JPS63165158A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS63165158A
JPS63165158A JP61313064A JP31306486A JPS63165158A JP S63165158 A JPS63165158 A JP S63165158A JP 61313064 A JP61313064 A JP 61313064A JP 31306486 A JP31306486 A JP 31306486A JP S63165158 A JPS63165158 A JP S63165158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dot
time
pulse width
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61313064A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Minowa
箕輪 剛彦
Toshifumi Yamamoto
敏文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61313064A priority Critical patent/JPS63165158A/ja
Priority to US07/136,395 priority patent/US4873536A/en
Priority to KR1019870014991A priority patent/KR910010111B1/ko
Publication of JPS63165158A publication Critical patent/JPS63165158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録ヘッドの蓄熱補正精度を向上させ、
高解像度の記録画像が得られるようにした感熱記録装置
に関する。
(従来の技術) 例えばファクシミリ装置に用いられる代表的な記録装置
として感熱記録装置が知られている。
周知の如く感熱記録装置は、1列に並べた多数の発熱抵
抗体で組成された感熱記録ヘッドを具備し、該感熱記録
ヘッドに接続した駆動回路から画信号に応じた印字パル
スを印加づることによって発熱抵抗体を発熱させ、該発
熱抵抗体に当接された例えば感熱記録紙の所要箇所を発
色させることによって記録画像を得るものである。
一般に、記録画像の濃度〈以下、記録濃度という)は感
熱記録ヘッド(発熱抵抗体〉の発熱温度で決まり、該発
熱温度は第5図に示す如く印字パルスと一定の関係をも
って変化する。
第5図は、1発の印字パルスに着目したときの当該印字
パルスに対する感熱記録ヘッドの温度特性を示したもの
であるが、実際の記録動作では前記印字パルスが連続的
に与えられることになる。
第6図は、実際の記録動作に即した印字パルスに対する
感熱記録ヘッドの温度特性を示したものであり、感熱記
録ヘッドが充分に冷却される前に次の印字パルスが与え
られることによって次第に当該感熱記録ヘッドの蓄熱温
度が上昇していることがわかる。
このような温度上昇は高速印字になる程顕著化し、記録
1度が一定した正確な記録画像を得られないばかりか、
最悪の場合には感熱記録ヘッドが破損するという大事に
至ることにもなる。
通常、こうした高速印字に際しては、同−I!度の画素
では感熱記録ヘッドの発熱温度を同一に制mayべく、
いわゆる感熱記録ヘッドの蓄熱補正を実施している。
第7図は、前述の如くの蓄熱補正を施こした場合におC
プる印字パルスに対する感熱記録ヘッドの温度特性を示
したものであり、印字パルスが短時間に連続して与えら
れるようなときには、前回の印字における感熱記録ヘッ
ドの蓄熱を考慮して、次に与える印字パルスの幅を狭く
することによって当該感熱記録ヘッドの発熱温度が一定
となるように制御している。
この種の従来の感熱記録装置では、感熱記録ヘッドの蓄
熱補正を行なうにあたり、数ライン前からどのラインで
印字したかを各ビット毎に監視し、こうしたいわゆるラ
イン履歴に応じて、例えば1ライン前に印字した後に続
けて印字する場合には、前回印字した際の印字パルスの
半分の幅の印字パルスを与えるという具合に当該印字パ
ルス幅の制御を行なっていた。
しかしながらこの種の従来の装置では、充分な蓄熱補正
効果を得るためには何ラインも前からのライン履歴を監
視する必要があり、該ライン履歴を記憶するための回路
を数多く必要とし、回路構造が複雑化することになった
こうした回路構造の複雑化を避けるために、一般には前
記ライン履歴を記憶するための回路として、3〜5ライ
ン程度のライン数に対応できるものが用いられている。
またこの種の従来の装置では、印字速度を考慮していな
いため、同じライン履歴ということで同じ印字パルス幅
が与えられても、印字速度の違いによりその時の感熱記
録ヘッドの蓄熱量が異なり、結果的には感熱記録ヘッド
の温度差となって現われるため、前述した理由(ライン
履歴を監視するための回路数の制限)とあわせて感熱記
録ヘッドの蓄熱補正を精度よく行なうことが困■であっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) このように上記従来の感熱記録装置では、何ラインも前
からのライン履歴を監視する必要がありライン履歴を記
憶するための回路構造が複雑化するとともに、前記ライ
ン履歴にもとづき印字パルス幅を制御しても印字速度を
考慮していないために感熱記録ヘッドの精度の高い蓄熱
補正が行なえないという問題点があった。
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、感熱記
録ヘッドの蓄熱補正のための回路構造の簡略化および蓄
熱補正の精度向上を図ることができ、印字速度に左右さ
れない高解度の記録画性を得ることのできる感熱記録装
置を提供することを目的とする。
(発明の構成) (問題点を解決するための手段) 本発明の感熱記録装置は、印字ドツトに対応した複数の
発熱抵抗体を1列に並べて成る感熱記録ヘッドと、該感
熱記録ヘッドの発熱抵抗体が前回印字のために駆動され
てから次に駆動されるまでの印字履歴時間を各ドツト毎
に計測する印字履歴時間4測手段と、前記印字履歴時間
を各ドツト毎に格納する印字a歴ll18間格納手段と
、該印字履歴格納手段から各ドツト毎に読み出した前記
印字履歴時間にもとづき前記発熱駆動体を駆動するため
の印字パルス幅を各ドツト毎に設定する印字パルス幅設
定手段と、前記印字パルス幅に応じた印字パルスを発生
し、前記各ドツトに対応した前記発熱駆動体を前記印字
履歴時間に応じたそれぞれの印字パルス幅で発熱駆動さ
せる印字パルス幅間都手段とを具備して構成される。
(作用) 本発明の感熱記録装置では、感熱記録ヘッドの温度下降
特性が特定の指数関数で近似できることに着目し、各ド
ツト毎の印字履歴を前回印字してから次に印字するまで
の印字履歴時間によって管理し、当該印字履歴時間に応
じて印字パルス幅を制御することによって上記目的を達
成している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説
明する。
第1図は、本発明の感熱記録装置における感熱記録ヘッ
ド駆動回路の要部構成を示すブロック図であり、1は感
熱記録ヘッドの発熱抵抗体における駆動された直後から
次に駆動されるまでの印字B歴時間を各ドツト毎に格納
する印字履歴時間格納RAM、2は前記印字履歴時間を
得るための基本的な印字時間をカウントするタイマ、3
は印字履歴時間格納RA M 1に格納された印字層歴
時間とタイマ2でカウントされた印字時間とを前ライン
で印字がなされたか否かに応じて加qし、各ドツト毎の
新たな印字履歴時間を得る加算器、4および5はラッチ
回路、6は印字履歴時間にもとづき感熱記録ヘッドの光
熱抵抗体の発熱温度を各ドツト毎に制御する温度制御l
ROM、7は予め設定された分v1印字回数で走査され
る1ライン分の画信号の印字回数をカウントする印字回
数カウンタ、8は印字回数に対応した印字パルス幅を発
生するパルス幅制御ROM、9は前記印字パルス幅にも
とづき実際に感熱記録ヘッドに印加づる印字パルスをカ
ウントする印字パルスカウンタ、10は感熱記録ヘッド
のヘッドユニット(シフトレジスタ100、ラッチ回路
101、発熱抵抗体102から成る)である。
初めに、上記構成を有する本発明の感熱記録装置におけ
る感熱記録走査の厩要について説明する。
前述した如く感熱記録ヘッドの発熱抵抗体102にある
幅の印字パルスを与えると該発熱抵抗体102の温度は
上昇し、印字パルスを切ると該発熱抵抗体102の温度
は近似的に決定可能な指数関数特性に従がって下降する
(第5図参照)。
従がってこの指数関数を求めることができれば、各発熱
抵抗体1o2(各ドツト)毎に印字された直後から次に
印字されるまでの時間(印字F1履歴間)により前記各
発熱抵抗体102の印字M歴(蓄熱温度)を管理するこ
とができ、これによって各発熱抵抗体102の蓄熱温度
が均一となるように当該発熱抵抗体102に印加すべき
印字パルス幅を選択的に決定することができる。
本発明の提案者らは、前述した指数関数特性を経験的に
求め、解析した結果、発熱抵抗体102の印字履歴時間
に対する印字パルス幅の関係として第2図に示す如くの
特性〔感熱記録ヘッドの温度が常温(例えば25℃)で
、後述する抵抗ランクが最大のときのもの)を設定する
ことができた。
但し、同図からも明らかであるように本発明では、各ド
ツト毎の印字履歴時間に応じて印字パルス幅を連続的に
制御するのは印字層歴時間が5ms近傍となるまでの範
囲(同凹入領域)であり、印字層歴時間がそれ以上とな
る範囲(同図B領域)では従来と同様にライン履歴によ
ってスミツブ的に印字パルス幅を制御するようにしてい
る。
ところで第2図の特性は、1個のドツトの発熱抵抗体1
02に着目したときの印字履歴時間に対する印字パルス
幅の関係を示したものであるが、通常各発熱抵抗体10
2の印字履歴時間は各ドツト毎に異なるものであり、該
印字層歴時間に対応して各ドツトの発熱抵抗体102に
印加すべき印字パルス幅はそれぞれ異なった値となる。
これに対し一般的なこの種の感熱記録装置では発熱抵抗
体102を1ライン同時に駆動する駆動方式が採用され
ている。
このため係る駆動方式、を維持し、しかも各ドツト毎の
発熱抵抗体102にそれぞれ異なる幅の印字パルスを印
加して駆動するするためには、1ライン分の画信号を複
数回の走査によって記録する方法がとられることになる
第3図は、上記記録方法にもとづき、1ライン分の画(
1’J号を9回の走査によって記録する本発明の感熱記
録装置における印字データの1例を示したものであり、
各印字回数における基本印字パルス幅は、例えば1回0
25災、2回目451Is、3゜4回f150g、5,
6.7回目55Ijs、8回目6QJis、9回目65
IJsとしてそれぞれ設定され、全体として460μs
となっている。
係る印字パルスを各ライン毎に繰り返えし出力されるよ
うにしておき、当該ラインの記録時において各ドツト(
黒画素のみ)毎に必要な印字パルス幅は、印字回数毎に
各ドツトでの印字を行うか否かを選択しく例えば印字す
る場合は1、印字しない場合はO)、各印字回数で印字
が選択された印字パルス幅の総訓により設定されるよう
にすることで、1ラインの発熱抵抗体列を同時に駆動し
、しかも各ビット毎に異なる幅の印字パルスを印加する
ことを可能としている。
第3図の条ftに従えば、1ライン中の同じ黒画素に対
応したドツトの発熱抵抗体102であっても、1ドツト
目に対応した発熱抵抗体102は、3isの印字履歴時
間を持つことから1〜8回目に印字が選択され、総計3
95IIsのパルス幅で駆動されることになる。
また3ドツト目に対応した発熱抵抗体102は、2is
の印字履歴時間をもつことから3.4.5゜6.8.9
回目に印字が選択され、総計3351Isのパルス幅で
駆動されることになる。
更に4096ドツト目に対応した発熱抵抗体102は、
11Sの印字履歴時間を有するため、2゜5.6.9回
目に印字が選択され、総it 220ハのパルス幅で駆
動されることになる。
したがって記録紙を1ライン分ステップさせつつ前述し
た如くの9回の印字(主走査)を行なうことで印字層歴
時間のそれぞれ異なる黒画素(1゜3、・・・、409
6)に対応した発熱抵抗体102をそれぞれ同一の温度
で発熱させることができ、結果的に当該黒画素の記録濃
度を同一のレベルに維持することができる。
尚、係る記録走査において、各ドツトの発熱抵抗体10
2の印字履歴時間に対する印字パルス幅(総計)は、第
2図に示した特性CAlj域)にもとづき設定されるこ
とは前述した通りである。
以上は9回の走査を実施することにより1ライン分の画
信号を記録する例であり、その分解能は各印字回数での
基本印字パルス幅に対応したものとなるが、印字回数、
基本印字パルス幅を更に細分化することにより該分解能
を容易に上げることができるのは言うまでもない。
本発明に係る感熱記録走査の概要は以上述べた通りであ
るが、以下、例えば第3図に示す様な4096ドツトの
画素から成る1ライン分の画信号の記録走査に着目しつ
つ、第1図に示した感熱記録ヘッドの駆動回路における
印字制tII動作を詳述づる。尚、第1図における()
内の数字は、それぞれ該当ラインを流れるデータのビッ
ト数を示したものである。
まず印字動作を開始するにあたり、印字履歴時間格納R
A M 1における1〜4096の各ドツトに対応した
アドレスには、当該各ドツトに対応した発熱抵抗体10
2毎の印字履歴時間(前回印字されてから次に印字され
るまでの時間)が書き込まれる。
印字動作の開始直後は、それまで印字動作が停止されて
いたこと(ステップ時間が長い)を考慮し、全てのドツ
トアドレスには充分な時間が経過している旨を示1FF
なるデータがよき込まれる。
次第に印字動作が進み、第3図に示づ様な画素で構成さ
れる1ライン分の画信号の直前のラインの記録走査が終
了した時点では、印字履歴時間格納RAM1の各ドツト
アドレスには、それまでの印字動作に対応した各ドツト
毎に異なる印字履歴時間が書き込まれている。
前述した如くの条件(第3図参照)に従がえば、1ドツ
ト目、3ドツト目、4096ドツト目の各発熱抵抗体1
02の各ドツトアドレスには、それぞれ311s、 2
is、 111sなる印字履歴時間がよき込まれている
ことになる。
こうして印字履歴時間格納RA M 1によき込まれた
各ドツトの発熱抵抗体102毎の印字履歴時間は、次の
ラインの画信号(第3図に示す)の1回月の印字動作の
開始に伴なって、1ドツト目から各ドツト毎に順次読み
出され、加算器3、ラッチ回路4を通じて温度制御RO
M6に入力される。
温度制till ROM 6のデータテーブルは印字、
時間履歴、回数の各項目に対応したアドレスによって偶
成され、ラッチ回路4を通じて入力される各ドツト毎の
印字履歴時間は、このうちの時間履歴アドレスに格納さ
れる。
また、このラインの記録動作が前述の如く1回目である
ことから温度制aROM6の下位の回数アドレスには1
回目という回数データが格納される。
この回数データは、第3図に示す如く予め設定されてい
る初期印字回数〈第3図では9回)にもとづき1ライン
分の画信号につき1回の記録走査が終了する毎にカウン
トアツプされ、前述した温度制御]ROM6の回数アド
レスおよび後述するパルス幅利aROM8の回数アドレ
スに与えられる。
また、温度制御ROM6の上位の印字アドレスには、各
ドツト毎の印字履歴時間の読み込みと同期して当該各ド
ツトが黒画素であるか白画素であるかを示す画素データ
が格納される。
こうして各ドツト毎に印字、時間履歴、回数なる3つの
条件が与えられる温度制御lROM6は、各ドツト毎の
印字履歴時間の読み込み時に、黒画素としての画素デー
タが与えられたドツトのみ、当該ドツトに対応した発熱
抵抗体102をその印字層歴時間に応じた印字パルス幅
で駆動するための処理を実行づる。
この処理において温度制御ROM6は、第2図に示した
特性により、印字パルスセレクトテーブル上に予め設定
された「ある印字履歴時間を有するドツトに関しては、
何回目の印字回数で印字を行なえば、該印字履歴時間に
対応した総パルス幅が得られるか」を示す印字パルスセ
レクトデータにもとづき1ライン分のドツトに関する印
字データを各印字回数毎に出力する。
第4図は、前述した印字パルスセレクトテーブル上に設
定された印字パルスセレクトデータの1例を示したもの
である。
第4図において、FFは発熱抵抗体102をオンするた
めのデータであり、00は発熱抵抗体102をオフする
ためのデータである。
温度制御ROM6は、前述した如く印字履歴時間を各ド
ツト毎に読み込んだ後、該印字履歴時間に対応した印字
パルスセレクトデータにもとづき当該ドツトに対応した
発熱抵抗体102で、指定された印字回数のときに印字
を行なうか否かに関する1(FFに対応)または0 (
00に対応)なる印字データを出力する。
例えば第3図に示す如り31Sの印字履歴時間を有Jる
1ドツト目の画素に関しては、第4図のaに示す如くの
印字パルスセレクトデータにもとづき1〜8回目の走査
時に印字を行なうことを示す印字データが出力される。
同様に考えて、2IISおよび11Sの印字履歴時間を
有する3ドツト目および4096ドツト目の画素に関し
ては、第4図のbおよびCに示す如くの印字パルスセレ
クトデータにもとづき3.4.5゜6.8.9回口およ
び2.5.6.9回目の走査時に印字を行うことを示す
印字データがそれぞれ出力される。
尚、白画素となるドツト(2ドツト1等〉に関しては、
印字を行なう必要がないため各印字回数とも無条?1で
0なる印字データが出力される。
係る処理によって第3図に示した1〜4096ドツトの
1ライン分の画信号にもとづき9回の記録走査を行なう
ときの全印字データは、同図に示す如くのマトリクス状
の印字データとなる。
但し、前述した印字履歴時間格納RAMIからの印字履
歴時間の読み込みは、各印字回数毎にしかもドツト類に
行なわれるため、この印字履歴時間の読み込みに対応し
て温度制御RO〜16から出力される各印字回数毎の印
字データは、第3図に示した全印字データを各印字回数
毎に主走査方向に観たような1ライン分のドツトに関し
ての連続した印字データとなる。
このため例えば1回目の記録走査時には、第3図に示す
如くの1〜4096ドツトの1ライン分の画信号に関し
ては、1.O,O,・・・、0なる印字データが出力さ
れる。
こうした各ドツト毎の印字データは、ヘッドユニット1
0のシフトレジスタ100に入力され、次のドツトの印
字データが入力される毎に順次転送され、1ライン分の
画信号の1回目の走査に係る印字データとして格納され
る。
こうしてシフトレジスタ100に対する1ライン分の1
回目の走査に係る印字データの蓄積が終了すると、印字
回数カウンタ7からの1回月という回数データをアドレ
スとしたパルス幅制御EIROM8から印字パルスカウ
ンタ9に対して当該ラインの画信号の1回目の記録走査
に係る印字時間[25Ils(第3図参照)]がセセラ
される。
次いで印字パルスカウンタ9は、パルス幅制御ROM8
によりセットされた前記印字時間のカウントを行ないつ
つ、当該印字時間の間、ヘッドユニット内のラッチ回路
101に対する駆動伝号を出力する。
この駆動伝号とシフトレジスタ100に蓄積された印字
データとにもとづき各ドツトに対応した発熱抵抗体10
2には前記印字時間幅(2511s>の印字パルスが与
えられ、1回目の記録走査が行われる。
こうして当該ラインの画信号の1回目の記録走査が終了
すると、印字回数カウンタ7からは2回目を示す回数デ
ータが出力され、該回数データは温度制御ROM6およ
びパルス幅利!I]ROM8の回数アドレスにそれぞれ
入力され、当該ラインの画イ:号の2回目の記録走査の
準備が整う。
引き続き印字履歴時間格納RAM1からは、再度各ドツ
ト毎の印字履歴時間が1ドツト月から順次読み出され、
加算器3、ラッチ回路4を通じて温度制御D ROM 
6の時間履歴アドレスにパノノされる。
このとぎ温度間m RO,M 6の印字アドレスには前
述の如く印字履歴時間の読み込みに同期して、1回目の
当該ラインの画信号の記録時と同様の画素データが各ド
ツト順に入力される。
温度制御!DROM6は、各ドツト毎に与えられる印字
、時間履歴、回数の3つの条件から前述した印字パルス
セレクトテーブル上の印字パルスセレクトデータにもと
づき、当該ラインの画信号の2回目の記録走査のための
印字データを各ドツト毎に選択出ツノし、シフトレジス
タ100に入ツノする。
こうしてシフトレジスタ100に対する1ライン分の画
イL号の2回目の記録走査に係る印字データの蓄積が終
了すると、パルス幅制御ROM8から印字パルスカウン
タ9に対して当該ラインの2回月の記録走査に係る印字
時間[45tls(第3図参照)]がセセラされる。
印字パルスカウンタ9は、前記印字時間のカウントを行
ない、この印字時間の間ヘッドユニット10内のラッチ
回路101に駆動伝号を出力する。
この駆1Ill信号とシフトレジスタ100に蓄積され
た印字データとによる前記印字時間幅<45Ils>の
印字パルスにもとづき各ドツト毎の発熱抵抗体102が
駆動され、当該ラインの画信号の2回目の記録走査が行
なわれる。
これ以後、印字回数カウンタ7から順に与えられる3回
目〜9回目を示す回数データと該回数データに対応した
各ドツト毎の印字データとにもとづき前述したと同様の
方法によって当該ラインの画信号の3回目〜9回目の記
録走査が実行される。
この3回目〜9回目の記録走査時には、パルス幅利n 
ROM 8から印字パルスカウンタ9へは、それぞれ5
0.50.55.55.55.60゜65IJs(第3
図参照)なる印字時間が与えられる。
係る制御によって、前述した1ライン分の画信号の9回
の記録走査を終了した時点では各ドツトに対応した発熱
抵抗体102は、その印字履歴時間に応じた印字パルス
幅が印加されることになり、3ns、2ns、1isの
印字履歴時間を有する1ドツト目、3ドツト目、409
6ドツト目に対応した発熱抵抗体102は、それぞれ全
体で395局、335IJs、220μの印字パルス幅
で駆動されることになる。
こうして最終回(9回月)の記録走査が終了すると、印
字回数カウンタ7から印字履歴時間の書替え信号が出力
され、該書替え1ム号にもとづき印字履歴時間格納RA
MIにおける各ドツト毎の印字履歴時間の書替えが行な
われる。
この歴換え処理では、印字履歴時間格納RA Mlから
各ドツト毎の印字履歴時間が順に読み出され、前述した
1ライン分の画信号の走査にあたり印字されたドツトに
ついては新たに「0」という印字時間が出き込まれる。
また、全く印字されなかったドツトついては、印字履歴
時間格納RAMIから読み込まれた当該ドツトの印字履
歴時間にタイマ2によってカウントされた時間が加篩さ
れた後、ラッチ回路5を経て印字FA歴時間格納RAM
1の同じドツトアドレスに格納される。
こうして4096ドツトUまでの印字履歴時間の書替え
が終了するとタイマがリセットされ、1ライン分の画信
号の印字回数に関する新たなカウントが開始されるとと
もに、記録紙を1ライン分フィードさせた後、前述した
と同様の処理により次の1ラインの画ti号の記録走査
が行なわれる。
このように本発明では、1ドツト毎の印字履歴を時間に
よって管理し、この印字履歴時間に応じて各ドツトに対
応した発熱抵抗体102に与える印字パルス幅を制御し
ている。
また、この印字パルス幅は、1ラインにつき複数回行な
われる記録走査におけるドツト毎の各回の走査タイミン
グで印字をするか否かを選択することで設定するように
している。
上剥では1ライン分の画信号の記録走査における基本印
字パルス幅が、例えば第3図に示す如く1回目〜9回目
までの各印字回数毎に、25災、45災、50災、50
IJs、55μs、55災、55μ1.60g、65I
lsというように固定的に設定されているという前提の
もとての記録動作を述べたが、実際の記録動作において
当該基本印字パルス幅は、後述するような条件により設
定されたヘッド抵抗ランク、ヘッド温度、スデップ峙間
等の各データを入力とするパルス幅制御RQM8によっ
て更に微妙な制御を受けている。
すなわち前記印字パルス幅を決める条件としては前述し
た印字履歴時間の他に、各ドツトの発熱抵抗体102の
抵抗値、該発熱抵抗体102の温度、ステップが止まっ
た時間等があげられる。
発熱抵抗体102の抵抗値は各素子毎にバラツキがあり
、通常2300Ω〜1800Ωである。
本発明ではこうした1ライン分のドツトに対応した発熱
抵抗体の抵抗飽(平均値)を例えば8@類の抵抗ランク
(RANK7 : 1.O,R6: 0゜94、R5:
0.87.R4:0.81.R3:0.75.R2:0
.67、R1:0.63.RO:0.57>に分類し、 ■ なる関係式より、抵抗値が小さいもの程、印字パルス幅
が狭くなるように(基本印字パルス幅に抵抗ランク定数
を乗じる)制御している。
また、発熱抵抗体102の発熱温度はサーミスタ等の温
度センサにより実測し、該発熱温度の高いもの程、印字
パルス幅が狭くなるように制御している。
また、ステップが止まる時間は、その時間が長くなる場
合が多く、51′IS以上では感熱記録ヘッドにとって
充分な冷却期間をおいたとみなすことができるため、印
字パルス幅をむしろ拡張される方向にル11る必要があ
る。
これに対して予め設定された基本印字パルス幅は最大で
も460Ilsを越えることができない(第4図参照)
このためステップが止まった時間が51s以上となった
場合には、別に用意した印字パルスセレクトデープル上
の印字パルスセレクトデータにもとづき、当該ステップ
が止まったrf間に対してステップ的に設定された印字
パルス幅を出力するようにしく第2図B領域参照)、基
本パルス幅が460IJsより広くなるべく制御を行な
っている。
このようにパルス幅制御ROM8により印字履歴時間に
前述した緒条fFを加味して更に微妙な印字パルス幅の
制御を行なうことによって、感熱記録ヘッドの極めて精
度の高い蓄熱補正を実現することかできるようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の感熱記録装置によれば、感
熱記録ヘッドの各ドツトに対応した発熱抵抗体の印字履
歴を、前回印字を行なってから次に印字を行なうまでの
印字履歴時間によって管理し、当該印字履歴時間に応じ
て前記発熱抵抗体に与える印字パルス幅を制御するよう
にしたため、感熱記録ヘッドの蓄熱補正のための回路構
造の簡略化および蓄熱補正の精度向上を計ることができ
、印字速度に左右されない高解像度の記録画像を得るこ
とができるという優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱記録装置における感熱記録ヘッド
駆動回路の要部構成を示すブロック図、第2図は本発明
の感熱記録装置の記録動作において発熱抵抗体の印字履
歴時間に対する印字パルス幅の関係を示す特性図、第3
図は本発明の感熱記録装置における1ライン分の画信号
の記録走査に伴なう印字データの一例を示す概略図、第
4図はパルス幅制御lROMの印字パルスセレク1−テ
ーブル上に設定された印字パルスセレクトデータの一例
を示づ図、第5図は印字パルスに対する感熱記録ヘッド
の一般的な温度特性を示づ図、第6図は蓄熱補正を行な
わない場合における印字パルスに対する感熱記録ヘッド
の温度時りを示す図、第7図は蓄熱補正を行なった場合
における印字パルスに対する感熱記録ヘッドの温度特性
を示した図である。 1・・・印字履歴時間格納RAM  2・・・タイマ 
3・・・加鐸器 4,5,101・・・ラッヂ回路 6
・・・温度制61!ROM  7・・・印字回数カウン
タ 8・・・パルス幅制御lROM  9・・・印字パ
ルスカウンタ 10・・・ヘッドユニット 100・・
・シフトレジスタ 102・・・光熱抵抗体 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字ドットに対応した複数の発熱抵抗体を1列に並べて
    成る感熱記録ヘッドと、 該感熱記録ヘッドの発熱抵抗体が前回印字のために駆動
    されてから次に駆動されるまでの印字履歴時間を各ドッ
    ト毎に計測する印字履歴時間計測手段と、 前記印字履歴時間を各ドット毎に格納する印字履歴時間
    格納手段と、 該印字履歴時間格納手段から各ドット毎に読み出した前
    記印字履歴時間にもとづき前記発熱駆動体を駆動するた
    めの印字パルス幅を各ドット毎に設定する印字パルス幅
    設定手段と、 前記印字パルス幅に応じた印字パルスを発生し、前記各
    ドットに対応した前記発熱抵抗体を前記印字履歴時間に
    応じたそれぞれの印字パルス幅で発熱駆動させる印字パ
    ルス幅制御手段と を具備することを特徴とする感熱記録装置。
JP61313064A 1986-12-26 1986-12-26 感熱記録装置 Pending JPS63165158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313064A JPS63165158A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱記録装置
US07/136,395 US4873536A (en) 1986-12-26 1987-12-22 Method and apparatus for preventing unevenness in printing depth in a thermal printer
KR1019870014991A KR910010111B1 (ko) 1986-12-26 1987-12-26 기록농도를 보상하는 방법 및 그 장치.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313064A JPS63165158A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165158A true JPS63165158A (ja) 1988-07-08

Family

ID=18036775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313064A Pending JPS63165158A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4873536A (ja)
JP (1) JPS63165158A (ja)
KR (1) KR910010111B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831653B2 (ja) * 1988-06-15 1998-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6234599B1 (en) 1988-07-26 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having a built-in temperature detecting element, and ink jet apparatus having the same
JPH0298472A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2746633B2 (ja) * 1989-02-08 1998-05-06 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
US5087923A (en) * 1990-05-25 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Method of adjusting a strobe pulse for a thermal line array printer
JPH0462070A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写ビデオプリンタ
JP2960792B2 (ja) * 1991-03-26 1999-10-12 株式会社東芝 サーマルヘッド異常加熱防止装置
US5132709A (en) * 1991-08-26 1992-07-21 Zebra Technologies Corporation Apparatus and method for closed-loop, thermal control of printing head
WO1996034745A2 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Linotype-Hell Ag Verfahren und vorrichtung zur belichtung
DE19521455A1 (de) * 1995-06-13 1996-12-19 Esselte Meto Int Gmbh Steuerschaltung für einen Thermodrucker
US5790144A (en) * 1996-09-25 1998-08-04 Lexmark International, Inc. Method of controlling an operating temperature of a printhead in an ink jet cartridge assembly
US7021498B2 (en) 2004-04-06 2006-04-04 Advanced Controls And Engineering Urethane spray gun assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376942A (en) * 1980-12-01 1983-03-15 Cubic Western Data Thermal printing system
JPS5856874A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Sharp Corp 感熱記録装置
US4532523A (en) * 1982-03-16 1985-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Tone control for thermal ink-transfer printing apparatus
JPS59182758A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツドの駆動回路
JPS6071271A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録装置
US4563691A (en) * 1984-12-24 1986-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermo-sensitive recording apparatus
US4573058A (en) * 1985-05-24 1986-02-25 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Closed loop thermal printer for maintaining constant printing energy
US4675695A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Intermec Corporation Method and apparatus for temperature control in thermal printers
US4758966A (en) * 1986-05-05 1988-07-19 Ncr Canada Ltd. - Ncr Canada Ltee Thermal printing apparatus and method
US4717924A (en) * 1986-08-18 1988-01-05 Ncr Corporation Thermal printing control system

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010111B1 (ko) 1991-12-16
US4873536A (en) 1989-10-10
KR880008615A (ko) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63165158A (ja) 感熱記録装置
JP2619890B2 (ja) 熱転写プリンタ用ヘッド駆動装置
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPS6270064A (ja) 記録濃度制御装置
JP3041913B2 (ja) 感熱記録方法
EP0307138B1 (en) Thermal recording control method and system
JPS5827465A (ja) 感熱記録方法
JP4137307B2 (ja) サーマルラインプリンタおよびサーマルラインプリンタの駆動方法
EP0401820A2 (en) Recording density correction apparatus in printer
JP2560351B2 (ja) 感熱記録装置
JP2949167B2 (ja) サーマルヘッドの印画制御装置
JPH04201268A (ja) 感熱記録装置
JP2629806B2 (ja) 感熱記録装置
JPS5928758A (ja) 感熱記録装置
JPH02235769A (ja) 印画装置
JPS58161573A (ja) 感熱記録装置
JPS60179271A (ja) 印字装置
JPS63224972A (ja) 記録装置
JPH0245166A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
JPS58148781A (ja) 感熱ヘツドによるプリンタの濃度補正回路
JPS60105555A (ja) 感熱記録装置
JPH0661955B2 (ja) 熱記録プリンタ
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH07156432A (ja) 感熱中間調記録方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置