JPS60179271A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS60179271A
JPS60179271A JP59035436A JP3543684A JPS60179271A JP S60179271 A JPS60179271 A JP S60179271A JP 59035436 A JP59035436 A JP 59035436A JP 3543684 A JP3543684 A JP 3543684A JP S60179271 A JPS60179271 A JP S60179271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
energization
conduction time
dots
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tominaga
英和 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59035436A priority Critical patent/JPS60179271A/ja
Publication of JPS60179271A publication Critical patent/JPS60179271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は印字装置の改良に係シ、特に前回通電したドツ
ト数に応じて今回の通電時間を増減させる印字装置に関
する。
〔従来技術〕
従来、サーマルヘッドを有し該サーマルヘッドに通電が
熱して印字を行なう印字装置において、サーマルへ、ド
の発熱体は通常通電から記録可能温度に達する迄、及び
通電終了後の余熱の放散に5〜10 ms@e程度の時
間を要する。従ってこのような特性を有するサーマルヘ
ッドを用いた印字装置では、サーマルヘッドに複数個配
設された発熱体を順次複数個選択して発熱させて記録を
行なう場合、上述した発熱体の熱的慣性の為記録に長い
時間を必要とする。この為記録されるべき信号の抽出時
間間隔を短縮することができず、高速度に変化するデー
タ信号に十分追従して適確に記録することは非常に困難
でありた。ここでデータ信号Ic追従させるには発熱体
の通電時間を短くするととが考えられるが、このように
すると鮮明な記録印字が得られないものとなる。そこで
発熱体の余熱による蓄熱の影響のない範囲でできるだけ
通電時間を長くする為に次のようなヒート補正が用いら
れる。即ちドツト毎に前回印字を行なったか否かで通電
時間を変える方法である。即ち第1図に示す如く(a)
は前回印字していない場合のドツトの今回の通電時間で
あ、り、(b)は前回印字した場合のドツトの今回の通
電時間を示すものであシ、図のように(b)の場合の通
電時間は(a’)の場合の通i1t@間よシもTcだけ
短縮される。しかしこのような印字方法では、ドツト密
度の低い英数字、漢字等には有効であるが、ペク黒等の
印字を行なうと行の始めに対して行の終わシが印字が濃
くなるという弊害が生ずる。
〔目的〕
そこで本発明の目的は前記欠点を解消すべく高速度で鮮
明な記録印字を行ない得る印字方法を提供するにある。
〔構成〕 前記目的を達成すべく本発明は、印字ヘッドの複数のド
ツトのうち前回通電されたドツト数をカウントするカウ
ンタ手段と、前記通電されたドツト数に応じて今回の通
電時間を変化させる通電時間制御手段と、前記通電時間
の間前記複数のドツトのうち選択的に通電を行なう信号
処理手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
以下第2〜第6図に基づいて本発明の実施例を具体的か
つ詳細に説明する。第2図は本実施例の構成を示すブロ
ック図であシ、図において印字装置の制御は中央演算処
理装置CPU 2によって行なわれる。前記制御は第1
記憶手段たるリードオンリメモ’) ROM 3に記憶
された手順によって第2記憶手段たるランダムアクセス
メモリRAM 4 e作業領域を用いて行なわれる。こ
こでROM B内には、後述する通電テーブルMHgA
T 3−1が設けられ、一方RAM 4内には後述する
通電時間設定値′TH(以下通電時間と称す)及び通電
増減時間Tw (以下増減時間と称す)を一時記憶する
通電時間一時記憶MTH4−1、通電増減時間一時記憶
MTw 4−2が夫々設けられる。時間計測手段たるタ
イマ5は後述の通電時間設定フローにより算定された時
間をカウントする為のものである。信号処理手段たるヒ
ート信号処理部6はサーマルヘッド9の複数個のドツト
のうち印字されるべきドツトパーンのド、トにだけ選択
的に通電を行なうというS電ノRターン信号を処理する
だめのものである。7は通電されるドツトの数を数える
カウンタ手段たるカウンタである。8は感熱へラドドラ
イノぐでありタイマ5によって設定された通電時間TI
と、ヒート信号処理部6からの通電ノ9ターン信号が入
力され、次いで印字ヘッドたる感熱ヘッド90ドツトの
うち選択されたドツトに設定時間THの間通電され発熱
が行なわれる。尚ROM3、RAM4、タイマ5によっ
て通電時間制御手段が構成される。
第3図はROM 3に内蔵された通電テーブルMHEA
T3−1の構成図であシ、肚AT 3−1ではROMア
ドレスMHEAT (o )に通電時間初期値T、CX
MHFAT(1)に通電時間最大値THMAX、MHE
AT (2)に通電時間最小値THmlnが記憶され、
更にサーマルヘッドのドツト数が例えば24の場合、M
EAT (3)にTV (o ) 、 MI(f2AT
(4)にTw (1) 、 −、Mf(FAr(27)
にTw(24)が記憶される。ここでTw(1)〜Tw
(24)は第4図に示す如く前回通電されたドツト数n
に対応する増減時間である。該増減時間Tw(n )は
前回通電されたドツト数nが増加するに連れて減少する
傾向にある。尚このドツト数n 増減時間Ty (n 
)は実験等によシ予じめ検討され設定される。
次に通電時間の設定方法を第5図及び第6図のフローチ
ャートに基づき説明する。第5図に示す如く、ステップ
S1において印字始めか否かを判定し、Noであればス
テップS4に飛び越し、YesであればステップS2に
移行する。ステップS2においては通電時間THの初期
化を行なう。即ちyrmEhT(0) K:記憶されて
いる通電時間初期値’riicをTaK設定した後、該
通電時THを通電時間一時記憶MTH4−1に格納する
次にステラf83では増減時間の初期化を行ないMTW
にOを設定する。ステラfs4では第6図のフローで後
述する通電時間T)Iの設定が行なわれ設定された通電
時間THはMT、 4、−1に格納される。
次にステップS5に移行し、該ステップS5では今回通
電したドツト数をカウンタ7によりカウントして次のス
テップS6において通電テーブルMHEAT 3−1よ
υ前記カウントされたドツト数nに対応する増減時間T
w (n )を検策し、該増減時間を通電増減時間一時
記憶MTW 4−2に設定する。
次にステップS7で印字が終了したか否かの判断を行な
いNoであればステップS1に飛びYesでおれば次の
処理(図示せず)に移行する。
次にS4における通電時間を設定するフローを第6図を
用いて説明する。まずステップ84−1において前回通
電した通電時間T)lに通電増減時間一時記憶MTwに
記憶された増減時間Twを加えたものを今回の通電時間
THとして通電時間一時記憶MTHに格納する。尚、該
通電増減時間一時記憶MTWにはステ、ゾS6において
前回通電したドツト数に応じた増減時間Twが格納され
ている。次にステップ54−2において今回設定された
通電時間THが通電時間最大値THMAXを超えている
か否かの判断を行ないYesならTHiCTHMAxを
設定しこれを通電時間一時記憶MT′Hに格納し、NO
であればステップS4に移行する。ステップS4では今
回設定された通電時間THが通電時間最小値THmin
よシ小さいか否かを判定しYegならばTB VCTH
mlnを設定し、これを通電時間一時記憶MTHに格納
したのちステップ5(第5図)に移行し、Noであれば
直ちにステップ5に移行する。ここで、通電時間一時記
憶MTHには今回通電すべき時間が常に格納されておシ
本実施例においては、今回通電されたドツト数が次回の
通電時間を決定されるように構成される。
尚、本実施例は前回のドツト数に応じて通電時間を増減
するというものであるが、第1図に示した前ドツトが通
電されたか否かで通電時間を2段階に変えるという方法
と併用することも可能であるO 〔効果〕 以上詳細かつ具体的に説明した如く、本発明によれば通
電時間を前回のドツト数に応じて増減することによシ効
率よく高速で鮮明な印字を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における通電時間を示す図、第2図は本
実施例の構成を示すブロック図、第3図はROM内のM
HgATの構成図、第4図は前回のドツト数とこれに対
する今回のドツト数の増減を示すグラフ、第5図は本実
施例全体のフローチャート、第6図は通電時間設定のフ
ローチャートである。 図において 2・・・CPU、3・・・ROM、4・・・gAM %
 5 、、、タイマ、6・・・ヒート信号処理部、7・
・・カウンタ、8・・・感熱ヘッドドライバ、9・・・
感熱ヘッド、である。 第 1 図 笛 2 図 13図 95図 1!6i

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 印字ヘッドの複数のドツトのうち前回通電され
    たドツト数をカウントするカウンタ手段と、前記通電さ
    れたドツト数に応じて今回の通電時間を変化させる通電
    時間制御手段と、前記通電時間の間前記複数のドツトの
    うち選択的に通電を行なう信号処理手段とを有すること
    を特徴とする印字装置。
  2. (2)通電されたドツト数に応じた通電増減時間が記憶
    されている第1記憶手段と、前回の通電時間に前記通電
    増減時間を加減して今回の通電時間とし該今回の通電時
    間を計測する時間計測手段と、前記通電時間と前記通電
    増減時間とが一時的に記憶される第2記憶手段とにより
    前記通電時間制御手段を構成することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の印字装置。
JP59035436A 1984-02-28 1984-02-28 印字装置 Pending JPS60179271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035436A JPS60179271A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035436A JPS60179271A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179271A true JPS60179271A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12441798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035436A Pending JPS60179271A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306262A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Brother Ind Ltd サーマルヘッド制御装置
JPH0569597A (ja) * 1991-07-16 1993-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd ドツト印字ヘツドの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306262A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Brother Ind Ltd サーマルヘッド制御装置
JPH0569597A (ja) * 1991-07-16 1993-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd ドツト印字ヘツドの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309712A (en) Thermal printer
US4955736A (en) Method and apparatus for energizing thermal head in accordance with dot pattern coincidence tables
US6034705A (en) Thermal printer control system
JPH082081B2 (ja) 印字制御回路
JPH06210889A (ja) 熱転写印刷方法
JP2893824B2 (ja) プリンタ
JPS60179271A (ja) 印字装置
JPS59150768A (ja) ラインサ−マルヘツドの駆動方法
JPS6156112B2 (ja)
JPS63319163A (ja) プリンタ
JPH01294068A (ja) 感熱記録装置
JPH0790648B2 (ja) 熱転写印字装置
JP2739694B2 (ja) サーマルプリンタ及びその印字処理方法
JP2511258B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS61112649A (ja) 印字装置
JPS6233658A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6153956B2 (ja)
JP3057091B2 (ja) 記録装置
JPS6194455A (ja) サ−マルヘツド駆動制御方式
JPS63185649A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP2834019B2 (ja) ライン型サーマルプリンタ及びその印字方法
JPH0815792B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JPH01264862A (ja) 熱転写プリンタ
JPH06990A (ja) 印字制御装置
JPS63203345A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置