JPS63164889A - ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体による外来蛋白質の発現および分泌 - Google Patents

ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体による外来蛋白質の発現および分泌

Info

Publication number
JPS63164889A
JPS63164889A JP61248263A JP24826386A JPS63164889A JP S63164889 A JPS63164889 A JP S63164889A JP 61248263 A JP61248263 A JP 61248263A JP 24826386 A JP24826386 A JP 24826386A JP S63164889 A JPS63164889 A JP S63164889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipolytica
plasmid
gene
yarrowia
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096297B2 (ja
Inventor
ローレンス・スティーヴン・デイヴィダウ
ジョン・ロバート・デジュー
アーサー・アーネスト・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS63164889A publication Critical patent/JPS63164889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096297B2 publication Critical patent/JP3096297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6478Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12N9/6481Pepsins (3.4.23.1; 3.4.23.2; 3.4.23.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/472Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/60Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は酵母蛋白質分泌技術に関し、より詳細には、は
乳類蛋白質(たとえばプロキモシン)および他のポリペ
プチド類の発現と分泌をコード化している外来DNAか
らなる組換えヤロウイア・リポリテイカ(Yaデrow
ia 1ipoLytica)クローニングビーヒクル
;およびヤロウイア・リポリチカ遺伝子プロモーター(
たとえばXPR2またはLEU2)、アルカリ性プロテ
アーゼシグナル(またはブレ)配列、プロ領域、および
XPR2ターミネータ−領域、および遺伝子コードの退
化または他のヤロウイア・リポリテイカ遺伝子成分の使
用に由来するそれらの変異体または機能的に同等の物か
らなる発現ベクターに関する。さらに、本発明は上記発
現及び分泌ベクターを有する形質転換体、それらを使用
して異種蛋白質をそれらの生来の機能的状態で産生する
こと;および該産生を行う方法に関する。
従来の技術 工業に価値ある種々の蛋白質およびポリペプチド(たと
えばプロレンニン、牛生長ホルモン)ま −たは医学用
途に価値ある蛋白質およびポリペプチド(たとえばウロ
ガストロン、組織プラスミノーゲン賦活剤、ヒトアナフ
イラトキシンC3a)および特に容易に回収できる機能
的形で高い質の産生物を与える供給源を安定して充分に
供給することによる経済上の有利性により、多くの研究
者が異種蛋白質の産生のための1工場”としての微生物
に遺伝子組換えDNA技術を適用してきた。
さらに、組換え宿主細胞、特に大腸菌(Eeeh−gr
ichta eoli)の細胞内蓄積物から生物学的に
活性な形で外来すなわち異種蛋白質を回収するときに遭
遇する困難を効果的に解決する手段として蛋白質分泌に
焦点をしぼって研究が続けられている。大腸菌において
は、異種蛋白質はしばしば屈折性包摂体の形で細胞内に
産生される。該蛋白質は一般に水溶性が低く、生物活性
もほとんどか全くない。上記屈折性包摂体からの該蛋白
質の抽出は一般に費用がかかり望ましい本来の生物活性
のある形で蛋白質を回収することがほとんどか全く回収
できない粗雑な化学処理を含んでいる。さらに、上記包
摂体を放出するために細胞を破壊する必要があるので、
上記蛋白質に大腸菌によって産生された望ましくない物
質が混入している可能性が一層大きくなる。大腸菌以外
の多くの微生物も不溶性細胞内物質として異種蛋白質を
産生ずる。
たとえば、1982年7月28日公告の英国特許第2,
091,271号は組換えDNA技術をサツカロマイセ
ス・セレビシアエ(S、cgデーv<atas )の遺
伝子修飾を行なって、牛レンニン、すなわちキモシンを
発現させることを開示している。これらの困難から、上
記宿主微生物からの蛋白質の分泌は蛋白質を本来の活性
配置で産生ずる試みへと焦点が移った。、 異種蛋白質を含む特定の蛋白質またはポリペプチドが特
定の微生物によって分泌されるか否かは蛋白質に依って
異るようである。 11とんどの真核細胞では、蛋白質
合成装置のいくつかは原形質膜と結合しており、発生し
ようとするポリペプチド鎖のアミノ末端近くのアミノ酸
配列(いわゆるシグナル配列)は蛋白質に原形質膜を横
切らせるのに役立つ。このシグナル配列は次いで該分泌
過程で蛋白質分解酵素により開裂されて活性な成熟蛋白
質を与える。いくつかの試みが、枯草菌(BacilL
ss asbtiltg)とサッカaマイセスsセレビ
シアエなどの微生物のシグナル配列を使用して培養中の
は乳類細胞において異種蛋白質を分泌させる方法を開発
するためになされた。しかし、これらの微生物は理想的
とはいえなかった。
枯草菌の生来の特性、たとえば分泌された異種蛋白質を
分解する傾向のある多くの蛋白分解酵素を含む多くの蛋
白質を分泌すること;外米DNAの欠点から生じる形質
転換株の不安定性はその開発研究をさまたげてきた。
は乳類細胞を遺伝子工学的に処理してうまく異種蛋白質
を発現させ分泌させることができるが、これらの系は操
作に技術的な問題点があり費用がかかり、はとんどの蛋
白質を製品として商業的に生産することが実施不可能で
あった。
蛋白質分泌系死が枯草菌よりもサツカロマイセス・セレ
ビシアエについてより成功していた一方テ、サツカロマ
イセス・セレビシアエさえ蛋白質分泌系としての本来の
限界を有するように見える。
ヨーロッパ特許出願第0123544号(1984年1
0月31日公告)は、サツカロマイセス・セレビシアエ
α−因子遺伝子の単離、および分離した成熟蛋白質を細
胞培養により産生ずることが可    ′能な酵母細胞
の形質転換のためのプラスミドにおいて、酵母にとって
異種の蛋白質をコード化しているDNAlffl合せて
、サツカロマイセス・セレビシアエのプロモーターおよ
び/またはシグナルペプチド蛋白質を使用することを記
載している。
ヨーロッパ出願第0088632号(1983年9月1
4日公告)は、サツカロマイセス・セレピシアエ中で異
種蛋白質を発現し分泌する方法を記載している。しかし
、サツカロマイセス・セレビシアエがこれらのおよび他
の分泌系によって効果的に分泌するであろう蛋白質の大
きさは約20.000ダルトンに限定される。分泌微生
物としてのサツカロマイセス・セレビシアエの一般的非
効率を克服するには、スミス(Sy+cit&)ら、サ
イエンス229 : 1219−1224 (1985
)によって記載されている多くの突然変異による変化を
必要とした。この傾向に対する1つの例外は、20.0
00ダルトンより大きなアスペルギルス(Aapeデg
il1%8)酵素がサツカロマイセス・セレビシアエに
よって分泌できるということが観察されているが、これ
らの酵素はサツカロマイセス・セレビシアエによって高
度にグリコジル化されており、このことが分泌効率に影
響を及ぼす可能性がある。
ヤロウイア・リポリテイカ(Yarrowia 1ip
o−!ytsaa)すなわち、クエン酸および単細胞蛋
白質をつくるのに使用される工業上重要な酵母は特別重
要である。この種の酵母はエリスリトール、マンニトー
ルおよびイソプロピルリンゴ酸をつくるのにも使用でき
る。サツカロマイセス・セレビシアエとけ反対に、ヤロ
ウイア・リポリテイカは、効率よく高分子蛋白質(アル
カリ性プロテアーゼ、酸性プロテアーゼおよびRNAエ
ース)をその成育培地に分泌して異種蛋白質を、本来の
状態で、産生細胞を破壊することを必要とせずに効率よ
く回収できるようにする能力の故に特に重要で価値があ
る。さらに、ヤロウイア・リポリテイカは非常にわずか
の量の蛋白質しか分泌しないので王たる蛋白質として所
望の異種蛋白5![を生育培地に産生し、該異種蛋白質
の回収が簡単になる。
ヤロウイア・リポリテイカは高レベルの細胞外プロテア
ーゼを産生ずる。これはヤロウイア・リポリテイカによ
って分泌される王たる蛋白質である。特定のプロテアー
ゼ(アルカリ性、酸性または中性)は使用したヤロウイ
ア・リポリテイカの株に依存している(オグリズイアク
(Oσデydtiak)ら、ジャーナル・ジエ/・ミク
ロパイオルCJ。
Ggts、Microbiol、)(1982) 12
8.1225−1234)。アルカリ性細胞外プロテア
ーゼのN−末端アミノ酸配列の部分的配列分析がオグリ
ズイアクら(上記文献)により報告されている。
係属中のアメリカ特許出願第634,505号(198
4年7月25日出願)は、ヤロウイア・リポリテイカを
形質転換する方法および突然変異の補助によってヤロウ
イア・リポリテイカ遺伝子をクローニングする方法を記
載している。該出願はXPR2遺伝子(分泌されたアル
カリ性プロテアーゼをコード化)をヤロウイア・リポリ
テイカのXpデ2突然変異の助けによりクローニングす
ることを開示している。方法は1985年4月24日に
公告のヨーロッパ出m第0138508号(すなわち上
記アメリカ出願に相当)に記載のべ、  フタ−7)L
D40Vcあるヤロウイア・リボリテイ力遺伝子ライブ
ラリーのngt!1部分分解によるヤロワイア・リボリ
テイカ宿主菌株を形質転換することからなる。
発明が解決すべき問題点 本発明は、ヤロウイア・リポリテイカ宿主に導入された
とき宿主はいかなる源からの外米DNA特に真核細胞の
DNAおよび合成DNAによってコード化てれた特異的
蛋白質も産生じ培地に分泌する能力を与えるベクターの
製法:は乳類蛋白質および他のポリヘプチドの発現をコ
ード化している外米DNA (キロ9イア・リボリテイ
力宿主の形質転換に適したプラスミド、待にLEU2遺
伝子プロモーター、XPEZ遺伝子プロモーター、アル
カリ性プロテアーゼプレプロ領域および恩2ターミネー
ター領域を含む組込み発現ベクター)からなるm換えヤ
ロウイア・リポリテイカクローニング・ベーヒクル;お
よび異種蛋白質を形質転換されたヤロウイア・リポリテ
イカの中に発現し分泌することのできる。LEUZプロ
モーターの下流のXPE2分泌シグナルヲ有する外米コ
ーディング配列を有する発現プラスミドを提供する。
問題を解決するための手段 かくして、本発明は成熟異種蛋白質の発現と分泌、特に
遺伝子的に変化をせ九ヤロウイア・リポリテイカの細胞
培養物からのプロレンニンおよびヒトアナフイラトキシ
ンC5a  の発現と分泌を開示する。ヤロウイア・リ
ポリテイカの細胞外アルカリ性プロテアーゼについての
アミノは配列およびDNA配列の正確な同定によって、
異種蛋白質が細胞培養物中で産生ずるための′gi換え
D H/1技術によって発現され分泌されることを決定
できるようになった。プロレンニンの場合は、チモーゲ
ン(レンニン前駆体)の成熟形は発現され分泌でれる。
ヤロウイア・リポリテイカはm換えDNA技術によって
遺伝子を修飾してそれらの本来の形で異捗蛋白質全発現
し分泌することができる形質転換体を製造できることが
わかった。こnは、分泌することがA1れている異種蛋
白質の構造遺伝子配列に結合したXPEZ遺伝子のシグ
ナルあるいはシグナルと第一(プロ1)iたは両方のプ
ロ配列(プロ1+プロ2)を有するベクターを構成する
ことによって達成される。
XPR2遺伝子の両端に調節または構造成分を欠くXP
R2遺伝子断片からなるベクターDNAのXPR2座に
′j6す゛る組込みによって産生された形質転換体はも
はやアルカリ性プロテアーゼを産生しない。この特徴は
異種蛋白質の分泌にとって望ましいばかりでなく、形質
転換体のスクリーニングに使用できる。
さらに、アルカリ性プロテアーゼ分泌シグナル配列のた
めのxpRzプロモーター2よび配列を有するベクター
は形質転換されたヤロウイア・リポリテイカの歯体中で
は成熟異種蛋白質を分泌することができる。このタイプ
のいくつかの組換えDNAベクターはfi母ゲノムの組
込み部位とは独ニして発現または分泌を達成できる。一
般に、光分な5′オよび3′ フランキングDNAf有
するベクターは組込み部位に関係なく産生物を発現でき
る。
さらに、驚くべきことに、pBR322誘導プラスミド
をヤロウイア・リポリテイカ染色体DNAへ組込むこと
によりさらに部位を指定して組込むことにより形質転換
を行うことができる相同の領域を提供できる。よって、
pBR3Z26)組込みコピーは、入って来る、形質転
換するDNAのための1ドツキングプラツトホーム”と
して役豆つ。
pBR3226)レジデントコピーのヤロウイア・リポ
リテイカ染色体DNAへの組込みは、pBR322がヤ
ロウイア・リボリテイ力DNA本来のものでないにもか
かわらず、組込かの既知標的となり得る。そのような部
位を有するヤロウイア・リポリテイカ形質転換受容体は
そのような部位のない受容体に比べて2つの大きな利点
がある。
すなわち、部位指定組込みのための標的として役二つ既
知配列と既知制限地図を有する領域の存在゛および組込
み標的としてのpBR322’z使用することにより、
入って来たプラスミドが所望の遺伝子部分にのみ対する
完全な機能的単位または遺伝子を含んでいるかどうか決
定する機会である。
たとえば、XPE2遺伝子の3′断片のみ有するプラス
ミドはワイルドタイプコドンを有する場合にXPR2−
1002受容体を形質転換できXPEZ座で組込んだ。
しかし、同じプラスミドでもそれ′ftpBR322に
融合する場合、完全な機能的ユニットに欠けるとXPR
2−1002宿主とプロテアーゼ陽性フェノタイプに形
質転換しない。
このように、外米ベクターDNAと相同の領域を有する
ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体においては、外米
DNAからなる領域はヤロウイア・リポリテイカの組込
み形質転換の間受容部位として役二つ。pBR32Zお
よびその誘導体の外に、コスミド、M132よびラムダ
のようなバクテリオファージ、合成DNAおよびpUc
13のようなふつうのプラスミドを使用してドツキング
・プラットホームを有するヤロウイア・リポリテイヵ形
質転換体を産生できる。
“LEU2@プロモーター配列とは、すべてのでなけれ
ばほとんどの、発現に必要が特徴を備えたATCの上流
にある上流の未翻訳領域t−意味する。
“XPR2”プロモーター配列とは発現に必要なシグナ
ル(またはプレ)配列の前の上流の未翻訳領域をいう。
さらに、XPE2遺伝子からのシグナル(プロ配列のあ
るなしにかかわらず)を使用してXPE2遺伝子の発現
コントール以外のヤロウイア・リボリテイ力プロモータ
ーの発現コントロールの下で蛋白質を分泌できる。この
ように、アルカリ性プロテアーゼ分諾シグナルのための
LEび2プロモーターと配列を有するベクターは形質転
換されたヤロウイア・リポリテイカ菌体中で成熟異種蛋
白質を分泌することができる。
ヒト補体蛋白質C3cL(ヒトC58)として既知のヒ
トアナフイラトキシンC5αは補体賦活化の結果として
インビボで生成した生物活性ポリイプチド断片である。
それは特定の体液性及び細胞゛性免疫反応を調節する場
合に免疫転調剤として働く。その−次構造および他の7
ナフイラトキシンの一次構造は解明された。化学的、物
理的且つ生物学的特徴の総括はハゲ!J (Hugli
)によって示されている(Hwgl t 、 ” Co
mpl eynant”、editedby  H,J
、Mullttr−Ebarhard  and  P
、A、Mieschar。
p 73−99 + 1985 * Springtt
r−Vgrlag。
New York、)。
当業者は、事実上いかなる既知のアミノ酸配列コードし
ている外米DNAでも必要な変更を加えて本発明に使用
できる。本明細書は開示した方法は必要な変更を加えて
いかなる既知異種蛋白質(その代表例は1985年7月
30日発行の米国特許第+532207号に列挙しであ
る)の産生と分泌に適用できる。さらに、ヤロウイア・
リポリテイカの他のいかなる遺伝子、たとえばリボヌク
レアーゼおよび酸性プロテアーゼ遺伝子も蛋白質を分泌
した。XPE2遺伝子の代りに、2つ以上の遺伝子断片
、たとえばXPE2遺伝子のシグナル配列とりボヌクレ
アーゼ遺伝子のプロモーター配列をいっしょにすること
によって構成されたハイブリッド遺伝子を使用できた。
本発明の範囲内には、ここに記載されたDNAまたはヌ
クレオチド配列と機能上等しい物も含まれる。遺伝子コ
ードの退化によって特定コドンを同じアミノ酸を特異的
に指定する他のコドンに置き換えることができ、それに
よって同じ蛋白質を生せしめよう。DNAまたはヌクレ
オチド配列は実質的に、メチオニンとトリプトファン以
外の既知アミノ酸は2つ以上のコドンによってコード化
されているので変化が可能である。このように、XPE
2遺伝子の部分ま九はすべてを合成して第3図に示した
DNA配列とは有意に異なるDNA配列を得ることがで
きた。しかし、そのDNA配列にコード化されたア七ノ
酸配列は保存しておく。特定のDNAまたはヌクレオチ
ド配列の機能上のそのような変形により、それに組込ま
れている外米DNA配列によってコード化されている異
種蛋白質の分泌および/ま九は処理を促進する機会が与
えられる。XPR2,遺伝子2よび遺伝子コードによっ
て可能なその断片のヌクレオチド配列のすべての変形は
、本発明に包含される。さらに、コドンを除去し、ある
いは1つ以上のコドンを退化コドン以外のコドンで置き
換えて、構造的に修飾されてはいるが禾修飾のDNA分
子によって産生されたポリイプチドと実質的に同じ用途
と活性を有するポリ4プチドを産生ずることができる。
2つのDNA分子の間の相違が遺伝子コードの退化に関
係がないとしても、上記ポリイプチドを産生ずる限りこ
れら2つのポIJ dブチドは機能上均等である。こノ
モつとも間単なσ1jはプロレンニンAとプロレン二/
Bに見られる。これら2つのプロレンニン対旦形質は、
プロレンニンAの286位にアスパラギン酸残基があり
、プロレンニンZl)286位にグリシン+i基がある
点のみ異なっている。
作用 この発明の方法全使用すると、異種は乳類蛋白質である
プロレンニンとヒトアナフイラトキシン05αの発現と
分泌で、ヤロクイア・リボリプイカXPR2および/ま
たはLEU2遺伝子からの発現および分泌シグナルを使
用してヤロウィア・リボリプイカの中で達成された。プ
ロレンニンとヒトアナフイラトキシンC5GのためのD
NA配列は、合成オリゴヌクレオチドによって、アルカ
リ性プロテアーゼシグナルイプチドをコードしていると
みられる部位またはプロテアーゼ先駆体プロセシング部
位(ここではプロ1およびプロ2と表示)でXPRZ遺
伝子配列に結合され、使用されて遺伝子構成体を形成し
、次いでこれを組込み形質転換によりヤロウイア・リポ
リプイカに挿入する。この組換え体の培養物は生育培地
中にプロレンニンとヒトアナフイラトキシンC5αの分
子−1と免疫反応活性を有する異種蛋白質を発現し放出
した。このようにして生成したプロレンニンは、プロイ
プチドの除去後、充分に酵素活性を示したので本来の配
置で折りたたまれているものと確信される。
ここで1組換えDNA物質”とは下記の少なくとも1つ
を含む物質をいうニヤロウイア・リボリプイカのXPR
”2遺伝子、そのシグナル(またはブレ)、プロ1およ
びプロ2(これらはいっしょにプロ領域を構成)、プロ
モーターまたはターミネータ−配列;LEU2 プロモ
ーター;および遺伝子コードの退化によって可能な上記
配列の機能上の均等物。
上記組換えDNA物質の代表例は、DNA断片、プラス
ミドまたはベクターあるいは上述の配列のいずれかまた
はすべてを含む形質転換体である。
材料  制限エンドヌクレアーゼ類およびT4リガーゼ
をニューイングランド バイオラブズ(New Eng
land Eiolabs )から得、細菌性アルカリ
性ホスファターゼをペセスダ・リサーチ・ラボラトリー
ズ(Bethesda Rgsgarch Labor
a−tories)から、T4ポリヌクレオチドキナー
ゼをPL−バイオケミカルズ(PL−Biochemi
calg )から、Bよび〔ガンマ−”P:ATPをニ
ューイングラ7 F −yt p L/7− (Ngw
 England Nuclear )から得た。すべ
ての酵素を供給者によって推奨される条件下に使用した
培地 appi地−<グリセリン/ブロテオースーイプトン培
地)は下記の成分を含む(リットル当り):6.7gの
グリセリン、1.6gのディフコ(nifco)プロテ
オ−バー4ブトン、1.7gのディフコ酵母窒素塩基(
アミノ酸と硫酸アンモニウムを含まず)。
30■のウラシルおよび0.51の40紡リン酸塩緩衝
液(pH6,8)ポリプロピレングリコール(分子tr
oop)(ポリサイエンシズ(Po l y−scig
ルC##)社製)。(レンニン酵素検定に使用するため
に生育させる培養物のために使用する場合ポリプロピレ
ングリコールは省略された。)プロテオースーイブトン
をリン酸塩緩衝液甲別々にオートクレーブで処理した。
YEPD培地−(酵母エキス/ペプトン/デキストリン
培地)は下記の成分を含む(リンドル当り):5yの酵
母エキス、10yのイブトンおよび20yのデキストリ
ン。
大腸附をLB培地中で37℃で生育させた。LB培地は
下記の成分を含有した(リンドル当り〕:10、Vのバ
クトドリプトン、logのバクト酵母エキス、10gの
塩化ナトリウム;これらを水酸化ナトリ9ムでpH’l
−5に調節した。
DNA配列分析 本明細書に記載の種々のプラスミドか
らのDNA断片をポリアクリルアミドゲルで単離してマ
クサム(Mazarn )らの方法エンチモロジー(E
nz/mo1ogy)、65.499C1980)で配
列決定した。
連結方法  DNA断片(開裂ベクタープラスミドを含
む)は、所望の成分(正しく対応させるように構成され
た末端を有するDNA断片)を14DNA’)ガーゼと
混合することによって連結された。IP&のベクターお
よび挿入断片について約10単位のりガーゼが添加され
た。得られた連結反応物は大腸菌(H:、coli) 
K 12菌株MM294(ATCC33625)または
HE 101 (ATCC33694)の能力細胞に入
れて形質転換した。
二/ヲ発現し分泌させるためのハイブリッド遺伝子を構
成するために、8つのオリゴヌクレオチドがホスホラミ
ダイト方法の変法(5inhcら、Tetraんgdr
on  Latters  24 s 5 g 43 
(1983))によってジエネテイツク・デザイン(G
ngticDesign)6500 (?サチューー1
=7:/州ウォータータクン)自動化DNAシンセナイ
ザー金使用して合成され、6M尿素−20%ポリアクリ
ルアミドゲルにより精製された。相補性オリゴヌクレオ
チドのアリコツトを混合して4℃で一晩TE(10mM
  )リス−HCL、pH8,O;  1 mu Na
gDTA)中で互いにアニールした。二本鎖オリゴヌク
レオチドのアリコツト(約2pl)を20μtの反応混
合物(70rrLMトリス(pff7.6)、10 m
uMQCL、、5mAfジチオスレイトール、5mWA
TP k含む)中T4ポリヌクレオチドキナーゼを使用
してホスホリル化した。
プラスミドDNAの調製  プラスミドDNAの大規模
調製物は、ホルメス(Hojmga)ら、Anal。
Biochgrn、、’J−14.195−197(1
981)の方法、続いて、エチジウムプロミド−CaC
1ブイヨン密度勾配遠心分離によって製造された。ミニ
プレブ量のプラスミドDNAはバーンボイム(Birn
boim )らのNARL、1513C1979)のア
ルカリ性−5DEi方法によって製造された。
プロレンニンのための発現または分泌ベクターの構成 一連の異なる構成物音つくって最終発現ベクターを得た
。すべての段階を添付図面において図式化した。一般に
、DNA断片はゲル電気泳動によって単離され、他の断
片、すなわち開裂プラスミドDNAに、20 ptの5
0rILMトリスーHC1(pH7,s)、10 mu
 MgCL、、20rnMジチオスレイトール、l r
ytM ATP 2よび200単位の74)Jガーゼ中
で4℃で連結された。制限エンドヌクレアーゼによるD
NAの部分的消化が必要ならば、至適開裂時間は実験的
に決定された。
培養液中の10レンニンの同定  発現ベクターを含む
酵母形質転換体を一晩GPP培地(上述)甲で生育させ
た。遠心分離して酵母細胞を除去後、1虹の50%TC
Aを各々5Mtの培養液アリコツトに加え、4℃で60
分間維持した。インットを遠心分離により集めて2回2
妃ずつの冷アセトンで洗った。沈殿した蛋白質を100
μtのSO3試料緩衝液に溶解しアリコツトを10%5
DI−ボIJ 7り17 A/7ミドゲA/ (La5
mmLi、U、K。
(1970)Nature 227,680)上で電気
泳動した。ゲルで分割した蛋白質を電気泳動により二ト
ロセkc1−ス(:flchlaichar SよびS
chwgll。
0.22mm)に移シ、プロレンニンをスラブゲルのイ
ムノ−プロット分析により同定した(Hamkgs。
Rら、 Anal、BiochgWL、 119 +1
42(1982))。
このフィルターをウサギ抗プロレンニン抗体で積層し、
ペルオキシダーゼ結合山羊抗つサギIgG抗体(ペンシ
ルバニア州、マルバーン、力ぜル(Cappel )社
製)と共にインキュベートした。
結合した抗体を4−クロル−1−す7トール2よび過酸
化水素で染色することにより検出した。
培養液中のプロレンニンの乳凝集活性 種々のヤロウイア・リボリプイカ(Y.lipolyt
icα)形質転換体の培養液をErnstrom、J、
Dairy Sct。
4).1664(1958)による方法の変法に従って
乳凝集について検定した。簡単にいえば、この検定は活
性化培養物上滑中のレンニンが緩衝化スキムミルクを凝
集させるに要する時間を測定し、これらの唾を精製され
たレンニン標準物と相関させることからなる。酵母培養
物(25rRt)を−晩GPP培地中で生育させた。遠
心分離して細胞を除去後、培養上清の51のアリコツト
を真空下に凍結乾燥した。凍結乾燥した各上清を300
μtの蒸留水に再懸濁した。一連の精製された牛プロレ
ンニン希釈物も対照参考標準物として調製した。
培養濃縮物と対照中のプロレンニンを約5〜10μtの
濃塩酸を加えることによって賦活化してpH約2とし、
1時間22℃でインキュベートした。60pの乾燥スキ
ムミルク粉末(ディフコ)を500紅の4).5 mM
酢酸ナトリウム(3tH6,3)と13.6 rnM 
CaCLz に加え、20分間4℃で撹拌することによ
って調製した。この基質全調製後すぐ検定に使用した。
各酵素調製物の60μtずつのアリコート(1vの培養
上溝に相等)を11のスキムミルクのアリコツトに37
℃で加え、凝集時間を記録した。
ジエネティック・デザイン6500(マサチューセッツ
州、ウォータータウン)自動化DNA合成装置に制御さ
れた孔のあいたガラス支持体を使用して、ホスホラミダ
イト方法の変法によりC5G構造遺伝子合成に使用され
るオリゴデオキシヌクレオチドを化学的に製造した。こ
のプロトコールによれば、脱トリチル化のためにジクロ
ルメタン中3%(W/V)ジクロル酢酸を、アセトニト
リル中飽和テトラゾールによるホスホラミダイトのライ
ン賦活化、ジ−エトキシホスフィンテトラゾリドによる
キャッピングおよび水性ヨウ素/ T 、Ii Fによ
る酸化において使用した。(マチューチ(Matteu
cci)ら、1981、ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー(J、Amtr。
Chem、Soc ) 105 、3183 )。添加
サイクルの総所要時間は14分であった。10個の47
−m#r、すなわち第9図の切片A−Jを98,8%乎
均収率/工程(トリチル分析による)で得、Mattt
twcci  らの上述の方法で脱ブロックし、0.3
M酢酸ナトリウムからエタノール沈殿させ、アニーリン
グの前に10%ポリアクリルアミド−原票変性ゲル上で
v4製用ゲル電気泳動によって単離した。
および配列 第9図は所望の蛋白質のアミノ酸配列およびヒ)C5a
蛋白質をコード化する遺伝子をつくるのに必要な合成オ
リゴヌクレオチドの配tfjLを示している。Asよび
F以外のすべてのオリゴマーを14ポリヌクレオチドキ
ナーゼで5′末端でホスホリル化した。この遺伝子のア
センブリーは2つの最初のアニーリング/連絡反応物(
各々オリゴマーA、B、I’!6よびに3よびオリゴマ
ーC,D。
E、F、GおよびHを含む)を含んでいた。得られた9
 4 hpおよびI 4) hp二本鎖DNA断片を1
0%ポリアクリルアミドゲル上での電気泳動後に単離し
、いっしょに連結し、それらの235bp産生物をゲル
電気泳動によって単離した。C5αをコード化している
構造遺伝子を含む235bpDNA断片をpEE3’2
2.ベクターDNAのEcoRIi6よびHindff
1部位の間に挿入し、大腸菌に一12菌株HB101の
能力細胞の中へと形質転換した。6つの形質転換体から
単離をれたプラスミドDNAの制限分析によると、これ
ら6つのクローンのうち5つは正しいサイズのEcoE
I/Hind■断片を含んでい念。こnらのプラスミド
の各々の05α遺伝子領域のヌクレオチド配列はマキサ
ム(Mazarn)ら、Mttthods Enzyr
aol。
65.499(1980)の方法により決定された。
DNA断片単離の方法および連結反応の条件は−rニア
テイス(Maniatis)ら、(1982)モレキュ
ラー・クローニング01o1ecwlar Cloni
ng);ア・ラホラトリー・マニュアル、コールド・ス
プリング−ハーバ−(A Laboratory Ma
nual 、ColdSpring l1arbor 
)によって公開されているとおりである。大腸菌trp
jロモーターーオイレーターはもともとptrpLlよ
り得られた(エドマン(Edma n )ら、(198
1) ネイチャー(Natur )291.503)。
C5a発現プラスミド(2C5a−48)に使用された
tデルプロモーター−オ(レータ−配列を含む360 
bp EcoR1断片をプロV7=7発現プラスミドp
PFZ−RZ (1985年7月3日公開のヨーロッパ
出願m0147178号に記載)から単離された。
ヤロクイア・リポリプイカ培養液中のC5aの同定この
方法はヤギ抗C5αおよびウサギ抗ヤギrga (カッ
(ルCCappm1) )をイムノプロットに使用した
以外は上述のプロレンニンについて記載し念ものと同一
であった。ヤギ抗ヒ)C5a抗体をマンデリノ(Man
daデino )ら、J 、 Irramno l。
Method53.4l−50(1982)の方法によ
り調製した。
ゴノし辷二謂 pLD40−1985年4月24日公開のヨーロッパ出
願に記載 微生物 ATCC20776−yooイア−IJボリリプカpc
ArccZO781ヤロウイア・リポリプイカI)L1
12−PC−30869の XPR2による形質転換体 ATCC20776ヤロウイア・リポリプイカDLヤロ
ウイア・リボリプイカAT CC2068Bの5naE■分解 pLS−3による形質転換体 ATCC20776ヤロウイア・リポリプイカDLヤロ
クイア・リボリプイカAT C(:”20688の未切断pLS −3による形質転換体 ATCC207775naE(開裂pC5aX−3によ
るヤロウイア・リボリプイカ pC−30869の形質転換体 ATCC207785naBl開裂pXX−11による
ヤロワイア・リボリプイ力PC −30869の形質転換体 ArccZO779SルαB!開裂pXX−2,2によ
るヤロウイア・リボリプイカPC −30869の形質転換体 ATCC207805naBI開裂pXX−33による
キロ9イア・リボリプイカPC −30869の形質転換体 ATCC20794pLD56によるヤロクイア・リボ
リプイカPC−30869の 形質転換体 ATCC20795Nrul開裂pLX−34によるヤ
ロワイア・リボリプイカATCC 20794の形質転換体 これらの菌株はブダイスト条約下に、アメリカン・タイ
プ・カルチャー・コレクション(A町ricaルTyp
e CultSrg Co11ection) (メリ
ーランド州ロックビル)に寄託されており、この出願に
特許が付与されれば上記寄託機関はこれら寄託菌を永久
保存し、公衆が容易に入手し得るものである。
これらの寄託菌は、本出願が係属中は、アメリカ特許商
標庁の長官が37CFR1,14および35USC12
B’J6よび本山Mまたはその関連出願が出願された国
の特許法にもとづき正当とみとめる者によって入手でき
る。寄託菌の公衆による入手についてのすべての制限は
、特許付与とともに不可逆的に取り除かれる。
キロ9イア・リボリプイカATCC20774(7アイ
ザー・インコーホレーテッドのカルチャー・コレクショ
ンにおいてPC30869として登録)の分類学的研究
はJ、R,デジーウ(Dg zeauw)博士によって
行なわれた。使われた方法はJ、L。
ロツダー(Loddgr)により0ジ・イースト(Tん
eYeast)”’第二版、N、オランダ(Holla
nd)  パブリッシング社、アムステルダム、197
0において推奨されている方法である。
CB5599、すなわちカンジグ・リボリプイカ(Ca
ndida 1ipol/1ica)種についてのタイ
プ・カルチャー(ジ・イースト)°(前出))およびC
B16124、すなわちサッカロムコブシス・リポリプ
イカ(Saccharomcopsia 1ipoly
−ticα)のタイプカルチャー(′ジ・イースト“第
三版)を比較のために使用した。以前には、この種はエ
ンドミコプシス・リボリプィ力(Endomy−cop
ais 1ipolytica)とも称した。その不完
全な状態がカンジグ・リボリプイカ(Candidα1
ipol’/licα)である。これらの種の分類学的
位置はファン・デル・バルトおよび7オン・アルブロス
、アンドニー−ファン・リューベンホーク(van  
dgr Wait  and  Von Arx、An
toniaVan Leeuwenhoek)、46,
517−521(1980)によって決定きれた。今や
好ましい学名はヤロウイア・リボリプイカ(Yarro
wialipolytica )である。
菌株PC−30869の培養上、形態宇土および生理学
上の特性は“ジ・イースト(ThgYaα5ts)、−
第三版、クレガーーファン・リジュ(KreggデーV
ats Rij、)fljA著、アムステルダムのエル
スヒ7−・サイエンス・パブリツシャー(ELsgvi
erScience Publishers)B、V、
1984年出版の406−408頁のサツカロミコプシ
ス・リボリプイカ(Saccharorn’/cops
is 1ipolfticα)として挙げられた種の標
準的記載と一致する。
表   1 PC−30265NRRL  YB−423ワイルド型
(およびCB56124)、ディプロイド上記「ジ・イ
ースト」第 三版中の菌株 PC−30286CB5599、「ジ・イ ワイルド型
−スト」第二版甲の菌株 ノ・プロイドPC−3086
9下記参照        MATB  bi。
−6Lgu2 −40  spr PC−30869はヤロウイア・リポリプイカPC−2
2208、すなわち7アイザーの土壌より単離された菌
株およびヤロウイア・リボリプイカPC−30026、
すなわちNRRLY−1094のサブカルチャーを遺伝
子組換えてつくられたものである。PC−30869は
(1)活性な細胞外アルカリ性プロテアーゼをつくらな
い、(2)生育のためにビオチンを必要とする、および
(3JL−ロイシン源を必要とする点でそのワイルド型
親株とは表現型が異なる。
酵母エキス−4プトンーグルコース(YEPD)ブロス
中でのPC−30869の長期生育の間、出芽細胞は卵
形で、平均サイズ2.6X5.5ミクロンである。YE
PD寒天においては、偽菌糸体Sよび真の菌糸、体が顕
著であった。発芽胞子はほとんどが複数の位置に単一物
として存在する。カロチノイド色素はほとんど見出され
ない。この培養物は上記種についての認証された試験菌
株と交叉したB”交配ハブロイドとして挙動する(表5
)。
典型的子のう胞子形成はY8寒天に見られる。炭素同化
パターンは表2に示される。発酵はない。
アンモニウムイオンと尿素(しかし硝敗塩ではない)を
単一の窒素源として使用される(表3)。
菌株PC−30869はビタミン類であるチアミ/とD
−ビオチン(表4)を必要とする。チアミンのみがこの
培養物のワイルド型親株によって必要とされる。37℃
で伺ら生育は見られない。
表   2 炭素同化(ii1 1、L−アラビノース   −一一一 2、ゼロビオース     −m−− 3、エリスリトール    +    十++千十十 
 峠++4、D−ガラクトース   −    −−一
5、D−グルコース    +    −1−1−+−
++−1−++−1−6、イノシトール     − 
   −−−7、乳糖        −一一一 8、麦芽糖     −一一一 9、D−マンニトール   +    +十+十+÷ 
 ++モ10、.7フイノース     −−−−11
、リビトール       −−一−12、D−リボー
ス     −1)  −−−13、L−ラムノース 
   −−一−14、可溶性でんぷん  −−一− 15、蔗糖       −−一− 16、トレハロース      −−−−17、D−オ
キシロース   −−−−−18、コハク酸     
 +   −H+−H+  セ→19、クエン酸   
   +   −f−)−1−+++   −)−1−
t−(αj 基本となる培地はさらに10 ?7LCg
/lのD−ビオチンと149m9/lのL−ロイシンエ
チルエステル・HCLを添加したバクト酵母窒素ベース
であって100■/1のL−ロイシンを供給した。
(bl  クレガーー7アン壷すジュ(Kreger−
ταルRij)  (前出文献) 表  3 2、KNO3−−−− 3、尿素        十   ÷  ÷  ÷(α
)基本培地は116■/lのケト−インカプロン酸ナト
リウムを添加したバクトー酵母炭素ベースであって10
0■7tのL−ロイシンと同等量を供給し、さらに10
mcg/LのD−ビオチンを添加した。
(bl  クレガーーファン拳すジュ(KデeQaデー
τanRsj) (前出文献) 表  4 1、 なし        −     tr   t
r   −2、チアミン    士   −H−1−利
子  −、HCl 3、  D−ビオチン           tr  
   tr     tr(cl  基本的培地はバク
トービタミンーを含まない酵母ヘース+149η7tの
L−ロイシンエチルエステル・HClであって1009
/lのL−ロイシンを供給する。
(b)  クレーガーーファン・リジ:x−(Krag
er−vatsR4j) (前出文献) (c)  上述の如< 200 mCg/ Lのチアミ
/−HCLおよび/または10 meσ/LのD−ビオ
チン表   5 なし           ←  −−30264(A
交配型)−+−+−−÷30267(ff交配型)−H
−H斗  −ta+  培養物30264と30267
は、L、!、ウイツカーハム(Wsc&grAcLm)
博士により提供され喪、正反対の交配型を有するハブロ
イド菌株である。これらは正式にはサイエンス(Sci
ttルcg)167.114)(1970)に記載され
ている。
(6130264はクイツカ−ハムのシー・リボリプィ
カ(C,1ipol’/1ica) YB−421であ
る。
(c)30267はライツカ−ハムのシー・リポリテイ
−1)YE−423−I Zである。
表   6 細胞形態     卵形  卵形  卵形  卵形生長
再生産     出芽  出芽  出芽  出芽発酵 
     なし  なし  なし  なし37℃での生
育  なし  なし  なし  なしコロニー生育  
これら3つの培養物は同じ様に生育し文献の記載とも一
致し九。偽 および真の菌糸体顕著。発芽胞子 が存在し、はとんどは単一物とし て胸膜の位置にある。
(α] クレガーーファン・リジュ(Kreger −
vαルEij ) (前出文献) PC−30869は本明細書記載のヤロウイア・リボリ
プイカの他の菌株とは、それらのフェノタイプの比較か
ら明らかなとおり、異なっている。
(表7および8) ATCC20228(ヌーベk(Nwbml )ら、米
国特許第4,155,811号)の特徴はCES599
とCES6124についてのタイプ菌株のように挙動す
るワイルド型栄養である。特に、生育のためにウラシル
、ロイシンまたはビオチンを必要とせず、ゼラチンを液
化する。
ATCC20628(ドジーユ(DgZsgzu)ら、
米国特許第4,407,953号)はATCC2022
Bと異なり、追加のロイシンを生育の念めに必要とする
。ATCC2022Bの如くウラシルまたはビオチンを
必要としない。
ATCC20688(ヨーロッパ出願0138508)
は培地にウラシルとロイシンを両方とも添加したときの
み生育する。ATCC20228#よびATCC206
28とATCC20688との相違はATCC2068
8がウラシルを必要とする点である。ATcc 206
88はビオチンを必要とぜず、ゼラチンを液化する。
培養物PC−30869は上記菌株すべてと異なる。P
C−30869は生育のためにビオチンとロイシンを必
要とするがウラシルを必要としない。そしてゼラチンを
液化しない。
表   7 C13;599    刊÷−++1−−+++−刊→
CES61z4  −)+I−−)++−++−(−−
)−+−+−+−c(2o22s  ++−+−−+−
+−+−−t−t−+−刊→ATcc162B  −H
−1−−−)++−刊→ATCC2068B  刊÷ 
 −千 PC−30869+++   −モ→   −培地全体
では16−Ls’/lのバクトービタミンを含まない酵
母ベース+100■/lのウラシル、100r1y/l
のL−ロイシン、10 rncg/ LのD−ビオチン
2よび200 meg/ LのナアミンHC1を含んだ
表  8 ゼラチン液化 CB5599 十 CI?561Z4      + ATCC2022B + ATCC206Z8 十 ATCC2068+ PC−30869− 培地は1209/lのゼラチンおよび1f3.’#/l
のバクトービタミンを含まない酵母ベース+100my
/Lのウラシル、xoow/lのL−ロイシン、10 
rncg/ LのD−ビオチン、およびZ 00 mc
g/ LのチアミンHC1f含んでいた。
XPE2遺伝子の配列分析 プラスミドpLD57、pLD5B、pLD62(第1
図)2よびpLD84#よびpr、ns 6 (下記参
照)からつくられた重複制限断片について化学的分解方
法(マクサム(Mar;am )ら、1980.メ7”
、/ズ−エ7チモル(Methods Exz!/rn
oL、)、65゜499)によってクローン化XPE2
遺伝子のDNA配列分析を行なった。その結果、クロー
ン化酵素ゲノムDNAa は本当に細胞外アルカリ性プ
ロテアーゼのための遺伝子を含んでいることがわかった
。XPR2,遺伝子のヌクレオチド配列と該ヌクレオチ
ド配列から導かれる、シグナル配列を有するアルカリ性
プロテアーゼ前駆体のアミノ酸配列は第3図に示されて
いる。この細胞外プロテアーゼのアミノ酸配列の大部分
は未知(オグリジアク(OgQdziσk)らの上記文
献)であって、この明S書で初めて示される。さらに、
細胞外プロテアーゼの発現と分泌のために必要な配列も
本明細書ではじめて示される。アルカリ性プロテアーゼ
、その先駆体およびシグナル配列全コードしたDNA配
列は136z塩基対からなる。(第3図)。このポリイ
プチド鎖の一次構造はヌクレオチド配列から454個の
アミノ酸残基であることがわかった。アルカリ性プロテ
アーゼは細胞の中では前駆体の形で合成され、プロテア
ーゼで処理して分泌すなわち成熟形にされる。ヌクVオ
チド配列から導かれたN−末端アミノ酸配列の分析によ
り前駆体分子中に推定上のシグナルペプチドが存在する
ことがわかった。このシグナルペプチドは22個のアミ
ノ酸残基を有し、その構造上の特徴はより高等な真核お
よび原核シグナルペプチドの特徴に類似している(パー
ルマン(Parlman)ら、1983 、J、Mo1
.EtoE、1旦7,391)成熟したアルカリ性プロ
テアーゼの公知の25個のN−末端アミノ酸(オグリジ
アーク<Ogr’/dztak)ら、1982 、J、
Gan、Microbtol、128*1225)と一
般的に一致する予測され九アミノ酸配列における領域は
シグナルペプチドと2つのトリプシンタイプの開裂部位
(Lys−ary)’r:有する157個のアミノ酸配
列の後にくる。この開裂部位を使用してプロ領域をプロ
1(−135〜−98〕およびプロ2(−97〜−1)
に分けることができる。第3図参照。成熟したアルカリ
性プロテアーゼは上記ヌクレオチド配列から導かれるよ
うに297個のアミノ酸を有する。このヌクレオチド配
列からのプロテアーゼの種々の形につい、て予測される
アミノ酸配列はこの#累の精製された形のサイズと一致
する。アルカリ性プロテアーゼ前駆体構造配列に加えて
、約700 bpの5′−7ランキング配列および60
0 hpの3′−フランキング配列が決定された。これ
らの領域を分析すると、それらが他の真核プロモーター
およびターミネータ−に類似の配列を含み、アルカリ性
プロテアーゼ発現に不可欠のようであることがわかった
上述の如く、ヤロウイア・リポリプイカを形質転換し、
その遺伝子を突然変異の相補によってクローニングする
方法であって、分泌されたアルカリ性プロテアーゼをコ
ードしているXPR2,遺伝子をXprf3突然変異の
相補によりクローニングすることを含む方法はヨーロッ
パalo 138508に報告されている。
本明細書において記載し九方法は、ヤロウイア・リボリ
プイカ宿主菌株をベクターpLD40甲のヤロクイア・
リポリプイカ遺伝子ライブラリー〇BQt 1部分分解
物で形質転換することを含む。該ベクターは、ヤロワイ
ア・VポリプイカのLEU2領域を含む小断片ならびに
3EcoEl、4Ee。
RV、 6AvaE、 IBgl−TI、1#col、
IApal、2XhoIおよびIJ?atZI エンド
ヌクレアーゼ制限部位を有することを特徴とする。ヤロ
ワイア・リポテイカXPR2形質転換体の1つを使用し
て、例1に記載の如く発現/分泌ベクターの構成に使用
するためにヤロタイア・リボリプイカNRELY−10
94からワイルドタイプ遺伝子(pLD84とpLD8
6)を回収する。
pLD25(17:PO138508)のクローン化L
EU2遺伝子のDNA配列分析は、重複制限断片につい
て化学的分解方法(マクテム(Mazarn)ら、19
80、メンツズ・エンチモル(MethodsBnz/
rno1.)65.499)によって行なった。
マレイン酸β−インプロピルCIPM)脱水素酵素コー
ディング領域と適当な読み取りフレームを位置決定する
ために、ニス・セレビンアエ(S、cttrevi −
aiae) (アンドレアディ、x、 (Andrea
dis )ら、1984゜ジャーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー(J。
Biol、Chgrn、)259 、8059 )のL
HU2遺伝子について以前に決定されてい喪予測アミノ
酸配列を考慮すると有利であった。ニス・セレビシアエ
蛋白質配列の領域と相同のアミノ酸配列をコード化して
いるヤaクイア・リボリプイカゲノム配列の領域を同定
した。2.8Kb LEUZ遺伝子のヌクレオチド配列
および該ヌクレオチド配列から導かれるβ−IPM脱水
素酵素のアミノ酸配列は第12図に示されている。?ら
に、ヤロウイア・リボリプィカβ−KPM脱水素#素の
発現に必要な配列が本明細書に2いて初めて記載されて
いる。この405個のアミノ酸からなる蛋白!?コード
化しているDNA配列は1215個の塩基対からなる(
MJ12図)、、β−KPM脱水素酵素コード化配列に
加えて、約798塩基対の5′−フランキング配列と7
97個塩基対の3′−フランキング配列(ATT翻訳終
了コドンを含む)を決定した。これらの色域を分析する
ことにより、それらの領域が他の真核プロモーター2よ
びターミネータ−を類似の配列を含み、発現にとって不
可欠であることがわかった。
ヤロウイア・リポリプイカLEU2遺伝子の5′−上流
領域は、翻訳開始部位より78塩基対前および提案され
たm RN A開始部位の30塩基対前にTATATA
TA配列を含む。真核細胞の転写開始の之めに重要なも
う1つの配列は、LEU2遺伝子において、ATGより
一48bp″′cある予測転写開始部位の746p前に
位置するCAATボックスである。
3′−下流領域は、ニス・セレビシアエの転写終了のた
めに重要なものとしてツアレット(Zarttt)ら、
セw(Call)2L8.563(1982)によって
提案された5’−TAG・・・7’A(力GT・・・T
TT−3’配列と相同の終止コドン(FAA)の後に7
2〜120ヌクレオチドの配列を有する。
例  1゜ 使用された宿主菌株はATCC20774CMATB 
 11m12 40  bin−6zpr2−1002
)であった。XPR2形質転換体であるヤロウイア・リ
ボリプイカATC020781はスキムミルク指示平板
、続いてロイシン欠失プレートよりのレプリカ平板法に
よって帯状物を形成するコロニーとして見出された。染
色体DNAはこの形質転換体からヨーロッパ特許出願M
PO13850Bの方法によって装造され分泌されたプ
ロテアーゼについての遺伝子を発見するのに使用した。
染色体DNAは部分的にngtx酵素により分解され、
結合されて大腸菌(A’、aoJs)レプリコンと上記
ベクターからのアンピシリン耐性遺伝子を有する断片を
環化し、大腸菌を形質転換するのに使用した。
染色体D N A ′t−3aLI酵素で分解してサラ
リーン実験に使用し、この実験により上記形質転換体の
正常LEU2領域はかきみだされていないことがわかっ
た。(プローブとして、pLD40に含まれているLE
U2断片に対して正しく5′で結合するLEび2領域の
520 hp 5aiIないしE 6 o E I断片
を使用した。)したがって、ヤロウイア・リボリプイカ
にライブラリー・プラスミドを組込むには相同性が必要
なので、XPRお領域が組込み部位でなくてはならない
、3つの、重複してはいるが異なるプラスミド、pLD
57、pLD5BおよびpLD62をまずヤロウイア・
リボリプイカATCC20781より回収した。
それらは第1図に示されている。成熟した分泌されたプ
ロテアーゼ蛋白質の最初の25個のアミノ敗残基の公知
の配列にもとづくXPR2遺伝子の丸めの合成オリゴヌ
クレオチドプローブによるハイブリダイゼーション(第
2図および第3図)は、分泌された蛋白質のための遺伝
子がクローン化されていることを示した。回収された遺
伝子がワイルド型のコピーと突然変異体コピーのどちら
を表わしているか決定するために、受容体ヤロウイア・
リボリプイカ菌株をpLD5Bで形質転換した。
プロテアーゼ陽性形質転換体がいずれのロイシン依存性
形質転換体からも生じなかったので、pLD58は上記
遺伝子の突然変異体アレルを含むものと結論された。
ワイルド型菌株NRRL 1’−1094に存在するX
PR2遺伝子の形は大腸菌コロニーノ〜イブリダイゼー
ション実験によって得られた。プローブとして、配列デ
ータから全構造遺伝子を含むことが予測されていた26
6 Pw%IないしEaoRI断片を使用した。pLD
40のNRRL Y−1094DNAの5as3A部分
分解断片のオリジナルライブラリー(ヨーロッパ出願第
0138508号に記載)から、ハイブリダイゼーショ
ンでプローブを形成したいくつかのコロニーを得た。こ
れらのコロニーのうち2つは非常に類似のプラスミドp
LD84とpLD86を含み、これらを使用して発現ベ
クターとした0両方のプラスミドとも、第3図において
配列がそこから開始するXPR2領域の同一の5′末端
、すなわちSαs31部位(これは該ベクターに結合し
て該ベクターのBa5H1部位を再生し九、)を含む。
各々プロテアーゼのための構造遺伝子すべてと予測され
た翻訳ターミネーターを含みNRRL  Y−1094
菌株のXPR2領域からの約4〜shh総挿入体を含む
。pLD86中の挿入体は、3′末端において余分の数
百の塩基対を含む。EgtN部位(塩基対2655)に
限り発現ベクター構成のために3′末端を使用したので
、これら2つのプラスミドは第3図の配列において機能
的に同一の同じDNAを供給した。
ヤロウイア・リボリプイカにかいてプロレンニンを発現
させ分泌させるに使用されるために組込み可能なりロー
ユングベクター中で種々の7・イブリッド遺伝子を構成
する。そのような方法により、ふつうのDNA配列の延
長領域を占める数種の異なるプラスミドをつくれる。事
実、変調構成工程を使用して、予測され九XPE2シグ
ナルペプチドプロセシング部位に3′で挿入されたプロ
レンニン遺伝子、予想されるプロl−プロセシング部位
および成熟アルカリ性プロテアーゼを生成することが知
られている開裂部位を有するベクターを組立てた。一般
に、外来遺伝子を発現のための酵母プロモーター配列と
ターミネータ−配列との間に挿入することが望ましい。
ハイ、ブリッド遺伝子配列のN−ターミナル部位がプラ
スミド構成が異なれば変化するが、プロレンニン構造遺
伝子配列、XPR2ターミネータ−配列、およびシャト
ルベクターDNAは各発現プラスミド構成とも同じであ
ることがわかった。この同一のプロレンニン構造遺伝子
断片とターミネータ−/ベクタープラスミドを各発現プ
ラスミド構成において下記の如く使用することを計画し
た。異なるプロレンニン発現または分泌プラスミド構成
は、プロレンニン遺伝子配列の前に位置するN−末端ア
ルカリ性プロテアーゼ前駆体配列の長さの分だげXPR
2遺伝子遺伝子プロモーターナぐ下流の領域で異なる。
したがって、各発現プラスミドのプロモーター断片成分
はXPR2−プロレンニン接合の領域で可変の配列とな
るよう設計された。すべての発現または分泌ベクターは
3つの成分断片を含む同様の連結反応によって組立てら
れた。
ターミネーターベクタープテーム(ptar惰)4を構
成するために使用される実験段階は第4図に示されてい
る。まず、合成リンカ−を、転写終了シグナルおよびポ
リアデニル化シグナルを含む、XPE2遺伝子の3′末
端を含む断片に連結した。
かんたんにいうと、プラスミドpLDB4をエンドヌク
レアーゼKp%Iで開裂し、第4図に示した合成二本鎖
リンカ−DNAで連結された。この連結生成物をエンド
ヌクレアーゼH4%dIIIトBgtIで開裂し、76
0塩基対断片を上記と同じ2つのエンドヌクレアーゼで
線状化したプラスミド9LD4)に挿入してプテーム4
を得た。プラスミドプテーム4′ft:その制限地図で
同定した。EeoRV、EcaR1%Kpsls Bg
ll−H4*dflおよびsgtx−Be@を使用した
一連の制限エンドヌクレアーゼ分解物の結果を分析した
。これらの分解物は、ヨーロッパ出願第0138508
号に記載のシャトルプラスミドpLD4)中に合成リン
カ−とXPE2遺伝子の1完全”3′−末端が存在する
ことを確認するのに適当な断片である。この7.3&&
ターミネータ−ベクターの部分地図は第4図に示されて
いる。
第5図はヤロウイア・リボリプイカにおけるプロレンニ
ンの分泌に使用される当初のプラスミドの構成を概略的
に示している。その制限地図は第5図に示されて、いる
。プロレンニン分泌プラスミドの構成はプロレンニン構
造遺伝子配列のほとんどを有する断片をつくることによ
って開示された。
プロレンニン残渣6〜365をコード化した配列を有す
る1080塩基対Ba1l −Ba%H1(部分)DN
A断片を大腸菌CE、aoli)プロレンニン発現プラ
スミドpPFZ−84)から単離された。(プラスミド
pPFjl−84Aはプロレンニン発現プラスミドpP
FZ−326)誘導体で、その構成は1985年7月3
日公告のヨーロッパ出願第147178号に記載され、
制限断片置換を使用する合成オリがヌクレオチドによる
突然変異によッテ生成された。特に、pPFZ−84A
はpppz−R2とはプロレンニンアミノ酸残基214
(As%→Aap)と286 (Amp−*G111)
における2つの塩基対のみが異なり、いわゆるプロレン
ニンAアルレをコード化するが、両プラスミドとモア”
ロレンニンのための望ましい配列を含み、この実施例に
おいて機能的に均等である。XPR2プロモーター成分
断片(アルカリ性プロテアーゼ先駆体のためのコード化
配列1〜157とプロレンニンのためのコード化配列1
〜5を含む)を下記の如くつくった。プロモーター領域
とアルカリ性プロテアーゼ遺伝子の5′末端をXPE2
サブクローンプラスミドpLD90から単離した。
この断片を下記構造を有する合成断片と連結した:ra
adisg  dirgcs4o*−一−−)この配列
は、Aval接着末箋、次いでアルカリ性プロテアーゼ
ブローベブチドの最後の9つのコドンのための配列、次
いでプロレンニンの最初の4つのアミノ酸をコード化し
た配列およびB6惰H1部位における末端を含んでいる
。プロ毫−ター成分断片は、合成断片と870 bpH
tsdfl−AvaI断片をT4リガーゼとともに使用
した標準的連結反応、次いでHindmとEamHIに
よる開裂によってつくられた。得られた連結配列は、適
当な916塩基対H45dTJi−Eavs、HI D
NAを選別するためのポリアクリルアミドゲル電気泳動
により精製した。
このハイブリッド遺伝子の3′−末端は上述のターミネ
ータ−/ベクタープラスミドプテーム4から得られた。
プラスミドプテーム4をH(%dll[で分解し、約7
−3 k h Hindm −Be1lターミネータ−
/ベク)−DNA断片(xPE2ターミネータ−1LE
U2選択可能なマーカーおよびpBR322を含む)を
アガロースゲルから単離した。
プロレンニン発現/分泌プラスミドpLS−3を、3つ
の成分DNA断片(Hindm−Batl開裂プテーム
4プラスミドであって、91 S bpH4nd斑プロ
モーターと10806F EafI@el−Eellプ
ロレンニン遺伝子を有する断片を含むもの)をインキエ
ベートすることによって組立てられ、T4リガーゼの存
在下に上述のように構成された(第5図参照)。この連
結混合物を使用して大腸菌に12M株MM294をダシ
ヤード(D8クーデt)ら、ジーン(Ga%−)互、2
3−28(1979)のCaC1v法で形質転換した。
いくつかのプラスミドはアンピシリン耐性選別形質転換
体から単離され、プラスミドpLEl−3を制限地図に
よって確認した(第6A図)。このプラスミドのXPR
2−プロレンニン領域の配列を決定して合成DNAの適
当な配列および所望の断片の適当な接合を確認した。
プラスミドpLD90はpLD84からのサブクローン
を含む。XPR26)プロモーター領域のPv%1部位
々いしターミネータ−領域のEeoE1部位のDNAの
領域をpBR3226)H4%dm部位へ次のようにし
てサブクローンした。数μtのpLD84を上述の2つ
の制限酵素によって分解した9次いで分解されたDNA
分子の粘着末端をDNAポリメラーゼ■のフレナラ(K
Jgsow)断片と接着した。次いでキナーゼ処理し九
H(%dIIIリンカーにューイングランドバイオラブ
ズ(7V#曽E*gltssd Biolabs)製の
CAAGCTTG)を上記末端にT4DNAリガーゼと
ともに加えた。
過剰のリンカ−を除き、H4%dTJi粘着末端をH4
sdm酵素による分解によりつくった。DNA分子の混
合物を調製用アガロースゲルにかげ、所望の2hb帯を
切り出し、精製し、H1%dm分解、細菌性アルカリ性
ホスファターゼ処理ベクターpBR322との連結反応
物に加えた。この連結混合物を使用して能力大腸菌を形
質転換した。pER3226)EaoR1部位に近いX
PE2ターミネータ−のEe ttR1部位による定位
はpLD90で逆位はpLD91と称した。
pLS−3に含まれるXPR2プロモーター領域の5′
末端はFws1部位であって、第3図の配列の開始部か
ら約280bpのところである。レジデントzpr2部
位からはなれた部位にあるゲノムに組込まれる場合、こ
の量のプロモーターのみのコントロールの下に野性型プ
ロテアーゼ遺伝子を含むプラスミドは形質転換体に大量
のプロテアーゼ(スキムミルク平板上の透明帝域によっ
て判定)をつくらせることはできないことがわかった。
pLS−3が短い“不完全な”プロモーターを含む場合
、上記プラスミドとレジデント野性型XPR2遺伝子と
の間の組換えから得られた組込み体は、プロキモシン縮
合生成物の発現のための完全なプロモーターを生成する
がプロテアーゼ発現のための不完全プロモーターは生成
しないであろうことに注目した。類似の遺伝子分裂タイ
プの実験をエスーセレビシアエ(S、 amrevia
iam)アクチン遺伝子についてジョートル(Sheデ
tim) ラ(サイエンス(Setamom)217,
371−373.1982)の方法によって行なった。
発明者らの予測どおり、pLS−3によるいくつかのロ
イシン−欠失形質転換体は事実、今やプロテアーゼが欠
失している。プロテアーゼ欠失形質転換体は1as2に
おける遺伝子転換体のような望ましくない副生成物より
はXPR2部位での望ましい組込み体であるらしい。受
容体菌株ATCC20688について、発明者らは、未
切断pLS−3が6.5%プロテアーゼ欠失形質転換体
を生成し、一方、S%aBl−切断プラスミドが約70
%のプロテアーゼ欠失形質転換体を生成することを見出
した。この形質転換の遺伝子分裂の態様を使用して、す
べての形質転換体の中の正しい組込み体をさがすための
多数のサウザーン(So%th−7%)プロット実験の
必要性を回避した。
XPR2プロモーター(第3図に配列が示されているよ
うに開始する)のコントロールの下に野性型プロテアー
ゼ構造遺伝子を含むプラスミドはリゾ2部位以外の部位
でヤロウィア・リポリプイカに組込まれると充分な量の
プロテアーゼを発現できる。しかし、これらの種類の組
込み体から外来遺伝子を充分に発現させるにはさらに、
コントロール領域のDNAの変化を必要とする。
イカ菌株ATCC20688を未切断pLS−3DNA
とS%aj?1分解pus−3DNAで形質転換して各
々spy Jss+形質転換体ATCC20775(D
L144)とATCC2θ776(DL148)を得た
。これらの形質転換体菌株をYEPD培地を含む試欣管
に接種した。細胞を一晩28℃で生育させた。これらの
培養物のアリコツト(250μt)を25−ずつのar
p培地で1 : 100に希釈した。これらの細胞を損
と5フラスコ中で600%情での吸収が5.0−7.0
となるまで16−18時間生育させ、遠心分離により回
収した。得られた培養液または上清を濃縮し、この濃縮
物を5DS−PAGEに付すことによりプロレンニンの
存在について検定した。スラブゲルCaLab get
)を電気泳動により、20惰Mトリスペース、150%
Mグリシン、20%メタノールの存在下500sアンペ
アで2時間4℃でニトロセルロース紙に移した。スラブ
ゲルかもの蛋白質の除去は、コーマシー (Cooma
aaim)青による染色によって確認した。
ニトロセルロース紙t−37℃で乾燥して1時間65℃
で焼き、TES (2θOsAf NaCL、  50
fnMトリスーHC1%pH7,5)中で洗った。この
紙を次いで室温で30分、10%馬血清(ギブコ(Gi
boo) 、オハイオ州チャグリンフォールズ)を含有
するTES中でインキユペートシ、次いで10%馬血清
とプロレンニン抗体の適当な希釈物を含有するTES中
で16時間室温でインキユベートシた。この紙を次いで
10分ずつTBS中で3回洗い、10%馬血清を含むT
ES中でインキエベートし、10%馬血清と西洋わさび
ペルオキシダーゼに結合したヤギ抗つサギIgG抗体の
適当な希釈物を含むTBS中で2時間インキュベートし
た。この紙をついで3回lO分間ずつTBS中で洗い、
4−クロル−1−ナフトール(メタノール中3119/
d)の存在下に展開した。該ナフトールは0.01%の
過酸化水素を含むTBS中0.51n9/−の濃度まで
加えられた。分子量40,000のプロレンニンの存在
は両方の上清において確認された。
濃縮培養液上清(上述)の酸賦活化後、有意の乳凝固活
性がpLS−3を含む形質転換体培養物から製造された
試料において見られた。予測どおり、受容体薗株ヤロウ
イア・リポリプイカATCC20688の対照培養物上
清については何ら乳凝固活性は見られなかった。
発現または分泌プラスミドpXX−33の構成pI4−
3を改良された発現プラスミドpXX−33に転換する
ための修飾は第6図にその概略が示されている。そのよ
5な修飾によりXPR2プロモーター領域は280bp
増えた。pLS−3の場合のように、発現プラスミドp
XX−33はプロレンニンの全構造遺伝子配列に連結し
たアルカリ性プロテアーゼの全プレプロ−ペプチド(1
57個のアミノ酸配列)をコード化しているハイブリッ
ド遺伝子を含む。
pLS−3におけるXPE2プロモ一ター配列より28
0bp多いプロレンニン発現または分泌プラスミドを構
成する前に、アルカリ性プロテアーゼ全遺伝子をHi%
dl11部位にサブクローン化する必要があった。この
サブクローンは合成リンカ−をXPR2ゲノムライブラ
リークローンpLD86から単離された制限断片に加え
ることによって組立てられた。このXPRZサブクロー
ンを上流のH45df1部位によって構成することはア
ルカリ性プロテアーゼ遺伝子のすべてを含むDNA断片
をつくることによって開始した。XPR2クローンpL
D−86のゲノム領域から2.3kbのEcoRl−B
amHI(部分)断片はアガロースゲル電気泳動によっ
て精製され、下記配列の合成断片と連結された: 5’ GATCGAAGCTTG  3’3’  TT
CGAACTTAA  5’このリンカ−配列は、Ea
g%H1接着末端(しかしBαsH1αs上再生しない
)、次いでH4%dm部位続いてEcoRI接着末端を
有する。この連結生成物をH4%dmで分解し、pBR
3226)H4%dm部位に挿入した。プラスミドpX
HP−24はその制限地図により同定され、将来の発現
構成のためのXPE2プロモ一ター断片源になった。
プラスミドpXHP−24において、サブクローン化X
PR2遺伝子はpLS−3に含まれるXPE2プロモ一
ター配列よりも約280塩基対多い5’XPR2プロモ
一ター配列を有する。iず、プロモーター成分断片は、
合成DNA断片(上ではpLS−3について記載)とp
XHP−24からの1150塩基対のHssdI[I−
Awal 断片とを74’)ガーゼとともに使用する標
準的連結反応、次いでHi%dmとE a fl&HI
  による開裂によってつくった。得られた連結された
配列を約1196塩基対H4%dm−BatnHIを選
択するゲル電気泳動によって精製した。プロレンニンア
ミノ酸残基6〜151をコードする配列を含む第二の断
片を、pLS−3からBamHlとXmalによる開裂
および得られた440塩基対BamHI−XmaIDN
A断片のゲル精製によりつくった。プロレンニン遺伝子
の残りの部分、XPR2ターミネータ−訃よびベクター
配列を含む第三の断片は、pLS−3からH4%dmと
Xmalによる開裂および約s、ohbのH(%d■−
Zsglベクター断片のゲルによる精製によりつくった
。これら3つの断片を次いで上述の標準的方法を使用し
て連結した。この連結反応を使用して大腸菌に12菌株
MM294を形質転換した。プラスミドをアンピシリン
耐性にもとづいて選択された形質転換体から単離し、プ
ラスミドpXX−33はその制限地図によって同定され
た(第6図)、このプラスミドのプロテアーゼ−プロレ
ンニン領域の配列を決定して上記所望の断片の適当な接
合を確認した。
ヤロウイア・リボリプイカATCC20774をS%a
Bl開裂pXX−33で形質転換してヤロウイア・リボ
リプイカATCC20780を得、pLS−3の場合に
ついて上述されたよ5にして検定した形質転換体培養物
によって培養液にプロレンニンを分泌させた。培養物上
清にプロレンニンの存在が確認された。
培養物上清の濃縮物の酸賦活化後、形質転換されたヤロ
ウイア・リボリプイカATCC20780の培養物から
つくられた試料において有意の乳凝固活性が見られた。
発現または分泌プラスミドpXX−22を構成するのに
使用される実験段階は第7図に示されている。この発現
ベクターはp14−3とは2つの点で異なる。pXX−
33のように、pXX−22はXPR2プロモーター配
列に加えて2806アの断片を含む。次に、pXX−2
2はアルカリ性プロテアーゼシグナルペプチドおよびプ
ローペプチド(prol)の38個のアミノ酸残基のみ
をコード化する配列を含む。
pXX−226)ための構成計画はpXX−33につい
て使用した計画と類似している。まず、プロモーター成
分断片を、pXHP−24からの890塩基対B4%d
m−EgtI断片および下記配列を有する合成断片: 5’ GATCTTGCTGAGATCACTAG  
3’3’  AACGACTCTAGTGATCCTA
G 5’をT4リガーゼとともに使用する標準的連結反
応、次いでH4%dlおよびB a tnHIによる分
解によってつくった。得られた連絡された配列を980
塩基対B4%dm−Ha悔EIDNA断片のゲル電気泳
動単離によって精製した。プロレンニン残基6〜151
を;−ド化する第二の断片を、pLS−3からEasH
lとXmalによる開裂および得られた440塩基対B
amH1−ZsaI  DNA断片のゲル精製によって
単離した。プロレンニンの遺伝子の残部、XPR2ター
ミネータ−およびベクター配列を含む第三の断片はpL
S−3のH4%dmおよびXtsalによる開裂と約8
.0kbベクタ一断片のゲル精製によりつくられた。次
いで3つのDNA断片を標準的方法により連絡した。連
絡反応を使用して大腸菌に12菌株MM294を形質転
換した。これらの選択された形質転換体から単離され、
プラスミドpXX−22はその制限地図によって同定さ
れた(第7図)。
次いでヤロウイア・リボリプイカATCC20774を
5naB1開裂pXX−22で形質転換してヤロウイア
・リポリプイカATCC20779を得、pLS−3の
場合に記載したように検定された形質転換培養物によっ
て培養液中にプロレンニンが分泌された。培養物上溝中
のプロレンニンの存在は、上記方法により確認された。
濃縮された培養物上清の酸賦活化後、有意の乳凝固活性
が形質転換されたヤロウイア・リポリプイカATCC2
0フフ9培養物からつくられた試料に見られた。
プロレンニン発現または分泌プラスミドアXX−11を
構成するための実験段階は第8図に概略が示されて、い
る。このプラスミドはプロレンニンをコード化した配列
に結合したXPR2プロモーターと22個のアミノ酸残
基シグナルペプチドを含む、pXX−11について使用
された構成計画はpXX−22とpXX−33について
使用した構成計画と類似していた。簡単にいえば、プロ
モーター成分断片は、pXHP−24からの約750塩
基対H4%dm−EgtMDNA断片と下記配列:を有
する合成断片をT4リガーゼとともに使用する標準的連
絡反応及びそれに続くH4%dmとEamHlによる開
裂によってつくった。得られた連絡された配列をゲル電
気泳動で精製し790塩基対H4ndm−BamHID
NA断片を選択した。プロレンニン残基6〜151をコ
ード化する第二の断片はpLS−3から、JamHlと
Jsalによる開裂および得られた440塩基対B a
mHl −Xma 1DNA断片のゲル精製によって単
離された。プロレンニン構造遺伝子の残部、XPR2タ
ーミネータ−およびシャトルベクター配列を含む第三の
断片は、pLS−3をH(%d■とXf+lNα■で開
裂し、約s、ohbベクター断片をグル精共することに
よって製造、した。次いで、これら3つのDNA断片を
上記標準的方法を使用して連結した。この連結反応を使
用して大腸暮に12菌株MM294を形質転換した。プ
ラスミドを上記選択された形質転換体から単離し、プラ
スミドpXX−11をその制限地図により同定した(第
8図〕。このプラスミドのXPR2プロレンニン部分を
使用して合成DNAの適当な配列および所望の断片の適
当な接合部を確認した。
ヤロクイア・リボリプイカArcc  20774を次
いでS%aBl開裂pXX−11で形質転換してヤロウ
イア・リボリプイカATCC20778を得、これらの
形質転換された培養物によって培地へ分泌されたプロレ
ンニンはpLS−3の場合に記載されたようにして検定
された。培養物上清中のプロレンニンの存在は上記方法
によって確認された。
乳凝固検定によりpXX−11を含む形質転換体ATC
C20778の培養物上清は有意の乳凝固活性を示すこ
とがわかった。
例   2゜ ドツキングプラットフォームの構成 ATCC20774中のbio−6アレルに相当する野
生型BIO遺伝子を下記の如く相補性によりクローン化
した。pLD40cこれはEaoR1部位におけるpB
R322+LEU2)のBamH1部位に挿入された部
分的に5as3Aで分解されたヤロウイア・リボリプイ
カ染色体のDNAの遺伝子ライブラリーを構成し、大量
のライブラリーDNA(これはXPR2遺伝子をクロー
ニングするのに使用されたものと同じライブラリーDN
Aである。)を混合培養大腸菌(E、aoli)プラス
ミド調髪物として製造した。数■のライブラリーDNA
fApal (LEU2−領域で1度切断する)酵素で
分解した。次いで、このDNAを使用してATCC20
774(J*s2、zpr2、bio)を形質転換した
。その間、形質転換混合物はロイシン欠失合成培地上に
広がった。数万個のロイシン非依存形質転換体が得られ
た。どのコロニーがBIO遺伝子を含むライブラリープ
ラスミドを含んでいるかを見つけるために、ロイシン非
依存形質転換体をビオチン選択培地を含有する寒天プレ
ートにおいてレプリカ平板法を行なった。該培地は1を
当り下記成分を含む=25ダのデスチオビオチン、20
tのグルコース、5tの硫酸アンモニウム、ltのKH
,PO2、o、srのMgSO4・7H,O,0,1t
OcacI4.0.IPのNaCL、500μ?のホウ
殴、400μ?のチアミンHC1,400μ26)Z 
*SOa ・7H@0 、400μtのM%5os−H
,O1200ttfのH旬MoO,・2H20,200
fitのFtC!、s・6Ht0.100μtのXIお
よび40μfの0%SO4・5H,0 ビオチン選択培地上で生育するいくつかのヤロウイア・
リボリプイカBIO+形質転換体の1つはDL31と命
名された0次いで発明者らは、ヤロウイア・リボリプイ
カ菌株DL31に由来するEIO遺伝子を含む遺伝子ラ
イブラリープラスミドを回収することを続けた。、DL
31N株の培養物から染色体DNAをつくった。この染
色体DNA数μtを制限酵素Apalで分解してライブ
ラリープラスミドを切り敗った。分解されたDNAのア
リコツトを連結反応に使用して未公知ライブラリープラ
スミドを環化した。次いでこの連結混合物を使用して大
腸菌培養物をアンピシリン耐性について形質転換して未
知のBIO含有プラスミドを大腸菌にとり込んだ。いく
つかの大腸菌アンピシリン−耐性形質転換体が得られた
。上記大腸菌形質転換体について少量のプラスミドを製
造した。
このようにして得られたプラスミドDNAの制限分解物
は、未公知BIO−含有プラスミドが予期された如<B
atnH1部位への挿入物を有するpLD40と相同で
あることがわかった。このプラスミドは本来発明者等の
遺伝子ライブラリーに由来しているはずなのでpLD5
1と命名された。
プラスミドpLD56はLIDび2遺伝子をpLD51
から次のように堰出すことによりpLD51のサブクロ
ーンとして生成され九。プラスミドpLD51のアリコ
ツトを酵素HaoRIで分解してLEU2領域を除去し
た。との分解されたDNAをDNA連結反応に使用して
上記プラスミドを再環化した。次いで大腸菌形質転換を
行ってより小さなりIO−含有プラスミドをクローニン
グした。
アンピシリン耐性大腸菌形質転換体の1つは予測より小
さなプラスミド、すなわちpLD56を含むことがわか
った。pLD56のいくつかの制限分解物が得られた。
pLD56のBIO含有断片(pBR3226)Ba5
H1部位における挿入物として生じる)約3.6khの
長さであった。
pBR322(pLD56からなる)のBamH1部位
へのヤロウイア・リポリプイカDNAの3.6kb挿入
物の非常に大ざっは彦制限地図がカッコ内に示された挿
入開始部位からの塩基対としておおよその距離が記載さ
れている。サイズはいくつかのアガロースゲルで測定さ
れ比較的大量の誤差がある: ?wsl(800)、Pwsl(1200)、Fail
(1800)、J/jsl(2000)、Pa1l(2
300)、EeoAV(2700)%JV6(11(3
200)(方向付けのため、pBR3226)5ai1
部位は上記各部位の前にあり、H4%dm部位は上記各
部位の後にくる。) C,BR322+BIO遺伝子を含有する約3.6&b
のヤロウイア・リポリプイカ染色体DNA)で形質転換
した。3つの異なるビオチン非依存形質転換体を#rs
l−切断(pBR322を標的として)pLD40(p
BR322上のLEU2)の高頻度形質転換について親
株と比較してどちらがBIO−領域に組込まれた耐性p
BR322を含んでいるか決定した。これら3つの形質
転換体すべてがpLD40の耐性pBR322への組み
込みのための高頻度形質転換を示した。これはサウザー
ン(So%thef%)プロットハイブリダイゼーショ
ン実験によって確認された。これら3つのオリジナルな
りロウイア・リボリプイカBIO形質転換体の1つはD
LllBと命名され、さらにDNA受容体として使用さ
れた。上記制限地図は、l) BIO−特異的ハイブリ
ダイゼーションプローブとして使用すべき物(Na o
 1−Pwsl片)、ll) pLD56プラスミドを
正確に切り取るのに必要な酵素(Mlll)、+H)P
BB322部分においてのみ1回で切断する酵素(Cj
al)およびIV)該プラスミド中では何ら切断しない
酵素(Apal)を決定するのに必要である。ATCC
20774からのDNAのCIalとApaIによる分
解物とDLllB(BIO断片でプローブされた)との
サウザーン交雑物は、予測のとおりDLllBのビオチ
ン領域がCATCC20774のBIO領域と比較した
場合)pLDS6のサイズと大体同じDNAの添加によ
り開裂されることを示した。DLllBDNA(pBR
322でプローブされた)のM1%Iによる分解物は、
さらに、この添加が無傷のpLD56と同じサイズであ
ることを示した。
発現または分泌プラスミドpLX−34の構成グナル(
157個のアミノ酸プレプロ配列)とともにプロレンニ
ンコード化配列を含む発現プラスミドを構成した。この
発現プラスミドは、XPR2プロモーター以外のプロモ
ーターを使用して異種蛋白質の分泌を達成できることが
わかった。さらに、この発現ベクターはヤロウイア・リ
ポリプイカゲノムにおいて組込み部位に依存せずに発現
または分泌できる。XPR2プロモーター以外のプロモ
ーターによるプロレンニンの分泌がうまくいったので、
ヤロウイア・リボリプイカにおける別の新たな強力なプ
ロモーターを同定するために発現ベクターを構成できる
ことがわかった。さらに、この方法を使用して2つの別
々のノ・イブリッドプロレンニン遺伝子を有する発現培
養物を得ることができる。すなわち、1つはLEU2プ
ロモーターにより発現されるものであって、他方はXP
R2プロモーターで発現されるものであって、これらの
プロモーターは宿主ゲノム中の異なる部位で組込まれて
いる。
LEU2プロモーター配列により発現される、アルカリ
性プロテアーゼ分泌シグナル(157個のアミノ酸XP
R2プレプロ配列)を有するプロレンニン遺伝子を含む
発現ベクターの構成に使用される実験段階は第13図に
概略が示されている。
このプラスミドの構成は、LEU2プロモーター断片(
マレイン酸!−イソプロピル脱水素酵素遺伝子のATG
翻訳開始コドンの前に位置する5′−未翻訳配列の約3
00塩基対を有する)をつくることから始まった。LE
U2プロモーター配列の270hp部分をコード化して
いる3oobpH(舊dm−FoKIDNA断片をシャ
トルベクターpLD40より単離した。この断片と下記
配列:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L
a52・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ok1 5’−ATACAACCACACACATCCACAA
TG3’−TTGGTGTGTGTAGGTGTTAC
GTTC−3’ TTCGAGCGATGGCGGAAATGATAAG
AGTGACGGC−5’ を有する54bp合成リンカーとをT4リガーゼで連結
した。得られた連結された配列を約360塩基対H4%
dm−ngLIDyA断片のゲル電気泳動によって単離
することによりM裂した。XPR2プレプロ配列の残部
及びプロレンニンの最初の152個のアミノ酸残基をコ
ード化しているもう1つの成分断片を発現プラスミドル
XX−33C第6図)からBQtlとXttha■によ
る開裂により単離し、得られた887塩基対のDNA断
片をゲルにより精製した。プロレンニン遺伝子、XPR
2ターミネータ−およびベクター配列の残部を有する第
三の断片を、pXX−33をH4ndmとfsal で
開裂することにより製造し、約8.0&&ベクタ一断片
の開裂によってゲル精製した。これら3つのDNA断片
を上述の標準的方法により連結した。
この連結反応を使用して大腸菌に12菌株HE101を
形質転換した。アンピシリン耐性にもとづいて選択され
た形質転換体からプラスミドを単離し、プラスミドpL
X−34をその制限地図によって確認した(第13図)
ヤロウイア・リポリプイカATCC20794(DZ、
118)はN r s l開裂pLX−34DNAで形
質転換してヤロウイア・リポリプイカATCC2079
5CDL251)を得、pLS−3の場合について上述
の如く検定されたロイシン非依存形質転換体培養物によ
り培養液にプロレンニンが分泌された。この形質転換方
法は、宿主のが互部位にあらかじめ導入されていたpB
R322配列へのpLX−34の組込みを意図した。こ
の部位のpLX−34の組込みはサウザーンC8o%t
harn)分析により確認された。
受容体としてのDLllBの使用  サウザーン交雑形
成実験は次のように行なった。DLllBの形質転換体
からのDNAのN1−%1分解物(たとえばインプット
プラスミドがプロキモシン発現プラスミドである場合プ
ロキモシンプローブと交雑された)はインプットプラス
ミドを正確に切り取った。数%?のNrsl−分解形質
転換プラスミドは交雑バンドの正確なサイズを確認する
のに役立った。これらの形質転換体(32p標識、BR
322でプローブされた)からのDNAのMJs1分解
物(J/jmlは形質転換しているプラスミドにおいて
切断しなかった)も、DLllBの実在するpBR32
2配列が形質転換しているプラスミドの1分子以上を添
加することにより分解されることを示した。このことは
、組込みが所望の部位で生じたことを示したものである
。形質転換体ヤロウイア・リボリプイカATCC207
95(DL251)の培養物はYEPD培地中22℃で
生育してLEU2プロモーターによる発現を有利にした
。培養物上清中の存在は酸活性化培養物上清の乳凝固検
定(上記参照)によって確認され、イムノプロット分析
(上記参照)により実記された。これらの結果は、この
ハイブリッド遺伝子XPR2またはLEU2以外の部位
に組み込まれた場合発現および分泌できる独立した発現
ユニットであることを示している。
このことから、高いレベルの細胞外プロレンニンを強力
に達成できる複数のハイブリッド遺伝子によって、発現
培養物をつくることができる。
例  3゜ ヒト05gのための合成遺伝子の配列 ヒトアナフイラトキシン05gを細菌につくらせるため
の計画はヨーロッパ出願第0147178号に記載の如
くEGFの合成と発現のために使用された以前の方法に
類似している。この方法は活性化補体成分05mをコー
ド化している配列が合成的につくられる遺伝子をつくる
ことからなる。
ヒト05mの既知アミノ陵配列が与えられた場合、  
 ′本発明者等はその74個のアミノ酸についての情報
をコード化しているDNA断片(第9図)を設計した0
合成遺伝子配列を選択して大腸菌とニス・セレビシアエ
の好適;トンを最大に利用していくつかの制限エンドヌ
クレアーゼ部位におけるキヤラクタライゼーションを促
進させた。この方法は、C5aポリペプチドの最初のア
ミノ酸をコード化するトリプレットの前に蛋白質合成の
ためのATG開始コドンを導入することによりアナフイ
ラトキシンの大腸菌における発現を行なわせる。所望の
方向でプラスミドpBR322にATG開始コドンを挿
入するのを助けるために、合成C5a遺伝子をその末端
にEeoRlおよびH4%dm制限エンドヌクレアーゼ
認識部位が含まれるように設計した。
この05g遺伝子をつくるために、10個の47tI@
eyをホスホラミダイト法により合成し、235hp二
本鎖DNA断片に組込んだ、05g遺伝子断片を適当に
開裂したpBR322に挿入し、クローン化遺伝子を任
意に選択した形質転換体からのプラスミドDNAの制限
開裂分析により同定した。
いくつかのC5aクローンを次いでDNA配列について
分析し、正しい配列を有するクローンを同定した。C5
m遺伝子領域のための意図され九ヌクレオチド配列が検
査した5つのクローン中の2つのクローンに見出された
ラスミドの構成は、C5aサブクローンを制限エンドヌ
クレアーゼEcroR1によって開裂することで開始さ
れ、細菌性アルカリ性ホスファターゼによる処理によっ
て説ホスホリル化によって行なわレタ。typフロモー
ター−オペレーターおよびリボゾーム結合部位配列を含
むp PFII −R2からの360 bpEaoRI
 DNA断片を使用して、C5a発現プラスミドを構成
した。大腸菌菌株HB1θ1の能力細胞を連結反応で形
質転換した。各形質転換体からいくつかの薬物耐性コロ
ニーを精製し、それらのプラスミドDNAをエンドヌク
レアーゼ制限地図分析に付して05a遺伝子の転写を行
5方向にあるtrpプロモーターを有する該プラスミド
DNAを同定した。この連結反応物からの複数の単離物
を、C5aの直接発現に必要な配置にある細菌性プロモ
ーター配列に隣接したアナフイラトキシン遺伝子を含む
プラスミドで同定した。
C58発現プラスミドpc5m−48の制限地図は第1
0図に示されている。
ヒトアナフイラトキシンC5Gの分泌をコード化する発
現または分泌ベクターpc5aX−3は例1でpXX−
33について記載される技術を使用してつくられた。次
いでヤロタイア・リボリプイカArcc 20774t
この分泌ベクターにより形質転換し、ヒトC5aはヤギ
抗C5αおよびウサギ抗ヤギI(lGfイムノプロット
方法で使用した以外は上述の如く検定された形質転換さ
れた培養物によって産生された。この例で記載のプラス
ミドについて、培養物上滑中のC5αの存在が確認され
た。
発現または分泌プラスミドpC5αX−3の構成アナフ
イラトキシン発現または分泌プラスミドpC5aX−3
の構成のための実験手順の概略全第11図に示した。こ
のプラスミドは、1完全なλに!R2プロモーター、2
よびC5aの74個のアミノ酸残基をコード化している
合成配列に結合された157アミノは残基シグナルとブ
ローペプチドのための配列を含む。pC5aX−3のた
めに使用される構成計画は、pXX−33の計画と類似
している。まず、プラスミドpXHP−24(または所
望の配列t−有するもう1つのプラスミド)をHind
mとAtelで開裂し、XPR2プロモーターを含む1
150塩基対断片をゲル精製した。υソ2プローイプチ
ドの3′末端とC5a構造遺伝子配列を有するもう1つ
の断片を、大腸菌発現プラスミドpC5a−48からの
約220塩基対のHinf[−HtndflDNA断片
と下記配列の合成断片:をT4リガーゼとともに使用す
る標準的連結反応と、それにつづくAvα!とH4nd
lIIによる開裂によってつくった。得られた連結配列
を約250塩基対Aval−Hindm 断片を選別す
るゲル電気泳動で精製した。該断片と上記プロモーター
を含むHi ndm−Ava l C5a fコード化
するAva)−H4ndrli断片をT4リガーゼで連
結し、Hindmで分解した。約1.4に6の断片をゲ
ル精製しit nd■開裂プテーム4(上述)との連結
に使用した。
この連結反応を使用して大腸菌に12菌株Mu294′
1に形質転換した。アンピシリン耐性について還択され
たプラスミドを上記の選択された形質転換体から単離し
て、プラスミドpC5aX−3をその制限地図によって
同定した。ヤロクィア・す、ポリティ力菌株PC−30
869、すな、わちATCC20774を次いで5na
B1開裂pC5aX−3で形質転換し、アナフィラトキ
シンが上述の如く検定された形質転換培養物によって培
地に分泌された。培養物上清中のC5αの存在は上記方
法によって確認された。
原形質膜に結合したりボゾームによって合成された多く
の蛋白質は、糖蛋白質として産生されることが認められ
る。実際に、グリコジル化により特定蛋白質の分泌に影
響がある。
真核細胞の蛋白質のN−介在グリコシル化は、トリ被プ
チド配列アスパラギン−X−スレオニン3よびアスパラ
ギン−X−セリンにおいて生じている。ここで、Xは多
分アスバレート以外のアミノ酸ならいずれでもよいであ
ろう。(ヒュッパー) (Hwbbard )、Sら、
1981.7ニエアル・レビュー・オブ・バイオケミス
トリー(Ann、Rerデ。
Biochem、)50 ; 555 )。ブロレンニ
7のアミノ酸配列はそのようなトリペプチド配列を2つ
有するが、ヤロウィア・リボリプィヵ培養物に分泌され
たプロレンニンのゲル電気泳動分析の結果、グリコジル
化の証拠はなかった。他の分泌された真核細胞の蛋白質
において、かならずしもすべてのアスパラギン−X−ス
レオニンまたはアスバ2ギンーX−セリン部位にグリコ
ジル化は生じなかった。トリペプチド配列内の特定のア
スパラギンがグリコジル化酵素にとって受容できないた
め、グリコジル化されないらしい。
ヒトc5aの場合、アミノ酸配列は単一のグリコジル化
部位、すなわちトリペプチド配列(Asn−l1a−l
1aデ)′に含み、これは通常アスパラギンに付加した
複雑なオリゴ糖を有する(7エルナンデス(Farna
ndat)、Hlら、1976、ジャーナル・オブ・イ
ムノロジー(J、Immunol、 ) 111゜16
88)。ヤロウィア・リボリプィヵ培養物に分泌されf
C05α分子の1部分は、イムノプロットの高分子部分
に広域抗原活性が見られたのでグリコジル化されている
と見られる。この不均一の電気泳動上の移動度は、他の
分泌され九蛋白質について観察されるものに似ており、
多分炭水化物添加の程度が変化することにもとづく。本
発明において、分泌された特定の異種蛋白質の見掛上の
グリコジル化は、キロ9イア・リポリプイカの発現と分
泌が多くの通常グリコジル化された真核蛋白質の産生に
有用であることを示唆している。
【図面の簡単な説明】
添付図面の説明は次のとおりである。 第1図はヤロウイア・リボリプイカ菌株DL112から
単離された重複プラスミドpLD57、pLD5Bおよ
びpLD626)部分的線状制限地図である。すなわち
、XPR2形質転換体DL11Bから回収されたプラス
ミドの全体図である。しるしをつけた領域は、(左から
右へ)配列未決定のヤロウイア・リボリプイカ由米DN
A、EcoR1部位とヤロウイア・リボリプイカDNA
との継目(正式にはBanH1部位)との間のpBR3
226)小断片、ヤロウイア・リボリプィカLEU2遺
伝子、pBR3226)大断片、および配列決定され九
XPR26)突然変異アレルを含む。BgtB部位は1
B°としるしをつけ、EcoRi部位は“E″としるし
をつけた。線状化して示した3つのプラスミドはそれら
の末端Egf1 部位で結合した環状分子として回収さ
れた。 第2因はXPR2遺伝子のための合成オリゴヌクレオチ
ドプローブでちる。成熟プロレンニンの最初の25アミ
ノ酸残基のほとんどについて文献に公開された配列(オ
グリジアク(Ogrydziak)ら、上記文献)から
、■およびnと標識された2つの領域は32回以下の重
複を有する1 4− rneデオリゴヌクレオチドプロ
ーブを構成する可能性を与える。これら2つの領域は各
々アミノ酸7および18から開始する。4つの異なる8
回重複混成プローブを各領域についてつくり、170〜
186の番号をつけた。示された予測核酸配列において
“X”はすべて4つの塩基全意味し、U”は両方のプリ
ンを意味し、“Y′″は両方のピリミジンを意味136
)、プロ1(−135〜−98)、プロ2(−97〜−
1)、アルカリ性細胞外プロテアーゼおよびターミネー
タ−配列を示すXPR2遺伝子のヌクレオチド配列であ
る。 第4図は、ターミネーターベクタープf−14について
の構成配列である。 第5図はプラスミドplS−3の構成配列および制限地
図である。 第6図はプラスミドpXX−33の構成配列と制限地図
である。 第7図はプラスミドpXX−226)構成配列と制限地
図である。 第8図はプラスミドpXX−11の構成配列と制限地図
である。 第9図はヒトアナフイラトキシ7C5aのアミノ酸配列
である。 第10図はプラスミドpC5α−48の制限地図である
。 第11図はプラスミドpC5αX−3の構成配列ある。 第13図はプラスミドpLX−34の構成配列と制限地
図である。 −1−1,。 代 理 人 弁理士  湯 浅 恭 三 :。 −〇− (外5名) I    蚤白貰配利 mRNA 5’ プローブ 31 170  3’ 172  3’ 174  3’ f76  3’ Ir     %で3實wit:yす mRNA 5’ プローブ 31 嘗80   3′ 182  3’ 184  3’ 18G   3’ FJo、2 val  thr  gln  trp glyGTX
 ACX  CAU TGG GG     3’CA
X TGX GTY  ACCCC5’CAA TGX
 GTY  ACCCC5’CAT TGX GTY 
ACCCC5’CAG TGX GTY ACCCC5
’CACTGX GTY ACCCC5’lys  I
ys  ala  Qln  thrAAU AAυG
CX CAUAC!’TTY TTY CGX GTY
 TG     5’TTCTTY CGX GTCT
G     5’TTT TTY CGX GTCTG
     5’TTT TTY CGX GTT TG
     5’TTCTTY CGX  GTT TG
     5’コ(5oo   yト OoOv** 
 Ov+。 〜<   1− OJ: C)  〜−(,1−(iQ
−(Oo    へ04−<     りの   心Q
   −0e(j  0−(J   yk−>eJ  
 OtJ   −1−:ミ 7:塩  ::   ”;
m’iE   ’;og   :塩*0yt5   &
−トocL<!3   yeJ  O’−(JζHJ:
<J   @(J−b(5><  寸為くヘト−<  
 瞬トート   −←  −←ヨ 就 i 臼 ミ奪 
ミミ

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヤロウイア・リポリテイカ(Yarrowial
    ipolytica)の¥LEU2¥遺伝子、そのプロ
    モーターまたはターミネーター配列、ヤロウイア・リポ
    リテイカ(Yarrowia lipolytica)
    の¥XPR2¥遺伝子、そのシグナル、プロ1−、プロ
    2−、プロモーターまたはターミネーター配列の少くと
    も1つからなるヌクレオチド配列。
  2. (2)(i) 【ヌクレオチド配列があります】 (ii) 【ヌクレオチド配列があります】 (iii) 【ヌクレオチド配列があります】 からなるヌクレオチド配列。
  3. (3)特許請求の範囲第1項のヌクレオチド配列からな
    る組換えDNA物質。
  4. (4)特許請求の範囲第2項のヌクレオチド配列からな
    る組換えDNA物質。
  5. (5)上記物質がヤロウイア・リポリテイカ(Yarr
    owia lipolytica)発現ベクターである
    特許請求の範囲第4項の組換えDNA物質。
  6. (6)異種蛋白質のための遺伝子を組込んだヤロウイア
    ・リポリテイカ(Y.lipolytica)遺伝子の
    シグナル配列コード化領域およびプロモーター配列から
    なるベクター。
  7. (7)プロモーター配列がヤロウイア・リポリテイカ(
    Y.lipolytica)の¥XPR2¥遺伝子また
    はヤロウイア・リポリテイカの¥LEU2¥遺伝子のプ
    ロモーター配列である特許請求の範囲第6項のベクター
  8. (8)特許請求の範囲第2項のヌクレオチド配列からな
    るベクター。
  9. (9)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipolyt
    ica)にとつての外米遺伝子のヌクレオチド配列及び
    特許請求の範囲第1項のヌクレオチド配列からなるベク
    ター。
  10. (10)上記外来遺伝子配列が上記ヌクレオチド配列に
    操作可能に結合されており、該外来遺伝子はプロレンニ
    ン遺伝子またはヒトアナフイラトキシンC5a遺伝子で
    ある特許請求の範囲第9項のベクター。
  11. (11)異種蛋白質を産生し分泌することができるヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体。
  12. (12)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipoly
    tica)のシグナル配列および機能的プロモー ター配列をコード化しているDNA配列に結合された、
    異種蛋白質をコード化しているDNA配列からなる特許
    請求の範囲第11項のヤロウイア・リポリテイカ(Y.
    lipolytica)形質転換体。
  13. (13)特許請求の範囲第1項のヌクレオチド配列から
    なるベクターで形質転換されたヤロウイア・リポリテイ
    カ(Y.lipolytica)。
  14. (14)プラスミドpLS−3、プラスミドpXX−3
    3、プラスミドpXX−22、プラスミドpXX−11
    、プラスミドpXHP−24、プラスミドpC5aX−
    3、プラスミドpLD56およびプラスミドpLX−3
    4からなる群より選択されたプラスミド。
  15. (15)(i)プラスミドpXX−33、すなわち特許
    請求の範囲第14項のベクターによるヤロウイア・リポ
    リテイカ(Y.lipolytica)ATCC207
    74の形質転換体であつて、ATCC20780の同定
    特性を有するもの; (ii)プラスミドpXX−22、すなわち特許請求の
    範囲第14項のベクターによるヤロウイア・リポリテイ
    カ(Y.lipolytica)ATCC 20774
    の形質転換体であつて、ATCC 20779の同定特
    性を有するもの; (iii)プラスミドpXX−11、すなわち特許請求
    の範囲第14項のベクターによるヤロウイア・リポリテ
    イカ(Y.lipolytica)ATCC 2077
    4の形質転換体であつて、ATCC 20778の同定
    特性を有するもの; (iv)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipoly
    tica)の¥XPR2¥遺伝子によるヤロウイア・リ
    ポリテイカ(Y.lipolytica)ATCC 2
    0774の形質転換体であつて、ATCC 20781
    の同定特性を有するもの; (v)プラスミドpC5αX−3、すなわち特許請求の
    範囲第14項のベクターによるヤロウイア・リポリテイ
    カ(Y.lipolytica)ATCC 20774
    の形質転換体であつて、ATCC 20777の同定特
    性を有するもの; (vi)未切断プラスミドpLS−3、すなわち特許請
    求の範囲第14項のベクターによるヤロウイア・リポリ
    テイカ(Y.lipolytica)ATCC 206
    88の形質転換体であつて、ATCC 20775の同
    定特性を有するもの; (vii)SnaBI切断プラスミドpLS−3、すな
    わち特許請求の範囲第14項のベクターによるヤロウイ
    ア・リポリテイカ(Y.lipolytica)ATC
    C 20688の形質転換体であつて、ATCC 20
    776の同定特性を有するもの;(viii)外来ベク
    ターDNAと相同の領域からなるヤロウイア・リポリテ
    イカ(Y.lipolytica)形質転換体であつて
    、該領域は上記ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lip
    olytica)の組込み形質転換の間受容部位として
    役立つ外来DNAからなるもの; (ix)外来ベクターDNAと相同の領域からなるヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体であつて、該相同の領域がpBR322または
    その誘導体から得られるもの; (x)アルカリ性プロテアセーゼを産生しないヤロウイ
    ア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形質転
    換体であつて、該形質転換体はXPR発現構成物で形質
    転換されたXPR^+株からなる もの; (xi)NruI開裂pLX−34、すなわち特許請求
    の範囲第14項のプラスミドによるヤロウイア・リポリ
    テイカ(Y.lipolytica)ATCC 209
    74の形質転換体であつて、ATCC 20795の同
    定特性を有するものからなるヤロウイア・リポリテイカ
    (Y.lipolytica)形質転換体;および(x
    ii)pLD56、すなわち特許請求の範囲第14項の
    プラスミドによるヤロウイア・リポリテイカ(Y.li
    polytica)ATCC 20774の形質転換体
    であつて、ATCC 20794の同定特性を有するも
    のからなるヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipol
    ytica)形質転換体からなる群から選択されたヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipoly−tica)
    形質転換体。
  16. (16)ATCC 20774の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)。
  17. (17)(i)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lip
    oly−tica)にヤロウイア・リポリテイカ(Y.
    lipo−lytica)にとつて異種の蛋白質をコー
    ド化するDNA配列;ヤロウイア・リポリテイカ(Y.
    lipolytica)遺伝子、またはヤロウイア・リ
    ポリテイカ(Y.lipolytica)プロモーター
    、ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipolytic
    a)遺伝子のシグナルおよび転写ターミネーターDNA
    配列からなる発現ベクターを導入し; (ii)このように産生された(i)のヤロウイア・リ
    ポリテイカ(Y.lipolytica)形質転換体を
    適当な栄養培地中で培養し; (iii)異種蛋白質を回収する ことからなる、ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lip
    olytica)培養物によつて異種蛋白質を産生し分
    泌する方法。
  18. (18)(i)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lip
    oly−tica)にヤロウイア・リポリテイカ(Y.
    lipoly−tica)にとつて異種蛋白質をコード
    化したDNAおよび下記の少くとも1つからなる発現ベ
    クターを導入し: ¥LEU2¥遺伝子、そのプロモーターまたはターミネ
    ーター配列、¥XPR2¥遺伝子、¥XPR2¥遺伝子
    のプロモーター、シグナル、プロ1、プロ2またはター
    ミネーターDNA配列; (ii)このようにして産生した(i)のヤロウイア・
    リポリテイカ(Y.lipolytica)を適当な栄
    養培地中で培養し; (iii)異種蛋白質を回収する ことからなるヤロウイア・リポリテイカ(Y.li−p
    olytica)培養物による異種蛋白質を産生する方
    法。
  19. (19)上記遺伝子が¥XPR2¥遺伝子または¥LE
    U2¥遺伝子である特許請求の範囲第18項の方法。
  20. (20)異種蛋白質DNA配列がプロレンニンまたはヒ
    トアナフイラトキシンC5a配列である特許請求の範囲
    第19項の方法。
  21. (21)ATCC 20780の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体を適当な栄養培地中で培養することからなる異
    種蛋白質を産生する方法。
  22. (22)ATCC 20779の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体を適当な栄養培地中で培養することからなる異
    種蛋白質を産生する方法。
  23. (23)ATCC 20778の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体を適当な栄養培地中で培養することからなる異
    種蛋白質を産生する方法。
  24. (24)ATCC 20777の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)形
    質転換体を適当な栄養培地中で培養することからなる異
    種蛋白質を産生する方法。
  25. (25)外来蛋白質のための遺伝子が¥XPR2¥遺伝
    子のプロモーター配列とターミネーター配列との間に挿
    入される特許請求の範囲第19項の方法。
  26. (26)異種蛋白質のための遺伝子がプロレンニンまた
    はヒトアナフイラトキシンC5a遺伝子である特許請求
    の範囲第23項の方法。
  27. (27)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipoly
    tica)のXPR^+株をXPR発現構成物で形質 転換することからなる、アルカリ性プロテアーゼを産生
    しないヤロウイア・リポリテイカ(Y.li−poly
    tica)形質転換体の製造方法。
  28. (28)(i)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lip
    oly−tica)のXPR^+株をXPR発現構成物
    で形質転換し; (ii)(i)で製造された形質転換体をアルカリ性プ
    ロテアーゼ活性の欠失についてスクリーニングする ことからなるXPR2遺伝子の位置で合成されたベクタ
    ーDNAを有するヤロウイア・リポリテイカ(Y.li
    polytica)形質転換体の検出方法。
  29. (29)上記XPR^+ヤロウイア・リポリテイカ(Y
    .lipolytica)株が未切断プラスミドpLS
    −3またはSnaB I で切断されたpLS−3DNA
    で形質転換される特許請求の範囲第28の方法。
  30. (30)ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipoly
    tica)がヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipo
    lytica)ATCC 20688の同定特性を有し
    ている特許請求の範囲第28項の方法。
  31. (31)外来ベクターDNAと相同の領域からなるヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipoltica)形質
    転換体に発現ベクターを組込むことからなり、該領域は
    上記ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipo−lyt
    ica)の組込み形質転換の間受容体部位として役立つ
    外来DNAからなる、ヤロウイア・リポリテイカ(Y.
    lipolytica)形質転換体を製造する方法。
  32. (32)ATCC 20795の同定特性を有するヤロ
    ウイア・リポリテイカ(Y.lipolytica)を
    適当な栄養培地中で培養することからなる異種蛋白質の
    製造方法。
  33. (33)外来ベクターDNAと相同の領域であつて、上
    記ヤロウイア・リポリテイカ(Y.lipolytic
    a)の組込み形質転換の間受容体部位として役立つ外来
    DNAからなるものからなるヤロウイア・リポリテイカ
    (Y.lipolytica)形質転換体を培養するこ
    とからなる異種蛋白質の製造方法。
  34. (34)相同の領域がpBR322またはその誘導体か
    ら得られる異種蛋白質の製造のための特許請求の範囲第
    33項の方法。
  35. (35)プラスミドXHP−24をHindIII−Av
    a I で開裂して1150bp断片をつくり、該断片を
    単離し、該断片と下記合成DNA断片: 【ヌクレオチド配列があります】 とをT4リガーゼの存在下に結合し、このようにして生
    成した結合生成物をHindIII−BamH I で開裂し
    て1196bp断片を生成し、該1196bp断片を単
    離し、該1196bp断片をプラスミドpLS3のBα
    mH I −Xma I 開裂で得られた440bp断片およ
    びプラスミドpLS3のHinIII−Xma I 開裂によ
    つて得られた〜8.0pbでT4リガーゼの存在下に結
    合させ、大腸菌(E.coli)をこのようにして生成
    された結合生成物で形質転換し、アンピシリン耐性形質
    転換体を選択し、プラスミドpXX−33を該形質転換
    体から単離することからなるプラスミドpXX−33を
    製造する方法。
  36. (36)プラスミドpXHP24をHidIII−Bgl
    IIで開裂して890bp断片を生成し、該断片を単離し
    、該断片と下記合成DNA断片: 【ヌクレオチド配列があります】 とをT4リガーゼの存在下に結合し、このようにして生
    成された結合生成物をHindIII−BamH I で開裂
    して920bp断片を生成し、この920bp断片を単
    離し、該920bp断片とプラスミドpLS3のBam
    H I −Xma I 開裂によつて得られた440bp断片
    およびプラスミドpLS3のHindIII−Xma I 開
    裂により得られた〜8.0kb断片とをT4リガーゼの
    存在下に結合し、このようにして生成した結合生成物で
    大腸菌(E.coli)を形質転換し、アンピシリン耐
    性形質転換体を選択し、該形質転換体からプラスミドp
    XX−22を単離することからなるプラスミドpXX−
    22を製造する方法。
  37. (37)プラスミドpXHP24をHindIII−Bg
    lIIで開裂して750bp断片を生成し、該断片を単離
    し、該断片を下記合成DNA断片: 【ヌクレオチド配列があります】 とT4リガーゼの存在下に結合し、このようにして生成
    された結合生成物をHindIII−BamH I で開裂し
    て790bp断片を生成し、この790bp断片を単離
    し、この790bp断片をプラスミドpLS3のBam
    H I −Xma I による開裂で得られた440bp断片
    およびプラスミドpLS3のHindIII−Xma I に
    よる開裂で得られた〜8.0kb断片とT4リガーゼの
    存在下に結合し、このようにして生成した結合生成物で
    大腸菌(E.coli)を形質転換し、アンピシリン耐
    性形質転換体を選択し、該形質転換体からプラスミドp
    XX−11を単離することからなるプラスミドpXX1
    −1を製造する方法。
JP61248263A 1985-10-18 1986-10-18 ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体による外来蛋白質の発現および分泌 Expired - Lifetime JP3096297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78920685A 1985-10-18 1985-10-18
US789206 1985-10-18
US06/841,121 US4937189A (en) 1985-10-18 1986-03-18 Expression and secretion of heterologous proteins by Yarrowia lipolytica transformants
US841121 1997-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164889A true JPS63164889A (ja) 1988-07-08
JP3096297B2 JP3096297B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=27120892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248263A Expired - Lifetime JP3096297B2 (ja) 1985-10-18 1986-10-18 ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体による外来蛋白質の発現および分泌

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4937189A (ja)
EP (1) EP0220864B1 (ja)
JP (1) JP3096297B2 (ja)
KR (1) KR900008950B1 (ja)
CN (3) CN1034428C (ja)
AT (1) ATE86302T1 (ja)
AU (1) AU586041B2 (ja)
CA (1) CA1340837C (ja)
DD (7) DD267995A5 (ja)
DE (1) DE3687878T2 (ja)
DK (1) DK496886A (ja)
EG (1) EG18142A (ja)
ES (1) ES2038966T3 (ja)
FI (1) FI90352C (ja)
HU (1) HU209150B (ja)
IE (1) IE59774B1 (ja)
IL (7) IL99893A (ja)
NO (2) NO177318C (ja)
NZ (1) NZ217985A (ja)
PH (3) PH27026A (ja)
PL (2) PL154427B1 (ja)
PT (1) PT83562B (ja)
RU (2) RU2157845C2 (ja)
YU (2) YU46412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503216A (ja) * 2010-12-30 2014-02-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スクロース利用のための、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowialipolytica)におけるサッカロミセス・セレビシア(Saccharomycescerevisiae)SUC2遺伝子の使用

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082304B2 (ja) * 1987-12-17 1996-01-17 オリエンタル酵母工業株式会社 プラスミドとその製造方法
FR2626584B1 (fr) * 1988-01-28 1990-07-13 Agronomique Inst Nat Rech Sequence ars efficace chez yarrowia lipolytica et procede pour sa preparation
EP0382332A3 (en) * 1989-01-06 1990-11-14 Collaborative Research Inc. Improved supersecreting mutants of saccharomyces cerevisiae
JPH0669365B2 (ja) * 1989-05-22 1994-09-07 株式会社ミドリ十字 アルブミン遺伝子を含むプラスミド、形質転換体、形質転換体の製造方法、アルブミンの製造方法
EP0402226A1 (en) * 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
WO1995006739A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-09 Pfizer Inc. Multiple integrative vectors and yarrowia lipolytica transformants
US5807824A (en) * 1993-12-06 1998-09-15 Ciba-Geigy Corporation C5A receptor antagonists having substantially no agonist activity
US5837499A (en) * 1993-12-06 1998-11-17 Ciba-Geigy Corporation DNA encoding C5A receptor antagonists having substantially no agonist activity and methods of expressing same
DE19513152A1 (de) 1995-04-07 1996-10-10 Bundesrep Deutschland Verwendung eines "Immundefizienzvirus-supprimierenden Lymphokins (ISL)" zur Hemmung der Virusvermehrung, insbesondere von Retroviren
EP0832223A1 (en) * 1995-06-05 1998-04-01 Novartis AG C5a RECEPTOR ANTAGONISTS HAVING SUBSTANTIALLY NO AGONIST ACTIVITY AND METHODS FOR PREPARATION
EP0747484A1 (en) 1995-06-08 1996-12-11 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Upstream activator sequences and recombinant promoter sequences functional in yarrowia and vectors containing them
EP0922109A1 (en) 1996-05-21 1999-06-16 Novo Nordisk A/S Novel yeast promoters suitable for expression cloning in yeast and heterologous expression of proteins in yeast
FR2782733B1 (fr) * 1998-09-01 2002-02-08 Agronomique Inst Nat Rech Procede de transformation non-homologue de yarrowia lipolytica
US7259255B2 (en) * 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
US20110059496A1 (en) * 2003-06-25 2011-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
US7459546B2 (en) 2003-06-25 2008-12-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase regulatory sequences for gene expression in oleaginous yeast
US7202356B2 (en) * 2003-11-14 2007-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fructose-bisphosphate aldolase regulatory sequences for gene expression in oleaginous yeast
US7264949B2 (en) * 2004-09-15 2007-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glycerol-3-phosphate o-acyltransferase promoter for gene expression in oleaginous yeast
US20060094102A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Zhixiong Xue Ammonium transporter promoter for gene expression in oleaginous yeast
EP2371967B1 (en) 2005-03-18 2015-06-03 DSM IP Assets B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US8691555B2 (en) 2006-09-28 2014-04-08 Dsm Ip Assests B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
FR2927089B1 (fr) * 2008-02-05 2011-03-25 Inst Nat De La Rech Agronomique Inra Procede d'integration ciblee de multicopies d'un gene d'interet dans une souche de yarrowia
CA2729626C (fr) * 2008-07-11 2017-12-12 Jean-Marc Nicaud Nouvelles souches de levure mutantes capables d'accumuler une grande quantite de lipides
FR2962133B1 (fr) 2010-07-01 2014-09-12 Agronomique Inst Nat Rech Optimisation de la synthese et de l'accumulation de lipides
EP2691518A1 (en) 2011-03-31 2014-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia diacylglycerol acyltransferase promoter regions for gene expression in yeast
WO2012138613A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia n-alkane-hydroxylating cytochrome p450 promoter regions for gene expression in yeast
EP2702148A1 (en) 2011-04-07 2014-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia peroxisomal 2,4-dienoyl-coa reductase promoter regions for gene expression in yeast
GB201106188D0 (en) * 2011-04-12 2011-05-25 Csir Production of extracellular polypeptides
FR3002774A1 (fr) 2013-03-04 2014-09-05 Agronomique Inst Nat Rech Levures mutantes ayant une production accrue de lipides et d'acide citrique
FR3005317B1 (fr) 2013-05-02 2016-03-18 Agronomique Inst Nat Rech Levures mutantes capables de produire un acide gras inhabituel
WO2015116781A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dsm Ip Assets B.V. Promoters suitable for heterologous gene expression in yeast
EP3155094A1 (en) 2014-06-11 2017-04-19 Institut National De La Recherche Agronomique (INRA) Improved lipid accumulation in yarrowia lipolytica strains by overexpression of hexokinase and new strains thereof
WO2016075314A1 (fr) 2014-11-13 2016-05-19 Institut National De La Recherche Agronomique Identification de facteurs de transcription de yarrowia lipolytica affectant la production de proteines
FR3028527A1 (fr) 2014-11-13 2016-05-20 Pivert Identification de facteurs de transcription de yarrowia lipolytica
US20180362961A1 (en) 2015-12-11 2018-12-20 Danisco Us Inc. Methods and compositions for enhanced nuclease-mediated genome modification and reduced off-target site effects
WO2017105991A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Danisco Us Inc. Methods and compositions for t-rna based guide rna expression
WO2017194424A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strains with enhanced production of erythritol or erythrulose
EP3348647A1 (en) 2017-01-13 2018-07-18 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strain capable of producing medium chain fatty acids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138508A1 (en) * 1983-10-06 1985-04-24 Pfizer Inc. Process for transformation of yarrowia lipolytica

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321365A (en) * 1977-10-19 1982-03-23 Research Corporation Oligonucleotides useful as adaptors in DNA cloning, adapted DNA molecules, and methods of preparing adaptors and adapted molecules
US4394443A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
US4666847A (en) * 1981-01-16 1987-05-19 Collaborative Research, Inc. Recombinant DNA means and method
US4775622A (en) * 1982-03-08 1988-10-04 Genentech, Inc. Expression, processing and secretion of heterologous protein by yeast
US4546082A (en) * 1982-06-17 1985-10-08 Regents Of The Univ. Of California E. coli/Saccharomyces cerevisiae plasmid cloning vector containing the alpha-factor gene for secretion and processing of hybrid proteins
NZ207926A (en) * 1983-04-25 1988-04-29 Genentech Inc Use of yeast #a#-factor to assist in expression of proteins heterologus to yeast
US4628033A (en) * 1983-10-06 1986-12-09 Pfizer Inc. Novel host strain for transformation of Yarrowia lipolytica
EP0166659B1 (fr) * 1984-06-26 1989-08-30 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Vecteurs de transformation de la levure yarrowia lipolytica, procédé de transformation et levure transformée

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138508A1 (en) * 1983-10-06 1985-04-24 Pfizer Inc. Process for transformation of yarrowia lipolytica

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503216A (ja) * 2010-12-30 2014-02-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スクロース利用のための、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowialipolytica)におけるサッカロミセス・セレビシア(Saccharomycescerevisiae)SUC2遺伝子の使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU6416186A (en) 1987-05-14
CA1340837C (en) 1999-12-07
CN86106522A (zh) 1987-09-16
PL154427B1 (en) 1991-08-30
DD276886A5 (de) 1990-03-14
DD267996A5 (de) 1989-05-17
PH27198A (en) 1993-04-16
IE862754L (en) 1987-04-18
CN1138632A (zh) 1996-12-25
HUT43632A (en) 1987-11-30
DD267997A5 (de) 1989-05-17
PL155850B1 (en) 1992-01-31
NO864148D0 (no) 1986-10-17
YU124588A (en) 1989-08-31
IL99892A0 (en) 1992-08-18
PT83562B (pt) 1989-05-31
AU586041B2 (en) 1989-06-29
DD269396A5 (de) 1989-06-28
DD269397A5 (de) 1989-06-28
ATE86302T1 (de) 1993-03-15
PH27171A (en) 1993-04-02
FI90352B (fi) 1993-10-15
EG18142A (en) 1992-08-30
IL99892A (en) 1993-02-21
YU177386A (en) 1989-04-30
PT83562A (en) 1986-11-01
PL261912A1 (en) 1987-10-19
YU46571B (sh) 1993-11-16
FI90352C (fi) 1994-01-25
CN1141339A (zh) 1997-01-29
IL80297A0 (en) 1987-01-30
IL99894A0 (en) 1992-08-18
RU2157845C2 (ru) 2000-10-20
NO178793C (no) 1996-06-05
IL99893A (en) 1993-02-21
DE3687878D1 (de) 1993-04-08
KR900008950B1 (ko) 1990-12-15
NO864148L (no) 1987-04-21
CN1069346C (zh) 2001-08-08
FI864206A0 (fi) 1986-10-17
NZ217985A (en) 1991-06-25
NO177318C (no) 1995-08-23
NO178793B (no) 1996-02-26
NO923616D0 (no) 1992-09-17
CN1034428C (zh) 1997-04-02
NO177318B (no) 1995-05-15
DE3687878T2 (de) 1993-07-15
JP3096297B2 (ja) 2000-10-10
RU2069694C1 (ru) 1996-11-27
DD267998A5 (de) 1989-05-17
DK496886D0 (da) 1986-10-17
IE59774B1 (en) 1994-04-06
HU209150B (en) 1994-03-28
EP0220864B1 (en) 1993-03-03
ES2038966T3 (es) 1993-08-16
EP0220864A1 (en) 1987-05-06
US4937189A (en) 1990-06-26
PH27026A (en) 1993-02-01
DK496886A (da) 1987-06-11
YU46412B (sh) 1993-10-20
IL99893A0 (en) 1992-08-18
NO923616L (no) 1987-04-21
DD267995A5 (de) 1989-05-17
IL99894A (en) 1993-02-21
IL80297A (en) 1993-02-21
KR870004138A (ko) 1987-05-07
FI864206A (fi) 1987-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164889A (ja) ヤロウイア・リポリテイカ形質転換体による外来蛋白質の発現および分泌
EP0123294B1 (en) Yeast cell transformation vectors
US4943529A (en) Kluyveromyces as a host strain
EP0123544A2 (en) Process for expressing heterologous protein in yeast, expression vehicles and yeast organisms therefor
HU206897B (en) Process for utilizing bar-1 gen for selecting strange proteins
HU213015B (en) Method for production of the dna-sequences and expression vectors containing a kluyveromyces alpha-factor leader sequence for directing secretion of heterologous polipeptides in yeast
HU208553B (en) Process for producing polypeptides, plasmides coding them and transformed kluyveromyces
JPH07222595A (ja) 置換されたプロモーターを使用する宿主による異種起源蛋白質の製造方法
EP0127304A1 (en) Process for producing heterologous protein in yeast, expression vehicle therefor, and yeast transformed therewith
EP0220689B1 (en) Method of using bar1 for secreting foreign proteins
RU2198923C2 (ru) Нуклеотидная последовательность гена leu2 yarrowia lipolytica (варианты), рекомбинантный днк-материал (варианты), штамм дрожжей yarrowia lipolytica (варианты)
WO1986000637A1 (en) Yeast cloning vehicle
Tsfasman et al. Biosynthesis and secretion of bovine growth hormone in Escherichia coli under the control of the secretory vector containing a promoter and signal sequence of alkaline phosphatase gene
PL156009B1 (pl) Sposób wykrywania transformantów Y.lipolytica zawierających DNA wektora zintegrowany w genie XPR2
GENE BIOSYNTHESIS AND SECRETION OF BOVINE GROWTH HORMONE
WO1986000638A1 (en) Yeast cloning vehicle
JPH084511B2 (ja) 新規蛋白質遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term