号が発生され、この消去信号が、万一
記憶装置20内においてこの作業位置が不機能作業位置
として記録されている際これが消去されるように働くか
或いはこの消去を行う。即ち、当該作業位置が不機能作
業位置として記録されている場合、糸切れが発生してい
ない際この記録が消去される。
これに対してこの作業位置が不機能作業位置として記録
されていない際−系切れの欠陥が生じている際−消去信
号も発生されるが、この作業位置のためにはここで記憶
装置内において消去信号は発生されない。何故ならこの
作業位置は不機能作業位置として記録されていないから
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸継ぎ車が所定の軌跡で周囲を巡回する精紡機
或いは撚糸機の一部破断して示した平面図、 第2図は第1図による装置の不機能作業位置の記録と消
去の工程のフローシート、第3図は第2図によるフロー
シートの変形図。 図中符号は 11・・・糸継ぎ車 16・・・作業位置 17・・・糸切れ感知器 20・・・記憶装置 35・・・消去手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糸切れ発生後この糸切れを排除するために相前後す
    る所定回数の糸切れ排除試行が糸継ぎ車によりこれが当
    該作業位置の傍らに停止している間に行われるが不成功
    に終わり、この作業位置が記憶装置に不機能作業位置と
    して自動的に記録され、その際糸継ぎ車が不機能と記録
    されている各作業位置においては糸切れ排除試行を行わ
    ないように構成されている、糸切れが糸継ぎ車により自
    動的に排除される様式の、精紡機或いは撚糸機、特にリ
    ング精紡機において不機能作業位置を記録するための方
    法において、各作業位置において、この作業位置が不機
    能作業位置として記録されているか否かに関係なく、糸
    継ぎ車がその傍らに到達する度毎に自動的に、この位置
    において糸切れが発生している否かを試行すること、そ
    の際付加的に当該作業位置が不機能作業位置として記録
    されているか否かをも自動的に試行すること、および当
    該作業位置が不機能作業位置として記録されている場合
    その『不機能』としての記録を、当該作業位置において
    糸切れが発生していない際に自動的に消滅させることを
    特徴とする、上記精紡機或いは撚糸機、特にリング精紡
    機において不機能作業位置を記録るための方法。 2、糸継ぎ車を糸切れを排除せねばならない作業位置に
    のみ停止させ、かつ他のすべての作業位置に関しては停
    止させることなくその傍らを通過させる、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3、作業位置を同定するためこれらの作業位置に異なる
    番号或いは他の異なるデータを付与しておく、特許請求
    の範囲第1項或いは第2項に記載の方法。 4、作業位置に所定の第一の作業位置から開始して連続
    して番号を付し、作業位置の数をカウントする計数器に
    糸継ぎ車を順次接近させ、この場合カウントをその都度
    所定の第一の作業位置からあらためて、計数器の内容が
    その都度糸継ぎ車が瞬間的に傍らに存在している作業位
    置の番号に相応するように始める、特許請求の範囲第3
    項に記載の方法。 5、各々の不機能作業位置を記憶装置の所定の、この作
    業位置にのみ所属する記憶位置において記録する、特許
    請求の範囲第3項或いは第4項に記載の方法。 6、記憶装置内に不機能作業位置である作業位置の番号
    或いは他のデータを記録し、かつ或る作業位置に糸継ぎ
    車が到来する度毎に記憶装置により、この作業位置の番
    号或いは他のデータがこの記憶装置内に記憶されている
    かどうかを応答する、特許請求の範囲第3項或いは第4
    項に記載の方法。 7、精紡機或いは撚糸機の作業位置の区画数をなしかつ
    一列或いは多数列で特に相互に対して同じ値の間隔で設
    けられている精紡機或いは撚糸機の所定の作業位置に、
    当該作業位置の番号を内容としかつ糸継ぎ車に設けられ
    ている走査装置により読取られる記号を付しておく、特
    許請求の範囲第4項から第6項までのいずれか一つに記
    載の方法。 8、走査装置によりその都度読取られた番号を計数器内
    に瞬間的に存在する番号と比較し、この両番号が不一致
    な際この計数器の内容を走査装置によって読取られた番
    号に自動的に一致させる、特許請求の範囲第7項に記載
    の方法。 9、当該作業位置の番号を内容とする記号のその都度の
    読取りに従って計数器を当該作業位置の番号に調節する
    命令を発生させ、これにより計数器内に存在している番
    号が走査装置によって読取られた番号と相違する際その
    度毎に計数器を走査装置によって読取られた番号に自動
    的に調節する、特許請求の範囲第7項に記載の方法。 10、所定の時間内においてm回の糸切れ(mは1より
    も大きい所定の整数を意味する)が発生する各々の作業
    位置をも不機能作業位置として記録する、特許請求の範
    囲第1項から第9項までのいずれか一つに記載の方法。 11、精紡機或いは撚糸機に沿って移動する糸継ぎ車お
    よび不機能作業位置を作業位置に応じて個別に記録する
    ための記憶装置とを備えている、精紡機或いは撚糸機、
    特にリング精紡機において不機能作業位置を記録するた
    めの装置において、糸継ぎ車(11)が糸切れ−感知手
    段(17)を備えており、この糸切れ−感知手段が糸継
    ぎ車が到来する各々の作業位置(16)において、この
    作業位置が不機能作業位として記録されているか否かに
    関係なく、糸切れが存在しているか否かを検出するよう
    に構成されていること、更に不機能作業位置を記録する
    ための記憶装置(20)が設けられていること、および
    記憶装置内に含まれている不機能作業位置の記録を消去
    するための消去手段(35)が設けられており、この消
    去手段が糸継ぎ車が糸切れ−感知手段(17)が糸切れ
    を感知せず、しかも記憶装置(20)内に不機能作業位
    置として記録されている作業位置の傍らに到来する度毎
    に自動的に記憶装置内の『不機能』としてのこの作業位
    置の記録を消去させるように構成されていることを特徴
    とする、精紡機或いは撚糸機、特にリング精紡機におい
    て不機能作業位置を記録するための装置。 12、糸継ぎ車に、所定の第一の作業位置における計数
    をその度毎にあらたに開始しながら作業位置の連続した
    計数を行う計数器(22)が設けられており、かつ作業
    位置にこの計数器(22)の、これが具体的な計数作業
    の際にこの作業位置において得る内容に相応して番号が
    付されるように構成されている、特許請求の範囲第11
    項に記載の装置。 13、精紡機或いは撚糸機(10)において所定の作業
    位置に、計数器(22)がこの所定の作業位置の傍らを
    通過した際に具体的に計数作業を行って得られる計数内
    容に相当する記号(30)が付されており、この記号(
    3 0)が当該作業位置の番号に相当しているか或いはこの
    番号を含んでおりかつ糸継ぎ車 (11)に設けられている走査装置(29)により読取
    り可能であるように構成されており、かつこの番号が計
    数器の内容と不一致な際走査装置により読取られた番号
    に調節する調節装置(36)が設けられている、特許請
    求の範囲第12項に記載の装置。 14、糸継ぎ車が糸切れが存在していない作業位置に到
    来する度毎にこの作業位置が記憶装置内に不機能作業位
    置として記録されている否かを応答し、記録されている
    場合にはこの 『不機能』としての記録を消去するための消去信号を発
    生するように構成されている、特許請求の範囲第11項
    から第13項までのいずれか一つに記載の装置。 15、糸継ぎ車が糸切れが存在していない作業位置に到
    来する度毎に万一この作業位置が『不機能』として記録
    された際この記録を消去するすための消去信号が発生さ
    れるように構成されている、特許請求の範囲第11項に
    記載の装置。 16、糸切れ発生後この糸切れを排除するために相前後
    する所定回数の糸切れ排除試行が糸継ぎ車によりこれが
    当該作業位置の傍らに停止している間に行われるが不成
    功に終わり、この作業位置が記憶装置に不機能作業位置
    として自動的に記録され、その際糸継ぎ車が不機能と記
    録されている各作業位置においては糸切れ排除試行を行
    わないように構成されている、糸切れが糸継ぎ車により
    自動的に排除される様式の、精紡機或いは撚糸機、特に
    リング精紡機において不機能作業位置を記録するための
    方法において、各々の作業位置において、この作業位置
    が不機能として記録されているか否かに関係なく、糸継
    ぎ車がこの作業位置に到来する度毎に自動的にこの作業
    位置に糸切れが存在しているか否かを検出し、この作業
    位置に糸切れが存在していない際にはその度毎に自動的
    に消去信号を発生させ、この消去信号によりこの作業位
    置が糸切れが存在しているにもかかわらず不機能作業位
    置として記録されている際にはその度毎にこの 『不機能』記録を消去する作業を開始させるか或いは消
    去することを特徴とする、上記精紡機或いは撚糸機、特
    にリング精紡機において不機能作業位置を記録するため
    の方法。 17、糸継ぎ車を糸切れを排除せねばならない作業位置
    にのみ停止させ、かつ他のすべての作業位置に関しては
    停止させることなくその傍らを通過させる、特許請求の
    範囲第16項に記載の方法。 18、作業位置を同定するためこれらの作業位置に異な
    る番号或いは他の異なるデータを付与しておく、特許請
    求の範囲第16項或いは第17項に記載の方法。 19、作業位置に所定の第一の作業位置から開始して連
    続して番号を付し、作業位置の数をカウントする計数器
    に糸継ぎ車を順次接近させ、この場合カウントをその都
    度所定の第一の作業位置からあらためて、計数器の内容
    がその都度糸継ぎ車が瞬間的に傍らに存在している作業
    位置の番号に相応するように始める、特許請求の範囲第
    18項に記載の方法。 20、各々の不機能作業位置を記憶装置の所定の、この
    作業位置にのみ所属する記憶位置において記録する、特
    許請求の範囲第18項或いは第19項に記載の方法。 21、記憶装置内に不機能作業位置である作業位置の番
    号或いは他のデータを記録し、かつ或る作業位置に糸継
    ぎ車が到来する度毎に記憶装置により、この作業位置の
    番号或いは他のデータがこの記憶装置内に記憶されてい
    るかどうかを応答する、特許請求の範囲第19項或いは
    第20項に記載の方法。 22、精紡機或いは撚糸機の作業位置の区画数をなしか
    つ一列或いは多数列で特に相互に対して同じ値の間隔で
    設けられている精紡機或いは撚糸機の所定の作業位置に
    、当該作業位置の番号を内容としかつ糸継ぎ車に設けら
    れている走査装置により読取られる記号を付しておく、
    特許請求の範囲第16項から第21項までのいずれか一
    つに記載の方法。 23、走査装置によりその都度読取られた番号を計数器
    内に瞬間的に存在する番号と比較し、この両番号が不一
    致な際この計数器の内容を走査装置によって読取られた
    番号に自動的に一致させる、特許請求の範囲第22項に
    記載の方法。 24、当該作業位置の番号を内容とする記号のその都度
    の読取りに従って計数器を当該作業位置の番号に調節す
    る命令を発生させ、これにより計数器内に存在している
    番号が走査装置によって読取られた番号と相違する際そ
    の度毎に計数器を走査装置によって読取られた番号に自
    動的に調節する、特許請求の範囲第23項に記載の方法
    。 25、所定の時間内においてm回の糸切れ(mは1より
    も大きい所定の整数を意味する)が発生する各々の作業
    位置をも不機能作業位置として記録する、特許請求の範
    囲第16項から第24項までのいずれか一つに記載の方
    法。 26、精紡機或いは撚糸機に沿って移動する糸継ぎ車お
    よび不機能作業位置を作業位置に応じて個別に記録する
    ための記憶装置とを備えている、精紡機或いは撚糸機、
    特にリング精紡機において不機能作業位置を記録するた
    めの装置において、糸継ぎ車(11)が糸切れ−感知手
    段(17)を備えており、この糸切れ−感知手段が糸継
    ぎ車が到来する各々の作業位置(16)において、この
    作業位置が不機能作業位として記録されているか否かに
    関係なく、糸切れが存在しているか否かを検出するよう
    に構成されていること、更に不機能作業位置を記録する
    ための記憶装置(20)が設けられていること、および
    記憶装置内に含まれている不機能作業位置の記録を消去
    するための消去手段(35)が設けられており、この消
    去手段が糸継ぎ車が糸切れ−感知手段(17)が糸切れ
    を感知せず、しかも記憶装置(20)内に不機能作業位
    置として記録されている作業位置の傍らに到来する度毎
    に自動的に記憶装置内の『不機能』としてのこの作業位
    置の記録を消去させるように構成されていることを特徴
    とする、精紡機或いは撚糸機、特にリング精紡機におい
    て不機能作業位置を記録するための装置。 27、糸継ぎ車に、所定の第一の作業位置における計数
    をその度毎にあらたに開始しながら作業位置の連続した
    計数を行う計数器(22)が設けられており、かつ作業
    位置にこの計数器(22)の、これが具体的な計数作業
    の際にこの作業位置において得る内容に相応して番号が
    付されるように構成されている、特許請求の範囲第26
    項に記載の装置。 28、精紡機或いは撚糸機(10)において所定の作業
    位置に、計数器(22)がこの所定の作業位置の傍らを
    通過した際に具体的に計数作業を行って得られる計数内
    容に相当する記号(30)が付されており、この記号(
    3 0)が当該作業位置の番号に相当しているか或いはこの
    番号を含んでおりかつ糸継ぎ車 (11)に設けられている走査装置(29)により読取
    り可能であるように構成されており、かつこの番号が計
    数器の内容と不一致な際走査装置により読取られた番号
    に調節する調節装置(36)が設けられている、特許請
    求の範囲第27項に記載の装置。 29、糸継ぎ車が糸切れが存在していない作業位置に到
    来する度毎にこの作業位置が記憶装置内に不機能作業位
    置として記録されている否かを応答し、記録されている
    場合にはこの 『不機能』としての記録を消去するための消去信号を発
    生するように構成されている、特許請求の範囲第26項
    から第28項までのいずれか一つに記載の装置。 30、糸継ぎ車が糸切れが存在していない作業位置に到
    来する度毎に万一この作業位置が『不機能』として記録
    された際この記録を消去するすための消去信号が発生さ
    れるように構成されている、特許請求の範囲第26項に
    記載の装置。
JP62319163A 1986-12-18 1987-12-18 不機能精紡位置或いは不機能加撚位置を記録するための方法および装置 Expired - Lifetime JP2675031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3643300A DE3643300C2 (de) 1986-12-18 1986-12-18 Verfahren und Einrichtung zum Registrieren toter Spinn- oder Zwirnstellen
DE3643300.4 1986-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165533A true JPS63165533A (ja) 1988-07-08
JP2675031B2 JP2675031B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=6316512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319163A Expired - Lifetime JP2675031B2 (ja) 1986-12-18 1987-12-18 不機能精紡位置或いは不機能加撚位置を記録するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4817381A (ja)
JP (1) JP2675031B2 (ja)
CH (1) CH677800A5 (ja)
DE (1) DE3643300C2 (ja)
IT (1) IT1223514B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832482A1 (de) * 1988-09-24 1990-04-26 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und einrichtung zum markieren fehlerhafter spinnstellen an textilmaschinen
DE3902820A1 (de) * 1988-11-24 1990-06-07 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum uebermitteln von informationen ueber betriebszustaende an einer ringspinnmaschine
DE3840095A1 (de) * 1988-11-28 1990-05-31 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum uebermitteln unterschiedlicher arbeitsbefehle an mindestens einen entlang einer spinnereimaschine verfahrbaren bedienlaeufer
DE3909746A1 (de) * 1989-03-23 1990-10-18 Rieter Ag Maschf Verfahren zum betrieb einer ringspinnmaschine sowie bedienroboter zur durchfuehrung des verfahrens
US5237807A (en) * 1989-10-02 1993-08-24 Toray Engineering Co., Ltd. Spinning machine
DE4335459C2 (de) * 1993-10-18 1999-12-02 Rieter Ingolstadt Spinnerei Spinnstellenstörmelder und -qualifizierer
DE19505023B4 (de) * 1995-02-15 2005-08-04 Saurer Gmbh & Co. Kg Textilmaschine mit einer zentralen Steuereinrichtung und dezentralen Steuereinrichtungen an den Arbeitsstellen
DE19917971B4 (de) 1998-05-20 2009-11-19 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Warten einer Arbeitsstelle einer Textilmaschine mit Hilfe einer verfahrbaren Wartungsvorrichtung
US6163733A (en) * 1999-04-06 2000-12-19 Rubel; Laurence P. Monitor and malfunction predictor for textile machines
JP6015862B2 (ja) * 2013-07-22 2016-10-26 村田機械株式会社 糸製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013636A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5090722A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2454721C2 (de) * 1974-11-19 1986-10-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Verfahren und Einrichtung zum Betrieb eines Ansetzwagens
DE2502426A1 (de) * 1975-01-22 1976-07-29 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ueberwachen der arbeitsfaehigkeit eines fadenansetzgeraetes zum selbsttaetigen beheben von fadenbruechen an spinn- oder zwirnmaschinen
DE2635714C2 (de) * 1976-08-07 1986-05-15 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Ermitteln fehlerhaft arbeitender Spinnstellen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013636A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5090722A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
US4817381A (en) 1989-04-04
DE3643300A1 (de) 1988-06-23
JP2675031B2 (ja) 1997-11-12
IT8723062A0 (it) 1987-12-17
CH677800A5 (ja) 1991-06-28
IT1223514B (it) 1990-09-19
DE3643300C2 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660370A (en) Spinning frame control system
US4838019A (en) Spinning frame control system
US5283943A (en) Automated assembly apparatus
US5450385A (en) Determination of status of storage cells in an automated storage and retrieval system
JPS63165533A (ja) 不機能精紡位置或いは不機能加撚位置を記録するための方法および装置
CN102066629B (zh) 带有可移动服务组件的纺织机
CN101918627B (zh) 监测环锭纺纱机的多个工作位置的设备和方法
CN108221107A (zh) 一种管纱质量监控系统及监控方法
US5269478A (en) Bobbin trace system
JP2020521066A (ja) 巻取り機を操作するための方法、および巻取り機
EP0459668B1 (en) Electronic creel mapping
JPS63120120A (ja) 粗糸ボビンを交換するための方法および装置
CN108660551B (zh) 一种多方位自动记录管纱对应的锭位信息的系统及方法
JP2003176081A (ja) キャディのための閉じた搬送系を有するワインダ
JPS6297926A (ja) 精紡機、特にリング精紡機のボビンクリ−ルにおける引渡し位置において粗糸空ボビンを粗糸フルボビンと交換するための方法および装置
CN108861860B (zh) 一种检测细纱管纱质量的系统及方法
US5987868A (en) Monitoring of core mounting for a roving frame
JP2018111553A (ja) 糸情報取得装置、糸巻取機及び繊維機械システム
JPH02277830A (ja) リング精紡機におけるロービングボビンのブロック交換方法並びに装置
KR0165741B1 (ko) 권사기 상의 콥의 정방 스핀들 위치 인식 및 데이터 관리시스템과 이송구간별 콥번호 트레이스 방법
JP2895877B2 (ja) カード処理装置
JPH10113836A (ja) Nc工作機械の使用工具チェック方法および装置
EP4163242A1 (en) An electronic device for locating a functional disorder at a spinning and winding section of a spinning mill and a method for locating the same
EP3611120B1 (en) Condition display device, and thread-winding apparatus
JPH0644448A (ja) カード処理装置