JPS6316396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316396B2
JPS6316396B2 JP14687783A JP14687783A JPS6316396B2 JP S6316396 B2 JPS6316396 B2 JP S6316396B2 JP 14687783 A JP14687783 A JP 14687783A JP 14687783 A JP14687783 A JP 14687783A JP S6316396 B2 JPS6316396 B2 JP S6316396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluorocytidine
acyl group
represented
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14687783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038395A (ja
Inventor
Takao Takahara
Yorisato Hisanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP14687783A priority Critical patent/JPS6038395A/ja
Publication of JPS6038395A publication Critical patent/JPS6038395A/ja
Publication of JPS6316396B2 publication Critical patent/JPS6316396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗癌剤や抗ウイルス剤として利用さ
れている5−フルオロシチジン類およびその製法
に関する。
従来、5−フルオロシチジン類は数反応工程よ
りなる全合成により合成しなければならず、全反
応を通しての収率は、低いものであつた。
これを改善する目的で、シチジン類を種々のフ
ツ素化剤を用い直接フツ素化し、5−フルオロシ
チジン類を収率よく合成する試みがこれまでにな
されてきた。
例えば、特公昭55−45560号公報には、シチジ
ン類と不活性気体で希釈したフツ素とを反応させ
ることにより5−フルオロシチジン類が製造でき
る旨が開示されている。
しかしながらこの製法では1〜10ミリモルのシ
チジン類をフツ素化するのに6〜10時間も必要と
し、さらに収率は、40〜50%程度と未だ低いもの
である。
また上記以外のシチジン類の直接フツ素化方法
についても上記と同様の問題がある。
本発明は、上記問題を解決し、効率よく5−フ
ルオロシチジン類を製造する方法を提供すること
を目的とし、5−フルオロシチジン類を製造する
にあたり、(a)シチジン類とフツ素化剤とを、カル
ボン酸または、ハロゲン化アルコールを含有する
含水量500ppm(重量)以下の溶媒中で反応させ5
−フルオロシチジン中間体を得、(b)この5−フル
オロシチジン中間体とアンモニアまたはアミンと
反応させることを要旨とする。
本発明の(a)工程で出発物質となるシチジン化合
物は、一般式: (式中、R1〜R4は同一または相異なり、水素ま
たは低級アシル基を示す。) で表わされる化合物である。
本発明の(a)工程で用いられるフツ素化剤として
はF2、CF3OF等が例示でき、通常N2等の不活性
気体で50モル%以下に希釈して使用する。
本発明の(a)工程で溶媒として用いられるカルボ
ン酸またはハロゲン化アルコールは、一般式: R5OH (式中、R5は低級アシル基、ハロゲン化低級ア
シル基、またはハロゲン低級アルキル基を示す。) で表わされる化合物で、酢酸、プロピオン酸、ト
リフルオロ酢酸、X(CF2)nCH2OH(式中、Xは
水素またはフツ素、n=1〜8を示す。)が例示
でき、好ましくは酢酸またはトリフルオロ酢酸で
ある。
上記溶媒の他、さらに通常F2等をフツ素化剤
として利用する反応に用いられている溶媒、例え
ばハロゲン化炭化水素およびニトリル類、も(a)工
程の共溶媒として用いることができる。
この(a)工程では、溶媒中に水分が存在すると反
応速度および収率が低下する。溶媒中の水分は少
いほどよく、溶媒に対し通常は500ppm以下、好
ましくは100ppm以下である。
本発明の(a)工程の反応温度は、通常室温以下、
溶媒の凝固点以上の範囲が採用される。
本発明の(a)工程では、一般式: (式中、R1〜R5は前記と同じ。) で表わされる5−フルオロシチジン中間体が生成
する。
この5−フルオロシチジン中間体は、(a)工程の
溶媒と分離した後、例えば減圧下に該溶媒を除い
た後、次に(b)工程でアンモニアまたはアミン(1
〜3級アミンのいずれも利用できる)と反応させ
ることにより目的物質の一般式: (式中、R1〜R4は前記と同じ。) で表わされる5−フルオロシチジン類に変換する
ことができる。
上記アンモニアまたはアミンは、通常予めメタ
ノール等の低級アルコールに溶解させておき、前
記(a)工程で得られた5−フルオロシチジン中間体
に添加して反応させる。
この(b)工程の反応温度は、通常室温で、反応時
間は5時間以内である。
次に実施例および比較例を示し、本発明を詳細
に説明する。なお実施例および比較例中の(a)およ
び(b)は、それぞれ前記(a)工程および(b)工程を意味
する。
実施例 1 (a) シチジン1.2g(5mmol)をトリフルオロ
酢酸(含水量:100ppm)25mlに溶解させた。
この溶液を25℃に保ち、激しく撹拌しながら窒
素で10mol%に希釈したフツ素ガスを25ml/分
の流速で1時間通じた。反応終了後、溶媒をエ
バポレーターで除去した。
(b) 上記の残渣にメタノールのアンモニア飽和溶
液10gを添加し、1時間撹拌した。
次ぎに上記メタノール溶液を陰イオン交換樹脂
カラムに通した後、メタノールを室温でエバポレ
ーターを用い除去した。
残渣をエタノールに溶解し、少量のエーテルを
加え再結晶を行い5−フルオロシチジン(融点:
193℃)1.0g(収率76%)を得た。
実施例 2 (a) 溶媒としてトリフルオロ酢酸50重量部および
1,1,2−トリフルオロ−1,2,2−トリ
クロロエタン50重量部からなる混合溶媒25ml
(含水量:200ppm)を用いた他は実施例1と同
様の操作で反応を行つた。
(b) 次ぎに実施例1のアンモニア溶液にかえてト
リエチルアミンの10%溶液を用いた他は実施例
1と同様の操作で反応を行い白色結晶1.1gを
得た。
高速液体クロマトグラフイーで上記白色結晶
を分析したところ、5−フルオロシチジン
40mol%(収率:74%)およびシチジン60mol
%の混合物であつた。
実施例 3 (a) 溶媒として酢酸(含水量:50ppm)25mlを用
いた他は実施例1と同様の操作で反応を行つ
た。
(b) この工程についても実施例1と同様の操作で
反応を行い白色結晶1.2gを得た。
高速液体クロマトグラフイーで上記白色結晶
を分析したところ、5−フルオロシチジン
10mol%(収率:82%)およびシチジン90mol
%の混合物であつた。
比較例 (a) 溶媒として酢酸(含水量:1重量%)25mlを
用いた他は実施例3と同様の操作で反応を行つ
た。
(b) この工程についても実施例3と同様の操作で
反応を行つた。白色結晶1.1gを得た。
高速液体クロマトグラフイーで上記白色結晶
を分析したところ5−フルオロシチジン7mol
%(収率:37%)およびシチジン93mol%の混
合物であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 一般式: (式中、R1〜R4は同一または相異なり水素ま
    たは低級アシル基を示す。) で表わされるシチジン類とフツ素化剤とを、 一般式: R5OH (式中、R5は低級アシル基、ハロゲン化低級
    アシル基またはハロゲン化低級アルキル基を示
    す。) で表わされるカルボン酸またはハロゲン化アル
    コールを含有する、含水量500ppm(重量)以下
    の溶媒中で反応させ、 一般式: (式中、R1〜R5は前記と同じ。) で表わされる5−フルオロシチジン中間体を
    得、 (b) この5−フルオロシチジン中間体とアンモニ
    アまたはアミンとを反応させることからなる、
    一般式: (式中、R1〜R4は前記と同じ。) で表わされる5−フルオロシチジン類の製法。
JP14687783A 1983-08-10 1983-08-10 5−フルオロシチジン類の製法 Granted JPS6038395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14687783A JPS6038395A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 5−フルオロシチジン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14687783A JPS6038395A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 5−フルオロシチジン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038395A JPS6038395A (ja) 1985-02-27
JPS6316396B2 true JPS6316396B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=15417585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14687783A Granted JPS6038395A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 5−フルオロシチジン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273397A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Fujitsu Denso Ltd 警備システム
JPH0656892U (ja) * 1992-07-22 1994-08-05 相模設備工業株式会社 緊急通報システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042073B2 (ja) * 1991-06-19 2000-05-15 味の素株式会社 ヌクレオシド誘導体とその製造方法
KR20080046752A (ko) 2003-12-22 2008-05-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 플루오로시티딘 유도체에 대한 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273397A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Fujitsu Denso Ltd 警備システム
JPH0656892U (ja) * 1992-07-22 1994-08-05 相模設備工業株式会社 緊急通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038395A (ja) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929748A (en) Method of preparing dialkyl dicarbonates
JPS6316396B2 (ja)
JPS62265240A (ja) カルボン酸の還元方法
JPH032855B2 (ja)
JPS6316397B2 (ja)
JPH0414096B2 (ja)
JP4104317B2 (ja) フルオロアルキルアミンの製造方法
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPS61130299A (ja) 5−フルオロシチシン化合物塩酸塩の製法
JPS5839135B2 (ja) ポリフルオロアルコ−ル類の製法
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
JP3061315B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH03181458A (ja) オキシラセタムの製造法
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JP2608714B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール及びその誘導体の製造方法
JP3410127B2 (ja) 第3級ペルフルオロアルキルメチルエーテル類
KR100828032B1 (ko) 발리올론 유도체의 제조방법
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2719606B2 (ja) 含フッ素アミン
CN116082335A (zh) 一种二芳基醚化合物的制备方法
JP2802497B2 (ja) 2−フェニル−4(5)−メチル−5(4)−ベンジルイミダゾールの合成方法
JPS5857354A (ja) 2−アジド−3−ベンジルオキシ−プロピオン酸−ベンジルエステル及びその製法
JPH054387B2 (ja)
JPH0710809B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法