JPS6316163A - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置

Info

Publication number
JPS6316163A
JPS6316163A JP61157978A JP15797886A JPS6316163A JP S6316163 A JPS6316163 A JP S6316163A JP 61157978 A JP61157978 A JP 61157978A JP 15797886 A JP15797886 A JP 15797886A JP S6316163 A JPS6316163 A JP S6316163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
temperature
temp
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61157978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339190B2 (ja
Inventor
Masanao Okano
岡野 正尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61157978A priority Critical patent/JPS6316163A/ja
Publication of JPS6316163A publication Critical patent/JPS6316163A/ja
Publication of JPH0339190B2 publication Critical patent/JPH0339190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は吸気温度に関する信号に基づいて、吸気温度
が低い時に排気還流を停止するエンジンの排気還流装置
に関する。
(従来の技術) 一般に、特開昭58−152157号公報に示されるよ
うに、不活性成分としての排気の一部を、再び吸気系に
戻して混合気に加える排気還流装置が、排出ガスの浄化
の目的でエンジンに取り付けらねている。この排気還流
装置によれば、空燃比が同じでも、混合気中の不活性成
分を多くすることにより、燃焼温度が下ってNOXの発
生が少なくなることになる。
このような排気還流装置においては、エンジン温度が高
く、且つ、吸気温度が高い範囲でのみ、排気還流を実行
している。例えば、エンジン温度としてのインテークマ
ニホールド温度が60°C以上で、且つ、吸気温度とし
てのラジェータ水温が17°C以上の範囲でのみ、排気
還流が行なわれるように制御されている。
即ち、エンジン温度が低く60°C以下の時には、空燃
比は濃く設定されているし、エンジンの燃焼安定性も悪
いため、排気還流を停止するようにしている。また、吸
気温度が低く17°C以下の時には、燃料のn化等が悪
く、排気還流を行なうことが好ましくない。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の排気還流装置においては、例えば寒冷
地などのように、吸気温度が全走行中に渡って、17°
C以上に上がらない場合には、この排気還流は全く実行
されない事になり、排気ガスの浄化の点で開運となる。
この発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、たとえ寒冷条件下にあったとしても、
排気還流を適切に行なうことのできるエンジンの排気還
流装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は上述した問題点を解決し、目的を連成するた
め、吸気温度に関する信号に基づいて、吸気温度が低い
時に排気還流を停止するエンジンの排気還流装置におい
て、エンジン温度が所定の設定値以上の場合には、吸気
温度とは無関係に排気還流を実行する事を特徴としてい
る。
(実施例) 以下に、この発明に係るエンジンの排気還流装置の一実
施例を、添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図に示すように、エンジンのキャブレタ10の入口
部10aにはエアークリーナ12が取り付けられ、出口
部10bにはインテークマニホールド14が連結されて
いる。また、このインテークマニホールド14の端部は
吸気バルブ16を介してシリンダ18に接続されている
。このシリンダ18は排気バルブ20を介して排気マニ
ホールド22に接続されている。
この排気マニホールド22とインテークマニホールド1
4との間には、排気マニホールド22にシリンダ18か
ら排出された排気ガスの一部をインテークマニホールド
14に還流(以下単にEGRと呼ぶ)させるための排気
還流装置24が設けられている。
この排気還流装置24は、一端が排気マニホールド22
に接続された排気還流管26と、一端がインテークマニ
ホールド14に接続された排気導入管28と、排気還流
管26と排気導入管28との間に設けられ、吸気負圧及
び後述するエンジン制御ユニット(以下単にECUと呼
ぶ)30の制御条件に応じて排気ガスのEGRの量及び
EGRの断続を制御するEGR弁3弁上2、主として備
えている。
このEGR弁3弁上2、キャブレタ10のスロットル弁
10cの全閉位置直上流側のに開口された負圧取出し口
の負圧に応じて、E G Riを規定するために、吸気
負圧通路34が接続されている。この吸気負圧通路34
の途中には、EGR弁3弁上2吸気負圧の導入を断続制
御する三方ソレノイド36が介設されている。尚、三方
ソレノイド36とキャブレタ10との間の吸気負圧通路
34には、背圧トランスデユーサ(以下単にBPTと呼
ぶ)38が介設されている。このBPT38は吸入空気
量に見合った量のEGRを行なうために設けられている
ここで、前述したEGR弁32は、第2図に示すように
構成されている。即ち、このEGR弁32は、弁箱32
aと、弁箱32aの内部空間を負圧室32bとEGR通
路32cとに隔するダイヤフラム32dと、このダイヤ
フラム32dに取り付けられ、負圧室32bの負圧に応
じて8動するダイヤフラム32dにより弁座32eに当
接してEGR通路32cを開閉する弁体32fとを備え
ている。
尚、ダイヤフラム32dは、負圧室32bに負圧が作用
していない場合に、弁体32fを弁座32eに当接させ
てEGR通路32cを閉塞するように、スプリング32
gにより付勢されている。 このようなEGR弁32に
おいて、三方ソレノイド36からの吸気負圧通路34は
、負圧室32bに連通され、排気還流管26とBPT3
8からの通路とは、共にEGR通路32cの弁座32e
より上流側の部分に連通され、また排気導入管28はE
GR通路32cの弁座32eより下流側の部分に連通さ
れている。
即ち、このEGR弁32においては、負圧室32bに負
圧が導入されていない場合、換言すれば、大気と連通状
態にある場合には、スプリング32gの付勢力により弁
体32fは弁座32eに当接し、従って、EGR通路3
2cは閉塞されている。このようにして、EGRは停止
されることになる。一方、負圧室32bに負圧が導入さ
れている場合には、スプリング32gの付勢力に抗して
ダイヤフラム32dは負圧室32b内に引き付けられ、
弁体32fは弁座32eから超され、従ってEGR通路
32cは開放される。このようにして、EGRは実行さ
れることになる。
ここで、EGR弁32への吸気負圧の導入を断続制御す
る三方ソレノイド36は、三方弁40とロータリーソレ
ノイド42とから構成されている。この三方弁40は第
3A図及び第3B図に示すように中空円筒状のハウジン
グ40aと、このハウジング40a内に回転自在に配設
された中空円柱状の切換弁体40bとを備えている。こ
のハウジング40aの外周には、BP73Bへ接続され
る第1の口部40cと、EGR弁32へ接続される第2
の口部40dと、大気に開放される第3の口部40eと
が形成され、第1及び第2の口部40c、40dと第2
及び第3の口部40d。
40eとは、それぞれ90”ずつ離間している。
また、切換弁体40bには、90゛離間した状態で両開
口端が外周面に開口された透孔40fが形成されている
。一方、前述したロータリーソレノイド42はこの切換
弁体40bに接続され、切換弁体40bの回転位置を変
更するように回転駆動している。即ち、ロータリーソレ
ノイド42が消磁されている際には、第3A図に示すよ
うに、第2及び第3の口部40d、40eを互いに連通
ずる回転位置に切換弁体40bは規制され、ロータリー
ソレノイド42が励磁されている際には、第3B図に示
すように、第1及び第2の口部40c、40dを互いに
連通する回転位置に切換弁体40bは規制されている。
このようにして、ロータリーソレノイド42が消磁され
ている場合には、EGR弁32の負圧室32bは大気に
連通ずる事になるので、EGRは停止される。一方、ロ
ータリーソレノイド42が励磁されている場合には、E
GR弁32の負圧室32bはBPT38を介してスロッ
トル弁10cの直上流のキャブレタ10の通路に連通ず
ることになるので、EGRが実行されることになる。
このロータリーソレノイド42には、ECU3Oが接続
され、これによりロータリーソレノイド42の消磁/励
磁が切換え制御されるようになされている。このECU
3Oには、ラジェータ44の冷却水の温度を検出する第
1の検出器46及びインテークマニホールド14の温度
を検出する第2の検出器48が共に接続されている。
このECU3Oは、ラジェータ44の冷却水の温度を、
吸気温度と規定し、且つ、インテークマニホールド14
の温度をエンジンの温度と規定した上で、第1及び第2
の検出器46.48からの温度検知信号X rad 、
 X wegrhに基づいて、ロータリーソレノイド4
2の消磁/励磁を切換え制御している。
即ち、このECU3Oは、第4図に示すように、AND
ゲート回路50、ORゲート回路52並びにトランジス
タ54を備えている。ANDゲート回路50の一方の入
力端子には、第1の検出器46からのラジェータ44の
冷却水の温度検知信号X radが17°C以上である
場合に、Hレベル信号が人力され、17°Cより低い場
合にはLレベル信号が入力される。またA N Dデー
8回路50の他方の入力端子には、第2の検出器48か
らのインテークマニホールド14の温度検知信号X w
egrhが60°C以上である場合に、Hレベル信号が
入力され、60°C以上より低い場合にはLレベル信号
が入力される。
一方、ORゲート回路52の一方の入力端子には、第2
の検出器48からの温度検知信号X wegrhが80
°C以上である場合に、Hレベル信号が入力され、ao
”cより低い場合にはLレベル信号が人力される。また
、ORゲート回路52の他方の入力端子には、ANDゲ
ート回路50の出力端子が接続されている。このORゲ
ート回路54の入力端子はトランジスタ54のベースに
接続されている。また、このトランジスタ54のエミッ
タは接地され、コレクタがロータリーソレノイド42の
コイルに接続されている。
ECU3Oは、EGRの実行/停止をすべく、ロータリ
ーソレノイド42の駆動制御のため、上述のような構成
を有しており、第5図に示すような制御内容を実行する
。即ち、ステップS1で示すように、まず、第2の検出
器48からのインテークマニホールド14の温度検知信
号X wegrhが80°C以上であるか否かを判定し
、80°C以上である場合には、ステップS2において
、ロータリーソレノイド42を励磁する。即ち、エンジ
ン温度が80°C以上の高温である場合には、吸気温度
の高低に拘らず、EGRが実行されることになる。
ステップS1において、温度検知信号X wegrho
が80″Cより低いと判定された場合には、ステップS
3において、第2の検出器48からの温度検知信号X 
wegrhが60°C以上であるか否かを判定し、60
°Cより低いと判定された場合には、ステップS4にお
いてロータリーソレノイド42を消磁する。即ち、エン
ジン温度が60″ Cより低い低温である場合には吸気
温度の高低に拘らず、EGRは停止されることになる。
一方、ステップS3においてX wegrhが60°C
以上であると判定された場合には、引き続ぎステップS
5において、第1の検出器46からのラジェータ44の
冷却水の温度検知信号X radが17°C以上である
か否かを判定し、17′″C以上である場合には、ステ
ップS2において、ロータリーソレノイド42を励磁し
、17° Cより低い場合にはステップS4においてロ
ータリーソレノイド42を消磁する。即ち、エンジン温
度が60″C< Xtvegrh < 80°Cの範囲
にある場合には、吸入空気温度が17°C以上の場合に
、EGRは実行され、17°Cより低い場合にEGRは
停止されるようになされている。
この結果、第6図に示すような関係でEGRの実行領域
は規定されるようになる。即ち、この一実施例によれば
、インテークマニホールド14の温度が80°C以上の
高温にある状態では、たとえ吸入空気の温度が低いとし
てもインテークマニホールド14を通過していくうちに
、このインテークマニホールド14自身の熱により加熱
され、燃料n化の不良ような燃焼にとっての悪条件は発
生しないことになる。このようにして、インテークマニ
ホールド14の温度が80°C以上の高温にある状態で
は、たとえ吸入空気の温度が低くとも、EGRを実行し
て不都合が生じる虞れはなく、EGRを実行することに
より排出ガスの清浄化という効果を奏することができる
ようになる。
この発明は上述した一実施例の構成及び数値に限定され
ることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変
形可能である0例えば、この排気還流装置24は、キャ
プレタ10を備えたエンジンに適用するように説明した
が、この構成に限定されることなく、燃料噴射式のエン
ジンにも適用できることは言うまでもない。
また、EGRの実行/停止を制御する手段を三方ソレノ
イド36から4m成するように説明したが、この構成に
限定されることなく、排気還流管26や排気導入管28
に介設され、これら管をそれぞれ閉塞するシャット弁で
あっても良い。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明に係るエンジンの排気還
流装置は、吸気温度に関する信号に基づいて、吸気温度
が低い時に排気還流を停止するエンジンの排気還流装置
において、エンジン温度が所定の設定値以上の場合には
、吸気温度とは無関係に排気還流を実行する事を特徴と
している。従つて、この発明によれば、たとえ寒冷条件
にあったとしても、排気還流を適切に行なうことのでき
るエンジンの排気還流装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエンジンの排気還流装置の一実
施例を概略的に示す正面図、 第2図はEGR弁の構成を示す断面図、第3A図及び第
3B図は三方弁をそれぞれ異なった動作状態で示す断面
図、 第4図はロータリーソレノイドの駆動制御を実行する回
路図、 第5図はECUにおけるEGRの実行/停止のための制
御内容を示すフローチャート、そして第6図は第5図に
示す制御内容を実行した結果、EGR実行領域を示す線
図である。 図中、10・・・キャブレタ、10a・・・人口部、1
0b・・・出口部、10C・・・スロットル弁、12・
・・エアクリーナ、14・・・インテークマニホールド
、16・・・吸気弁、18・・・シリンダ、20・・・
排気弁、22・・・排気マニホールド、24・・・排気
還流装置、26・・・排気還流管、28・・・排気導入
管、30・・・ECut、32−EGR弁、32 a 
・・・弁箱、32b・・・負圧室、32c・・・EGR
通路、32d・・・ダイヤフラム、32e・・・弁座、
32f・・・弁体、32g・・・スプリング、34・・
・吸気負圧通路、36・・・三方ソレノイド、38・・
・BPT、40・・・三方弁、40a・・・ハウジング
、40b・・・切換弁体、40c・・・第1の口部、4
0d・・・第2の口部、40e・・・第3の口部、40
f・・・透孔、42・・・ロータリーソレノイド、44
・・・ラジェータ、46・・・第1の検出器、48・・
・第2の検出器、50・・・ANDゲート回路、52・
・・ORゲート回路、54・・・トランジスタである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気温度に関する信号に基づいて、吸気温度が低
    い時に排気還流を停止するエンジンの排気還流装置にお
    いて、 エンジン温度が所定の設定値以上の場合には、吸気温度
    とは無関係に排気還流を実行する事を特徴とするエンジ
    ンの排気還流装置。
  2. (2)前記吸気温度はラジエータの水温により規定され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のエン
    ジンの排気還流装置。
  3. (3)前記エンジン温度はエンジン冷却水温により規定
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    エンジンの排気還流装置。
JP61157978A 1986-07-07 1986-07-07 エンジンの排気還流装置 Granted JPS6316163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157978A JPS6316163A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157978A JPS6316163A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316163A true JPS6316163A (ja) 1988-01-23
JPH0339190B2 JPH0339190B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=15661576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157978A Granted JPS6316163A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178302A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 株式会社デンソー 内燃機関の低水温冷却装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638950U (ja) * 1979-09-04 1981-04-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247734A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Fujitsu Ltd Photoelectrostatic recording method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638950U (ja) * 1979-09-04 1981-04-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178302A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 株式会社デンソー 内燃機関の低水温冷却装置
JP2016211408A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社デンソー 内燃機関の低水温冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339190B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335699A (en) Exhaust gas recirculation system
US4700676A (en) Intake control device
JPS6316163A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS59194069A (ja) 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH0123649B2 (ja)
JPS58160540A (ja) エンジンの排気還流制御方法
JPS636463Y2 (ja)
JP3902426B2 (ja) 負圧アクチュエータの制御装置
JPS6149502B2 (ja)
JPH1182181A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPS627943A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS6040849Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH07119558A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS5823973Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS6133260Y2 (ja)
JPS614836A (ja) エンジンの制御装置
JPS6030454Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御用電磁弁
JPS6299611A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0726949A (ja) 内燃機関の排気2次空気導入装置
JPH09329043A (ja) 酸素センサを備える内燃機関
JPS626281Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)
JPH08121262A (ja) 排気還流制御弁
JPH04101055A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS635580B2 (ja)