JPS6316439A - 光学的磁気記録媒体の製造法 - Google Patents

光学的磁気記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPS6316439A
JPS6316439A JP15878686A JP15878686A JPS6316439A JP S6316439 A JPS6316439 A JP S6316439A JP 15878686 A JP15878686 A JP 15878686A JP 15878686 A JP15878686 A JP 15878686A JP S6316439 A JPS6316439 A JP S6316439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputter etching
magneto
recording medium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15878686A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Saito
一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15878686A priority Critical patent/JPS6316439A/ja
Priority to CA 541367 priority patent/CA1340058C/en
Publication of JPS6316439A publication Critical patent/JPS6316439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザー光などの光(ここで言う光とは、上
記レーザー光を含む各種波長のエネルギー線のことであ
る)によって情報の記録・再生・消去などを行なう光学
的磁気記録媒体の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、高密度・大容量のメモリとしてレーザー光を用い
た光メモリ素子の研究および開発が急ピッチで行なわれ
ている。中でも、光磁気記録は書き換えが可能な記録方
法として注目をあびており、該記録に用いられる光学的
磁気記録媒体は書き換えが可能な光メモリ素子として大
いに期待されている。
従来、このような光磁気記録に用いられる光学的磁気記
録媒体の光磁気記録層を構成する材料としては、MnB
 i系、ガーネット系、希土類−遷移金属アモルファス
系などが代表的なものとして知られている。MnB11
は、キューリ一温度が高いため、記録の際にパワーの大
きなレーザーを必要とし、また粒界ノイズが多いため、
 S/N比の高い再生が実施できないという欠点があり
、ガーネット系では光の透過率が大きいため、記録の際
にパワーの大きなレーザーが必要となる欠点があった。
その中で、希土類−遷移金属アモルファス系はキューリ
一温度が低く、また光の透過率も比較的小さいため、両
者の欠点を補うものとして期待されている。
以下、図面も参照しつつ、この種の技術について更に詳
しく説明する。
第4図(A)は、従来用いられている代表的な光学的磁
気記録媒体の模式的断面図である。
第4図(A)において、41はポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)、ポリカーボネート(pc)等のプラス
チック、あるいはガラス等からなる透光性基材であり、
一般にはドーナツ状など各種形状の板状基板が用いられ
る。43はSin、 5i02、AIN、  ZnS等
の誘電体膜である。42は光磁気記録膜であり、上記の
ような理由によって、現在は例えばTbFe、GdTb
Fe%TbFeCo等の希土類−遷移金属アモルファス
系が汎用されている。44は光磁気記録膜42の酸化防
止などのための保護膜である。
このような光学的磁気記録媒体における記録・再生・消
去は、一般には以下のように行なわれる。
まず、記録媒体を基板41に対して垂直な一定方向に磁
化した後、基板41側からレーザー光をスポット照射す
る。磁化方向は、一定であれば所望の方向でよい。基板
41上に照射されたレーザー光が、基板41および誘電
体膜43を透過して光磁気記録膜42に到達すると、光
磁気記録膜42のレーザー光照射部分において、光の吸
収が起こり局所的に温度が上昇する。その結果、該部分
のみが層構成材料のキューリ一点以上に達し、磁化が消
失する。この時、光磁気記録膜42の磁化が消失した部
分に前記磁化方向とは逆方向に磁場を印加すると、該部
分の磁化が反転し、レーザー光非照射部分と磁化方向を
異にする反転磁区がそこに形成されて情報の記録が成さ
れる。記録の消去は、光磁気記録膜42の記録部分にレ
ーザー光を再照射して該部分の温度をキューリ一点以上
に上昇させると共に、記録時とは反対方向の磁化を印加
することによって該部分の磁化方向を記録開始前の状態
に戻すことにより行なう。このような記録、消去に際し
、図に示したように誘電体膜43を設け、該層の膜厚を
使用するレーザー光の波長に対して反射防止機能を示す
厚さに設定しておくことにより、光磁気記録膜42の温
度上昇を記録、消去に極めて有効なものとすることがで
きる。
また、記録の再生は、光磁気記録膜42がキューリ一点
以上に温度上昇しない程度にパワーを下げたレーザー光
を基材41側から照射し、磁気カー効果を利用して記録
部分の磁化方向を読み出すことにより行う。
上述したような光学的磁気記録媒体の記録感度を向上さ
せるため、例えば基材材質を熱伝導率の比較的小さな有
機樹脂とすることにより、記録に必要な熱の拡散を防止
し、光磁気記録膜の実効的な温度上昇をはかり記録感度
を向上させる試みや、例えば第4図(B)に示すように
光磁気記録膜42を薄膜化し、更には反射膜45を設け
ることにより、記録感度を向上させるとともに磁気ファ
ラデー効果を利用してみかけ上のカー回転角を上昇させ
るといった種々の試みがなされている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような光学的磁気記録にあって、光磁気記
録膜は、その酸化や腐食等に関して基材の影習を受は易
く、特に基材として有機樹脂を用いた場合には、光磁気
記録膜の形成時に、基材に吸着されている酸素や水分な
どが光磁気記録膜に取込まれて、磁気特性に劣化を生じ
ることがあった。また、形成された光学的磁気記録媒体
を高温、高湿の雰囲気に長く保存した場合には、基材を
透過して光磁気記録膜に侵入する酸素や水分により磁気
特性が劣化し、結果として記録、再生時のエラーの増加
や信号品質の劣化を招くといった問題があった。
また、基板と光磁気記録膜や誘電体膜等の薄膜との、あ
るいは薄膜と薄膜との熱膨張率差や膜の応力の違いによ
って、薄膜にクラックが発生したり薄膜の剥離が起ると
いった問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み成されたものであり、その主
たる目的は上記従来例の欠点を除き長期間にわたって磁
気特性やエラーレートの変化が少なく、薄膜の密着性が
向上し、且つクラックの発生が防止可能な光学磁気記録
媒体を製造できる方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、光磁気記録膜と、該膜の少なくと
も一方の面に接して積層されている誘電体膜とを含む複
数の薄膜が基板上に積層されて成る光磁気記録媒体の製
造法において、基板表面及び薄膜間の界面の少なくとも
1つをスパッタエツチングすることにより達成される。
[発明の実施態様] 以下、図面を参照しつつ、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明の方法によって形成される光学的磁気記録
媒体の一態様の模式的断面図を第1図に示す。
第1図の光学的磁気記録媒体に於いて、11は前述のガ
ラス、PMMA、ポリカーボネート等の各種材料からな
る、使用光に対して透光性の基材である。その形状は特
に限定されるものではなく、ディスク状等、所望のもの
とし得る。
12は光磁気記録膜であり、その材質としてはTbFe
、 GdTbFe%TbFeCo、 GdTbFe(:
o等の希土類−遷移金属アモルファス系が好適に用いら
れる。勿論、#述のMnB i&、ガーネット系などと
することも可能である。
Ha、I3bは誘電体膜であり、例えば酸化物、窒化物
、硫化物、炭化物の一種以上の化合物からなる。酸化物
としては5iO1Si02、ZrO2、MgOなど、硫
化物としてはZnS 、 B1043など、窒化物とし
てはAjN 、 Si3N4 、 ZrN 、 GrN
 、 TiNなど、炭化物としてはSiC、TiCなど
が使用できる。
I4は光磁気記録膜12の酸化防止効果をより向上させ
るための保護層であり、有機高分子、あるいは酸化物、
硫化物などの無機材料や金属材料で構成される。
次に本発明の製造法を詳細に説明する。本発明の特徴は
、上に例示したような光学的磁気記録媒体の基板表面お
よび基板上に形成する薄膜同士の界面の、少なくとも1
つをスパッタエツチングすることにある。
この基板表面および薄膜と薄膜の界面のスパッタエツチ
ングはスパッタリング用の真空槽内に^rガスのような
不活性ガスを導入し、そのガスにより基板や界面をスパ
ッタリングすればよい。その際の雰囲気ガス圧はI X
 10’ Torr 〜5 X 10°2Torr、好
適にはZ x 1O−3Torr〜2 X 1O−2T
orrの範囲に設定する。雰囲気ガス圧が1×lO°3
Torr未満では安定な放電状態が得られにくく、5 
x 10’Torrを越えると薄膜等へのアルゴン(A
r)や窒素(N)、酸素(0)の混入量が増加し、各薄
膜自身の特性が劣化したり、光磁気記録膜の磁気特性の
劣化がもたらされやすい。スパッタエツチングを行なう
ために必要な投入電力は通常20W〜3QQW、好適に
は501〜150Wの範囲である。スパッタエツチング
を行なう時間は、投入電力との関係で必ずしも一定では
ないが、10秒間〜15分間、好適には30秒間〜5分
間の範囲である。本発明により前記目的が達成できる理
由は必ずしも明確ではないが、膜界面の洗浄効果による
膜の密着性向上、膜の応力緩和等が関係していると思わ
れる。
本発明は、第1図に示した構成の光学的磁気記録媒体に
適用されるばかりでなく種々の構成の光学的磁気記録媒
体に通用される。例えば、第2図のように反射膜15を
設けた構成の媒体にも通用できる。この場合、反射膜1
5としてはAu、 Ag、 Cu、A】などの金属が用
いられる。更に第3図のように誘電体膜を第1の誘電体
膜13a 、 13b 、第2の誘電体膜+6a 、 
16bと二層化し、且つ反射膜■5を設けた構成の光学
的磁気記録媒体にも適用できる。
スパッタエツチングは、基板表面及び薄膜界面の全てに
対して行なうのが最も好ましい。基板表面と光磁気記録
膜の下層の薄膜の界面の2面に対して行なうのもかなり
効果的である。ただし、基板表面及び薄膜界面のうちの
一面のみに対して行なっても、全くスパッタエツチング
が行なわれない従来の製法よりも保存特性等において優
れている。
本発明の方法では、スパッタエツチングの実施にスパッ
タリング用装置を用いるので、操作の連載性等の観点か
ら各薄膜もスパッタリング法により成膜されるのが、好
ましいけれども、薄膜の成膜法は特に限定されるもので
はなく、種々の方法が利用できる。
(実施例〕 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 第1図に例示したと同様の本発明の光磁気記録媒体を次
のようにして作製した。ディスク状のポリカーボネート
基板11を真空槽にセットし、槽内が2 X 10” 
Torrとなるまで排気した。その後、Arガスを導入
し真空槽内のArガス圧を2mTorrに設定した。投
入電力100 wを印加し、基板11を計ガスで2分間
スパッタエツチングした。続いて基板ll上に膜厚90
0人のZnS薄膜をスパッタリング法で形成した。続い
て上記と同じ条件でZnS薄膜をスパッタエツチングし
た後、その上に膜厚1000人のτbFeco薄膜をス
パッタリング法で形成した。以下、スパッタエツチング
、膜厚500人のznS @膜の成膜を連続的に実施し
、本例の光学的磁気記録媒体を得た(各スパッタエツチ
ングは上記と同じ条件で実施)。
比較例1 スパッタエツチングを全く行なわない以外は実施来1と
同構成の光学的磁気記録媒体を実施例1と同様の方法で
作成した。
(実施例1と比較例1の評価) 実施例1と比較例1の記録媒体を180叶陸で回転させ
、半導体レーザー(波長830 nm)を周波数2 M
Hzパルス発掘させて、duty比50%で記録を行な
った。この時の記録パワーは7.6 mWである。
各々を再生パワー2ml?、バンド巾30KHzで再生
したところ、C/N値は51dB(実施例1)と50d
B(比較例1)であった。
次に、各記録媒体を温度45℃、相対湿度95%RHの
雰囲気に放置し、保存テストを行なった。放置航の保磁
力Hcoと、 500時間放置後の保磁力Hcを測定し
、放置前に対する放置後の保磁力の比Hc/Hcoを求
め保存性を評価した(ハルの大きいものほど保存性に優
れていることを示す)。副定結果を第2表に示す。第2
表に示される如く、)!c/Hcoは0.90(実施例
1)と0.85(比較例1)であった。尚、 500時
間放置後も、実施例1の記録媒体には光学顕微鏡により
クラック等の外観上の変化は観察されなかったが比較例
1のものはクラックが観察された。また、粘着テープに
よる引っ張りテストを行なったが実施例1のものは膜の
剥離はなくきわめて粘着性の優れた媒体であったが、比
較例1のものは基板側誘電体膜と磁性薄膜の界面から膜
の剥離があった。
上記引っ張りテストはマイラーテープを薄膜の表面に貼
りつけ、テープを剥したときに薄膜が基板に残るかどう
かで評価した。10回テストを行なったときに全く剥離
が発生しないときを012回まで発生したときを△、5
回以上発生したときをXとしてランク分けをした。
実施例2 第3図に例示したと同様の光学的磁気記録媒体を次のよ
うにして作製した。ディスク状のポリカーボネート基板
31を2sTorrのArガスでスパッタエツチングし
た。その際の投入電力は 100W、スパッタエツチン
グの時間は2分間であった。続いて基板31の上に膜5
900人のSiO薄膜をスパッタリング法により成膜し
た3、以下、スパッタエツチング、膜FX 300人の
ZnS薄膜の成膜、膜厚160AのTbFeCo薄膜の
成膜、スパッタエツチング、膜厚300人のZnS薄膜
の成膜、スパッタエツチング、膜厚1200人のSiO
薄膜の成膜、スパッタエツチング、膜厚800人のAl
4膜の成膜、スパッタエツチング、膜厚3000人のS
iO薄膜の成膜を連続的に実施し、本例の光学的磁気記
録媒体を得た(各スパッタエツチングは上記と同じ条件
で実施)。
比較例2 スパッタエツチングを全く行なわない以外は、実施例2
と同じ構成の光学的磁気記録媒体を実施例2と同様の方
法で作製した。
(実施例2と比較例2の光磁気記録媒体の評価)実施例
2と比較例2の記録媒体につき、実施例1と同様の方法
で記録、再生を行ないC7N値および保磁力の比Hc/
)Icoを求め、これら媒体の保存性を評価した。結果
を第1表に示す。
C/N値は54dB (実施例2)と53dB(比較例
2)であり、Hc/Hcoは0.93 (実施例2)と
と0.90(比較例2)であった。
実施例2の媒体では膜のクラック、剥離は発生しなかっ
たが、比較例2の媒体では基板のSiOとZnS膜の界
面から膜の剥離が発生した。
実施例3〜6 実施例1における誘電体の代りに第1表の実施例3〜6
に示す種々の二層構造をした誘電体膜(第1誘電体膜お
よび第2誘電体膜)を成膜した以外は実施例1と同様に
し1て光学的磁気記録媒体を作製した。
これら記録媒体につき、実施例1と同様の方法で記録、
再生を行ないC/N値および保磁力の比Hc/Hcoを
求め、これら媒体の保存性を評価した。
結果を第1表に示す。すべての記録媒体において、再生
時のエラーは発生しなかった。
実施例7〜10 層の構成、層材料と、各々のスパッタエツチングの条件
とを第1表に示すようにした以外は実施例2と同様にし
て光学的磁気記録媒体を作製した。
これら記録媒体につき、実施例1と同様の方法で記録、
再生を行ないC7N値および保磁力の比He/Hcoを
求め、これら媒体の保存性を評価した。
結果を第1表に示す。すべての記録媒体において、再生
時のエラーは発生しなかった。
(発明の効果〕 本発明の光学的磁気記録媒体の製造法により長期間にわ
たって磁気特性やエラーレートの変化が少なく、媒体に
クラックや剥離のない保存安定性に優れた光学磁気記録
媒体を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は各々本発明の方法により製造された光
学的磁気記録媒体の基本的態様を示す模式的断面図、第
4図(^)および第4図(B)は従来例の光学的磁気記
録媒体の模式的断面図である。 11、41−基材 12、42−光磁気記録膜 13a、13b、、16a、16b、 43−誘電体膜
14−一保護膜 15、45−反射膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)光磁気記録膜と、該膜の少なくとも一方の面に接し
    て積層されている誘電体膜とを含む複数の薄膜が基板上
    に積層されて成る光学的磁気記録媒体の製造法において
    、基板表面及び薄膜間の界面の少なくとも1つをスパッ
    タエッチングすることを特徴とする光学的磁気記録媒体
    の製造法。
JP15878686A 1986-07-08 1986-07-08 光学的磁気記録媒体の製造法 Pending JPS6316439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878686A JPS6316439A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 光学的磁気記録媒体の製造法
CA 541367 CA1340058C (en) 1986-07-08 1987-07-06 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with tow or more magnetic layers and recording method utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878686A JPS6316439A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 光学的磁気記録媒体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316439A true JPS6316439A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15679306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878686A Pending JPS6316439A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 光学的磁気記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167450A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Mitsubishi Kasei Corp 光磁気記録媒体の製造方法
JPH03162739A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法
JPH06267126A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法および記録媒体
JPH07334881A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167450A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Mitsubishi Kasei Corp 光磁気記録媒体の製造方法
JPH03162739A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法
JPH06267126A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法および記録媒体
JPH07334881A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547768B2 (ja) 光学的磁気記録媒体
JPS6316439A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPS61144744A (ja) 光磁気記録素子及びその製法
JPH0550400B2 (ja)
JP2555113B2 (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JP2829335B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2904989B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62109247A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPS62121944A (ja) 光学的記録媒体
JPS61202352A (ja) 光学的磁気記録媒体
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JPS6168748A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62184643A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPS62226449A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH06231498A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6314346A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPS62293538A (ja) 磁気光学記録媒体の製造方法
JPS62114134A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH01173457A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02252150A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPS63273235A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH06124488A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法