JPS63162339A - 自動二輪車の定速度走行制御装置 - Google Patents

自動二輪車の定速度走行制御装置

Info

Publication number
JPS63162339A
JPS63162339A JP31380886A JP31380886A JPS63162339A JP S63162339 A JPS63162339 A JP S63162339A JP 31380886 A JP31380886 A JP 31380886A JP 31380886 A JP31380886 A JP 31380886A JP S63162339 A JPS63162339 A JP S63162339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant speed
speed
throttle opening
automatic constant
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31380886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamagata
哲雄 山形
Shoji Yamashita
山下 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31380886A priority Critical patent/JPS63162339A/ja
Priority to US07/137,778 priority patent/US4838780A/en
Publication of JPS63162339A publication Critical patent/JPS63162339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車において設定操作により所望の速
度で自動定速度走行を可能とする定速度走行制御装置に
係り、特に自動定速度走行の解除方式の改善に関する。
(従来の技術) 自動二輪車の定速度走行制御装置における自動定速度走
行状態の解除はf動によっても可能であるが、一般に種
々の便宜から自動解除を併用している。例えば、本願出
願人による特開昭81−8032号などによれば、ハン
ドルに設けたスロットルグリップの操作と連動するスイ
ッチを装備しておき、スロットルグリップを減速方向に
操作した場合に当該スイッチが自動定速度走行状態の解
除指令を形成するようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような従来装置は、車両の走行速度に関係
無くスロットルグリップの回転位置により自動定速度走
行状態が解除されてしまうため、エンジン性能に見合っ
た定速度走行制御が実行されない不都合があった。すな
わち、低回転時にも高トルクを発生し得るエンジンにあ
っては、相当の低速度まで定速度走行制御を維持するこ
とができる。従って、一旦減速した後にも、エンジン能
力に応じて定速度走行制御がOr能である限りは自動定
速度走行状態を維持できることが望ましい。
一方、緊急時などの減速操作により自動定速度走行状態
が前述のように解除されることは望ましい。
従って、本発明は、スロットルグリップ急閉時など所定
減速状態の場合のみ自動定速度走行状態の解除が可能で
あり、安定した自動定速度制御が可能な自動二輪車の定
速度走行制御装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用)この目的を達
成するため、本発明によれば、エンジンスロットル(8
)の開度を制御回路(lO)の出力指令信号に基づいて
決定し、車両の走行速度を一定の設定値に維持するよう
にした自動二輪車の定速度走行制御装置において、前記
制御回路(10)は、一定時間内におけるスロットル開
度の閉成変化が予め定めた所定量具」二である場合には
、前記指令信号の送出を停止し自動定速度走行状態を解
除するようにする。
このような構成によれば、強制的な減速操作が一定量以
上である場合にのみ自動定速度走行状態を解除する。
(発明の実施例) 以下、添付図面に従って本発明の詳細な説明する。なお
、各図において同一の符号は同様の対象を示すものとす
る。
第1図は本発明の実施例に係る自動二輪車の定速度走行
制御装置の系統図である。同図によれば、自動二輪車の
ハンドル(図示せず)に設けたスロットルグリップ(1
)の回転軸(1a)にはポテンショメータ(2)及び連
結ワイヤ(3)が装備してあり、スロットル回転軸に固
定したプーリディスク(4)にこの連結ワイヤ(3)を
巻回しである。このプーリディスク(4)の回転軸はエ
ンジンの吸気ボート(5)内に伸長し、開閉自在に支承
したスロットルバルブ(8)(第2図)に機械的に連結
してあり、連結ワイヤ(3)の変位に伴ってこのディス
ク(3)が回転しスロットルバルブ(8)が開閉する。
また、このディスク(4)に対向してディスクプレート
(6)を有するクラッチ装置(7)が配置しである。こ
のクラッチ装置(7)は、モータ(8)の動力をプーリ
ディスク(4)に伝達するためのものであり、第2図(
a)に示すように、クラッチ装置(7)のソレノイド(
7a)への通電によりプレート(6)とディスク(4)
との間に一定の間隙を維持できるようにしである。また
、ソレノイド(7a)への通電を停止することにより、
ディスクプレート(8)はクラッチ装置(7)のスプリ
ング(7b)の作用でディスク(4)側に付勢され互い
に摩擦力により接触結合される (同図(b))。この
ようなモータ(8)は自動定速度走行状態において、制
御回路(10)の出力信号(T)により所定量だけ正転
又は逆転制御される。
制御回路(10)は、各種のセンサ(12)及び定速度
走行制御のための設定スイッチ(13)を備えており、
本発明の目的を達成するために例えば第3図のように構
成する。第3図の制御回路(10)は、比較器(20)
、速度範囲メモリ(21)、スロットル開度演算手段(
22)、及びスロットル開度判定手段(23)を備えて
いる。比較器(20)は定速度走行制御を許容するかど
うかの判定信号(Sl)を形成するものであり、センサ
(12)の1つである速度検出手段(12a)の出力速
度信号(V)が速度範囲メモリ(21)の上限値(L+
) (例えば、時速1100K/h)及び下限値(L2
)  (例えば、時速20Km/h)の間にあれば定速
度走行制御が可能として許可信号(Sl)を発生する。
この許可信号(Sl)の存在するときに、速度設定スイ
ッチ(13)をセットすると自動定速度走行のための設
定信号(S2)が発生し、スロットル開度演算手段(2
2)はこの2つの信号(S+) 、 (S2)が揃って
いることを条件に速度信号(Vn)を自己のメモリ (
図示せず)に保持し、これを設定速度(Vs)とする。
同時に、スロットル開度演算手段(22)は、センサ(
12)の1つであるパラメータ検出手段(12b)によ
りエンジン回転数(N )、エンジン負圧(PB )な
どのエンジン系統の作動パラメータ(S3)に基づいて
、設定速度(Vs)を達成するためのバルブ開度信号(
T)を発生させる。この結果、サーボモータ(8)が所
定状態に制御され自動定速度走行が達成される。
また、制御回路(10)は、スロットルの開度変化(Δ
θn)を演算する演算手段(24)などを含むスロット
ル開度変化判定手段(23)を備えている。このスロッ
トル開度変化判定手段(23)はポテンショメータ(2
)の出力信号をスロットル開度信号(on)として検出
し、一定時間間隔で現在のスロットル開度信号(on)
と前回のスロットル開度信号(on−+)との差(Δθ
n)を演算し、この開度変化(Δθn)がスロットルを
閉じる閉成方向に変化したこと、及びその変化量が一定
値(εl)と(ε2)の間にあるかどうか(ε1≦Δθ
≦ε2)を判定し、この条件を満たさない場合には自動
定速度走行状態の停止を指令する指令信号(S5)をス
ロットル開度演算手段(22)に送出し、スロットル開
度信号(T)を遮断する。従って、この後は手動による
通常走行となる。また、このスロットル開度変化判定手
段(23)はスロットル開度変化(Δθ)に基づき、設
定速度(Ls)を変更すべき旨の設定速度変更信号(S
6)をスロットル開度演算手段(22)に供給する。こ
の変更信号(S6)によりスロットル開度演算手段(2
2)は、前述のメモリ内の設定速度を書換える。
次に、第4図及び第5図のフローチャートを参照しつつ
本実施例の動作を説明する。なお、以下の説明で(30
)〜(57)の符号はフローチャート中の各ブロック番
号に対応し、また(34y)又は(34m)などの符号
は判断ブロック(34)の判断がそれぞれ肯定的又は否
定的であることを示すものとする。
速度設定スイッチ(13)がオン状態とされ信号(S2
)が発生し、また比較器(20)の出力信号(Sl)が
共に存在する場合には、スロットル開度演算手段(22
)が起動して自動定速度走行ルーチンが始動する(30
)、スロットル開度演算手段(22)は、この後一定周
期で走行速度(V)を検出しく31)、現在の走行速度
(Vn)と前回の走行速度(Vn−+)とにより加速度
(αn)を演算する(32)。また、自動定速度走行要
求の有無をスロットル開度演算手段(22)内のフラグ
レジスタ (図示せず)に登録し、自動定速度走行を要
求する設定スイッチ(13)がオン状態であればフラグ
F=1とし、スイッチ(13)がオフ状態であればフラ
グF=Oとする(33)、また、このフラグレジスタは
、後述するように自動定速度走行状態に入ったことを確
認するためのフラグF=2が存在する。この後、フラグ
Fの確認(30によりF=1(自動定速度走行要求)で
ある場合には(34y) 、自動定速度走行状態を解除
すべきかどうかのサブルーチン(50)を実行する。こ
の自動定速度走行解除サブルーチン(50)は後述する
。このサブルーチン(50)の実行後、再度フラグFを
確認しく35)、F=1(自動定速度走行要求)であれ
ば(35y)スロットル開度演算手段(22)の前述の
メモリ (図示せず)に取込んだ走行速度(Vn)を設
定速度(目標速度) (Vs)として確定しく3B)、
当該メモリからの読出しを可能とする。この状態で自動
定速度走行状態となるため、前述のフラグなF=2とす
る(37)0次に、自動定速度走行状態にあることの確
認を実行しく3B)、フラグF=2が確認されれば(3
8y)スロットル開度演算手段(22)は、前述ノ加速
度(αn)並びにパラメータ検出手段(12b)の検出
信号(S3)に基づき目標速度(Vs)に対応したスロ
ットル開度を達成するためのスロットル開度信号(T)
を演算しく39)、これを出力して(40)、1サイク
ルの処理を終了する(41)、なお、フラグF=Oであ
る場合には、各確認ブロック(34,35゜38)の判
断結果はそれぞれ否定的であり(34n*35n、38
n)、いずれの場合にも処理ルーチンは直ちに終了する
(41)。
第5図の自動定速度走行状態を解除するためのサブルー
チン(50)を説明しつつ、更にこの実施例の動作を詳
しく説明する。
サブルーチン(50)に入った段階でスロットル開度変
化判定手段(23)は、ポテンショメータ(2)の検出
信号(S4)を読込みスロットル開度(on)を検出す
る(51)、この検出値(on)を自己のメモリ(図示
せず)に記憶させた前回の検出m(θn−1)と比較し
その差信号Δθ=on−on−1を演算する(52)。
この差信号(Δθ)を設定値(εl)。
(ε2)と比較しε1≦Δθ≦ε2かどうかを判定する
(53)。この結果、スロットル開度変化(Δθ)がε
1≦Δθ≦ε2を満足していれば(53y)一定範囲で
の減速状態と判定できるため、スロットル開度変化判定
手段(23)は設定速度変更指令(S6)を発生し、設
定速度(Vs)をVs −Vo ニ変更する。ここで、
速度(vO)はスロットル開度変化(Δθ)に対応した
量である。また、スロットル開度変化(Δθ)がe+≦
Δθ≦ε2を満足していない場合には(53n)設定速
度変更(54)は実行せず、スロットル開度変化(Δθ
)が一定量(ε2)以上かどうか(Δθ〉ε2)すなわ
ち減速割合いが一定以上であるかどうかを判断する(5
5)。
この結果、Δθ〉ε2でない場合には(55n) 、直
ちに処理を終了しく57)、第4図の自動定速度走行ル
ーチンに戻る。Δθ〉ε2である場合には(55y) 
、異常減速と判断してフラグの転換処理をし強制的にフ
ラグF=0として(56)処理を終了しく57)、第4
図の自動定速度走行ルーチンに戻る。
この結果、第4図の自動定速度走行ルーチンのフ 、ラ
グ判断ブロック(35,38)ではいずれも途中の処理
が行われずに、自動定速度走行ルーチンは終了する(4
り。従って、自動定速度走行状態は解除される。このよ
うな異常減速は、例えば自動定速度走行中の緊急事態に
よりスロットルグリップ(1)を操作した場合に発生す
る。すなわち、クラッチ装置(7)のディスク(4)へ
の圧接は摩擦によるだけであるため、自動定速度走行中
にスロットルグリップ(1)を強制的に操作した場合に
はスロットル操作が可能となるようにしであるためであ
る。
なお、スロットル開度変化(Δθ)が負である場合、す
なわち減速状態でなく加速状態にある場合には、判断ブ
ロック(53)の条件ε!≦Δθ≦ε2を満足せず(5
3n)またブロック(55)の条件にも該当しないため
、このルーチンの処理は直ちに終了する(57)。
第6図は以上で説明した状態を概念的に示したものであ
り、最初は目標速度に対応するスロットル開度(A)で
自動定速度走行状態にある。ここで、時刻(tl)で減
速状態に入りその減速割合が許容範囲にあるときは、目
標速度が変更され新たな目標速度に対応するスロットル
開度(B)で自動定速度走行状態を持続する。また、そ
の後の時刻(t2)における加速によって再度目標速度
の変更が可能となる。従って、点線で示す目標スロット
ル開度(C)に対して実際のスロットル開度(D)は実
線のようになる。しかし、時刻(1+〜h)の間でスロ
ットル開度変化が一定値以上となると、この時点で自動
定速度走行は停止される。
(発明の効果) 本発明によれば、以上のようにスロットルグリップ減速
方向の単位時間当りの移動量が大のときにのみ自動定速
度走行状態を解除し、それ以外の場合には低速であって
も自動定速度走行状態を維持できるようにしたことによ
り、安定した自動定速度走行制御をエンジン性能の低速
限界まで生かすことができる自動二輪車の定速度走行制
御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る自動二輪車の定速度走行
制御装置の系統図、第2図は本発明の実施例に係る自動
二輪車の定速度走行制御装置の要部説明図、第3図は本
発明の実施例に係る自動二輪車の定速度走行制御装置の
制御回路の系統図、第4図は本発明の実施例に係る自動
二輪車の定速度走行制御装置の主動作を説明するフロー
チャート、第5図は本発明の実施例に係る自動二輪車の
定速度走行制御装置の自動定速度走行状態を解除する動
作を説明するフローチャート、第6図は本発明の実施例
に係る自動二輪車の定速度走行制御装置の動作説明図で
ある。 図面において、(1)はスロットルグリップ、(2)は
ポテンショメータ、(3)は連結ワイヤ、(4)はプー
リディスク、(5)は吸気ボート、(6)はディスクプ
レート、(7)はクラッチ装置、(8)はサーボモータ
、(lO)は制御回路、(12)はセンサ、(13)は
速度設定スイッチ、(22)はスロットル開度演算手段
、(23)はスロットル開度変化判定手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンスロットルの開度を制御回路の出力指令信号に
    基づいて決定し、車両の走行速度を一定の設定値に維持
    するようにした自動二輪車の定速度走行制御装置におい
    て、 前記制御回路は、一定時間内におけるスロットル開度の
    閉成変化が予め定めた所定量以上である場合には、自動
    定速度走行状態を解除するようにしたことを特徴とする
    自動二輪車の定速度走行制御装置。
JP31380886A 1986-12-24 1986-12-24 自動二輪車の定速度走行制御装置 Pending JPS63162339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31380886A JPS63162339A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 自動二輪車の定速度走行制御装置
US07/137,778 US4838780A (en) 1986-12-24 1987-12-24 Constant speed running control device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31380886A JPS63162339A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 自動二輪車の定速度走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162339A true JPS63162339A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18045761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31380886A Pending JPS63162339A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 自動二輪車の定速度走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058094A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Keihin Corporation 鞍乗り型車両の定速走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058094A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Keihin Corporation 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
US7826959B2 (en) 2005-11-16 2010-11-02 Keihin Corporation Cruise controller for saddle-seat vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05170008A (ja) 車両用走行制御装置
US5107430A (en) Method and a system for controlling traction in motor vehicles with mechanical gearboxes
JPH0167133U (ja)
JP2003514197A (ja) クラッチ装置のための操作装置
JPS63162339A (ja) 自動二輪車の定速度走行制御装置
JPS60121129A (ja) 車両用スリップ防止装置
JPS6238760B2 (ja)
JPH0747864A (ja) 車間距離制御装置
JP2007038759A5 (ja)
JPS618435A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JP3675491B2 (ja) 車両制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP2896600B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2762119B2 (ja) モーター式定速走行装置
JPH0323896Y2 (ja)
JPH01220759A (ja) 自動変速車制御装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0323375B2 (ja)
JPH0373747B2 (ja)
JPH0537855Y2 (ja)
JPS604427A (ja) 定速走行装置
RU2147007C1 (ru) Устройство для контроля торможения двигателем транспортного средства
JPH02102834A (ja) 自動車用定速走行装置
JPH11280879A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62292533A (ja) 車両用定速走行装置